ボーイスカウトの子供たちが夜、キャンプファーヤーを囲みながら、怖い話をしています。
「この森にはウェンディゴっていう怖いおばけがいるんだよ。」
「毎晩子供をさらっていくんだ」

スカウトに化けたウェンディゴが毎晩子供を一人ずつさらっていきます。
みんなで協力してウェンディゴを探そう!

わたし 喋る S
いかっぱ
記憶系のゲームはいっぱいあるけれど、どう違うんだろう?
スカウト役とウェンディゴ役で分かれるけど、理解できるかな?

wendigo-top

【この記事でわかること】
・遊び方
・観察力・記憶力・集中力・問題解決力が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる5歳児・7歳児の様子と感想
・親も一緒に楽しめる?

基本情報

対象年齢:6歳以上
対象人数:2~6人
プレイ時間の目安:10分
BGGの評価:The Legend of the Wendigo

ルール

準備

ウェンディゴ役を一人決め、砂時計を渡します。

スカウトタイル32枚を重ならないように並べます。
このとき、1人だけが描かれている面を上にします。
wendigo-cars
全てのスカウト役は後ろを向いて目を瞑ります。
ウェンディゴ役はウェンディゴタイルの中から一人選び、同じスカウト役の子と入れ替えます。
似ている子がいるので間違えないように注意!
タイルの裏には数字が書かれています。スカウトもウェンディゴも同じ数字が書かれているか確認しましょう。
wendigo-prepare
取り除いたスカウトタイルは裏向き(3人描かれている方)にし、箱に置きます。
残ったウェンディゴタイルもウェンディゴの面を上にして、箱に置きます。
ウェンディゴ役がここまで終了したら、スカウト役に目を開けるようにいいます。
砂時計をひっくり返し、45秒間スカウト役に場のタイルを覚えてもらいます。
wendigo-memorise

遊び方

ゲームには夜フェーズと昼フェーズがあります。

夜フェーズ

すべてのスカウト役は後ろを向いて目を瞑ります。

ウェンディゴ役は1人さらう子を決めて、場から取り除きます。
wendigo-player
取り除いたカードは裏にしてウェンディゴ役のそばに置きます。
続いて、さきほど置いたウェンディゴタイルを取り除いた子の位置に動かします。
このとき、他のタイルは動かしてはいけません。
wendigo-rule
全て終わったら、スカウト役に声を掛けます。これで、夜フェーズ終了です。

昼フェーズ

ウェンディゴ役は砂時計をセットします。
スカウト役は45秒間タイルを見て、どれが動いたのかなど相談します。
45秒間の間に、ウェンディゴだと思うタイルを1枚決めます。
そして、みんなで決めたタイルを1枚めくります。
スカウト役が何人であろうと、1回の昼フェーズでめくれる枚数は1枚だけです。

もしめくったタイルがウェンディゴであった場合、スカウト役の勝利です!

もし違ったら、タイルを表に戻します。
時間が残っていたら、記憶する時間として使えます。
砂時計が落ちたら、また夜フェーズが始まります。

ゲームの終了

5回目の夜が終わり、ウェンディゴ役が5枚目のタイルを取り除いたとき(最初のウェンディゴ役にしたタイルは含めません)、スカウト役の最後の挑戦です。

もしウェンディゴを見つけられなかったら、ウェンディゴ役の勝利です!

ルスコーピオンマスケのオフィシャルページにバリアントルールが4種類載っています。
のちほど和訳しますので、少々おまちください。

和訳しました。

主な知育要素


観察力
記憶力
集中力
問題解決力

スカウトの子供たちは、髪型、体の大きさ、表情、スカーフの色、帽子の特徴がそれぞれ3~6種類あります。
そのため、どの子も共通点が数個あるのです。
それぞれの特徴をしっかり観察し違いを見極め、記憶する必要があります。

記憶できる時間には限りがあります。短い時間にしっかり集中して覚えます。

32枚を一人で覚えるのはかなり難しいです。
そのため、覚える場所を分けるなどして、みんなで協力してウェンディゴを特定します。
また、ウェンディゴだ!と思うタイルの意見が異なることもあります。
自分がウェンディゴだと思った理由を仲間に伝え、納得してもらう必要があります。
また、自分の主張を通すだけではなく、相手の意見をしっかり聞き、みんなで納得して1枚のタイルを決定します。

5歳・7歳の様子

ウェンディゴ役になると、みんなを欺いている感じでドキドキワクワク!
子供にはたまらなかったようで、大ヒットでした。

スカウト役になった時も、大人にはさっぱりわからないものが子供は気がつくんですよねぇ。
ウェンディゴが勝ったことは、ほとんどないです。

ウェンディゴ役は慣れれば、5歳息子も出来そうです。
でも、慣れないうちは他のカードも動かしてしまいそうで(そうするとゲームにならないので)、今のところはウェンディゴも親とチームになっています。
やることは簡単だから、慣れれば1人でも出来ると思います。(ポーカーフェイスは無理だけど)

悪者役のほうがドキドキして楽しいのは、『お姫様を助けるのは誰だ』と一緒。
ウェンディゴが出来るようになると、誰がやるかでもめがち。




むすめ 喋る S
むすめ
スカウト役は探すのが楽しい。
あれ?ってなるんだよ。
ウェンディゴ役はみんなが気が付かないの見ているのが楽しい!!


むすこ 喋る S
むすこ
ウェンディゴ役でみんなをだましてるのが楽しい!
黄色の人ばっかりさらったりすると、みんな気が付かないの

親目線のレビュー

神経衰弱系のゲームはいっぱいあるんだよなぁと思っていました。
確かに記憶要素の強いゲームではありますが、役柄がプレイヤーによって異なるという点でユニークなゲームです。
また、砂時計がいいですね。
時間制限があることで、焦らされます。

記憶ゲームという点では、かなり難易度高いです。
似てるんですよ、それぞれの子が、、、。

いなくなった、、、。それはわかる。でも、ここにいた子どんな子だっけ?
あ、そうそうツインテールの子だったな。
あれ?ツインテールは横にいる、、、。この顔だったけ?

常にこんな感じです。

大勢で遊べるのもいいですね。
ルールはとっても簡単なので、お友達や親せきが集まった時にも遊べて便利です。

わたし 喋る S
いかっぱ
いなくなったのはわかるのに、誰だかわからないモヤモヤがすごい
親は手加減するどころか、手加減してほしいくらい子供が強い

【まとめ】
・かなり記憶力を試される。難易度高め(ルールは簡単)
・ウェンディゴ役は慣れるまで、親と一緒に
・ゲームのテーマと遊び方がマッチしていて、記憶系でも単調に感じない
・子供はウェンディゴ役をやりたがる。


そのほかの、プレイターが違う役割をやるゲームのレビューはこちら