いかっぱの知育と称してボードゲーム沼

6歳の男の子、8歳の女の子と毎日ボードゲームで遊んでいます。
息子2歳、娘4歳の時、知育と言い訳して、すっかりはまってしまったボードゲーム沼。
これまでに遊んだゲームの中から、我が家でも大好評な幼児向け・低年齢対応のボードゲームをご紹介します。
親子の絆を深めつつ、子供たちの成長にもプラスの影響を与えること間違いなし!
新しいボードゲームの発見と家族との特別な時間が待っていますよ!

2023年12月

保育園でも大人気のお料理ゲーム!
とっても簡単で、絵もかわいいから小さい子にも遊びやすい大好きなゲームです。

そんなレシピに今年も出ました!クリスマスレシピ3!

正直、もうネタ尽きてるんじゃない?
2はクリスマスレシピっていうより、パティーメニューだったよ?

って思っているのに、やっぱり買っちゃう。
もうレシピの罠からは抜けられません。

だって楽しいし、所有欲が、、、。

どんな内容なのか紹介します!

ChristmasRecipe3-top


【この記事でわかること】
・遊び方
・カードのデザインは?
・前作までとの違いは?

基本情報

対象年齢:4歳以上
対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:5分

内容物

・メニューカード:8枚
・ぐざいカード:48枚
・キッチンカウンター:4セット(1セット3枚)
・取扱説明書:1枚
・取扱注意書:1枚

およその箱サイズ(cm):12.7×9.5×2(たて×よこ×高さ)

ルール

ルールや子供たちの遊んでいる様子、親目線のレビューはこちらを参考にしてください。
どのシリーズもルールは一緒です。



クリスマスレシピ3の特徴


きらきらと星が輝くホログラム仕様のカードはこれまでと同じです。
うん、これは予想してた。2も無印と同じだったからね。 キッチンカウンターも同じ。
うん、これもわかってた。

ChristmasRecipe3-cards

もう、混ぜて遊べってことなんでしょう。

ChristmasRecipe3-kitchen

そして、気になるクリスマスメニューには何が選ばれているのでしょうか?
ネタ切れしてないか心配になっちゃう。

ChristmasRecipe3-menu

と思いきや、おしゃれなの多い!!
無印が家庭のクリスマスメニュー(我が家ではない)、2が大勢のパティーメニュー、3は大人のクリスマスって感じでしょうか?

アヒージョもローストビーフもいい!!!

そして、ケーキはやっぱりブッシュドノエル!

クリスマスドッグって何?アメリカンドッグが丸っこくなればいいの?
よくわからなけど、クリスマスっぽい!

クリスマスってチキンとケーキ食べて満足だけど、この中の一つでも追加したらもっとクリスマスディナーっぽくなりそう!

参考にして、今年のクリスマスメニュー考えよう!

そして、この3作を遊び倒して、クリスマスを迎えます。

HalloweenRecipe-back

裏はどのシリーズも統一されています。
もちろん、こちらのクリスマスレシピも一緒。
他のシリーズと混ぜて遊ぶことができますよ。

もちろん、オススメは無印や2と混ぜると、楽しいと思います。
でも、デザインが一緒なので、混ぜたら戻すの大変かも。

わたし 喋る S
いかっぱ
満足!所有欲も内容も満足!
クリスマス感をたっぷり感じられます~。
この3つでずっとループして遊んじゃう。



レシピが大好きなので、我が家にはいろいろなレシピがあります。
そのほかのレシピのレビューはこちら。

混ぜて遊んでも楽しい、クリスマスレシピの第一弾!


子供が喜ぶクリパメニューが多いのはこちら。


そのほかのレシピたち










レシピ以外のクリスマスにオススメなゲームはこちら。
大人も楽しいナナ!もともと可愛い絵柄がクリスマスVer.になっています!
追加ルールもあるので、ナナをお持ちでない方にはオススメ!




 

保育園でも大人気のお料理ゲーム。

色んなシリーズが出ていますが、こちらはクリスマス気分を盛り上げてくれたクリスマスレシピの第2段!

クリスマスって色々な風習がありそうだし、1個じゃ収まらなかったのかな?

どんな内容なのか紹介します!

ChristmasRecipe2-top


【この記事でわかること】
・遊び方
・カードのデザインは?
・前作との違いは?

基本情報

対象年齢:4歳以上
対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:5分

内容物

・メニューカード:8枚
・ぐざいカード:48枚
・キッチンカウンター:4セット(1セット3枚)
・取扱説明書:1枚
・取扱注意書:1枚

およその箱サイズ(cm):12.7×9.5×2(たて×よこ×高さ)

ルール

ルールや子供たちの遊んでいる様子、親目線のレビューはこちらを参考にしてください。
どのシリーズもルールは一緒です。



クリスマスレシピ2の特徴


きらきらと星が輝くホログラム仕様のカードは前作と同じです。
今まで同じって見たことなかったな~。
このデザイン好きだから許します。

ChristmasRecipe2-cards

キッチンカウンターも同じ。
ここは、ちょっと変えてほしかったかな~。

もう混ぜたら戻せなくなりそう。

そして、気になるクリスマスメニューには何が選ばれているのでしょうか?
メジャーどころは前作で出ちゃっているので、ちょっとマイナーどころかな?

ChristmasRecipe2-menu

と思いきや、メジャーなお料理がいっぱい!
クリスマスの伝統料理というよりは、クリスマスパーティーに出てきそうなメニューがいっぱいですね。

前作が家族のクリスマスメニュー(我が家ではない)なら、今回のは大勢が集まるパーティーのメニューって感じがします。

リースサラダ以外はクリスマス感あんまりないかも。
フライドチキンはもはや定番ですが、前作のローストチキンのほうがゴージャスなイメージはありましたね。
おなじみのメニューなので、子供にはわかりやすいかな?

クリスマスメニューというよりは、冬に食べたいあったかパティーメニューって感じでしょうか。

HalloweenRecipe-back

裏はどのシリーズも統一されています。
もちろん、こちらのクリスマスレシピも一緒。
他のシリーズと混ぜて遊ぶことができますよ。

かぶるぐざいが多いのは、やはり前作。
一緒に混ぜて遊ぶとより楽しくなるかもしれません。

わたし 喋る S
いかっぱ
子供にもわかりやすメニューがいっぱいだったな。
クリスマス感はやや低めだけど、確かにクリパには絶対いそうなメニュー。



レシピが大好きなので、我が家にはいろいろなレシピがあります。

まずは、前作のクリスマスレシピ!



続く第3段!



そのほかのレシピたち









レシピ以外のクリスマスにオススメなゲームはこちら。
大人も楽しいナナ!もともと可愛い絵柄がクリスマスVer.になっています!
追加ルールもあるので、ナナをお持ちでない方にはオススメ!




 

このページのトップヘ