うんちを重ねて、より多くのうんちを集めた人の勝ち!
おふざけパーティーゲームと思いきや、なかなか悩ましい心理戦のゲームです。
そして、5歳児にはクリーンヒットするテーマ!
ゲームマーケット2023春で購入したので、レビューします!

いかっぱ
テーマがね、、、。もう絶対息子好きなの。
カードゲームじゃなくて、ちゃんと重ねるうんちがあるの。
でも、カードもうんちも綺麗な色とデザインですよ。

対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:15分
全員で同じ1つの山にトークンを積んでいきます。
おならカードはカードを出すだけで何もせずにターン を終えます。
それぞれの山札に、大中小のうんちカー ドが3枚ずつ、おならカードが1枚ずつ入っています。
それぞれの山札に入っているてっぺんカードは2枚です。
※うんちトークンが場に積まれていない状態でてっぺんカードを使う事はできません。

てっぺん以外のカードは使用可能です。
水洗カードは、指定した相手が獲得したうんちの山からうんちトークンを2段減らすことができるカードです。
各プレイヤーは4色から1色を選び、その色のカードの山札とトークンを手元に置いて下さい。
(1人当たり山札15枚、うんちトークン18個、てっぺんトークン2個)
山札はよくシャッフルして下さい。

はじめに、プレイヤーは全員自分の山札からカードを3枚引いて下さい。
カード を引いたら、じゃんけんでどのプレイヤーからターンを開始するかを決めて下さ い。
じゃんけんで勝ったプレイヤーから時計回りで順番にターンを進行します。
じゃんけんで勝ったプレイヤーから順番に自分の山札からカードを1枚引いて、手札から1枚使用します。
カードは必ず毎ターン1枚使わなくてはなりません。

各プレイヤーは獲得した山を積み重ね、てっぺんトークンを上に1つ置いて下さい。
山を2つ獲得している場合、2つのてっぺんトークンのうち1つは脇に置いておいて下さい。

例えば 手札に大うんちカードが1枚、中うんちカードが2枚 残っている場合、7個のうんちトークンを減らします。
ペナルティの精算が終わったら、各プレイヤーが積んだ山の高さを比べます。
最も山が高かったプレイヤーが勝者です!
そろそろ相手も欲しくなる高さになったな。
でも、てっぺんカード持ってるかな?嬉しそうな顔してるかな?
他人の気持ちを汲み取って、共感しながら、相手をうかがいながら遊びます。
平べったいうんちを重ねていく作業は、小さい子には良い指先の訓練になりそうです。 (崩してしまっても、戻せばゲームに影響はありません)
便秘カードも水洗カードも言葉の意味と効果がとてもマッチしているので、子供もすんなり効果を理解できました。
便秘だとだせないもんね~。そうだね、てっぺんカード出せないね~。と納得しています。
実際にうんちの山が高くなっていく様が見えるので、子供にも判断しやすいです。
うんちの山が高くなってから手に入れたいというのは、子供も大人も同じ。
てっぺんカードの出そうか考えだすタイミングも、大人と変わらないです。
子供の小さい手では、手札を落としてしまうことがあるので、カードホルダーを使用したほうがいいようです。
てっぺんカードを持っているのをみられてしまうと、不利になってしまいます。
全部の手札を管理しながら遊ぶわけではなく、各自の山札から手札とするため、運要素も大きいです。
大人も子供も同じように心理戦を楽しみながら、勝敗は運要素もあるので互角の勝負ができます。
息子はまだ漢字が読めないので、小うんち、中うんち、大うんちをそれぞれ1うんち、2うんち、3うんちと呼んでいます。
カードに1~3段のうんちの絵が描いてあるので、漢字が読めなくても問題ありません。
息子が予想通りとっても気に入ってくれたので、うんちを手にもって寝ようとしました。
「うんち持って布団に入っちゃだめだよ。なくなったら遊べなくなっちゃうからね。」
こんな言葉を発する日がくるとは思いませんでした。

むすめ
うんち積んでいくの面白いよね!
取られるのイヤだから早めにとっちゃうよ。

むすこ
てっぺんを誰か置いちゃうかなってドキドキする
カード引くときも欲しいのでろ~ってなるよ
当然、うんちの山が高くなってから、てっぺんを置きたい。
貴重な2枚だけの、てっぺんカードを使う場面は、じっくり考えたい。
でも、考えることは皆同じ。
手札にありだせるのは、3枚+手番時にめくる1枚。
肝心な時に、てっぺんカードがない!!となることも多いです。
だからと言って、相手にてっぺんを置かせるわけにはいかない。
そんな時は便秘カード!
てっぺんカード持っていて、出そうと思って二ヤついていた時に、便秘カード出されると悔しい!
便秘カードの応酬になったときは、大笑いでした。
ほんとに、ゲームのテーマとカードがぴったり合っている!
便秘だから、だせないもん。悩ましい~。
おならカードは、いつ使うんだろう?と思ってたけど、相手にこれ以上高いうんちを取らせたくないときに使えます。
また、山札がなくなった時がゲーム終了なので、手札には3枚あります。
残ってしまったうんちカードがマイナスになるので、仕掛けるタイミングも重要です。
テーマがテーマだし、コンポーネントもしっかりうんちだし、おふざけゲームと思いきや、しっかり悩めるゲームでした。
気分的にはお気楽に、でもしっかりゲームしている感あって、とっても遊びやすいゲームでオススメです!

いかっぱ
やっぱり子供には大うけ。
でも、大人も楽しめます。
「てっぺん!!」って叫んで、うんちの山をゲットする時が最高です。
おふざけパーティーゲームと思いきや、なかなか悩ましい心理戦のゲームです。
そして、5歳児にはクリーンヒットするテーマ!
ゲームマーケット2023春で購入したので、レビューします!

カードゲームじゃなくて、ちゃんと重ねるうんちがあるの。
でも、カードもうんちも綺麗な色とデザインですよ。

【この記事でわかること】
・遊び方
・想像力 巧緻性が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる5歳児・7歳児の様子
・親も一緒に楽しい!手加減なしな理由
・遊び方
・想像力 巧緻性が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる5歳児・7歳児の様子
・親も一緒に楽しい!手加減なしな理由
基本情報
対象年齢:5歳以上対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:15分
ルール
カードの説明
うんち・おならカード
うんちカードはカードに書かれた段数分自分のうんちトークンから山に積むことができます。全員で同じ1つの山にトークンを積んでいきます。
おならカードはカードを出すだけで何もせずにターン を終えます。
それぞれの山札に、大中小のうんちカー ドが3枚ずつ、おならカードが1枚ずつ入っています。
てっぺんカード
てっぺんカードを使うことで、積まれたうんちの山の上にてっぺんトークンを置き、てっぺんトークンを置いたプレイヤーは山を獲得することができます。それぞれの山札に入っているてっぺんカードは2枚です。
※うんちトークンが場に積まれていない状態でてっぺんカードを使う事はできません。

おじゃまカード
便秘カードは、指定した相手に次の1ターンてっぺんを出せなくさせることができます。てっぺん以外のカードは使用可能です。
水洗カードは、指定した相手が獲得したうんちの山からうんちトークンを2段減らすことができるカードです。
準備
各プレイヤーは4色から1色を選び、その色のカードの山札とトークンを手元に置いて下さい。
(1人当たり山札15枚、うんちトークン18個、てっぺんトークン2個)
山札はよくシャッフルして下さい。

遊び方
はじめに、プレイヤーは全員自分の山札からカードを3枚引いて下さい。
カード を引いたら、じゃんけんでどのプレイヤーからターンを開始するかを決めて下さ い。
じゃんけんで勝ったプレイヤーから時計回りで順番にターンを進行します。
じゃんけんで勝ったプレイヤーから順番に自分の山札からカードを1枚引いて、手札から1枚使用します。
カードは必ず毎ターン1枚使わなくてはなりません。

ゲームの終了
全員の山札が無くなったら、そのターンを終えたタイミングでゲームを終了します。各プレイヤーは獲得した山を積み重ね、てっぺんトークンを上に1つ置いて下さい。
山を2つ獲得している場合、2つのてっぺんトークンのうち1つは脇に置いておいて下さい。

ペナルティー
積み重ねた山から、手札に残っているうんちカードの段数の合計分だけうんちトークンを減らします。例えば 手札に大うんちカードが1枚、中うんちカードが2枚 残っている場合、7個のうんちトークンを減らします。
ペナルティの精算が終わったら、各プレイヤーが積んだ山の高さを比べます。
最も山が高かったプレイヤーが勝者です!
主な知育要素
・想像力
・巧緻性の向上
・巧緻性の向上
そろそろ相手も欲しくなる高さになったな。
でも、てっぺんカード持ってるかな?嬉しそうな顔してるかな?
他人の気持ちを汲み取って、共感しながら、相手をうかがいながら遊びます。
平べったいうんちを重ねていく作業は、小さい子には良い指先の訓練になりそうです。 (崩してしまっても、戻せばゲームに影響はありません)
5歳・7歳の様子
手番ではカードを1枚だして、そのカードの示すようにうんちを置くだけなので、5歳児でも簡単!便秘カードも水洗カードも言葉の意味と効果がとてもマッチしているので、子供もすんなり効果を理解できました。
便秘だとだせないもんね~。そうだね、てっぺんカード出せないね~。と納得しています。
実際にうんちの山が高くなっていく様が見えるので、子供にも判断しやすいです。
うんちの山が高くなってから手に入れたいというのは、子供も大人も同じ。
てっぺんカードの出そうか考えだすタイミングも、大人と変わらないです。
子供の小さい手では、手札を落としてしまうことがあるので、カードホルダーを使用したほうがいいようです。
てっぺんカードを持っているのをみられてしまうと、不利になってしまいます。
全部の手札を管理しながら遊ぶわけではなく、各自の山札から手札とするため、運要素も大きいです。
大人も子供も同じように心理戦を楽しみながら、勝敗は運要素もあるので互角の勝負ができます。
息子はまだ漢字が読めないので、小うんち、中うんち、大うんちをそれぞれ1うんち、2うんち、3うんちと呼んでいます。
カードに1~3段のうんちの絵が描いてあるので、漢字が読めなくても問題ありません。
息子が予想通りとっても気に入ってくれたので、うんちを手にもって寝ようとしました。
「うんち持って布団に入っちゃだめだよ。なくなったら遊べなくなっちゃうからね。」
こんな言葉を発する日がくるとは思いませんでした。

取られるのイヤだから早めにとっちゃうよ。

カード引くときも欲しいのでろ~ってなるよ
親目線のレビュー
悩ましい、、、、。当然、うんちの山が高くなってから、てっぺんを置きたい。
貴重な2枚だけの、てっぺんカードを使う場面は、じっくり考えたい。
でも、考えることは皆同じ。
手札にありだせるのは、3枚+手番時にめくる1枚。
肝心な時に、てっぺんカードがない!!となることも多いです。
だからと言って、相手にてっぺんを置かせるわけにはいかない。
そんな時は便秘カード!
てっぺんカード持っていて、出そうと思って二ヤついていた時に、便秘カード出されると悔しい!
便秘カードの応酬になったときは、大笑いでした。
ほんとに、ゲームのテーマとカードがぴったり合っている!
便秘だから、だせないもん。悩ましい~。
おならカードは、いつ使うんだろう?と思ってたけど、相手にこれ以上高いうんちを取らせたくないときに使えます。
また、山札がなくなった時がゲーム終了なので、手札には3枚あります。
残ってしまったうんちカードがマイナスになるので、仕掛けるタイミングも重要です。
テーマがテーマだし、コンポーネントもしっかりうんちだし、おふざけゲームと思いきや、しっかり悩めるゲームでした。
気分的にはお気楽に、でもしっかりゲームしている感あって、とっても遊びやすいゲームでオススメです!

でも、大人も楽しめます。
「てっぺん!!」って叫んで、うんちの山をゲットする時が最高です。
【まとめ】
・幼児、小学生にはツボのゲーム
・おふざけゲームと思いきや、なかなか悩ましい心理戦
・カードの運もあるので、子供とも手加減なしの互角勝負
・「うんち」の単語は連呼必須
・便秘はいつでも悩ましい
・幼児、小学生にはツボのゲーム
・おふざけゲームと思いきや、なかなか悩ましい心理戦
・カードの運もあるので、子供とも手加減なしの互角勝負
・「うんち」の単語は連呼必須
・便秘はいつでも悩ましい
コメント