いかっぱの知育と称してボードゲーム沼

6歳の男の子、8歳の女の子と毎日ボードゲームで遊んでいます。
息子2歳、娘4歳の時、知育と言い訳して、すっかりはまってしまったボードゲーム沼。
これまでに遊んだゲームの中から、我が家でも大好評な幼児向け・低年齢対応のボードゲームをご紹介します。
親子の絆を深めつつ、子供たちの成長にもプラスの影響を与えること間違いなし!
新しいボードゲームの発見と家族との特別な時間が待っていますよ!

年末年始のお休みには、家族が集まる機会があったりしますよね!

ボードゲームって4人までのものが多いですよね。
甥っ子、姪っ子も一緒に遊ぶなら、6人以上で遊べないと!

ボードゲームに慣れている我が家では、対象年齢以上のゲームでも遊んでいますが、慣れていないと対象年齢であっても楽しめないものも多くあります。
そこで、大人数で遊べて、普段ボードゲームで遊ばない子も簡単に理解できるボードゲームを集めてみました。

帰省の荷物に入れても嵩張らない小箱のゲームを中心にご紹介します!
子供たちが小さいころに活躍したおむつポーチにぴったり!(一部入らず)
IMG_3310


ぽいよね


・遊べる人数:2~6人
・対象年齢:8歳以上

私って浮き輪なの?
自分っぽいもの、その人っぽいものを予想するイメージこじつけゲーム!
家族や仲の良い友人たちと遊べば、思い出話に花が咲きます。
対象年齢は8歳以上となっていますが、6歳息子も楽しく遊べました。
ショートゲームなら、ルールはあってないようなものだし、わいわい盛り上がれますよ!



ニムト


・遊べる人数:2~10人
・対象年齢:8歳以上

ルールはとっても簡単なのに、悩ましい、いつ遊んでも楽しい超有名カードゲームです!
カードの処理は、慣れるまでは大人がやってあげても大丈夫。
手札から1枚選んで出すだけだから、とっても簡単。
しかも、大人数になるともはや予想不可能で、大人も手加減なしで遊べちゃいます。
10人まで遊べちゃうのがすごいですね。



犯人は踊る


・遊べる人数:3~8人
・対象年齢:8歳以上

ひらがなが読めれば遊べる変則ババ抜き。
犯人カードを持っているのはだれかな?と思ってたら、自分のところに来た~!!
人数が多いほうが、犯人がぐるぐる回るし、カードの種類も増えるので、こういう時こそ遊びたいゲームです。


ナンジャモンジャ


・遊べる人数:2~6人
・対象年齢:4歳以上

今回ご紹介するゲームの中では、一番低年齢で遊べるゲームです。
ナンジャモンジャに名前をつけていくゲーム。
家族だけで遊んでいると名前がマンネリ化しちゃうので、普段一緒に遊ばない子と遊ぶと覚えられなくて大盛り上がり!



うんちしたのだあれ?


・遊べる人数:3~6人
・対象年齢:6歳以上

子供が大好きなテーマ(笑)
完全にネタ的なパーティーゲームと思いきや、記憶力が試されるゲームです。
お部屋の真ん中でうんちをしてしまった罪を擦り付けるはずが、そんな相手が実はいなかったら?自分のせいになってしまう!
スピード勝負でわちゃわちゃしてるのに、記憶力が重要!



宝石がいっぱい


・遊べる人数:2~6人
・対象年齢:4歳以上

場にあるカードを1枚めくるだけ
神経衰弱より簡単!
宝石がどんどんでてくるから、小さい子も飽きずに遊べます。



ハゲタカのえじき


・遊べる人数:2~6人
・対象年齢:7歳以上

みんな同様に1~15までの手札をもって、-5から10までのカードを取り合うだけなのに、なんでこんなに悩ましいんだ!
15枚の手札から1枚を選んで出していくだけだから、ルールはとっても簡単。
同じカードを出しちゃったら無効になっちゃうから、相手の出方も考えなきゃいけないし、シンプルなルールなのに、とっても悩ましいゲームです。



エスカレーション!


・遊べる人数:2~6人
・対象年齢:10歳以上

10歳からとなっていますが、学童では1年生から遊んでいるとのこと。
前にでた数字より大きい数字のカードを出していくだけ。
同じ数字があると、枚数の数掛け算になるから、すごく大きい数字にもできる。
掛け算ができるとよりスムーズには遊べるけれど、足し算だけでも大丈夫。



ワードスナイパー キッズ


・遊べる人数:2~6人
・対象年齢:4歳以上

6人までとなっているけれど、実は何人でも遊べちゃう連想ゲーム。
『あ』から始まる『べたべたのもの』は?
早い者勝ちで答えていくゲームです。
しりとり要素のあるワードバスケットよりも、遊びやすくて好き。



ぴっぐテン


・遊べる人数:2~8人
・対象年齢:6歳以上

10までの足し算ができれば遊べます。
合計がちょうど10になるようにカードを出せたら、出ているカード全部ゲット!
でも、11以上になったらダメで。
ぴったり10にしてたくさんカードを集めた人の勝ちです!




 

合計がちょうど「10」になるようにカードを出せたら、場に出ているカードをすべて取ることができます。
でも、「10」を超えてしまったら、前の手番の人に全部とられちゃう。
一番カードを多く集めた人の勝ち!
10までの足し算ができれば遊べます。

ただカードを出していくだけ?
違いますよ。ちょっと特殊なカードや出し方があるんです。
そんなカードを上手につかって、ぴったり10を狙いましょう!

小学校低学年の子も一緒に親子で遊べるボードゲームをお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください!

Pig10-top


わたし 喋る S
いかっぱ
息子も10までの足し算ならスラスラ出来るようになったし、ちょうどいいタイミング!
でも、ザ・教育ゲームは嫌なんだけど、これはどうでしょう?


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる6歳児・8歳児の様子
・手札にあるとラッキー±5と0のカード

基本情報

対象年齢:6歳以上
対象人数:2~8人
プレイ時間の目安:15~20分
BGGの評価:Pig 10

内容物

・カード 80枚(1~4&6~9:各8枚、0:7枚、±5:5枚、10:4枚)
・説明書1部

およその箱サイズ(cm):11×11×5(たて×よこ×高さ)※古い版です

ルール

準備

カードをよく混ぜて、各プレイヤーに伏せて3枚ずつ配ります。

残ったカードは、伏せて補充用カードの山とします。

遊び方

手番は時計回りでまわります。

手番では、手札からカードを1枚出して、直前のプレイヤーが出したカードの上に重ねていきます。
カードを出すと同時に、最初に出ていたカードの数に、今自分が出したカードの数字を足して、はっきりと言います。
Pig10-plus

そのあと、補充用の山札から1枚カードを補充して手番を終了します。

カードを出して足した数が、ちょうど10になった場合は、「ぴっぐテン」と言って、すでに出されているカードすべてをそのプレイヤーが取り、自分の前に伏せておきます。
Pig10-ten

もし、10を超えてしまった場合は、直前のプレイヤーが出ているカードをすべて取り、自分の前に伏せておきます。
Pig10-over

±5

±5のカードを出した場合は、これまで出ている数字に5を加えるほかに、5を引くこともできます。
ただし、マイナス数字にすることはできません。
Pig10-±5

0

0を出した場合は、前にプレイヤーが言った数字に関係なく0になります。
Pig10-0

同じ数字

前のプレイヤーが出したカードもしくは宣言した数字と同じ数字のカードを出す場合には、通常通りその数を加えるほかに、出したカードに書かれた数字をそのまま宣言することもできます。
Pig10-same

ゲームの終了

補充用の山札がなくなってもそのままゲームを続けます。

すべてのプレイヤーのすべての手札がなくなったらゲーム終了です。

自分の前に最も多くのカードを置いているプレイヤーの勝ちです。

6歳・8歳の様子

ルールは前に出されたカードに自分の出したカードの数を足していくだけなので、とっても簡単。
しかも、早出しではないから、ゆっくり数えても大丈夫。

今でこそ、だいぶ計算が速くなった息子ですが、10までの足し算を習っている真っ最中でも、問題なく遊ぶことができました。
10になる組み合わせの数字を知っていると、そろばんや今後の暗算にも役に立つし、遊びながら計算練習になっちゃう。

数を足していくゲームにはノイ(neu) がありますが、あちらは100までの足し算なので、繰り上がりとかちょっと難しい。
こちらは、一桁の足し算なので一年生から遊べます。
また、特殊カードが±5か0しかないので、よりシンプルです。

とはいえ、ある程度は暗算できないと、ゲーム自体を楽しめないんじゃないかなと思います。
10にするワクワクよりも、計算で一生懸命になっちゃうだろうし。

子供たちが楽しんで遊んでくれたのは、初めて遊ばせた年齢の影響も大きいかなと感じます。
計算には苦はなく、純粋に10にすることを楽しんでくれました。

ゲームとして楽しむなら、10までの足し算がスラスラ言えるようになってからがおすすめです。
でも、宿題の計算カードをなかなかやらない!っていう場合は(我が家の場合)、お勉強として遊ぶのもいいかもしれませんね。
正直、計算カードをずっと聞いているのが退屈で、嫌々やるならこっちで練習しよう!ってズルさせちゃったことも(多々)あります。

あとは、時計回りになるので、並び方重要。
自分がオーバーすると手前の人に取られるので、ママに取られるのはいいけど、姉には嫌だ!みたいな喧嘩になります。

このような1枚出すたびに山札から1枚とるゲームでは毎回のことですが、山札からの補充を忘れがちです。
ふと見ると、手札1枚しかないじゃないか!となりますので、都度声掛けするようにしています。

むすめ 喋る S
むすめ
誰が何を出すかなって考えながら出すのが難しいよ。
でも、それが楽しい!


むすこ 喋る S
むすこ
なに出したら10になるかなって、出すのが楽しい!
前の人に取られちゃうのが嫌だな。


親目線のレビュー

子供と遊ぶと、たまに計算間違えて出すときもあって、「もう一度計算してみて」って、ちょっとお勉強っぽくはなっちゃうことはあるものの、さほど気にならず。
こちらも、10にしてやろうと真剣なので、心配していたようなザ・教育ゲームにはならなかったです。
もちろん、息子でも基本的にはスラスラ暗算できているっていうのもあると思います。
手を使って数えていたり、暗算スピードもゆっくりだと、お勉強っぽくなっちゃうかもしれません。

ゲームとしても、ぴったり10にできるとすごく嬉しいし、手札が3枚なのでどうにもならなくて、「どうしよう~」ってなるしで、とっても楽しい。
10をオーバーしちゃうと、手前の人が得しちゃうっていうのも悔しくていいですよね~。

10なんて、すぐになっちゃうんじゃないの?と思われるかもしれませんが、±5のカードや0のカードがあるので、長く続くこともあります。
もちろん、2の次に8ですぐに10にできちゃうこともあります。
長く続いて、たまったカードを一気に取れると嬉しいですよ。

勝敗についてですが、自分でぴったり10にできると嬉しい。
でも、獲得したカードって、次の手番の人がオーバーしちゃったのが回ってくるもののほうが多かったりします。
大人だけで遊べば違うのかな?
だから、勝った!となっても、あんまり活躍してないのに勝てちゃったって感じのほうが多いです。
子供はそれでも喜んでいますが、私的にはちょっと物足りなさを感じちゃいます。
兄弟げんかに利用された気分、、、。(相手にぴったり10を決められるくらなら、オーバーしてママに渡しておこうって時があったりするんです。)
我が家で遊ぶときは、大人2人以上で子供たちの間に入らなきゃなぁと思ってます。
もしくは、すっごく仲良しモードの時。
計算カードの代わりに遊ぶときは2人で遊びますが、これもなかなかオススメです。

注意点としては、我が家のような古い版のものだと、カードが一回り大きくて、カードシャッフラーに入りません。
カード枚数が多いので、シャッフルが大変。
それなのに、カードサイズが少しだけ大きくて入らない。
新版は一回り小さいようなので、そちらをオススメします。(箱も小さいし)

わたし 喋る S
いかっぱ
足し算の練習にもってこいだけれど、大人も楽しいから1年生くらいからオススメ!
大人数か2人で遊ぶのが平和で良いす。


有名カードゲームといったらこちら「ハゲタカのえじき」は必ず上がるのではないでしょうか?

みんな同様に1~15までの手札をもって、-5から10までのカードを取り合うだけなのに、なんでこんなに悩ましいんだ!
15枚の手札から1枚を選んで出していくだけだから、ルールはとっても簡単。
数の大小さえわかれば遊べるけれど、相手の出す数字を予想し、まだ出ていない高得点を獲得するために大きい数字は出していきたい、でも小さい数字ばかり残っちゃうと-点を取らされちゃう。
なかなか奥深いゲームです。

小学校低学年の子も一緒に親子で遊べるボードゲームをお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください!

What the Heck?-top


わたし 喋る S
いかっぱ
ボードゲーム好きを公言するなら、持っていなきゃなと思って購入したゲーム。
いろんなカードゲームで遊び慣れてしまった我が家では、どんな印象になるかしら?


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる7歳児・9歳児の様子
・親子三代で大盛り上がり!誰でもすぐに遊べる超優秀ゲーム

基本情報

対象年齢:7歳以上
対象人数:2~6人
プレイ時間の目安:15分
BGGの評価:What the Heck?

内容物

・数字カード:90枚(6色×1~15まで各1枚)
・ハゲタカカード:15枚(‐1~‐5、1~10まで各1枚)

およその箱サイズ(cm):12×9.5×2(たて×よこ×高さ)

ルール

準備

各プレイヤーは同色の1~15の数字カードを一組受け取ります。
ハゲタカカード15枚をよく混ぜて、伏せてテーブルの上に山にしておきます。

遊び方

ハゲタカカードの山の一番上の一枚をめくり、表にして山の横に置きます。

各プレイヤーは手札をよく見て任意の地米の数字カードを選び、自分の前に伏せて出します。
全員揃ったら、一斉に前出したカードを表にします。

下記のルールに従いハゲタカカードを取る人を決めます。
ハゲタカカードを受け取った人は、自分の前に置きます。

使用した数字カードは、各プレイヤーの前に裏返しておきます。再使用はしません。

ハゲタカカードを受け取る人の決め方

ハゲタカカードがプラスの場合

一番大きな数字カードを出した人が、そのハゲタカカードを受け取ります。
What the Heck?-pluscad

ハゲタカカードがマイナスの場合

一番小さな数字カードを出した人が、そのハゲタカカードを受け取らなくてはなりません。
What the Heck?-minuscard

例外ルール1

同じ数字カードが2枚以上出された場合には、それらは打ち消し合い無効となります(バッティング)。
その次のカードを出した人がハゲタカカードを受け取ります。
What the Heck?-battuing

例外ルール2

出されたすべてのカードが打ち消し合い、誰もカードを取れない場合には、そのハゲタカカードはそのまま残し、次にめくるハゲタカカードと一緒に奪い合います。

2枚のカードの合計がプラスの場合は、一番大きな数字を出した人が2枚まとめて受け取ります。
2枚のカードの合計がマイナスの場合は、一番小さな数字を出した人が2枚まとめて受け取ります。

ゲームの終了

ハゲタカカードが全部めくられたらゲーム終了です。

7歳・9歳の様子

二人ともルールはすぐに理解でき、練習なしで遊ぶことができました。

+カードを取りたい、-カードは取りたくない、またバッティングっていう要素がつまったゲームとして、じゃんげんゴリラでよく遊んでいるので、すぐにコツがつかめたのかもしれません。


また、後のことを考えてカードを管理していく点は、我が子が一番好きなゲーム、5本のきゅうりに似ています。


シンプルなルールだからこそ、いろいろなゲームに通じる点が多いのかもしれませんね。

ただただ大きい数字が勝つのではなく、バッティングがあるのでより悩ましくなります。
でも、バッティングは初めてだと少し戸惑うかもしれませんね。
大きい数字なのに無効になっちゃうって、少し難しいですよね。
慣れればすぐに理解できるとは思いますが、バッティングだけの要素で遊べるダイソーのねこチーズをうばえも面白いですよ。


+の数字であれば、大きい数字を出した人が取れる、-の数字であれば小さい数字を出した人が取る。
一瞬あれ?って混乱することがありますが、遊ぶ都度、確認してあげればちゃんと理解してくれます。
むしろ、息子とバッティングしまくりで、思考回路一緒のようです。
娘は手堅く攻めてきますね。その数字で15使っちゃうの?っていうくらい確実な手を打ってきます。

シンプルルールなだけに、性格が良くでて面白いです。

むすめ 喋る S
むすめ
誰かと同じになっちゃうかなってドキドキしながら出すのが楽しい。
大きいカードはいつ出すか考えちゃうよね。


むすこ 喋る S
むすこ
誰が一番大きいの出すか気になるよね。勝てると嬉しい!
マイナスのカード取っちゃうとイヤなんだよなぁ。


親目線のレビュー

すぐに終わるしお手軽なので、子供ともよく遊びますが、実は初めて遊んだのは職場のイベントでした。
私以外ボードゲームではあまり遊ばない人ばかりだったのですが、1回のルール説明ですぐに遊べました。
相手の出方を予想するゲームですが、気遣う必要はなく、遠慮しながら遊ばなくていいので、気分的に楽!
相手の出方の伺う過程が悩ましいのに、ぱっぱっとゲームが進むので、誰とでも楽しく遊べる超万能ゲーム。

私の父とも一緒に遊びましたが、ルールを聞いただけで悩みどころを把握できたようです。
最初から、私は負けました。
何回かもう一度やろうってなっていたので、気に入ってくれたようです。

子供と一緒に遊ぶにしても、カードを出すだけなので手加減のしようもなく、大人だけで遊ぶ時と同じように遊べます。
みんな同じ条件なのに、選ぶ数字が異なるって面白いですよね。
もちろん、同じ数字を選ぶこともあって、より盛り上がります。

これほど幅広い年齢層で真剣に遊べるゲームって、実は少ないんじゃないでしょうか
親子三代で手軽に遊べるって、すごくありがたい。

我が家で人気の「5本のきゅうり」など、少しひねったゲームで遊べるようになると、そちらのほうが登場頻度は多くなるのですが、なんだかんだで遊び続けているゲームです。

わたし 喋る S
いかっぱ
どんなメンバーともどんな場面でも楽しめちゃう。
いつも持ち歩いていたい万能ゲームです。


 

このページのトップヘ