年末年始のお休みには、家族が集まる機会があったりしますよね!

ボードゲームって4人までのものが多いですよね。
甥っ子、姪っ子も一緒に遊ぶなら、6人以上で遊べないと!

ボードゲームに慣れている我が家では、対象年齢以上のゲームでも遊んでいますが、慣れていないと対象年齢であっても楽しめないものも多くあります。
そこで、大人数で遊べて、普段ボードゲームで遊ばない子も簡単に理解できるボードゲームを集めてみました。

帰省の荷物に入れても嵩張らない小箱のゲームを中心にご紹介します!
子供たちが小さいころに活躍したおむつポーチにぴったり!(一部入らず)
IMG_3310


ぽいよね


・遊べる人数:2~6人
・対象年齢:8歳以上

私って浮き輪なの?
自分っぽいもの、その人っぽいものを予想するイメージこじつけゲーム!
家族や仲の良い友人たちと遊べば、思い出話に花が咲きます。
対象年齢は8歳以上となっていますが、6歳息子も楽しく遊べました。
ショートゲームなら、ルールはあってないようなものだし、わいわい盛り上がれますよ!



ニムト


・遊べる人数:2~10人
・対象年齢:8歳以上

ルールはとっても簡単なのに、悩ましい、いつ遊んでも楽しい超有名カードゲームです!
カードの処理は、慣れるまでは大人がやってあげても大丈夫。
手札から1枚選んで出すだけだから、とっても簡単。
しかも、大人数になるともはや予想不可能で、大人も手加減なしで遊べちゃいます。
10人まで遊べちゃうのがすごいですね。



犯人は踊る


・遊べる人数:3~8人
・対象年齢:8歳以上

ひらがなが読めれば遊べる変則ババ抜き。
犯人カードを持っているのはだれかな?と思ってたら、自分のところに来た~!!
人数が多いほうが、犯人がぐるぐる回るし、カードの種類も増えるので、こういう時こそ遊びたいゲームです。


ナンジャモンジャ


・遊べる人数:2~6人
・対象年齢:4歳以上

今回ご紹介するゲームの中では、一番低年齢で遊べるゲームです。
ナンジャモンジャに名前をつけていくゲーム。
家族だけで遊んでいると名前がマンネリ化しちゃうので、普段一緒に遊ばない子と遊ぶと覚えられなくて大盛り上がり!



うんちしたのだあれ?


・遊べる人数:3~6人
・対象年齢:6歳以上

子供が大好きなテーマ(笑)
完全にネタ的なパーティーゲームと思いきや、記憶力が試されるゲームです。
お部屋の真ん中でうんちをしてしまった罪を擦り付けるはずが、そんな相手が実はいなかったら?自分のせいになってしまう!
スピード勝負でわちゃわちゃしてるのに、記憶力が重要!



宝石がいっぱい


・遊べる人数:2~6人
・対象年齢:4歳以上

場にあるカードを1枚めくるだけ
神経衰弱より簡単!
宝石がどんどんでてくるから、小さい子も飽きずに遊べます。



ハゲタカのえじき


・遊べる人数:2~6人
・対象年齢:7歳以上

みんな同様に1~15までの手札をもって、-5から10までのカードを取り合うだけなのに、なんでこんなに悩ましいんだ!
15枚の手札から1枚を選んで出していくだけだから、ルールはとっても簡単。
同じカードを出しちゃったら無効になっちゃうから、相手の出方も考えなきゃいけないし、シンプルなルールなのに、とっても悩ましいゲームです。



エスカレーション!


・遊べる人数:2~6人
・対象年齢:10歳以上

10歳からとなっていますが、学童では1年生から遊んでいるとのこと。
前にでた数字より大きい数字のカードを出していくだけ。
同じ数字があると、枚数の数掛け算になるから、すごく大きい数字にもできる。
掛け算ができるとよりスムーズには遊べるけれど、足し算だけでも大丈夫。



ワードスナイパー キッズ


・遊べる人数:2~6人
・対象年齢:4歳以上

6人までとなっているけれど、実は何人でも遊べちゃう連想ゲーム。
『あ』から始まる『べたべたのもの』は?
早い者勝ちで答えていくゲームです。
しりとり要素のあるワードバスケットよりも、遊びやすくて好き。



ぴっぐテン


・遊べる人数:2~8人
・対象年齢:6歳以上

10までの足し算ができれば遊べます。
合計がちょうど10になるようにカードを出せたら、出ているカード全部ゲット!
でも、11以上になったらダメで。
ぴったり10にしてたくさんカードを集めた人の勝ちです!