いかっぱの知育と称してボードゲーム沼

6歳の男の子、8歳の女の子と毎日ボードゲームで遊んでいます。
息子2歳、娘4歳の時、知育と言い訳して、すっかりはまってしまったボードゲーム沼。
これまでに遊んだゲームの中から、我が家でも大好評な幼児向け・低年齢対応のボードゲームをご紹介します。
親子の絆を深めつつ、子供たちの成長にもプラスの影響を与えること間違いなし!
新しいボードゲームの発見と家族との特別な時間が待っていますよ!

追いつかれるとしっぽを抜かれちゃうよ、にわとりの追いかけっこ!
これほど白熱して闘争心を燃やせる神経衰弱は他にないです。
頑張って記憶して、しっぽを守ろう、奪おう!
ドイツ年間ゲーム大賞1998 受賞作

わたし 喋る S
いかっぱ
神経衰弱ならトランプで遊べるんだよなぁ。
どう違うんだろう?


IMG_8527

【この記事でわかること】
・遊び方
・記憶力・観察力・集中力が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる3歳児・5歳児の様子と感想
・神経衰弱との違い

基本情報

対象年齢:4歳以上
対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:15~20分
BGGの評価:Chicken Cha Cha Cha

ルール

準備

にわとりにしっぽを1本付けます。

卵型のタイルは同じ絵柄が2枚ずつの24枚あります。このタイルを表向きに円状に並べます。(同じ絵柄は離れて置いたほうが面白いです)

八角形のタイルは卵型のタイルを同じ絵柄で各1枚ずつの11枚あります。このタイルを卵型タイルの中央に裏にして並べます。

遊ぶ人数により、等間隔になるようににわとりを卵型タイルの上に置きます。にわとりの間が、2人の時は11枚、3人の時は7枚、4人の時は5枚空けます。

移動方法
にわとりは時計回りに移動します。最年少の人がスタートプレイヤーとなり、中央の八角形タイルを1枚めくります。自分の乗っている卵タイルの次のタイルと同じ絵だった場合は、次のタイルに進めます。合っていたら、その次の絵柄のタイルをめくります。間違えたら手番終了となり、次の人の手番になります。

前にいるにわとりに追いついた場合は、前のにわとりが乗っているタイルではなく、その次のタイルの絵柄をめくる必要があります。見事、合っていた場合は前のにわとりを飛び越します。この時、飛び越したにわとりのしっぽをもらい、自分のにわとりに付けます。(しっぽを抜かれても、ゲームを続けます)

ゲームの終了
全員のしっぽを集めたプレイヤーの勝利です!
IMG_8525

主な知育要素


記憶力
観察力
集中力

12枚の絵柄を覚え、にわとりを進める必要があります。

絵は卵が描かれていることが多いです。
その中でも、特徴的なところを見つけることで、効率よく覚えることができます。

より多くのタイルを覚えるためには、自分の番だけでなく、人がめくっている時もしっかり集中する必要があります。

3歳・5歳の様子

しっぽを取る、追い抜くという要素があるため、闘争心が湧きまくり。
トランプの神経衰弱では負けても全く気にしなかった子供達ですが、これでは本気泣き。
負けず嫌いなところあったんだな〜と新たな発見でした。

悔し泣きしながらも、何度もプレイしています。
3歳息子もしっかりルール通りプレイ出来、一番強いかもしれません。

当時は一日に少なくとも2回はやっていました。
7歳になった今でも娘のお気に入りゲームです。

むすめ 喋る S
むすめ
にわとりゲーム好き!全部覚えらるよ!
何度もやりたいのに、ママが「無理~」っていうんだよね


むすこ 喋る S
むすこ
どんどん進むのが楽しいよね。
一周できちゃうよ!
追いつかれそうになると、間違えろ~って思っちゃう。

親目線のレビュー

神経衰弱系ゲームと聞き、それならトランプでも十分楽しんでいるしと思って購入を躊躇っていました(高いし)。
でも、有名ゲームだし、子供がプレイ動画を観て欲しがったので、気が付いたらポチっと。

トランプの神経衰弱と同じなんて大間違いでした。
しっぽ1本の取り合いが加わっただけなのに、すごい白熱します。
小さな子のいる家庭へのプレゼントにするくらい気に入っています。

ただ、大人は1回でも脳みそ溶けそうになるので、3回やるともう目眩が。
目玉焼きとかゆで卵とか似たようなのばっかりなんですもん。
私は一方的にしっぽをむしり取られるだけですが、家族みんなで楽しめるとても良いゲームです。

アナログゲームの良さがすごく出るゲームです。
札をめくるときに、ちょっとずれたりしていくんですよ。
「違った~」とか興奮しながら、裏返したりするので。
そうすることで、場がちょっとずつ変わっていって、より分からなくさせるんです。
デジタルだとしっかり並べられているので、こうはならないですよね。

まだ小さくて覚えるのが大変、長くは集中できないといった場合は、タイルの絵柄を半分に減らしてもいいと思います。
成長とともに、少しずつ絵柄を増やしていくのもいいですね。

わたし 喋る S
いかっぱ
しっぽを取る取られるだけで、こんなにも白熱するとは!
1回取られても終わりじゃなくて、大逆転できるところもいい
子供には勝てないな~。


【まとめ】
・カードの枚数を減らすことで、子供の集中力に合わせられる
・神経衰弱とは比べ物にならない闘争心!
・ルールは簡単なので、神経衰弱ができれば遊べる

ドイツ年間ゲーム大賞2003キッズ部門受賞作
急がないとかわいいねずみさんが、ねこに捕まっちゃう!
おうちに逃げ込んじゃう?勇気を出してチーズの楽園を目指す?
ドキドキハラハラのチキンレース!
基本はすごろくなので、小さい子も一緒に遊べます!

わたし 喋る S
いかっぱ
普通のすごろくとどう違うんだろう?
ねこがすごい勢いで追いかけてくるっていうけど、みんな捕まっちゃったら、子供は嫌がるよね?

IMG_8307

【この記事でわかること】
・遊び方
・数のカウント・観察力・問題解決力・分数の概念理解が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる3歳児・5歳児の様子と感想
・ねこからはちゃんと逃げられるか
・親も一緒に楽しめるか

基本情報

対象年齢:4歳から
対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:20~30分
BGGの評価:Viva Topo!

ルール

準備
自分の駒は4匹のねずみ(2人でやる時は5匹)。ボードは周りがルートになっていて、中央にスタートのおうち、その横にゴールとなるチーズの楽園があります。全ての駒をスタート地点に置きます。チーズの楽園には丸いチーズを4つ置きます。その他、ボードの端の友達ねずみの部屋があり、スタート地点から近い順に1/6、2/6、3/6、4/6サイズのチーズを置きます。

駒の進め方
基本は双六なので、サイコロの目をみて駒を進められれば遊べます。
サイコロを振ったら、1匹選んで進めます。ゴールは4つの丸いチーズが置かれているチーズの楽園です。

1つのマスに入れるねずみは4匹までです。4匹いるマスに止まりそうなときは、一つ手前のマスに泊まります。

サイコロの目にはねこの目があり、これがでると後ろからねこが追いかけてきます。ねこの目(ねずみも1進める)は、2面あるので(数字は2~5だけ)けっこう出ます。また、ねこのスタート位置は遊ぶ人数で変わります。ねこが一周すると2週目からは2マスずつ進みます

友達ねずみの部屋に逃げ込めば安心。ちょっと小さいけれどチーズがもらえます。でも、友達ねずみの部屋に入ったねずみはゲームに戻ることは出来ません。

スタート地点にねずみが残っていた場合、ねこが玄関前に来てしまったら、ねずみは全て捕まってしまいます。

ゲームの終了
プレイヤーだれかのねずみが全てボード上からいなくなっても、まだ動かせるねずみがいる人がいる場合は、ゲームは続きます。全プレイヤーのねずみが全てお部屋や楽園に入ったり、捕まったりして、ゲームボード上に誰もいなくなったらゲーム終了です。

一番チーズをいっぱい集めた人の勝ちです!

主な知育要素


数のカウント
観察力
問題解決力
分数の概念理解
ルールのある遊びを楽しむ

すごろくなので、サイコロの目の数、駒を進める必要があります。小さい子は、次のマスから1と数えるのを間違えてしまうことがあるので、一緒に数えながら。

ねこに位置と自分のねずみ達の位置を観察します。そのうえで、どのねずみを動かすか決めます。

ねこに追いつかれないように遅れているねずみを先に進めるか、楽園に早く着けるように1番進んでいるねずみを進めるか、はたまた小さいチーズを確実に獲得し、ねこから逃げるためにお部屋に逃げ込むか、一番問題となっているねずみはどれかを判断し、チーズを多く獲得するという課題に最適な判断をします。

小さいチーズを組み合わせると、ちゃんと丸いチーズになります。それぞれのチーズに1/6の線が引かれているので、分数の足し算でチーズの合計を計算します。

複数人でやると、相手の手番の時にねこに追いつかれてしまうことがあります。とっても悲しくなるけど、そんなスリルを楽しめるとゲームはもっと楽しいよ。

3歳・5歳の様子

息子3歳の時は、4匹全てを管理することができず、スタート地点に置きっぱなしだったりして、ねこに捕まりそうになっていました。
「この子動かしてあげないと、ねこに捕まっちゃうよ」とかたびたび助言をしてあげていました。
全体を観察する力は、まだ3歳には難しいようです。
遊びながら、徐々に身に着いたように思います。

5歳になった今では、早々に1匹は手前の部屋に逃し、残り3匹を効率よく進めています。
楽園を目指すあまり、前に私や姉のねずみがいて、楽園に着いてもチーズが得られないのに気がつかないことはたまにあります。
そんな時は、「もうチーズ取れなそうだから、前の部屋のチーズ取ったほうがいいよ」とアドバイスしてあげています。

年齢のせいというより、性格がでていると思います。
娘は5歳の時からずっと、とにかく全員楽園を目指すスタイル。
そしてサイコロ運に恵まれる(笑)。
息子も5歳になりましたが、無理はせず、慎重に進めます。結果、息子が勝つことも多いです。

むすめ 喋る S
むすめ
みんなゴールに連れていきたいんだよ。
ママがねこばっかり出すんだよなぁ


むすこ 喋る S
むすこ
ねこ怖いからさ、はやくお家に入っちゃうの。
でも、ゴールには一番に行きたいんだよね。
ママ、ねこをもうださないでね。

親目線のレビュー

2人からも出来ますが、やっぱり人数が多い方が楽しいです。
もうねこがすごい勢いで追いかけてくるんです。
人数によりねこのスタート地点は調整されていますが、やはり人数が多いと自分の手番までが長く、余裕があったはずなのに捕まってしまったりします。

サイコロ運ではありますが、駒が4匹もいることもあって、考えさせられます。

なんとかなるでしょって4匹楽園目指しているとあっさり捕まり、小さいチーズ2個を確実に取った上で、残りの2匹を確実に楽園に到着させた息子が勝ったりします。

ねこがねずみを捕まえると聞くと、つい「食べられちゃった」と表現したくなります。
だって、ねこの表情がまさに食べようとしているんです。
でも、子供にそんなこと言ってしまうとショックが大きいと思ったので、あくまで「捕まっちゃった」を心がけています。
まぁ、うちの子はそんなの気にせず、「食べられた~」って言ってますけど。
IMG_20230223_122027

コンポーネントがとてもよく出来ていて、ゲーム後は必ず遊び始めます。
たくさんのねずみとチーズがあるので、ゲームしなくても、おままごとに使ったりしています。

チーズやねずみが小さいので、お口に運んでしまう子がいる場合は注意が必要です。

わたし 喋る S
いかっぱ
確かにすごい勢いでねこが追いかけてきます。
ねこもねずみも良くできていて、ねずみの耳もしっかりついていて素敵!
大人だけで遊んでも楽しめますよ!
なんで、私ばっかりねこが出るんだろう


【まとめ】
・すごろくなのに、判断要素いっぱい
・追いかけてくるねこにドキドキ、スリル満点のすごろく!
・3歳には4つの駒の管理は、難しい
・大人も一緒に楽しめるし、大人だけでも十分楽しめる

ドイツ年間ゲーム大賞2021キッズ部門受賞作!
2021年フランス年間ゲーム大賞キッズ部門受賞作!

キングドミノを小さい子でも遊べるようにアレンジしたタイル配置ゲームです。
絵柄を合わせるパズルの要素とドラゴン赤ちゃんが出るか出ないかのドキドキ要素、楽しさ満載です。

わたし 喋る S
いかっぱ
パズルが好きだから、こういうゲームも好きかな?
さすがに、3歳じゃ無理かな?
上の子はしっかり遊べて、下の子も参加くらいはできるといいな。

Doragomino-top

【この記事でわかること】
・遊び方
・観察力・確率論の理解・空間認知力が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる3歳児・5歳児の様子と感想
・親も一緒に楽しめるか。手加減は必要か

基本情報

対象年齢:6歳以上
対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:15分
BGGの評価:Dragomino

ルール

雪原、砂漠、山岳、火山、森林、草原が描かれた1×2のドミノタイルを繋いでいくゲームです。

準備

まず最初にスタートフラグのついたタイルを一枚受け取ります。(他のタイルと異なり両面同じ)

場に4枚のタイルを置きます。

タマゴをすべて裏にして、色ごとに置きます。

最年少者がスタートプレイヤーとなるため、ママドラゴンを受け取ります。
Doragomino-start

タイルの選び方・置き方

ママドラゴンの駒を持つスタートプレイヤーが、場にでている4枚から好きなタイルを選び最低でも1マスの1辺が接するように配置します。この時、同じエリアが接した場合は接した辺の数だけエリアの色に応じたドラゴンのタマゴをもらえます。上手く配置すると、一出番で何個もタマゴを得ることができます。

Doragomino-rule
タマゴを辺の上に置き、裏返すと可愛いドラゴンの赤ちゃんが!!となるときもあれば、空っぽタマゴの時もあります。空っぽタマゴは残念ですが、スタートプレイヤーになれるママドラゴンの駒をもらえます。(次のプレイヤーが空っぽタマゴをだすと、ママドラゴンもうつってしまいます)
Doragomino-emptyegg
全員が1ターン終了すると、場に残っている(4人だと残らない)タイルを裏返して端によけ、新しい4枚のタイルを並べます。

ママドラゴンを持つプレイヤーからスタートして、同様に配置していきます。

やはり選択肢が多いスタートプレイヤーが有利になるため、空っぽタマゴもあながち残念ではありません。

ゲームの終了

場に並べるタイルがなくなるまで繰り返し、赤ちゃんドラゴンを多く集めたプレイヤーの勝利となります。

勝つためのポイント

ちなみに、エリアによりタマゴの数が異なります。例えば火山は9個、砂漠は14個です。タマゴの数は違えど、どのエリアも赤ちゃんドラゴンの数は7匹です。つまり、火山のタマゴの方が赤ちゃんドラゴンが出てくる可能性が高くなります。
Doragomino-eggs
また追加ルールとして、水飲み場が描かれたタイルを繋げられた場合、タマゴを2枚選べて好きな方を受け取れるというものもあります。

主な知育要素


観察力
確率論の理解
空間認知力

場に出ているタイルの絵柄と自分のタイルの絵柄で合うものはあるか、しっかり観察します。
同じ絵柄があるタイルが2つあった場合、どちらのタイルを取るかなど思考力へもつながります。

雪原を合わせるか火山を合わせるかで、赤ちゃんが出てくる確率が違います。
どのタイルを選んだほうが、赤ちゃんが出る可能性が高いのか、ゲームから確率論を体感できます。

場に出ているタイルから選ぶタイルを決めた後、どのように配置すればよいか。
縦に置いたり、回転させてみたり、自分のタイルに合う配置を考えます。
最初のうちは実際にタイルを動かしながら考えますが、自然と頭の中でイメージできるようになります。

3歳・5歳の様子

我が家では初めてのタイル配置ゲームのため、理解できるか不安がありましたが、流れはすんなり理解してくれました。
パズルが好きな息子(当時3歳)なので、同じエリアを見つけて配置できていました。
しかし、置き方によっては、3辺も接するタイルが置かれていても気がつかなかったり、最適解を選ぶのは難しいようです。
これは娘(当時5歳)も同様でした。
今でも、息子(5歳)にはちょっと助言してあげたりすることがあります。

娘(7歳)は、あえて火山や山岳が描かれたタイルをとって、効率よくタマゴを集めようとするようになりました。

むすめ 喋る S
むすめ
たまごめくるときが、ドキドキする!
狙ってたタイルとられちゃうとか、とっちゃうとかが楽しい


むすこ 喋る S
むすこ
たまごとるところがドキドキして楽しい。
タイルもちゃんと置けるよ

親目線のレビュー

配置するのに夢中になってしまい、得なエリアを選ばなかったり、娘に「残ってて良かった〜」と言われて、娘にとって有利なタイルを取られて、がっぽり赤ちゃんドラゴンをゲットされてしまったり。

実はかなり戦略性もあるゲームです。
相手の配置具合把握も重要です。
大人だけでやったら、妨害も出てきそうですね。

とはいえ、タマゴから得られる報酬がランダムのため運要素も大きく、本気でやっても息子に負けましたよ。

タイルの絵がとても綺麗で、赤ちゃんドラゴンも全て違う絵となっており、とても可愛いです
Doragomino-babys
幼児もできるゲームは、運要素がほとんどのものか記憶系が多い中、このゲームはタイル選択から配置まで考えることも多く、それでいて報酬は運も大きく、運と戦略のバランスがとても良いゲームだと思います。

うちはまだ助言が必要ではありますが、手加減をすることなく子供と遊べるのは、親にとってストレスもなく純粋に楽しむことができて嬉しいです。

わたし 喋る S
いかっぱ
納得のドイツ年間ゲーム大賞
とにかくタイルの絵が綺麗
配置の仕方はしっかり考えるけれど、卵には運要素もあり、年の差兄弟も一緒に遊べます。
個人的にすごく好きなゲームです。

【まとめ】
・パズルの配置は幼児にもできる難易度
・年の差兄弟が一緒に遊べる、運と戦略のバランスが素晴らしい
・親も一緒に楽しい!

このページのトップヘ