いかっぱの知育と称してボードゲーム沼

6歳の男の子、8歳の女の子と毎日ボードゲームで遊んでいます。
息子2歳、娘4歳の時、知育と言い訳して、すっかりはまってしまったボードゲーム沼。
これまでに遊んだゲームの中から、我が家でも大好評な幼児向け・低年齢対応のボードゲームをご紹介します。
親子の絆を深めつつ、子供たちの成長にもプラスの影響を与えること間違いなし!
新しいボードゲームの発見と家族との特別な時間が待っていますよ!

2024年06月

ドイツ年間ゲーム大賞2022キッズ部門受賞作です。

山の麓にいる偉大な魔法使いは、とても強力な杖を持っています。
悪い魔女たちがこの杖を狙っています。
私たち魔法学院の生徒たちは、悪い魔女が麓に着く前に、魔法使いに狙われていることを伝えられるでしょうか?

山の上から魔法の球を転がし、生徒たちを山の麓に導きます。
でも、魔法の球のコントロールは難しく、時には魔女を進めてしまうことも。

狙った通りに魔法の球を生徒たちに届けることができるのか、みんなで相談しながら進める協力ゲームです。

青ポーンのゲームは、信頼しているのだけれど、子供たちも少し大きくなったせいか、どうもこのゲームはときめかなかったんですよね。
ボールを転がすだけかぁと。
インパクトはあるし、子供にはウケがよさそうだなとは思いましたが、私は『クアックスと仲間たち』を推してたんです。

とはいえ権威ある賞の受賞作なので、遊んでおかねば。
なんだかんだ気になっていたので、購入しちゃいました。
受賞作はやはり偉大なのか?レビューしたいと思います。

大好きな『クアックスと仲間たち』のレビューはこちら


ZAUBERBERG-top

わたし 喋る S
いかっぱ
実際に遊んでみてすごく優秀だった『クアックスと仲間たち』を超えられるのかな?
見た目のインパクトはかなりありますね~。


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる6歳・8歳の様子
・狙った通りに落とすのは、なかなか難しいんですよ




基本情報

対象年齢:5歳以上
対象人数:1~4人
プレイ時間の目安:15分
BGGの評価:Magic Mountain

内容物

・ゲームボード 1枚
・生徒コマ 6個
・魔女コマ 4個
・台 4つ
・袋 1つ
・ゴールタイル(両面) 1枚
・魔法の球 5個(赤、黄、青、紫、白)

およその箱サイズ(cm):29.5×29.5×7(たて×よこ×高さ)

ルール

準備

台をボードの指定された場所に取り付けます。

ZAUBERBERG-setting

ゴールタイルをボードの下側に置きます。
ZAUBERBERG-prepare
通常ルールでは、生徒のマスが4つ、魔女のマスが3つものもを使用します。

生徒のコマ6つをコースの一番上の生徒のマークが描かれたマスに置きます。
ZAUBERBERG-students

魔女のコマを魔女のマークが描かれたマスに置きます。
ZAUBERBERG-witchs

魔法の球5つは袋に入れます。

遊び方

順番に手番を行います。
手番では、袋から1個、魔法の球を取り出します。
ZAUBERBERG-magicball

そして、みんなと話し合いながら、どのスタート地点から始めるかを決めます。
ZAUBERBERG-start

魔法の球が生徒もしくは魔女にぶつかると、山道に沿ってそのコマを魔法の球と同じ色の次の空いているマスまで移動させます。
ZAUBERBERG-rule

魔法の球は、次々に複数のコマにぶつかることもあります。
この場合は、ぶつかった順番にコマを移動させます。
ZAUBERBERG-rule2

素早くコマを移動させれば、同じコマに2度球がぶつかることがあります。

魔法の球がどのコマにもぶつかることなく下側に到達してしまったら、魔女を1つ選んで1マス進めます。
魔法の球が途中で止まってしまった場合は、正しい方向に少し動かしてあげます。

魔法の球が一番下に到達したら、とりあえずそのままにして置きます。
5個のすべての魔法の球が一番下に到達したら、全てを袋に戻します。
ZAUBERBERG-magicball bag

生徒か魔女が魔法の球にぶつかり、その先に対応する色のマスがもうない場合、そのコマをゴールタイルの生徒か魔女のマスに置きます。
ZAUBERBERG-rule3


ゲームの終了

3人の魔女がゴールタイルに置かれる前に、4人の生徒がゴールしたらみんなの勝です。
4人の生徒がゴールする前に、3人の魔女がゴールしてしまったら、みんなの負けです。
ZAUBERBERG-end

より挑戦的なゲーム

ゴールタイルの裏面を使用します。
ゴールさせる生徒の数、魔女の数を変更することにより、レベル1~5までの難易度で遊ぶことができます。

生徒コマ4つ、魔女コマ4つを使用し、生徒チーム対魔女チームに分かれて遊ぶこともできます。

6歳・8歳の様子

まずは私が1人でルール確認に球を転がしていたら、やっぱり「何それ?」「やってみたい!」と興味津々の子供たち。

ルールは、山の頂上の6か所のうち1か所を選んで、球を転がすだけなので、とっても簡単。
でも、球がぶつかった後、どう動かすのかは、ちょっと難しいですね。
次の同じ色のマスに行けばいいのですが、他の生徒や魔女がいたりすると、一気に先のマスまで飛びます。
ぶつかったら都度、「次はここになるね」って確認しながら遊んでいます。
同じコマにぶつかれば理解しやすいのですが、次にぶつかったコマが最初にぶつかったコマと違うコマの場合は、より難しく感じるようです。
慣れれば例外のない単純なルールなんですが、確かに最初はちょっと考えてしまいます。

スタート時点では、生徒と魔女の間に、それぞれの魔法の球の色のマスがあります。
まずはそこに進めたいので、転がす球と同じ色のマスの手前にいる生徒のいるところからスタートして連鎖を狙います。
この時の印象が強く残るのか、生徒や魔女が山の下の方に動いていても、すぐ手前に同じ色のマスがあるスタート地点を選んでしまいがちです。
何度か「生徒にぶつけられそうな所を選ぶんだよ」と伝えていますが、感覚的に色を優先してしまうようです。
私も慣れるまでは、なんとなく色につられていたので、気持ちはよくわかります。
スタート地点が生徒の背中じゃなければ、こんな混乱は起こらなかったのかなぁとも思います。

8歳の娘はすぐに動かし方も理解できて、こっちのほうがいいかなとか話し合いながら遊ぶことができました。

球がぶつかったコマを素早く動かせば、また同じコマにぶつかって、さらに進めることができます。
でも、これって常に素早く動かす必要があるのでしょうか?
魔女の時は連鎖させたくないので、ゆっくり下に転がるのをまって動かしていいのでしょうか?
この辺はあいまいですね。

6歳の息子は問題なくコマをつまんで、次のマスに置くことができます。
もう少し小さかったら、慌ててて次のマスに置くときにコマを倒しちゃったり、他のコマにぶつかって倒しちゃったりとかが起こりそうです。
息子もたま~にマスにちゃんと置けてなくて転がっちゃったとかあります。
素早く動かして連鎖を狙うのは、小さい子だと難しいかもしれませんね。

息子にとっては、パチンコのような楽しいおもちゃだったようで、ゲームをルール通り遊んだ後は、自由にコマを置いて好きなところから落として遊んでいました。
一気に5つの球をスタートさせて、どの球が一番速いかとか。

そんな遊び方をしていたからか、ゲーム内でもスタート地点からどのように球が転がるかを、指でルートをなぞりながら予想を立てる姿が見られるようになりました。
ルートは私が考えるものと大方同じなので、このくらいの年齢なら球の転がり方に予想を付けられるんですね。

むすめ 喋る S
むすめ
どっちに転がるかな~っていうのが楽しい!
下の方に行くと、ぶつけるの難しくなるよね。


むすこ 喋る S
むすこ
転がすの楽しい!どっちに行くなかな?って。
魔女にぶつかっちゃたりすると「あれ?」ってなる。


親目線のレビュー

転がすだけの小さい子向けのゲームかなぁと思っていました。
なんで、これが大賞なんだ!と。

遊んでみたら、けっこう難しくて、大人もちゃんと楽しい!
思うように球が転がらなくてヤキモキするし、うまく行けば大人だって嬉しい。
予想外の連鎖がおきると大盛り上がり!
ただの偶然で終わらせずに、ゲームとして落とし込んでいるなと感じます。

1人で黙々と練習しちゃったりしています。 もはや競技!?
魔女に当てないようにとか、魔女にわざと当てて軌道を変えてとか、けっこう奥深いんですよ。

とはいえ、球の動きが予想出来そうで出来ないので、まぁ戦略とかはあまりなく、みんなでワイワイ遊ぶ感じですね。
右側から落とすか左側から落とすかは、生徒や魔女の配置を見て決められるのですが、端にするかその隣にするかは、もうどっちがいいかわからんって感じです。

難易度は、通常ルールのほかにレベル1~5まであります。
通常ルールは確かに慣れてくれば、あまり負けなくなりますが、上達すればレベル5まで徐々に強くなれるかっていうと、やはり運としか言えないですね。

1人で黙々と練習していると書きましたが、日本語の説明書には2~6人用となっています。
しかし、箱や原文の説明書には1~4名となっているんです。
BGGでも1~6人と1人用対応になっていますね。
味方との協力については、話し合うっていうだけなので、正直1人でも何人でもいいです。
やっぱり自分で球を転がすのが楽しいので、複数で遊ぶなら2~3人くらいがいいんじゃないでしょうか。
自分の番がなかなかこないと退屈しちゃいます。

気になる点としては、魔女だけじゃなくて生徒コマの顔が怖いこと。
可愛くキャラクター化させる必要はないんですが、もうちょっと可愛くできなかったんですかね。
クリクリのお目目にしているんでしょうが、なんか怖いんですよ。
なんなら、魔女の方が目は可愛い。
偉大な魔法使いの後ろ姿は、もっと可愛い。

結局、キッズ部門受賞を納得したのかと言われると、う~ん、微妙。
もちろん楽しかったですよ!
普段ボードゲームで遊ばない子でも、すぐに遊べるし、ルールは転がすだけだし。
子供の心を掴むのはどっちかと言われれば、こっちだと思います。

でも、『クアックスと仲間たち』が運要素もありながら、けっこう考えるところも多くて長く遊べそうなので、私的にはやっぱり受賞作は『クアックスと仲間たち』であって欲しかったんですよね。

まったくタイプが違うから、良さを競うのは難しいですね。
最近はこういったコンポーネントで魅せる系、おっと思わせる系が受賞してますね。
2023年とかもそう。


過去の受賞作を遊んだ時のレビューまとめ記事はこちら


わたし 喋る S
いかっぱ
この「右に行って~!!そっちなのぉ」ってなる球の転がり方は、遊ぶ価値ありです。
球の色を自由に選べたら、もうちょっと戦略性が出る気もするんですが、どうなんでしょう。

 

ゾンビたちから学校を守るために、みんなで協力して4か所ある門を閉めます。
全てのゾンビが学校内に入り、手が付けられなくなる前に門を閉めきれるでしょうか。

すごろくや吉祥寺店のイベントでいただいた『ゾンビキッズ 進化の秘宝』
なんとBGGのChildren's Game Rankで1位となっています。
2018年の作品なのに、まだ1位にいるってすごいですね!
また、フランス年間ゲーム大賞キッズ部門をはじめとした多くの賞にノミネートされています。

こちらのゲーム、なんとゲームを遊ぶたびにシールを貼っていき、指定の回数遊ぶと同封されている封筒を開けることができます。
封筒の中には、自分たちのキャラクターを強化できるものや、ゾンビが強くなってしまうものが入っています。
同じゲームなのに、どんどん変わっていくんです。

まだまだ開けてない封筒もあるのですが、これまでにないくらいの頻度で遊んでいるので、途中経過ではありますが、遊んでいる様子をご報告します。

こちらのゲームをいただいたイベントの様子はこちら


IMG_2189


わたし 喋る S
いかっぱ
気になっていたのに、なんとなく買わずにきてしまったゲーム。
全部の封筒開けられるかな?その前に飽きたりしちゃうんじゃない?


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる6歳・8歳の様子の様子
・封筒を開けるごとに変わっていくゲーム展開に大人も夢中!


基本情報

対象年齢:6歳以上
対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:15分
BGGの評価:Zombie Kidz Evolution

内容物

・ヒーローのコマ 4体
・ゾンビサイコロ 1個
・錠前チップ 4つ
・プラスチックスタンド 8個
・ゾンビタイル 8体
・両面仕様のボードゲーム 1枚
・ルールブック 1冊
・進化の封筒 13通

およその箱サイズ(cm):19×19×6.3(たて×よこ×高さ)

ルール

準備

2人で遊ぶなら夜の面、3~4人で遊ぶなら昼の面を上にします。
IMG_2178

IMG_2177

ゾンビタイルを門の前の校庭マスに1体ずつ置きます。
そのほかのゾンビタイルは待機列として、ボードの横に並べます。

各自、自分が使うヒーローを1体選び、中央の赤い部屋に置きます。

IMG_2179

遊び方

順番に手番を行います。
手番では、ゾンビサイコロを振り、示された色と同じ部屋に待機列のゾンビを置きます。
IMG_2181

サイコロの目には、1面だけ白い面があります。この場合は、ゾンビは出現しません。
IMG_2183

(我が家では、イベントで娘が作ってくれたダイスポーションを使って遊んでいますが、通常はダイスポーションの中身のゾンビサイコロを振って遊びます。)

次に自分のヒーローを隣のマスに移動させるか、そのままそのマスにいるかを決めます。
IMG_2182

移動した先(移動しなかった場合は、その場所)に、ゾンビがいた場合は、最大2体まで同時に退治できます。
IMG_2185

退治したゾンビは、待機列の最後尾に並べます。

もし自分のヒーローが他のヒーローと同じ校庭にいるなら、門に錠前をかけることができます。
IMG_2184

ゾンビ3体ルール

ゾンビが3体以上出現してしまったマスには、入ることができません。
ヒーローがいるマスにゾンビが3体以上出現してしまったら、ヒーローを必ずそこから移動させなくてはなりません。
IMG_2186

ゲームの終了

4つの校庭の門に錠前が置かれたら、みんなの勝ちです。

ゾンビが待機列にいないのに、ボード上に登場させる必要があるときは、みんなの負けです。
IMG_2187

ゲームの進化

毎回、勝ち負けに関係なく1ゲーム遊ぶたびに、脳みそステッカーを冊子の最後にあるチャートに貼ります。

進行チャートの番号がある枠にステッカーを貼ったら、その番号が記載された『進化の封筒』を開けることができます。
IMG_2188

IMG_2176

6歳・8歳の様子

ルールはさほど難しくなく、協力ゲームのためアドバイスもしやすいので、6歳以下の子も一緒に遊べると思います。

ただ、学校が舞台になっているので、小学生になってからの方がよりイメージがしやすく臨場感があるようですよ。
「ここが体育館で、こっちは図工室かな」なんて言いながら遊んでいます。

箱の絵がボードゲームの絵柄としては珍しいポップな感じ。
息子はスプラトゥーンみたい!って言ってました。
大きな水鉄砲みたいなのを持っているヒーローもいて、よりスプラトゥーン感がでてます。

ドはまりしている息子がすべてのコマの動きを指定しています(笑)
まず最初に息子から作戦が言い渡され、どこの門を誰と誰で閉めるかが指示されます。
で、最初のダイスが予想外の色を示して、あっさり「こっち倒すことにするね」って裏切られてる~。
そんな予想外の展開にもめげずに指示し続けてくる息子です。

通常のルールでは、息子の指示通り動いても、まず負けることはありません。
しかし、キャラクターが強化されると同時に、ゾンビも出現頻度が高くなっていきます。
そうなると、強化されたキャラクターのパワー(ヒーローパワー)を上手に使って倒さないと、あっさり負けてしまいます。

ヒーローパワーは、とっても強力ですが、上手くコマやゾンビを動かさないと最大限の力を発揮することができません。
息子や娘は、ある程度自分で考えていますが、それだと負けちゃうよってことがたまにあり、つい口を出してしまいます。

1ゲームずつシールを貼っていくのは、子供心を掴みますね。
自分たちのキャラクターが強化されていくのも、すごく嬉しいようです。
次の封筒を開けるのが楽しみでしょうがないようで、「帰ってきたら4回やるからね!」って、登校しています。

勝ち方や遊び方によってはトロフィーシールを貼ることもでき、わざと終わらせないで、トロフィーがもらえるような勝ち方を狙ったりすることもあります。
同じゲームなのに、色んな展開になるのは楽しいですね。
(写真では、トロフィーシールの貼り方をちょっと間違えていましたね。)

ヒーローパワーは、なかなか考えるものなのですが、少しずつ解放されて難易度が上がっていくので、ルールがわからない!ってこともないし、ゆっくりルール変更に慣れていけるのもいいですね。
難易度もゲームへの慣れに合わせるように上がっていくので、突然勝てなくなる!ってこともないのが子供向けゲームとして優秀ですね。(まだ開けていない封筒が多いので、これからはわかりませんが)


むすめ 喋る S
むすめ
ゾンビを倒すって言うのが楽しいよね。
2人じゃなきゃ鍵をかけられないっていうのが、いいよ。
お友達と遊んだら、仲良くなれそうだね。


むすこ 喋る S
むすこ
サイコロふって、どこにゾンビがでてくるかがドキドキするよ。
みんなでどうするか決めるのが楽しいよね。
どうしたらいいかいっぱい考えるよ、ママちゃんと言うとおりにやってね。


親目線のレビュー

正直なところ、すっごく有名で人気なのは知っていましたが、あんまり買おうとは思っていませんでした。
ルールだけみると、サイコロふってゾンビを倒して、協力して扉を閉めるだけ。
お化け屋敷の宝石ハンターとなんか似てるな~と思ってたんですよね。
あれを簡単にしたような感じかなぁと。

やってみたら違いがわかりました!
子供にはこちらのほうがウケがいいですね。
お化け屋敷の宝石ハンターはドキドキ感は強いですが、ちょっと間延びするところがあるんです。
我が家にはまだ早いだけかもしれませんが。

こちらは、ゾンビが出現する部屋は5部屋しかない分、相談しやすいし、意見も合います。
テンポもとてもいいですね。

ダイス運はけっこうありますが、ダイスで決まるのはゾンビの出現場所だけ。
自分のコマをどう動かすかは自由に決められるので、ダイス運ですべてが決まるって感じはしないです。
「そこには出てほしくなかった~」とか「よし!真っ白!ギリギリセーフ!」みたいな感じで、ダイスを使う面白さが十分に発揮されています。

キャラクターが強化されるにつれ、ゾンビ側も強くなっていきます。
難易度がルール変更により変わるゲームは多くありますが、こちらのように少しずつ変わっていくのは珍しいですね。
自分も強くなるけれど、ゾンビ側も強化されるので、うっかりしているとあっという間に負けてしまいます。
最初のルールだと大人には簡単すぎるんですが、徐々に難しくなっていくので、気が付くと夢中になっています。
まだまだ序盤なのに、負けはしないけれど、あやうい展開がいっぱいになってきました。
これは、これからが楽しみですね!

娘が8歳になったこともあって、どうせ買うならゾンビティーンズかな~って思ってはいたんですよ。
6歳からのゲームって、大人には簡単すぎることも多いし。

イベントでの娘の希望でこちらをいただきましたが、大正解でしたね!
封筒3つ目で十分難しい!
ヒーローパワーもキャラクターそれぞれに違ったパワーがあって、色んなキャラクターで遊びたくなっちゃう。

1位と聞くとな~んか冷めた目でみちゃう私みたいな人がいたら、思い直して!
基本ルールだけみて、単純~、簡単~って思っちゃていたら、違うの~!!
ヒーローパワーがそれぞれユニークで、上手く使えるように動かすのけっこう頭使うし、決まると気持ちいから!


わたし 喋る S
いかっぱ
やっぱり1位ってすごいんだな~。
もっと早く買っておけばよかったとも思うけど、難易度が上がってきても楽しめる今がベストだったってことにしよう!

 

6月9日に、すごろくや吉祥寺店で行われたイベントに参加してきました!

今回は子供向けなので、娘がメインで参加しました。
私は付き添い。

ゾンビキッズもゾンビティーンズもどちらもすごく気になっていたゲームだから、私も楽しみ!
ダイスポーションってなんだろう?サイコロが入っているんだよね?

今回参加したイベントはこちら


わたし 喋る S
いかっぱ
娘と行くのは初めてのすごろくや吉祥寺店。
人見知りはしないから、初めての人ともすぐに遊べるかな。

ダイスポーション作りは工作大好きな娘に喜んでもらえるといいな。


『ゾンビキッズ:進化の封印』体験

まずは、『ゾンビキッズ:進化の封印』で遊びました。
参加者は3人(子供)のため、店員さんが参加して4人で遊びました。

ゾンビから学校を守るため、四方の入り口に鍵をかけて、ゾンビが入ってこないようにすることが目的です。
4か所の鍵をかけきらないうちに、ゾンビが全部出現しちゃったらみんなの負け。
話し合いながら進める協力ゲームです。

プレイヤーは真ん中の赤い部屋からスタートです。
ゾンビが四方の入り口に1体ずつ出現しています。

プレイヤーは順にダイスを振ります。(今回はすごろくやさんのダイスポーションを使用しました)
このダイスが部屋の色と同じ5色の面と何もない真っ白な面があります。
ダイスが示す色の部屋にゾンビが1体出現します。
真っ白ならラッキー!何も出現しません。

プレイヤーは自分のコマを一マスだけ動かすことができます。
動かした先にゾンビがいれば倒すことができます。
ゾンビは2体までなら、同時に倒すことができます。

ゾンビを倒すことは1人でも出来ますが、鍵をかけるには2人で入り口のマスにいなくてはなりません。
また、一部屋にゾンビが3体そろってしまうと、その部屋は封鎖されて通れなくなってしまいます。

店員さんの「どうする?」「こっち倒した方がいいかな」という問いかけに、みんなで答えながらゲームを進めていました。

IMG_2106

みごと勝利!

娘も楽しかったようです。

なんとこのゲーム、遊んだ回数に応じて、封筒を開けることができます。
封筒の中身には、自分たちのキャラクターが強くなったり、ゾンビが強くなって難易度があがったりする指示がはいっているそうです。

『ゾンビティーンズ:進化の鼓動』体験

キッズからティーンズになるので、こちらは少し難易度が高くなります。

ゾンビが出現するのは、学校ではなく町です。
また、鍵をかけるのではなく、町の四方にある部屋においてある薬を真ん中に集めることが勝利条件です。
ゾンビも強くなっています。
ゾンビはいきなりお店に出現するわけではなく、それぞれの色のマンホールから出現します。
そして、出現しているゾンビと同じ色のダイスが出た場合は、ゾンビがひとマスお店に近づきます。
お店にゾンビが入ってしまうと、お店が感染!
といっても、感染したお店にプレイヤーは入ることができます。
ただし、感染したお店にゾンビがいる場合、またそのゾンビの目がでてしまうと、トランポリンでぴょーんと次のお店に移ってしまい、次のお店が感染してしまいます。

4つのお店が感染してしまう前に、薬を集めましょう!
でも、この薬、ティーンズにはちょっと重すぎて持ち運べません。
薬は隣のマスにいるキャラクターに手渡しで渡すことができます。
バケツリレーですね。

ゾンビを倒しつつ、薬をバケツリレーできるように移動する。
前作より難易度は高いですね。

ダイスもゾンビキッズでは真っ白な面がありましたが、こちらはありません。
代わりに?マークの面があります。
この?マークがでると、?カードをめくります。
たいてい、イヤなイベントが起こります。(良いカードもありましたが、1枚くらいかな?)
全部のゾンビが出現しちゃったりとか、けっこうシビアな内容でした。

IMG_2107

ちょっとルールがわからなかった点は、1手番で2アクションできるのかな?っていう点です。
薬を渡して、次のマスに移動することはできます。
でも、移動先にゾンビがいても倒すことができません。

娘も楽しんではいましたが、ちょっと難しかったようです。
1回遊んだだけでは、理解しきれなかったかなと思います。

こちらもみごと勝利!
IMG_2108

こちらのゲームも、遊ぶ回数に応じて封筒が開けられます。
また、ゾンビキッズのキャラクターもお助けとして参加できるようですよ。

ダイスポーションづくり

みんな、1個もらえるゲームを選びます。
娘は『ゾンビキッズ』を選びました。
6歳の息子も遊べそうなので、我が家にはぴったり。
他のお二人は『ゾンビティーンズ』を選んでいました。

IMG_2109

まずはもらったゲームを開けてダイスを取り出します。
もらったゲームにあったダイスポーションを作るんですね。

IMG_2110

用意されている瓶にダイスをいれ、好きな色のラメパウダーを一さじくらいずつ入れていきます。
何色も混ぜてOK。
金色をいれると、もやもや~っとするようです。

IMG_2111

そこに魔法の水(たぶん塩水)を8分目くらいまで入れます。

IMG_2112

このままでもいいのですが、ラメが沈んじゃうと透明な液になってしまうので、水にも色を付けることができます。
慎重に好きな色の食紅を1滴たらします。
IMG_2114

IMG_2113

その上から、こぼれるくらい魔法の水を注いで、瓶のふたを閉めます。(空気が入らないように表面張力もしくは、こぼすくらい入れます)

赤、青どちらかの麻ひもと普通の麻ひもを固結びでつないで、瓶のふちを覆うようにぐるぐる巻きます。
巻き始めと終わりは、店員さんがグルーガンで止めてくれました。

IMG_2115

ここまできたら、完成間近!
ふたから麻ひも部分をつなぐように、何本がグルーガンを垂らします。
IMG_2116

そのあと、蓋の上にグルーガンをたっぷり乗せ、シーリングスタンプをペタ。
冷めるまでちょっと置いてから、スタンプ部分をペンで色付けます。
色を付けるとスタンプの絵柄がよくわかるようになりました。
IMG_2117

これで完成!

みんな好きな色を選んで、世界に一つの素敵なダイスポーションが出来上がりました!
IMG_2118

IMG_2119

大好きな青で、とっても綺麗なダイスポーションが出来上がりました。
白のラメとかも入れていて、こだわってるな~と感心。

このダイスポーションは、ふって逆さまにするとダイスが浮いてきて、目が見えてくるので、何色がでるかドキドキして楽しいですよ。
IMG_2123

ナンジャモンジャのガチャ

すごろくやさんに来ると、ついやってしまうガチャ。

ナンジャモンジャをコンプリートしよう!と思って回したら、なんと3個ともゲームマーケットで、ゲットした子でした。
ちょっと残念。
でも、1人1つずつカバンにつけていたので、まとめて私のカバンにつけちゃいました。

コンプリートはまたの機会にお預けです。

IMG_2120

気になったこと

今回もとっても楽しいイベントでした。
持って帰ってきたゾンビキッズは、予想どおり息子が大興奮で遊んでいます。

ちょっと残念だな~っていうか、もやもやしたことは、対象年齢が8歳以上となっているのに、6歳の子が参加していたこと。
息子がお留守番は可哀想だなと思って、事前にすごろくやさんに問い合わせていたので、余計にびっくりしました。

このような返信だったんですがね。

大変申し訳ございません。
『ゾンビキッズ』か『ゾンビティーンズ』が1個もらえるゲーム会&ゾンビダイスポーションを作ろう!のイベントですが、イベント内のワークショップにて火傷の危険性のあるグルーガン、ガラス瓶、液体などを使用するため、過去何回かイベントを運営した上で、安全上8歳以上の制限を設けさせていただいております。

また、ゲームの対象年齢も8歳向けとなるため、恐縮ではございますが、他の方にも一律で7歳以下のお子様のご参加をお断りさせていただいておりますので、ご理解いただければ幸いです。

例えば、ご提案にはなりますが、保護者の方と8歳のお子様が当イベントにご参加いただき、ゲームを持ち帰り、ご自宅で6歳のご兄弟と一緒に遊んでいただくのは問題ないと考えています。

せっかくイベントに関心いただいているところ、色々条件があってご不便をおかけいたしますが、ぜひご検討いただければと思います。
よろしくお願いいたします。

息子のお留守番のために、夫に用事をキャンセルしてもらっただけにショックでした。

また、「小学生以下のお子様は、安全のため、保護者の付き添いが必要です。」とあるんですが、 「終わるころに迎えに来ます」「大丈夫ですよ~わかりました~」っていうのもあって、これまた事前の注意書きはなんだったんだろうと思ってしまいました。
まぁ、付き添いについては、見てるだけでも楽しかったので、いらないと言われてもそばにいたと思いますが。

すごろくやさんからご連絡がありました。
年齢については、募集サイトの掲載ミスがあったようです。
とっても楽しかったので、息子が8歳になるころに、またやってくれると嬉しいな。


わたし 喋る S
いかっぱ
イベントは子供向けとして、とっても楽しかったです。
見てるだけだから、早くお家でやりたくなっちゃった。
息子もすごく気に入ってくれて、毎朝「今日は4回やる約束だからね!」って言いながら登校しています。


ものすごくポピュラーなゲームなので、遊んだことがある方も多いと思います。
遊んだことのない方でも、〇✕ゲームをしたことはあるのではないでしょうか。
そんな〇✕ゲームを進化させ、繰り返し遊べるようにしたゲームです。
有名になるのも納得の、お手軽なのに悩ましい2人用ゲーム!

Gobblet Gobblers-top


わたし 喋る S
いかっぱ
有名すぎてレビューするのがはばかられます。
ずっと前からあるのに、なかなか書けなかったけど、やっぱり楽しいので書いてみました!


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる5歳児・7歳児の様子
・祖父もお気に入り、いつでも誰とでも遊べるファミリーゲーム代表作!
・アプリもあるから、ちょっとした待ち時間にも大活躍



基本情報

対象年齢:5歳以上
対象人数:2人
プレイ時間の目安:5分
BGGの評価:Gobblet Gobblers

内容物

・柵 4本
・ゴブラーズのコマ 12個(2色分の小中大2個ずつ)

およその箱サイズ(cm):26×26×5.3(たて×よこ×高さ)

ルール

準備

4本の柵で、盤面を作ります。
各自、同じ色のコマを6個受け取ります。
Gobblet Gobblers-setting

遊び方

交互に手番を行います。
手番では、自分のコマを空いているマスに置くか、小さいコマにかぶせます。


自分のコマは手元にあるコマか、マスに置かれた見えている(一番上にかぶさっている)コマのことです。
相手のコマにはもちろん、自分のコマにかぶせてもかまいません。

Gobblet Gobblers-rule

ゲームの終了

自分のコマを3個、相手よりも先に縦・横・斜めの1列に並べられた人が勝ちです。

自分のコマを持ち上げた時、その下にあったコマの色で1列そろったなら、ただちにその色の人が勝ちです。

Gobblet Gobblers-win

5歳・7歳の様子

〇✕ゲームはできるようになっていましたが、より戦略性が高まるこちらを十分に遊べるかが心配だったので、まずはアプリで遊びました。

予想どおり取り合いで遊んでいました。
CP相手にもまずますの戦いをしていたので、実際のゲームで対戦!

先を考えた動かし方が重要なだけに、5歳時点では息子がやや負け気味でしたが、6歳になった今では互角に戦えます。

最初のうちは、「本当にそこでいいの?ママ、次にここに置いちゃうよ~」って言ったりしていました。
本当のルールでは、一度さわったゴブラーズは必ず動かさなきゃいけないんですけどね。
慣れないうちは、ただの〇✕ゲームと同じじゃないか!というくらいあっさり終わってしまうこともあるので、おまけしてあげました。
子供だと、実際に置いてみないと場面がどうなるかわからないといったことはありそうです。
成長とともに、頭の中だけでイメージができるようになるのでしょう。
最近(6歳)では、将棋もやるようになって、詰将棋が好きなので、ちゃんと先を考えてコマを動かすようになりました。
当時7歳の姉は私と互角に遊んでいたので、6歳くらいから先読みをすることができるようになってくるのかもしれません。
うっかりの見逃しもまだまだ多いですけれど。

〇✕ゲームとの違いは、かぶせられる、いったん置いたコマを動かせるといった点です。
かぶせるときは、相手のコマでも自分のコマでもかまいません。
どちらのコマにかぶせてあったか覚えておかないと、うっかり移動させようとして、相手を勝たせてしまうことがあるんです。
持ち上げて動かそうとしたら、下に相手のコマがいた!!
このあたりは、メモリー要素がありますね。

慎重に考えて1手を決めるだけに、負けると悔しいんですよね。
負ける時は、あっという間に負けてしまいます。
もう1回!と必ずなるのですが、1ゲームが短いので、気にせず何回も遊べます。
たいてい、1回始めると、10回以上は遊びますね。

学童にもあるようで、やはり人気のゲームのようです。

むすめ 喋る S
むすめ

どこに置こうかなとか、どこにかぶせようかなって考えるの楽しいよね。


むすこ 喋る S
むすこ
強いでしょ!
学童で鍛えてるからね。
ママにもじぃじにも勝っちゃったね。(負けてもいます)


親目線のレビュー

〇✕ゲームができるようになったら、これ!って決めていたのに、いざ店舗でみたら「箱デカ!!」ってひるみました。
ゴブラーズが12個いるだけでしょ~って。

2人用だから、どのくらい我が家で活躍してくれるかわからないし、、、。
なんとアプリなら初級版は無料! これは試しにアプリでやってみてから、(置き場所を)考えよう!

ゴブレットって、木のおしゃれなのもあります。(4目並べです)
シックで、あちらのほうが知的なゲームを遊んでいる感のアピールには最適なのですが、このゴブレット・ゴブラーズがここまでポピュラーになったのは、このゴブラーズ達のキャラクター性にあると思います。

青とオレンジのキャッチーな色。
大きな口に一本の前歯、目も驚いているような左右非対称の何とも言えない感じ。
大きな口も形が違うのがいるんですよ。
ヒロ~んとしたトサカもいい味だしています。
可愛いですよね~。

アプリではこの可愛いゴブラーズたちが、スライムかのようにポヨポヨ動くんです!
トサカもヒラヒラ~。

かわいいのに、ゲームはシビア。
無料版なのに、3回勝ち抜くのは難しい。
1回でも適当に置くと負けてしまうので、1手1手が悩ましい。
子供はもちろん夢中になって遊んでましたが、私も昼休みにずっとやってました。

アプリは1人用なので、取り合いになりがちです。
やはり、遊ぶ相手がいるならば実物で遊ぶのがいいですね。

私の父は、オセロとか将棋とかアブストラクトゲームが好きで、かなり強いです。
そんな父に紹介したところ、最初みたときは「子供向けのゲームか?」とか言ってたのに、やりだしたら息子と真剣に遊んでいました。
「しまった」って1手油断して、息子に負けてしまったり。
遊びに来るたびに、あの3目並べやろうと言ってくれるくらい気に入ってくれています。

戦略はあるんでしょうか?
どうしても中央を取りたくなりますが、どうなんでしょうか。
あと、どうしても相手にかぶせられたくないので、大きいものから置いてしまいます。
一番小さい子の出番がほとんどありません。
〇✕ゲームでも強く感じますが、すごく単純なのに同じ展開になることがないんですよね。
1回は5分以内に終わるのに、毎回展開が違うから、何度も遊べます。

3世代で遊べちゃう、まさしくファミリーゲーム代表作!
一家に1個!を強くオススメしちゃいます。

問題の箱の大きさについては、ミニリンゴのケースがシンデレラフィットしたので、愛用中。
トサカがつぶれちゃうのが難点ではありますが、持ち運びにも便利です。(持ち歩きすぎて、ケースがベコベコ)
プリングルズとかでもいいかも。

Gobblet Gobblers-case

わたし 喋る S
いかっぱ
子供の時、曇った窓で〇✕ゲームをやった思い出がよみがえります。
真剣勝負なので、負けるとけっこう悔しいです。


 

このページのトップヘ