公園にある遊具が描かれたカードの四辺には、様々なマークが半分描かれています。
このマークがつながるように、お題に示された形にカードを並べるゲームです。
簡単そうに見えて難しい、もう無理かなと思ったら、視点を変えたらできちゃった!
パズル感覚で5歳くらいから楽しめるカードゲームです。
入学前の幼児も一緒に親子で遊べるボードゲームをお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください!


いかっぱ
ゲームマーケットで試遊して、楽しかったのでお迎えしたゲーム。
なんだか病みつきなるゲームなんです。
対象人数:1~3人
プレイ時間の目安:5~10分
およその箱サイズ(cm):9×6.5×1.3(たて×よこ×高さ)
遊具カードを裏面でよく混ぜ重ねて山札とする
各プレイヤーは山札から遊具カードを6枚ひき、見ずに伏せておく

並べる時は、遊具カードの上下左右に6つのマークのいずれかが半分かかれているので、同じマークの組み合わせで並べる

2回まで、手札を1枚捨て山札から1枚とることができる
公園カードはどの向きにしてもOK


ルールはとっても簡単。
マークをつなげて並べるだけなので、5歳息子も簡単に理解できました。
7歳になった今でも、お題の通りに並べるのはなかなか難しい。
出来ないなと思ったらカードは2枚まで交換してもいいのですが、子供はすぐに交換しちゃう。
諦めるの早いよ~と思いつつも、楽しそうに並べているので口出しせず。
ルール無視して何度も交換して遊んでいます。
本来は完成させるスピードを競うゲームではありますが、アドバイスをもらいながら完成させて称え合う感じで遊んでいます。
お題カードをいったん置いてしまうと、そのお題を回転させたら上手くいくことには、なかなか気が付かないようです。
「こっち向きに並べてみたら?」のアドバイスに従って並べたら、あら完成!
喜ぶより先に驚いちゃってる感じです。

むすめ
つながるかな~って考えてつなげるのが楽しい。
でもあんまり形にならないんだよね。

むすこ
つなげていくのが楽しいよ!
教えてもらわないと完成しないけど、できるようになってきたよね。
月海堂さんには、他のゲームに興味があり伺ったのですが、こちらも試遊させていただきました。
そのときは完成できなかったんです。
「2枚以内でたいてい完成できますよ」
とのことだったのですが、どうやってもできず。
面白かったのと悔しかったので、お迎えして一人で黙々と遊んでいました。
向きを変えてみるっていうコツをつかむと、確かに2枚交換するまでには完成できるようになりました。
それでも、自然に完成しちゃうというよりは、あと一枚っていうところまでいった形を一からやり直して、違う組み合わせで作り直したりと思い切りが必要です。
こだわっちゃうとなかなか完成しません。
コツかどうかはわかりませんが、まずはお題を気にせず、つなげられるだけつなげてみるのがわかりやすいです。
このカードとこのカードはつながるのね~って把握できると、お題通りに並び替えしやすくなりますし、交換するカードの選択もしやすくなります。
このちょうどいい難易度が病みつきになります。
完成できると頭がスカッとするんですよね。
とくに一旦リセットしてから完成できると、視点を変えられた感があってすごい手ごたえ。
お手軽に気持ち良いゲームです。
間違いなく、私が一番ソロで遊んでいる回数が多いゲームですね。
なにせ1回が5分もかからないお手軽さ。お片付けもカードだけなので、とっても簡単。
1回気楽に遊んでおこうと思って始めると、「あと1回くらい遊ぼ」って止まらなくなるやつです。

いかっぱ
大盛り上がりするゲームではないんですが、なんだか病みつきになります。
そして遊んだ後の爽快感がたまらない。
すごく心地のよい脳トレです。

このマークがつながるように、お題に示された形にカードを並べるゲームです。
簡単そうに見えて難しい、もう無理かなと思ったら、視点を変えたらできちゃった!
パズル感覚で5歳くらいから楽しめるカードゲームです。
入学前の幼児も一緒に親子で遊べるボードゲームをお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください!


なんだか病みつきなるゲームなんです。
【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる7歳・9歳の様子
・やみつきになる不思議な魅力
・遊び方
・実際に遊んいる7歳・9歳の様子
・やみつきになる不思議な魅力
基本情報
対象年齢:5歳以上対象人数:1~3人
プレイ時間の目安:5~10分
内容物
・公園カード 6枚
・遊具カード 24枚
・取扱説明書 2枚
ルール
準備
裏面にした公園カードから各プレイヤーは1枚選ぶ遊具カードを裏面でよく混ぜ重ねて山札とする
各プレイヤーは山札から遊具カードを6枚ひき、見ずに伏せておく
遊び方
各プレイヤーは一斉に公園カードと遊具カードを表面にして公園カードのマスの形になるように遊具カードを並べる
並べる時は、遊具カードの上下左右に6つのマークのいずれかが半分かかれているので、同じマークの組み合わせで並べる

2回まで、手札を1枚捨て山札から1枚とることができる
公園カードはどの向きにしてもOK

ゲームの終了
早く並べた人から勝ちとする。
7歳・9歳の様子
初めてゲームマーケットで遊んだときは、5歳と7歳でした。ルールはとっても簡単。
マークをつなげて並べるだけなので、5歳息子も簡単に理解できました。
7歳になった今でも、お題の通りに並べるのはなかなか難しい。
出来ないなと思ったらカードは2枚まで交換してもいいのですが、子供はすぐに交換しちゃう。
諦めるの早いよ~と思いつつも、楽しそうに並べているので口出しせず。
ルール無視して何度も交換して遊んでいます。
本来は完成させるスピードを競うゲームではありますが、アドバイスをもらいながら完成させて称え合う感じで遊んでいます。
お題カードをいったん置いてしまうと、そのお題を回転させたら上手くいくことには、なかなか気が付かないようです。
「こっち向きに並べてみたら?」のアドバイスに従って並べたら、あら完成!
喜ぶより先に驚いちゃってる感じです。

でもあんまり形にならないんだよね。

教えてもらわないと完成しないけど、できるようになってきたよね。
親目線のレビュー
ゲームマーケットで、月海堂さんから購入しました。月海堂さんには、他のゲームに興味があり伺ったのですが、こちらも試遊させていただきました。
そのときは完成できなかったんです。
「2枚以内でたいてい完成できますよ」
とのことだったのですが、どうやってもできず。
面白かったのと悔しかったので、お迎えして一人で黙々と遊んでいました。
向きを変えてみるっていうコツをつかむと、確かに2枚交換するまでには完成できるようになりました。
それでも、自然に完成しちゃうというよりは、あと一枚っていうところまでいった形を一からやり直して、違う組み合わせで作り直したりと思い切りが必要です。
こだわっちゃうとなかなか完成しません。
コツかどうかはわかりませんが、まずはお題を気にせず、つなげられるだけつなげてみるのがわかりやすいです。
このカードとこのカードはつながるのね~って把握できると、お題通りに並び替えしやすくなりますし、交換するカードの選択もしやすくなります。
このちょうどいい難易度が病みつきになります。
完成できると頭がスカッとするんですよね。
とくに一旦リセットしてから完成できると、視点を変えられた感があってすごい手ごたえ。
お手軽に気持ち良いゲームです。
間違いなく、私が一番ソロで遊んでいる回数が多いゲームですね。
なにせ1回が5分もかからないお手軽さ。お片付けもカードだけなので、とっても簡単。
1回気楽に遊んでおこうと思って始めると、「あと1回くらい遊ぼ」って止まらなくなるやつです。

そして遊んだ後の爽快感がたまらない。
すごく心地のよい脳トレです。

