エウレカ博士の見習い科学者となって実験のお手伝い!
試験管から試験管へボールを移動させて、正しい順番に並び替えよう!
一番早く実験を成功させる有能な科学者は誰かな?
いかっぱ
試験管って惹かれるんですよ。
実験っぽいのも心躍る!
でも、スピード勝負は年齢差がでるんだよなぁ。
4歳と6歳でも遊べるかしら?
対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:15分
BGGの評価:Dr.Eureka
プレイヤーはボールに触れたり、試験管からボールを落としたりすることなく、ボールを移動させなければなりません。
最初に5点(チャレンジカード5枚)を獲得したプレイヤーがゲームに勝利します。
各プレイヤーは試験管を3本取り、横一列に並べて手元に置きます。
各プレイヤーは各色のボールを2個ずつ取り、左から右の順で紫2個、赤2個、緑2個となるように、試験管に入れます。
全プレイヤーは同時に、現在のチャレンジカードに示されているように自分の試験管とボールを配列するために、試験管から試験管へとボールを移動させ始めます。
組み合わせを完成させるために試験管の位置を入れ替えることができます。
ボールに触れてしまったり、ボールを落としてしまった場合、または組み合わせを完成させていないのに完成したと宣言してしまった場合、現在のチャレンジカードが達成されるまで、そのプレイヤーはそのラウンドから除外されます。
組み合わせは、試験管の口を上向きにしても下向きにしても完成さえることができます。
そのプレイヤーが正しいことに全員が同意した場合、そのプレイヤーは現在のチャレンジカードを1点として獲得します。
プレイヤーは前のチャレンジが終わった時の状態でボールを残しておきます。
(最初に状態には戻しません)
しかし、新たなラウンドを開始する前に、すべての試験管の口を上向きにしなければなりません。
(すでに宣言された回数を宣言することはできません)
最も少ない回数を宣言したプレイヤーがボードの移動を始めます。
宣言した回数(以下)で組み合わせを完成させることができた場合、そのプレイヤーがチャレンジカードを獲得します。
失敗した場合、次に少ない回数を宣言したプレイヤーが挑戦します。
1人で遊んでいるときには、急いだり回数を宣言したりする必要はなく、できるだけ少ない回数でそのチャレンジの組み合わせを完成させてください。
ボールの移動は大人でも少し手こずります。
ゆっくりと傾け、ボール一つだけが移動できるように、こぼさないように、慎重に移動させます。
どうやって移動させたら、チャレンジカードに示されているように並べられるのか。
じっくり考える余裕はありませんが、考えてから動かさないと手数が多くなってしまいます。
ボールの移し替えはなかなか難しく、一個だけ移したいのにコロコロっと複数個入ってしまいます。
難易度的には、4歳児でも完成させることは出来ます。
しかし、こぼさず移すのは難しく、落としたら失格ルールは適応出来ませんでした。
ちょっとだけ、手を添えてるのも見て見ぬふりです。
逆さまにして正しければ正解になるのですが、そのルールは難しいかな?と思って説明せずにいたら、勝手に逆さまにしてました。
私としては、作ってる時に逆さまにしたらとか考える余裕はなく、作ってみたら逆だ!逆さまにしてしまえってくらいにしか使えていませんが、子供は思考が柔軟ですね。
本来はスピードを競うゲームですが、やはり幼児の年齢差は大きいです。
4歳と6歳では勝負になりません。
しかし、ボールを移動させる作業自体が楽しいので、それぞれがチャレンジカードを完成させようと大騒ぎで遊んでいます。
子供とやる時は、みんな完成したら次〜みたいな知育教材化しています。
完成したら、みんなで拍手~。
ゲームとしては成立していませんが、子供たちは完成させてはドヤって嬉しそうです。
何手で完成させることができたのか、自慢げに報告してくれることもあり、ちゃんと考えて移動させてることがわかります。
先を考えながら移さないと完成できないので、なかなか考えさせる良い教材です。
何度か遊んでいるうちに上達していくのも、より楽しくなるポイントです。
むすめ
移す時が、楽しい!
上手にできるよ。いっつも速いよ!
むすこ
落っこちちゃうよね。
でも楽しい!ちゃんと出来てるでしょ?
手を使えばめっちゃ速くできるのにな~。
1人で黙々とカコンカコン移してるのも楽しいです。
私もボールソートのアプリは好きなのですが、デジタルデトックスな気分です。
私の両親も一緒に遊びましたが、「難しい!」と夢中になっていました。
ボケ防止にも役立ちそうです。
ボールの色も原色ではないおしゃれな色なところも素敵です。
難点としては、たいていボールを落とすので、コロコロと転がって行ってなくなりそうな所です。
ボールの大きさは、ガチャガチャにはいってそうなガムの大きさ位です。
小さなお子さんのいる場合は、誤飲が怖いです。
どうしてもボールが転がっていくゲームなので、十分に注意してください。
いかっぱ
ボールを移動させたときの、「カコンッ」って音が好き!
スピード勝負は出来なかったけど、移してるだけで楽しめました。
試験管から試験管へボールを移動させて、正しい順番に並び替えよう!
一番早く実験を成功させる有能な科学者は誰かな?
実験っぽいのも心躍る!
でも、スピード勝負は年齢差がでるんだよなぁ。
4歳と6歳でも遊べるかしら?
【この記事でわかること】
・遊び方
・思考力、巧緻性が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる4歳児・6歳児の様子
・大人でも、おっとっと!案外難しい。
・遊び方
・思考力、巧緻性が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる4歳児・6歳児の様子
・大人でも、おっとっと!案外難しい。
基本情報
対象年齢:6歳以上対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:15分
BGGの評価:Dr.Eureka
ルール
目的
提示されたチャレンジカードに示されている順番に試験管内のボールを入れ替えます。プレイヤーはボールに触れたり、試験管からボールを落としたりすることなく、ボールを移動させなければなりません。
最初に5点(チャレンジカード5枚)を獲得したプレイヤーがゲームに勝利します。
準備
すべてのチャレンジカードをよく混ぜ、裏向きの山にします。各プレイヤーは試験管を3本取り、横一列に並べて手元に置きます。
各プレイヤーは各色のボールを2個ずつ取り、左から右の順で紫2個、赤2個、緑2個となるように、試験管に入れます。
遊び方
全プレイヤーの準備ができたら、山の一番上のチャレンジカードを表に向けます。全プレイヤーは同時に、現在のチャレンジカードに示されているように自分の試験管とボールを配列するために、試験管から試験管へとボールを移動させ始めます。
組み合わせを完成させるために試験管の位置を入れ替えることができます。
ボールに触れてしまったり、ボールを落としてしまった場合、または組み合わせを完成させていないのに完成したと宣言してしまった場合、現在のチャレンジカードが達成されるまで、そのプレイヤーはそのラウンドから除外されます。
組み合わせは、試験管の口を上向きにしても下向きにしても完成さえることができます。
エウレカ!
正しい組み合わせで試験管を配列した最初のプレイヤーは「エウレカ!」と叫びます。そのプレイヤーが正しいことに全員が同意した場合、そのプレイヤーは現在のチャレンジカードを1点として獲得します。
プレイヤーは前のチャレンジが終わった時の状態でボールを残しておきます。
(最初に状態には戻しません)
しかし、新たなラウンドを開始する前に、すべての試験管の口を上向きにしなければなりません。
ゲームの終了
最初に5点を獲得したプレイヤーの勝ちです!選択ルール
チャレンジカードを表に向けたあと、プレイヤーは何回の移動でその組み合わせを完成させられるかを早い者勝ちで宣言します。(すでに宣言された回数を宣言することはできません)
最も少ない回数を宣言したプレイヤーがボードの移動を始めます。
宣言した回数(以下)で組み合わせを完成させることができた場合、そのプレイヤーがチャレンジカードを獲得します。
失敗した場合、次に少ない回数を宣言したプレイヤーが挑戦します。
1人で遊んでいるときには、急いだり回数を宣言したりする必要はなく、できるだけ少ない回数でそのチャレンジの組み合わせを完成させてください。
主な知育要素
・巧緻性の向上
・思考力
・思考力
ボールの移動は大人でも少し手こずります。
ゆっくりと傾け、ボール一つだけが移動できるように、こぼさないように、慎重に移動させます。
どうやって移動させたら、チャレンジカードに示されているように並べられるのか。
じっくり考える余裕はありませんが、考えてから動かさないと手数が多くなってしまいます。
4歳・6歳の様子
子供たちは、もともとアプリのボールソートが大好きで、タブレットの取り合いをするので、これなら一緒に遊べると思い購入しました。ボールの移し替えはなかなか難しく、一個だけ移したいのにコロコロっと複数個入ってしまいます。
難易度的には、4歳児でも完成させることは出来ます。
しかし、こぼさず移すのは難しく、落としたら失格ルールは適応出来ませんでした。
ちょっとだけ、手を添えてるのも見て見ぬふりです。
逆さまにして正しければ正解になるのですが、そのルールは難しいかな?と思って説明せずにいたら、勝手に逆さまにしてました。
私としては、作ってる時に逆さまにしたらとか考える余裕はなく、作ってみたら逆だ!逆さまにしてしまえってくらいにしか使えていませんが、子供は思考が柔軟ですね。
本来はスピードを競うゲームですが、やはり幼児の年齢差は大きいです。
4歳と6歳では勝負になりません。
しかし、ボールを移動させる作業自体が楽しいので、それぞれがチャレンジカードを完成させようと大騒ぎで遊んでいます。
子供とやる時は、みんな完成したら次〜みたいな知育教材化しています。
完成したら、みんなで拍手~。
ゲームとしては成立していませんが、子供たちは完成させてはドヤって嬉しそうです。
何手で完成させることができたのか、自慢げに報告してくれることもあり、ちゃんと考えて移動させてることがわかります。
先を考えながら移さないと完成できないので、なかなか考えさせる良い教材です。
何度か遊んでいるうちに上達していくのも、より楽しくなるポイントです。
上手にできるよ。いっつも速いよ!
でも楽しい!ちゃんと出来てるでしょ?
手を使えばめっちゃ速くできるのにな~。
親目線のレビュー
私の苦手な教育ゲームとなっていますが(本来は違います)、これは楽しいです。1人で黙々とカコンカコン移してるのも楽しいです。
私もボールソートのアプリは好きなのですが、デジタルデトックスな気分です。
私の両親も一緒に遊びましたが、「難しい!」と夢中になっていました。
ボケ防止にも役立ちそうです。
ボールの色も原色ではないおしゃれな色なところも素敵です。
難点としては、たいていボールを落とすので、コロコロと転がって行ってなくなりそうな所です。
ボールの大きさは、ガチャガチャにはいってそうなガムの大きさ位です。
小さなお子さんのいる場合は、誤飲が怖いです。
どうしてもボールが転がっていくゲームなので、十分に注意してください。
スピード勝負は出来なかったけど、移してるだけで楽しめました。
【まとめ】
・4歳児でも完成できる難易度
・幼児の2歳差では、スピード勝負は難しい
・勝ち負けを決めなくても、作業自体が楽しい
・4歳児でも完成できる難易度
・幼児の2歳差では、スピード勝負は難しい
・勝ち負けを決めなくても、作業自体が楽しい
コメント