カタツムリはアリより大きい、でも、カエルはカタツムリより大きい。
アリからクマまで、7種類の動物の大きさを比べます。
ルールは簡単。
自分の手札が、場のカードより大きいか小さいかを当てるだけ。
ただのカン?
違うんです。
いつ手番を降りるかの判断と、記憶力も試される、大人も子供も一緒に遊べるゲームです。
いかっぱ
アリなら私の方が大きでしょ~。
「大きい!」
え?まさかの同じ、、、。
ってなる簡単だけど悩ましいゲームです!
対象人数:2~5人
プレイ時間の目安:10分
BGGの評価:Fox's Party
アリとクマが8枚で、他は9枚
およその箱の大きさ(cm):11×11×4.2(たて×よこ×高さ)
表を見ないで、 プ レーヤーの前に裏向きの山にして置きます。
残りのカードは、表向きの山にしてテー ブルの中央に置きます。
この山のいちばん上のカードが 「リーダー」となります。
自分の山のいちばん上の動物が、 リーダ ーと比較して 「大きい」か「小さい」か「同じ」かを宣言します。
その後、 自分の山の一番上のカードをめくって表向きにします。
手番を続ける : 次のカードをめくる前に、自分の山のいちばん上のカードが、直前めくったカードよりも 「大きい」か 「小さい」か「同じ」かを宣言します。
めくったカードは、プレーヤーの前に表向きにして、最後にめくったカードのみが見えるようにして置きます。
次の宣言 (大きい、小さい、同じ) は、直前の、宣言が正しかった、めくった動物に対して行います。
手番を終える : プレーヤーは、めくったカードをすべてテーブル中央のカード山の上に表向きに置きます。
こうして、最後にめくった、いちばん上の動物が次の手番のプ レーヤーのリーダーになります。
このとき順番を変えないようにしてください。
次の人の手番になります。
大きさを比べるときに、リーダーより大きい動物は何種類あるのか、小さい動物は何種類あるのかを考え、可能性が高いと考えられるほうを宣言します。
めくって失敗した手札は、一番下に置かれます。
どんな順番だったか、同じものが続いていたかなど記憶力が試されます。
気を付けるのは、手札を見ないということです。
つい、配られると見そうになってしまいますが、ダメです。
記憶力のゲームでは、こどもが強くて大人は敵いません。
このゲームでも、もちろん記憶力は重要。
ただ、記憶力だけでも勝てないようで、勝率は大人の方が高いです。
最初のうちは、まったく手札の情報がなので、当てずっぽうです。
カードにすべての動物が大きさ順に並べて描いてあるので、順番を覚える必要はありません。
まぁ、クマがリーダーなら小さいだろう。キツネかぁ、悩ましいけど、小さい方が多いし。
みたいな感じです。
この判断は、子供でも大人同様にできています。
また、真ん中にあるハリネズミはどっちにするか難しい、というのも理解できています。
12枚をすべて覚えてしまえば勝てるのですが、動物の種類は7種類なので同じものが出ることも多く、いつ1周したかを見極めるのはなかなか難しいです。
やはり少しずつでも手札をなくしていくことが重要ですね。
このあたりの判断は、大人の方が得意なので、記憶力で劣っていても大人が有利な気がします。
順当に当てていくと、もう少し勝負できそうな気もしてきてしまいます。
息子はここで降りることができません。
7歳娘は、たとえ1枚だけでも、ハリネズミがでたら降ります。
考え方は大人と一緒です。
自分最強と思っている5歳児には、難しいゲームのようです。
「そろそろやめて、カード減らせば?」と声掛けはしてますが、当てるのが楽しいらしく降りないです。
息子には、大きさを比べる、手番を降りるか続けるか、手札が1周するのはいつか、など考えることが多く、手札を覚えている余裕がないのかなと感じます。
それでも、大きさ比べが当たったか、当たってないかで、大騒ぎで楽しんでいます。
むすめ
みんな真ん中のハリネズミでやめるよね。
私もぜったいやめる。
それが笑っちゃうよね。
むすこ
めくるとき、ドキドキするんだよ。
あってるかな~って。
みんな、すぐやめるよね。
7歳娘にも、いつ1周したかの判断が難しいようです。
複数枚を覚えていて、一気に出す!というのは、まだ二人ともできていないです。
娘が勝つときは、カードを減らしていって、残り2~3枚にして一気に出す。といった感じです。
ハリネズミは真ん中の大きさなので悩ましいのですが、アリやクマでは悩まず宣言します。
でも、同じだったりするんです。
手札の中で続いていたりすることもあります。
12枚の手札ですが、全部覚えるのはかなり難しい。
やはり、いい感じのタイミングで手番をやめて、手札を減らすことが重要です。
後半、6枚くらいの手札を一気に当てて、勝ち抜けできるとすっごく爽快!
また、「同じ」を覚えていて当てられると嬉しいですね。
記憶力、判断力のゲームではありますが、手札運もけっこうあります。
順当に並んでいるとスムーズに出していけますから。
同じ動物が続いていたり、もっと酷いとクマやアリが続いていると、なかなか減りません。
また、大きい、小さいに偏っていることもあります。
リーダーがシカなら、「小さい!」と宣言しますが、クマだったり。
「また、おまえか!」と言いたくなります。
スタートのリーダーも重要です。
最初がアリやクマであれば、スタートプレイヤーが有利です。
たいてい、みんなハリネズミ付近で降りるので、後半のプレイヤーは、何手番か1枚も減らせない、なんてことも起こります。
最初がハリネズミだと、誰も1枚も減らない、、、なんてことも起こります。
「だれかきっかけを作ってくれ!」と願ってしまいます。
そんなきっかけを作ることに成功した人も、ハリネズミでやめるんですけどね。
手札運はあるものの、悩んで、覚えて、とゲームしている感はしっかりあり、短時間で終わるので、かなり気に入りました。
いかっぱ
小箱なのも嬉しい。もう置く場所がなくなってきて。
これも、旅行にもっていくゲームに仲間入り!
アリからクマまで、7種類の動物の大きさを比べます。
ルールは簡単。
自分の手札が、場のカードより大きいか小さいかを当てるだけ。
ただのカン?
違うんです。
いつ手番を降りるかの判断と、記憶力も試される、大人も子供も一緒に遊べるゲームです。
「大きい!」
え?まさかの同じ、、、。
ってなる簡単だけど悩ましいゲームです!
【この記事でわかること】
・遊び方
・思考力 記憶力が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる5歳児・7歳児の様子
・記憶力は子供が強い!でも判断力では大人も負けない!互角?の勝負
・遊び方
・思考力 記憶力が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる5歳児・7歳児の様子
・記憶力は子供が強い!でも判断力では大人も負けない!互角?の勝負
基本情報
対象年齢:6歳以上対象人数:2~5人
プレイ時間の目安:10分
BGGの評価:Fox's Party
内容物
カード:61枚(7種類)アリとクマが8枚で、他は9枚
およその箱の大きさ(cm):11×11×4.2(たて×よこ×高さ)
ルール
準備
カードをよく混ぜ、各プレーヤーに 12 枚ずつ配ります。表を見ないで、 プ レーヤーの前に裏向きの山にして置きます。
残りのカードは、表向きの山にしてテー ブルの中央に置きます。
この山のいちばん上のカードが 「リーダー」となります。
遊び方
最も若いプレーヤーから始め、時計回りで行います。自分の山のいちばん上の動物が、 リーダ ーと比較して 「大きい」か「小さい」か「同じ」かを宣言します。
その後、 自分の山の一番上のカードをめくって表向きにします。
宣言が正しかった場合
この場合、プレーヤーは、さらに手番を続けるか、手番をやめるか決めます。手番を続ける : 次のカードをめくる前に、自分の山のいちばん上のカードが、直前めくったカードよりも 「大きい」か 「小さい」か「同じ」かを宣言します。
めくったカードは、プレーヤーの前に表向きにして、最後にめくったカードのみが見えるようにして置きます。
次の宣言 (大きい、小さい、同じ) は、直前の、宣言が正しかった、めくった動物に対して行います。
手番を終える : プレーヤーは、めくったカードをすべてテーブル中央のカード山の上に表向きに置きます。
こうして、最後にめくった、いちばん上の動物が次の手番のプ レーヤーのリーダーになります。
宣言が間違っていた場合
この手番でめくったカードすべてを裏向きにして再び自分の山の下に入れます。このとき順番を変えないようにしてください。
次の人の手番になります。
ゲームの終了
最初に自分のカードをすべてなくしたプ レーヤーの勝ちになります。主な知育要素
・思考力
・記憶力
・記憶力
大きさを比べるときに、リーダーより大きい動物は何種類あるのか、小さい動物は何種類あるのかを考え、可能性が高いと考えられるほうを宣言します。
めくって失敗した手札は、一番下に置かれます。
どんな順番だったか、同じものが続いていたかなど記憶力が試されます。
5歳・7歳の様子
ルールの把握は5歳でも問題なくできました。気を付けるのは、手札を見ないということです。
つい、配られると見そうになってしまいますが、ダメです。
記憶力のゲームでは、こどもが強くて大人は敵いません。
このゲームでも、もちろん記憶力は重要。
ただ、記憶力だけでも勝てないようで、勝率は大人の方が高いです。
最初のうちは、まったく手札の情報がなので、当てずっぽうです。
カードにすべての動物が大きさ順に並べて描いてあるので、順番を覚える必要はありません。
まぁ、クマがリーダーなら小さいだろう。キツネかぁ、悩ましいけど、小さい方が多いし。
みたいな感じです。
この判断は、子供でも大人同様にできています。
また、真ん中にあるハリネズミはどっちにするか難しい、というのも理解できています。
12枚をすべて覚えてしまえば勝てるのですが、動物の種類は7種類なので同じものが出ることも多く、いつ1周したかを見極めるのはなかなか難しいです。
やはり少しずつでも手札をなくしていくことが重要ですね。
このあたりの判断は、大人の方が得意なので、記憶力で劣っていても大人が有利な気がします。
順当に当てていくと、もう少し勝負できそうな気もしてきてしまいます。
息子はここで降りることができません。
7歳娘は、たとえ1枚だけでも、ハリネズミがでたら降ります。
考え方は大人と一緒です。
自分最強と思っている5歳児には、難しいゲームのようです。
「そろそろやめて、カード減らせば?」と声掛けはしてますが、当てるのが楽しいらしく降りないです。
息子には、大きさを比べる、手番を降りるか続けるか、手札が1周するのはいつか、など考えることが多く、手札を覚えている余裕がないのかなと感じます。
それでも、大きさ比べが当たったか、当たってないかで、大騒ぎで楽しんでいます。
私もぜったいやめる。
それが笑っちゃうよね。
あってるかな~って。
みんな、すぐやめるよね。
7歳娘にも、いつ1周したかの判断が難しいようです。
複数枚を覚えていて、一気に出す!というのは、まだ二人ともできていないです。
娘が勝つときは、カードを減らしていって、残り2~3枚にして一気に出す。といった感じです。
親目線のレビュー
同じ動物が複数枚あるっていうのがポイントです。ハリネズミは真ん中の大きさなので悩ましいのですが、アリやクマでは悩まず宣言します。
でも、同じだったりするんです。
手札の中で続いていたりすることもあります。
12枚の手札ですが、全部覚えるのはかなり難しい。
やはり、いい感じのタイミングで手番をやめて、手札を減らすことが重要です。
後半、6枚くらいの手札を一気に当てて、勝ち抜けできるとすっごく爽快!
また、「同じ」を覚えていて当てられると嬉しいですね。
記憶力、判断力のゲームではありますが、手札運もけっこうあります。
順当に並んでいるとスムーズに出していけますから。
同じ動物が続いていたり、もっと酷いとクマやアリが続いていると、なかなか減りません。
また、大きい、小さいに偏っていることもあります。
リーダーがシカなら、「小さい!」と宣言しますが、クマだったり。
「また、おまえか!」と言いたくなります。
スタートのリーダーも重要です。
最初がアリやクマであれば、スタートプレイヤーが有利です。
たいてい、みんなハリネズミ付近で降りるので、後半のプレイヤーは、何手番か1枚も減らせない、なんてことも起こります。
最初がハリネズミだと、誰も1枚も減らない、、、なんてことも起こります。
「だれかきっかけを作ってくれ!」と願ってしまいます。
そんなきっかけを作ることに成功した人も、ハリネズミでやめるんですけどね。
手札運はあるものの、悩んで、覚えて、とゲームしている感はしっかりあり、短時間で終わるので、かなり気に入りました。
これも、旅行にもっていくゲームに仲間入り!
コメント