いかっぱの知育と称してボードゲーム沼

6歳の男の子、8歳の女の子と毎日ボードゲームで遊んでいます。
息子2歳、娘4歳の時、知育と言い訳して、すっかりはまってしまったボードゲーム沼。
これまでに遊んだゲームの中から、我が家でも大好評な幼児向け・低年齢対応のボードゲームをご紹介します。
親子の絆を深めつつ、子供たちの成長にもプラスの影響を与えること間違いなし!
新しいボードゲームの発見と家族との特別な時間が待っていますよ!

再販もあっという間に売り切れた大人気のプロジェクトL。
8歳からですが、ちょっと工夫をすれば幼児とも遊べます。

パズルを完成させると、どんどん手持ちのピースが増えていく。
ピースが増えると、どんどんパズルが完成していく。
できることがどんどん増えていく拡大再生産のパズルゲーム!

わたし 喋る S
いかっぱ
パズルに拡大再生産!楽しいに決まってる!
さすがに、子供(4歳児)とはまだ遊べないかなぁ。
でも、何としてでも一緒に遊びたい。
パズルのピースが紙じゃないって、素敵!

projectL-top

【この記事でわかること】
・遊び方
・空間認知力・問題解決力・思考力が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる4歳児・6歳児の様子と感想
・4歳でも一緒に遊べるルールの工夫

基本情報

対象年齢:8歳以上
対象人数:1~4人
プレイ時間の目安:20~40分
BGGの評価:Project L

ルール

パズルの左上に得点が書かれており(ないものもあります)、パズルを完成させるとパズルボードを獲得できます。
裏が白いパズルは0~2点、裏が黒いパズルは3~5点と、黒い方が難易度も高く、得点が高くなっています。

パズル完成時のポイントの合計が高い人の勝ちになるゲームです。

ピースにはレベル1~レベル4まであり、レベル1は1×1のピースです。
レベルの数に応じて、ピースの面積が大きくなります。

準備
すべての白いパズルをシャッフルし、白パズルデッキとします。
黒パズルは遊ぶ人数に応じた枚数を用意し(2人:12枚、3人:14枚、4人:16枚)、シャッフルして黒パズルデッキとします。
projectL-pazzle
白黒両方のデッキを中央に裏向きに置き、各デッキから4枚ずつパズルを表向きに並べます。

各プレイヤーは、レベル1とレベル2のピースを1つずつ受け取ります。

残りのピースは、みんなの手の届くところに置き、リザーブとします。

各プレイヤーはランダムにプレイヤーガイドを受け取ります。
そのうち1枚には開始プレイヤーマーカーが描かれています。
projectL-playergide

ゲームの進行
開始プレイヤーから時計回りに自分のターンを実行します。
プレイヤーは手番ではアクションを3つ行うことができます。
同じアクションを複数回行うこともできます。

パズルを取る
白黒いずれかの列からパズルを1枚受け取って、自分の前に置きます。
その後、列の空いた場所に対応するデッキからパズルを1枚補充します。

自分の前には未完成のパズルを同時に4枚まで置くことができます。

レベル1のピースを得る
リザーブからレベル1のピースを1個受け取り、自分のサプライに置きます。

ピースをアップグレードする
自分のサプライのピース1個をリザーブに戻し、それより1レベル高いピースを1個受け取ります。

1レベル高いピースが残っていない場合は、さらに1レベル高いピースを得られます。

現在のレベル以下の別のピースと交換することもできます。

自分のパズルにピースを1個置く
ピースは回転したり、裏返したりできます。
ピースは枠からはみ出すことはできず、他のピースに重ねてもいけません。
パズルを完成するまで、一度置いたピースは動かしたり取り除いたりできません。

マスターアクション
自分の前の各パズルに、それぞれ1個ずつまでピースを置きます。
置くピースは、このアクションの時点で自分のサプライにあるものだけです。

このマスターアクションは、1ターンに1回しか行えません。

パズルの完成
パズルを完成させたアクションの終了後、以下を行います。
・完成したパズルのすべてのピースを自分のサプライに戻します。(再使用できる)
・そのパズルを自分の未完成のパズルから離して表向きに置き、勝利ポイントパイルとします。
獲得したポイントはすべて見えるようにしてください。
・そのパズルの報酬を得ます。(リザーブから指定されたピースをもらう)

ゲームの終了
黒パズルデッキが空になることが、ゲーム終了条件です。(この時点でまだ列に黒パズルが4枚残っています)
その後、すべてのプレイヤーが同じ数のターン数を終えるまでゲームを進め、さらに各プレイヤーはもう1ターンずつ実行します。

最後の仕上げ
全員の最後のターンが終わったら、ゲーム中に完成できなかった自分の前のパズルに最後の仕上げを行えます。
自分のサプライのピースをパズルに置き、パズルを完成させることができますが、1ピース置くごとに1点減点になります。
この時点で完成したパズルも得点として、勝利ポイントパイルに移動できます。
ただし、完成した時のピースを得ることはできません。

最終得点
勝利ポイントパイルのすべてのパズルのポイントを合計し、そこから最後の仕上げに使ったピースの数を減点します。

最も得点の高いプレイヤーが勝利です!!

・同点の場合、その中で最も多くのパズルを完成したプレイヤーの勝利です。
・それでも同点の場合、その中で最も多くのピースを持っているプレイヤーが勝利です。
・それでも同点の場合、みんな勝ち!!!

主な知育要素


空間認知力
問題解決力
思考力

パズルの難易度は高くありません。
それでも、自分の手持ちのピースで何が作れるのか、どう置けばよいか、答えの決まっているパズルと異なり、考えて配置する必要があります。

難しいパズルを完成させるためには、ピースをグレードアップしたり、簡単なパズルを完成させてピーズを増やす必要があります。
パズルを完成させるのに足りないものはなにか、問題を発見し計画を立てて、難しいパズルに挑戦です。

パズルを完成させるたびに増えていくピース。
自分が考えて行った行動により、できることが増えていく喜びは大人でもワクワクします。
楽しさを見出して、次々パズルに取り組むことで、思考力が鍛えられます。

4歳・6歳の様子

子供たちは魅力的なコンポーネントに釘付け。
パズルは紙ではなく、光沢あるプラスチックですから、大人も興奮。
projectL-piece
ルールは4歳でも理解できるものでした。
ただ、手番に出来ることは3アクションまでなのですが、そこはパズルを置きすぎてしまったりするので、一緒に数えながら行いました。

パズルも早く作る必要はないので、考えて配置することができます。
また、ピースの節約、アクションの最小化を考えなければ、4歳児でもパズルは完成可能です。

4歳児でも、レベル1(小さい正方形)のピースをもらう、ピースをアップグレードするなども活用してパズルを完成させ、ピースを増やしていました。

唯一、有効に活用できないアクションが、マスターアクションでした。
マスターアクションは手番に1度だけ行うことができ(他のアクションは複数回可能)、複数枚のパズルに1個ずつピースを置くことが出来るアクションです。

これを行うためには、あらかじめ複数枚のパズルを獲得しておく(4枚まで持てる)、各パズルに置けるようなピースをあらかじめ獲得しておくなど、先を見通した行動が必要になります。
これは4歳児には難しいようです。

マスターアクションを効果的に行える大人が圧倒的に有利になってしまうので、子供とやるときはこのアクションは行わないこととしました。

そうすると子供とも互角の戦いができました。

勝ち負けのつくゲームではありますが、ピースがどんどん増えていくワクワク感、難しいパズルを完成させたときの達成感など、ゲーム中がとにかく楽しいので、負けてもあまり悔しくならないのも平和でいいです。

ゲームが終わったとたんに、パズルとして夢中で遊びだす子供たちです。

むすめ 喋る S
むすめ
パズル大好きだから、これも大好き!
どんどんピースが増えて、パズル作れるんだよ。
ゲームしなくても、作ってるだけで楽しい


むすこ 喋る S
むすこ
パズルが楽しいよね~
色んなパズル(ピース)もらうのが好き
ちゃんとできてるでしょ!


親目線のレビュー

まだ我が家には無理かなとは思っていたのですが、私がどうしても欲しくなり購入。

子供向けゲームばかりの棚の中、一際目立つ黒いスタイリッシュな箱。
そして、中身のパズルは紙ではなく光沢あるプラスチック。
テンション上がります~!!

夫とやる予定でしたが、待ちきれずに子供たちと遊んでしまいました。
ちょっと工夫したら楽しく遊べてよかった!

ただ、マスターアクションは醍醐味でもあるアクションなので、省くと大人としては物足りなさはあります。
夫と遊んだ時は、後半ピースが貯まってくると、ほぼ毎ターンにマスターアクションを行い、一気にパズルを完成させていくのが爽快です。

気になる点は、6歳娘が気に入りなんども遊んでいるので、毎回ユニパックからピースを出し入れするのが面倒なことぐらいです。
箱に入る丁度良いトレイが見当たらず、余りぎれでトレイを作りました。
布なので潰せるので、このまま箱にしまえて、とても楽になりました。
projectL-case
わたし 喋る S
いかっぱ
大人と遊ぶほうがより楽しいけれど、子供と遊べて嬉しい!
長く遊べるゲームになりそう。
大人と遊ぶと評判通りの楽しさ
出来ることがどんどん増えていく拡大再生産はやっぱりワクワクする。
それに、パズルが加わったら楽しくないはずがない!

【まとめ】
・パズルの難易度は幼児でも出来るレベル
・アクションの数は忘れがちだけど、それ以外のルールは4歳児も理解できた
・マスターアクションは、子供とやるときはなしにする
・大人と遊ぶときは、マスターアクションが爽快!

白いおばけ、緑のかえる、黄色のひよこ、ピンクのぶたのとってもかわいい駒。
あれ?ひよこが緑?!ぶたが黄色?合ってるのはどれだ?
色も動物も正しいものはどれかな?
誰が一番早くとれるか、スピード勝負!!

わたし 喋る S
いかっぱ
通常のおばけキャッチも取るだけだけど、何が違うんだろう?
スピード勝負って、年の差あっても遊べるのかな?

Ghost Blitz junior-top

【この記事でわかること】
・遊び方
・集中力・観察力・反射神経が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる3歳児・5歳児の様子と感想
・幼児の2歳差は大きい?一緒に遊べるか

基本情報

対象年齢:4歳以上
対象人数:2~6人
プレイ時間の目安:15分前後

ルール

準備

白いおばけ、緑のかえる、黄色のひよこ、ピンクのぶたの動物駒を、遊ぶ人の真ん中になるように置きます。
Ghost Blitz junior-character
カードをよく切り、裏にして山札にします。

一番最近動物にご飯をあげた人がスタートプレイヤーです。

スタートプレイヤーはみんなが同時にカードを見れるように、1枚めくります。

遊び方

カードがめくられたら、みんないっせいに、キャラクターと色が一致しているものを探します。

見つけた人から、一致している駒を急いで取ります。

カードには一致している動物は一つでないこともあります。 2個あることも、3個あることもあります。
Ghost Blitz junior-cards
正しい動物をつかんだら、その動物の数だけカードをもらいます。
1つ以上正解がある場合は、山札からカードをもらいます。

間違えた動物を取ってしまったら、カードをもらえません。
他に正しい動物をとっていても、カードはもらえません。

カードをめくる人は時計回りに交代します。

ゲームの終了

すべてのカードをめくったら、ゲーム終了です。

一番カードを獲得した人の勝ちです。

追加ルール

カードの中には『黒いおばけ』がいることがあります。
このカードが出た時は、他に一致している動物がいても、何もつかんではいけません。

何もつかまなかった人はみんな、1枚ずつカードを獲得できます。
Ghost Blitz junior-blackghost
間違えた時のペナルティはないのですが、つけることもできます。
間違えた駒を取ってしまった時、黒いおばけなのに駒をとってしまった時は、1枚カードを返さなくてはなりません。

主な知育要素


集中力
観察力
反射神経

カードがめくられる瞬間に集中し、瞬時に判断する必要があります。

緑がいるってカエルを取ると、緑のひよこだったりします。
カードをしっかり観察します。

判断できたら、誰よりも早く駒をとる!!!

3歳・5歳の様子

5歳娘との勝負では、手加減なしで互角でした。

3歳息子もしっかりルールを理解し、かなり楽しんでいましたが、やはり判断と駒を取るスピードはやや遅いです。
2秒程度待ってあげると互角の勝負が出来ました。

3人で遊びたいところですが、娘と息子は他のゲームでは大抵互角なので、唯一絶対勝てるゲームとして、手加減してくれない娘。

そうなると息子は何も出来ないので、拗ねてしまいます。

そんなわけで今のところ、1人ずつ相手にしています。

5歳、7歳では、まだ7歳のほうが強いですが、だいぶ実力差がなくなってきました。

スピード勝負のゲームは、幼児だと年齢差が大きくでてしまいますね。

スピードカップやDrエウレカは、早く完成させなくても正しく出来たら正解!って遊べるんですが、これは取る以外の要素がないので、しょうがないですね。

あとは、みんなに同時に見えるようにめくる。これができないですね。
自分が先に見えるようにめくる、、、。
この問題は、ナンジャモンジャでもおこります。
最近(5歳、7歳)ではなくなってきたかなぁ。

むすめ 喋る S
むすめ
速いでしょ!
一人で何個も取れた時が嬉しい!全部違うときあるよね。


むすこ 喋る S
むすこ
黒いおばけ出た時に、取りそうになっちゃうんだよ。
それがドキドキして楽しいよね
勝てないから、3数えてって言ってるのに(お姉ちゃんは)数えてくれないんだよ

親目線のレビュー

絵札も駒もとても可愛いので、見ているだけで楽しいです。

2人ともとっても気に入って何度もプレーしていますし、プレイ時間も短いので集中力も続いて、幼児にはちょうど良い難易度です。

子供と遊んだ感想ではないのですが、70代の父が3歳児に勝てませんでした。

もともとオセロなどのゲームはとても強く、身体能力も70代としてはかなり優れている父です。
その父が、「なんだこの難しいゲームは!?」というのでびっくり。

日常生活で行う判断とは確かに全く違うものですし、じっくり考えてる時間はありません。
ボケ防止にものすごく良いゲームなのかもしれません。

大人向けには、本家のおばけキャッチがあるのですが、小さい子やご高齢の方も遊ぶのであれば、こちらをお勧めします。

本家おばけキャッチには、正しいものがないといこともあるようですが、こちらは、そのようなことはありません。

わたし 喋る S
いかっぱ
絵も駒もかわいい!
子供と遊ぶときは手加減必要だな~。
手加減いらなくなったら、本家で遊べちゃうかも

【まとめ】
・1枚めくって1ゲームなので、どんどん進みます。1枚1枚集中力が必要
・単調なので勝てないと飽きがち
・幼児の2歳差は大きかった。スピード勝負以外に要素がないので、兄弟で遊べず
・ボケ防止によさそう

私たちは夜中に魔法学校から市場に遊びにきた魔法使いの見習いです。
でも、おばけ先生は気がついたようで、後ろから追いかけてきます。
一人でも捕まれば、みんな叱られてしまいます。
みんなで協力しておばけ先生から逃げ切るゲームです。

わたし 喋る S
いかっぱ
記憶系だけど協力ゲーム!
子供に教えてもらえるから楽ちんかな?
おばけ先生はどんな速さで追いかけてくるんだろう
逃げ切れるかな?

the-enchanted-tower-top

【この記事でわかること】
・遊び方
・記憶力・コミュニケーション能力・問題解決力が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる3歳児・5歳児の様子と感想
・本当に記憶は子供任せで大丈夫か
・ゲームの難易度

基本情報

対象年齢:6歳以上
対象人数:2~6人
プレイ時間の目安:20~30分
BGGの評価:Wizardary to the power of three

ルール

準備

あらかじめ、階段と魔法学校を組み立ててください。
この魔法学校をゲームボードのレンガの絵が描いてあるところに置きます。

18枚の道しるべカード(道しるべ16枚、おばけ2枚)森側を上にして、ゲームボードの丸い枠に並べます。

おばけのヴィリー先生を森の一番奥に配置します。

サイコロ3つとおばけ時計を準備します。

ゲームの難易度に応じたマジックポーションとマジックダイスを準備します。
ふつう:3つずつ
むずかしい:2つずつ
プロフェッショナル:1つずつ

ゲームを始める前にプレイヤーやそれぞれ自分だけ、道しるべカードを1枚めくってみましょう。
2人だけで遊ぶ場合は、1人2枚ずつカードを見ましょう。
道しるべのマークを覚えたら、元の位置に裏返しで戻します。
この時点で、おばけカードを選んでしまったら、みんなに見せてから、おばけ先生を1マス進めて、カードを元の位置に戻します。

遊び方

スタートプレイヤーは1番最近森を訪れた人で、おばけ時計を受け取ります。
the-enchanted-tower-startplayer
サイコロを3つ振ります。

サイコロの目が示した道しるべマークを見つけましょう。
まずは、1枚道しるべカードをめくります。

サイコロの目と同じマークをめくった時

正解!続けて次の道しるべカードをめくりましょう。
カードを間違えるか、3つすべて正解するまでめくることができます。
正解した数だけ、自分の駒を前へ進めることができます。
カードを裏返して、次の人に交代です。

サイコロの目と違うマークをめくった時

残念、失敗です。この時点で、手番終了です。
間違えるまでに正しくみつけたマークの数だけ駒を進め、カードを裏に戻し、次の人に交代です。

おばけマークをめくってしまった時

わっ!おばけ先生の罠にひっかかってしまいました。この時点で、手番終了です。
まず、正しく見つけたマークの数だけ、自分の駒を前に進めます。
続いて、おばけ先生を1マス前に進めます。
カードを裏に戻し、次の人に交代です。
the-enchanted-tower-dices
道しるべカードをめくるときは、みんなで相談しながらめくることができます。

サイコロでスペシャルシンボルが出た時

マジックポーション:好きな生徒の駒を1マス進められます。
おばけ先生:自分の順番が終わった時に、おばけ先生を1マス進めます。

マジックポーションとマジックダイス

生徒といっても、魔法学校の生徒なので、少しだけ魔法が使えます。
使用した魔法はゲームからなくなります。

マジックポーション:どれでも好きな生徒の駒を1マス進められます。
マジックダイス:サイコロを振りなおせます。
the-enchanted-tower-magic

1ターン終了時

スタートプレイヤーに順番が戻ってきた時点で時間が経過します。
おばけ先生を、立っている足元にしるされた矢印と同じ数だけ前に進めます。
それから、次のターンのサイコロを振ることができます。

階段の上

学校に潜り込むときはとくに静かにしなければなりません。
中にいる先生に見つかってしまいますから。

だれにも相談せずに、道しるべカードを選びましょう。
階段の上でも、魔法を使うことはできます。
the-enchanted-tower-stairs

魔法学校の中

学校に戻ってしまえば安心です。
自分の順番が回ってきても何もせず次の人と交代です。
ただし、他のプレイヤーがみんな学校に戻るまでゲームは続きます。

誰か1人でも先生に追いつかれると、みんなが怒られてしまいます。
the-enchanted-tower-school

ゲームの終了

おばけ先生に追いつかれることなく全員が学校にたどり着いた場合、大成功です!!
みんなの勝ち!

誰か1人でもおばけ先生に追いつかれてしまった場合、残念です。
みんなまとめてこっぴどく叱られてしまい、みんなの負けとなります。
the-enchanted-tower-rule

主な知育要素


記憶力
コミュニケーション能力
問題解決力

道しるべカードの16枚をしっかり覚えなくてはいけません。

みんなで教えあいながら、道しるべカードをめくります。
「それ、違うよ!!」なんて、強く言われちゃうと悲しくなっちゃいます。
楽しく相談できると、みんな楽しく遊べます。

マジックポーションの使うタイミングやサイコロでマジックポーションが出た時にどの駒を進めるか。
遅れている駒はどれなのか、その駒を進められるプレイヤーの番までの時間も考慮して決定します。
サイコロの振り直しも、どのタイミングで行うのがよいのか状況を見極め決定します。

3歳・5歳の様子

6歳からとなっていますが、3歳でも問題なく遊べます。
アイテムの使い所の判断が難しいので、そこだけ助言が必要ですが、もともとが協力ゲームなのでスムーズに進行できます。
5歳娘はアイテムの使い所も判断できているので、やはりそういった意味での6歳からなのでしょう。

子供たちは追いつかれる追いつかれないに関係なく、マークを当てることに大騒ぎで楽しんでいました。
プレイヤー内での勝者が出ないので、悔し泣きされることもなく平和です。

むすめ 喋る S
むすめ
このゲーム大好き!
教えてあげるから大丈夫だよ!
サイコロでおばけがでちゃったら魔法使ってね


むすこ 喋る S
むすこ
何がでるかな?って楽しいよね
最後の方は全部当てられるよ!
階段は「し~」だよね

親目線のレビュー

3人でやると1ターンでめくれる数は最大9枚。
パネルでもサイコロでもおばけが出なくても5ターンでおばけ先生は市場に到着します。
実際にはパネルやサイコロでおばけがでるので3~4ターンくらいで追いついてきます。
またサイコロも同じマークがでることもあるので、すべてめくり終わることはなく、3ターンではまだわかっていないマークもあります。
そのため3人ではルール通りでクリアするのはかなり難しいです。 また、パネルは間違えるとそこでお仕舞いが本来のルールのですが、それだと全然進みません。
私たちはとりあえず3枚めくり合っていた数進めるようにしました。

2ターンに一度おばけ先生を進めるようにしてみましたが、今度は全然追いかけてこない。

夫も入れて4人で遊ぶと、すごく良い難易度でした。

とはいえ3人で遊ぶことが多いので、1人で2つの駒を使うようにしました。
2ターン毎におばけ先生を進めるようにすれば、6人プレイと同じになるので、ほどよい難易度になりました。
たまに、「あれ?今進めるターンだっけ?」とはなりますが。
駒を2つ使うことに対して、子供たちは「ねことねずみの大レース」で慣れているからか、抵抗はなく、遅れている方を進めるということも理解できています。(3歳息子は駒の進め方はお手伝い必要。1、2、3と数えながら4つ進んだりするので)

今のところ、これで勝率は7割程度です。
サイコロでおばけが続くと逃げ切れないです。
追いかけられるドキドキと子供が得意な神経衰弱と協力ゲームなので大人のフォローが自然に出来ることと子供たちとやるゲームとしては楽しい要素が全て揃っている素晴らしい作品です。

脳みそ溶けそうになる「にわとりのしっぽ」より、他力本願ですむこちらの方が大人はありがたいですし、おばけ先生に追いかけられるヒヤヒヤ感があって楽しいです。 で、最後覚えてなくて焦るんですがね。



わたし 喋る S
いかっぱ
覚えてないと最後の階段で焦る!
追いかけられるってドキドキして楽しい!
なにより階段と学校の絵と作りが素敵!


【まとめ】
・協力ゲームなので、年の差兄弟も自然に遊べる
・3人だと難易度高い
・子供にすべて頼ってると最後に痛い目見る
・楽しい要素いっぱいの素晴らしいゲーム


弟や妹も一緒に遊びやすい、そのほかの強力ゲームはこちら








 

このページのトップヘ