いかっぱの知育と称してボードゲーム沼

6歳の男の子、8歳の女の子と毎日ボードゲームで遊んでいます。
息子2歳、娘4歳の時、知育と言い訳して、すっかりはまってしまったボードゲーム沼。
これまでに遊んだゲームの中から、我が家でも大好評な幼児向け・低年齢対応のボードゲームをご紹介します。
親子の絆を深めつつ、子供たちの成長にもプラスの影響を与えること間違いなし!
新しいボードゲームの発見と家族との特別な時間が待っていますよ!

2023年02月

宝探し+黒ひげ危機一髪が一度に楽しめるゲーム!
しかも、飛び出すのは黒ひげならぬお姫様。
ドイツ年間ゲーム大賞キッズ部門2013

悪い魔法使いがお姫様を閉じ込めた塔のカギを森の奥深くに隠してしまいました。
君は魔法使いより先にカギを見つけ出し、お姫様を助けられるかな?

お姫様を閉じ込めた塔には魔法がかかっていて、正しい扉の鍵を開けるとお姫様が飛び出します!

わたし 喋る S
いかっぱ
黒ひげ危機一髪と宝探し!一つで二度おいしい!
協力ゲームにもなるから、3歳児も一緒に遊べるかな?


IMG_8581

【この記事でわかること】
・遊び方
・記憶力・観察力・想像力が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる3歳児・5歳児の様子と感想
・子供も悪い魔法使い役ができるか

基本情報

対象年齢:5歳以上
対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:15~25分
BGGの評価:The Enchanted Tower

ルール

準備

塔の内側部分をボードにしっかりと差し込み、その上から塔のカバーをかぶせます。

下箱にボードを置き、チップを穴の部分に置きます。(置く場所の決まりはありません)

お姫様をカチッというまで塔に差し込みセットします。

魔法使いのスタートボードを下の箱の絵に合うように置きます。
IMG_8578

魔法使い役を決めます。
魔法使い役は青い魔法使い駒と鍵を受け取ります。
お姫様を助けに行くロビン役は赤い駒を受け取ります

魔法使いの駒は魔法使い用のスタートボードのスタート地点(★マーク)に置きます。
IMG_8546

ロビン役に目をつぶってもらい、魔法使い役が鍵をいずれかのチップの下に隠します。

これで準備完了です。

駒の進め方

魔法使い役は魔法使い、ロビンのシンボルが書いてあるサイコロを振ります。
ロビン役は数字が書いてあるサイコロを振ります。
IMG_8547

数字のサイコロの赤い字はロビン、青い字は魔法使いが進めるマスの数となります。
シンボルのダイスが示す役から、駒を進めます。

ロビン役はボード上の4つのスタート地点(●マーク)のどこからスタートしてもかまいません。

なお、ロビン役が複数いる場合は、魔法使い役の左隣の人からサイコロを振り、時計回りに代わってください。

鍵が隠されたチップの上に乗ると、カチッと駒にくっつきます。
IMG_8544

扉の開け方

鍵をゲットした人は塔の6つある扉に一つに鍵を差し込みます。
お姫様が飛び出せばその役の勝ち!
IMG_8543

何も起こらなかったら?
また駒をそれぞれスタート地点に戻し、魔法使い役が鍵を隠すところから繰り返します。

さきほど鍵を隠した場所のチップを裏返します。
魔法使いは鍵を同じ場所に隠すことはできません。

繰り返し遊ぶ場合

鍵の位置を変えるため、塔をいったんボードから外し、何度かくるくる回してください。

その後、お姫様をセットしてください。

主な知育要素


記憶力
観察力
想像力
ルールを守って遊ぶ

なかなか1回で正解の扉を開けることはできません。
どこが不正解の扉か覚えておく必要があります。

魔法使い役は鍵のありかを知っています。
ロビン役は魔法使い役が向かう先を見ながら、隠された場所を考えます。
魔法使い役は動きをみられていることを計算して、わざと違う方に進んでみたり。
双方の動きをよく観察して、次の自分の動き方を考えます。

自分だったら、どこに隠すかな?
スタート地点に近いところは、すぐに見つかっちゃうかも。
でも、逆に相手は隠すはずがないって思うかな。
相手の気持ちになって隠す場所を決める、隠した場所を探します。

魔法使い役が隠しているときに、こっそり見ない!!
これが守れないとゲームがつまらなくなっちゃうよ。と念を押しました。

3歳・5歳の様子

3歳にはやはり少し難しく大人と一緒のチームになる必要がありました。(ルールと目的は理解できますが、駒の動かし方の理解があやしい)

5歳娘もすごろくは慣れているのですが、ゴールがなく線に沿ってどこに向かってもいいというのが最初は分からず、ぽーんと絵柄から離れた絵柄へ飛ぼうとするので何度か説明し、出来るようになりました。

慣れてしまえば大盛り上がりです。5歳娘が気に入って何度もプレイしました。

ロビン役(子供たち)は魔法使い役(親)の表情や動きを見て隠し場所を予想するはずなのですが、なぜか子供たちは直感で当てます。

役割を逆にすると、一丁前にウソをついてみたり、一着線に向かわなかったり、なかなか考えているようです。

鍵をさすと飛ぶ仕組みだけれど、向きも合わせてしっかり刺さないと飛ばないことがあります。
そうなるとゲームが終わらないので、子供がやったときは再確認してあげていました。
慣れるとちゃんと刺せるようになりました。

子供チームと親でやることが多いのですが、どちらが鍵を刺すかでもめがちなのが難点です。

むすめ 喋る S
むすめ
すごい好き!
鍵隠す方やりたいんだよね
鍵を隠したところに近づいてくるとドキドキする!


むすこ 喋る S
むすこ
鍵隠したい!
わざと近くに隠したりするんだよ
1回通り過ぎると戻ってこないでしょ?
姫が飛ぶのが面白いよね!!

親目線のレビュー

黒ひげ部分(もはや姫は黒ひげ扱い)も面白く、見事お姫様が飛び出すと子供はもちろん大人も嬉しくなります。

サイコロ運がほとんどなので、魔法使い役もロビン役も互角な気がします。

扉をはずしまくって、長引くとロビンが有利かも。
鍵を隠せる場所が限られてくるので。

あと、鍵探しているあいだに、どの扉さっき開けたか忘れます。
記憶力の点では、子供の方が有利です。
「そこ、さっきやったよ」って言われて思い出す悲しい記憶力。

子供の視点でどこに隠したか考えて進もうとは思いますが、サイコロ運に恵まれず。
もう一直線にあたりをつけて進まないと追いつけないんですよ。

改善点があるとすれば、何度もプレイ要求されるので、本物の黒ひげのように、姫を刺して回せば鍵の位置が変わるようにしてほしいですね。
本体ごとクルクル回して再セットするのが少し面倒です。

あとは、慣れてくると魔法使い役をやりたがる、、、。でケンカする。
楽しいもんね、鍵隠して、ほかの人が探しているのニヤニヤ見るの。

このあたりは、ウェンディゴの怖い話に似てるかも。
悪者のほうが面白い。



最近では、魔法使い役が子供たち2人で、私がロビン役のことが多いです。
それが一番平和。

わたし 喋る S
いかっぱ
本当に1個で2度おいしかった!
姫助けてるの?吹っ飛ばしてるけど(笑)
鍵がカチってつく感触が好き

【まとめ】
・慣れれば子供も悪い魔法使い役ができる。むしろ魔法使い役が人気
・3歳児には駒の動かし方のお手伝いが必要
・鍵を探すのに夢中で、間違えた扉を忘れがち
・鍵をしっかり刺さないと飛ばないことあり
・子供チームにすると、どちらが鍵を刺すかでもめがち


そのほかの、プレイターが違う役割をやるゲームのレビューはこちら






そのほかの磁石の仕組みが楽しいゲームはこちら




 

7つ並んだひらがなの中から言葉を見つけるゲーム。
遊びながら語彙力が育ちます。
ひらがなを読めれば小さい子でも遊べます。

わたし 喋る S
いかっぱ
最近、ひらがなを読めるようになった息子も遊べるかな?
語彙力ないから、ワード系は苦手なんだけど、これは遊べるかな?

mitsukaruta-top

【この記事でわかること】
・遊び方
・語彙力UP・ひらがなの習得・ワーキングメモリーをが育つ その理由も説明
・実際に遊んいる5歳児・7歳児の様子と感想
・語彙力貧弱な私でも遊べるか

基本情報

対象年齢:6歳以上
対象人数:2~6人
プレイ時間の目安:5~10分

ルール

準備

六角形の文字カードが70枚。
裏表にそれぞれ、ひらがなとー(長音記号)が一文字ずつ書かれています。
裏表で違うひらがなが書かれているカードもあれば、同じカードもあります。

カードをできるだけ同じ枚数になるように7つの山に分けて並べます。

カードの集め方

上になった7文字の中から、3文字使う言葉を探します。
カードにない文字を使ってもかまいませんが、必ず3枚以上のカードを使わなければいけません。
mitsukaruta
写真の例だと、『て』『ま』『き』を使って、てまきずし!
見つけた人は、言葉を宣言して、そのカードを3枚獲得します。

4文字以上使う言葉を見つけても、獲得できるカードは3枚までとのことです。

誰も思いつかない時は、山の一番上のカードをひとり1枚ずつ「せーの」で裏返します。(表裏同じこともあります)

文字の使い方

濁点、半濁点は自由につけてかまいません。例:か→が、ふ→ぷ
文字を小さくしてもかまいません。例:よ→ょ、つ→っ
「あいうけお」を伸ばし棒(―)にしてはいけません。例:×すたあ 〇すたー

ゲームの終了

カードの山が3つ以下になったらゲーム終了です。

一番多くカードを獲得した人の勝ちです。

主な知育要素


語彙力UP
ひらがなの習得
ワーキングメモリーを鍛える

限られたひらがなの中から言葉を探すことは、かなりボキャブラリーがないとなかなかできません。
子供とやるしりとりでもそうですが、それは単語かな?という答えもあります。

まだひらがなが完全には覚えられていない子であれば、場にでたひらがなを読み上げてあげてもいいですね。

言葉のうち3文字だけあればいいというのが、子供には逆に難しかったりします。
場にあるカードの中から言葉を探すのであれば、いろいろな順番で読み上げれば見つけられる言葉もあります。
しかし、それだけでは見つけられないことが多いです。
場にあるひらがなを頭にある程度置いておいて、色々な言葉を思い浮かべるといった複数の作業を同時に行うことは、子供にとって難易度の高いことです。

5歳・7歳の様子

娘も3文字の言葉は場にあるので思いついていましたが、場にない文字も含めた長めの単語はなかなか難しいようです。

私が苦手なので、いい勝負でしたが。

5歳息子が最近ひらがなとしりとりに夢中なので一緒に遊びましたが、さすがに難しいです。 子供は2文字の言葉OKとかにすると、サクサク進むかもしれません。

むすめ 喋る S
むすめ
けっこう答えられるよ!
長い言葉は難しいよね


むすこ 喋る S
むすこ
読むだけなら出来るんだよ。
2文字でもいいにして?

親目線のレビュー

なかなか難しいです。ワードバスケット ジュニアよりは思いつくけれど、ワードスナイパーキッズと同じくらい難しい。



大人はテーマをしぼって難易度あげられるとのことでしたが、私には無理かも〜。

プレイ時間の目安5分~10分ってなっているけれど、子供と私だともっと時間かかりました。

得意な人はすごく得意そう。そして、得意な人がいるほうが場が変わってきっと楽しい。(勝てないけど)

人の答えを聞いて「なるほど~」って思うから、自分が答えたわけでなくても、すっきりします
苦手な自覚があるからか、負けても悔しくないです。

一緒にやる大人の語彙力がないと、子供の語彙力もUPしない悲しい現実。

わたし 喋る S
いかっぱ
やっぱりワード系は得手不得手がでますね
人の答えになるほど~って聞いてるのも楽しい


【まとめ】
・ひらがなが読めれば参加はできる
・語彙力がないと答えるのは難しい
・得意な人がいると勝てないけれど楽しい
・大人だけならカテゴリー縛りで難易度UP

我が家のミツカルタは、JELLY JELLY CAFE 池袋一号店さんで作らせていただいた、世界で一つだけのミツカルタです。

JELLY JELLY CAFE 池袋一号店さんにて、ミツカルタを作らせていただきました。 子連れでのボードゲームカフェは初めて行きましたが、開店前なので周りの方を気にすることなく過ごせました。

まずはミツカルタの遊び方を教えてもらい、子供たちと遊びました。

ミツカルタのレビューはこちら。

けっこう、難しい、、、。ワード系はもともと苦手で。
でも、ワードバスケット ジュニアよりは簡単だと思います。
ワードスナイパー キッズくらいでしょうか。
playing-mitsukaruta
どんなゲームかわかった後は、オリジナルミツカルタの作成。
7歳娘が字を書き、5歳息子と一緒に色塗り。
making-mitsuaruta-girl

making-mitsuaruta-boy

のはずでしたが、娘も色塗りに夢中になり、私がひたすら字を書きました。
ひとつだけ色塗りさせてもらいましたが、楽しかった!絵心が欲しい~。

娘の絵がだんだん、ナンジャモンジャみたいになっていました。
making-mitsuaruta2

世界で一つだけのミツカルタ。大切に遊ばせていただきます。


making-mitsuaruta
2時間ほどで子供たちの集中力も切れてしまい、塗り終わらず。
残りはおうちで塗ることにして、店内のゲームで遊ばせていただいました。

指で弾くサッカー?見た目に子供が食いついたので、遊ばせていただきました。
IMG_8557

『guju guju ぐじゅぐじゅ』
guju-guju

gju-gju-cards

最後に『そっとおやすみ』を少しだけ。(写真撮る余裕がありませんでした)

せっかく池袋まで来たので、サンシャイン水族館も行ってきました。
息子が水族館すごく好きなので、かなりのんびり見て回りました。
かなり混んでたので、サンシャインでもらった風船が迷子防止に役立ちました。
IMG_8568

とっても素敵な水族館だけど、空飛ぶペンギンは10階屋上。風が強くて寒かったです。
IMG_8569

コストコでもボードゲームを購入できます。
見つけたら、自然にカートに入っちゃうのよ。

今回の購入品です。
FullSizeRender

コストコで人生ゲームに出会えるなんて!
しかも、¥1,980ととってもお買い得。

レゴもお安くなってるし、このニンジャゴーはAmazonにでてこないな。
古いのかな?

『ぜったいに、おしちゃだめ?』も大好きな絵本。ほかの作品があったの知らなかった。

イチゴの方は、息子が大爆笑しながら読んでます。気に入りすぎて、抱えて寝てる(笑)

しっぽ生えている方も、かわいくて楽しいストーリーでした。


きらきら輝く宝石に子供は夢中!
どの宝石が一番落っこちそうかな?
ワクワクする宝石集めゲーム!
他にはないルールで、空間認知力や巧緻性UPが期待できます。
ドイツ年間ゲーム大賞キッズ部門2018 受賞作

わたし 喋る S
いかっぱ
きらきら宝石がいっぱい!
見た目は素敵だけど、ゲームは楽しいのかな?


IMG_8534

【この記事でわかること】
・遊び方
・観察力・巧緻性の向上・数の理解が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる3歳児・5歳児の様子と感想
・ゲームとして楽しいのか
・幼児の2歳差は大きいけれど、対等に遊べるか

基本情報

対象年齢:5歳から
対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:15~20分
BGGの評価:Dragon's Breath

ルール

ストーリー

4匹のちびドラゴンたちは、氷の柱の中に閉じ込められているキラキラ光る宝石を見つけました。
宝石を持ち帰りたいけど、まだまだちびドラゴンの吐く息では氷を溶かせません。
そこで、パパドラゴンに助けを求めます。
さすが、パパドラゴン!氷は少しずつ溶けていきます。
ちびドラゴンたちは、急いで宝石を集め、自分の洞窟に持ち帰ります。
でも、洞穴に落ちちゃった宝石はパパドラゴンに持っていかれてしまいます。
誰が一番宝石をたくさん持ち帰れるでしょうか?

準備

下箱の上にゲームボードを置き、氷塊タイルをボード中心に描かれた円の上に置きます。
各自、好きなちびドラゴンを選んだら、ボードの四隅に差し込みます。4人未満で遊ぶ時も、余ったちびドラコンは差し込んでおきます。

パパドラゴンと宝石タイルは、箱のそばに置きます。

氷塊タイルの上に氷のリングを積み上げて、氷の柱を作ります。通常は8個ですが、3人で遊ぶ場合は9個積み上げます。

リングでできた氷の柱の中に、そっと宝石を入れます。
この時、ボードの穴に宝石を落としてしまいがちなので、宝石タイルで穴を塞いでお きましょう。
IMG_8536

遊び方

いちばん勇ましい人が最初のパパドラゴン役になります。パパドラゴン役はパパドラゴンを受け取ります。このパパドラゴンは時計回りに次の人へ移ります。

パパドラゴン役の次の人から、リングを一つ取り除いたときにどの色の宝石が一番落ちそうか見極めます。そして、その色の宝石タイルを取ります。時計回りに一人ずつ残りの宝石タイルから一つを選びます。パパドラゴン役は最後に選びます。

みんなが宝石タイルを選び終わったら、パパドラゴン役が一番上の氷のリングを取り除きます。
取り除き方は片手でも両手でも構いません。柱を壊さないように取り除けば、そっと上に取り除いても、スライドさせてザザっと取り除いてもかまいません。ただし、触っていいのはいちばん上のリングだけです。

リングを取り除くと宝石がこぼれ落ちます。自分の選んだ宝石タイルと同じ色の宝石をボードからとって、自分の洞窟に持ち帰ります。
IMG_8530
穴に落ちてしまった宝石は、残念、パパドラゴンが持ち帰ってしまいます。
だれも選んでいなくてボード上に残った宝石は、穴に落とします。

各自の宝石タイルをまた箱のそばに戻します。そして、パパドラゴン役を左の人に渡して、宝石タイル選びから始めます。

ゲームの終了

いちばん最後の氷のリングが取り除かれたらゲーム終了です。最後のリングを取り除いて散らばった宝石ももらえますが、氷塊タイルの上に乗っている宝石は誰ももらえません。
IMG_8535

ゲームボードを持ち上げ、各自の洞窟にいくつ宝石があるか数えましょう。一番多く宝石を集めた人の勝ちです。

主な知育要素


観察力
巧緻性の向上
数のカウント

氷の柱をじっくり見て観察します。
位置や数などいろいろな視点から観察し、どの色が落ちそうかの思考へとつながります。

リング一つをつまんで取り除くため、指先に集中必要があります。
宝石を獲得するときも、小さい宝石をそっとつままないとボードをゆらしちゃうかも。
子供なので柱を壊しちゃったり、人の宝石を穴に落としてしまうこともあるかもしれません。
そんなときのルールもちゃんと書かれているので安心です。

集めた宝石が何個あるのか、数えます。
横に並べてどちらが多いか比べても大丈夫です。
玉入れみたいに、一緒に数えるのもおすすめです。

3歳・5歳の様子

宝石がいっぱいで子供の食いつき抜群。
3歳息子もちゃんとルールを理解して楽しんでいます。
5歳娘の希望で買ったゲームですが、やろうと待ってくるのは息子のほうが多いです。

勝負の結果は、やはり私、娘、息子の順になることが多いので、大人には単純で簡単な判断でも子供には難しいのかもしれません。
息子を見ていると、上の方に多く乗っている色を選ぶことは出来ますが、端っこや真ん中辺りにあるなどの落ちやすさについては考えがいたっていないのかなと思います。

プレー後はみんなで何個集められたか一緒に数えるようにしているので(い〜ち、に〜いとご一緒に)20くらいまでは数えられるようになったのは、副産物です。

ただ、数えている途中で「もう一回!」となることも多く、勝者がわからないままリプレイのことも多いです。
きっと勝敗に関係なくプレー自体が楽しいのだと思います。

7歳になった娘は、氷リングの取り除き方が戦略的になってきました。
人の選んだ色の宝石をなるべく落とさないように斜めにして取ったり、自分の色がいっぱい落ちそうな時は、スライドさせて取ったりします。

むすめ 喋る S
むすめ
端っこにあるのとか選ぶんだよ
ズザザってとるの好き。いっぱい落ちるんだもん


むすこ 喋る S
むすこ
いっぱい見えてるの落ちるよね!
宝石とるときは、そっと取るんだよね!
全然取れないときはイヤなんだよ

親目線のレビュー

子供向けのゲームは記憶系が多く、頭が疲れきっている時には気楽にやれて助かります。

難点としては、宝石の数が多いので準備が少し手間です。

子供向けなので、うっかり宝石を落としてしまった時などの進め方もルールに入っており(不器用なちびドラゴンたちへのヒントっていうのが可愛い)、イライラしないです。

とにかくコンポートが豪華で、判断力も他にはない思考が必要となるため、子供向けにはとても良いゲームです。
負けてもなんかあんまり悔しくないので、大人だけでやっても平和で楽しいです。

大人がじっくり考えても、予想通りに落ちないことあるんですよね。
大人が一番大人げなくリングを取り除きます。

宝石は小さく、数もとても多いので、片付け漏れが起こりそうです。
まだお口に入れてしまうお子さんがいる家庭では注意が必要です。

わたし 喋る S
いかっぱ
大人でも思ってたように取れないことがあります。
気楽で楽しい!
なにより全てがキラキラで眺めているだけで嬉しい

【まとめ】
・同じような判断をするゲームはなく、独自性が高い
・判断の結果に年の差がでる
・勝敗が気にならないくらいゲーム自体が楽しい
・大人も一緒に楽しめるし、記憶系じゃないから楽
・誤飲には注意が必要

このページのトップヘ