いかっぱの知育と称してボードゲーム沼

6歳の男の子、8歳の女の子と毎日ボードゲームで遊んでいます。
息子2歳、娘4歳の時、知育と言い訳して、すっかりはまってしまったボードゲーム沼。
これまでに遊んだゲームの中から、我が家でも大好評な幼児向け・低年齢対応のボードゲームをご紹介します。
親子の絆を深めつつ、子供たちの成長にもプラスの影響を与えること間違いなし!
新しいボードゲームの発見と家族との特別な時間が待っていますよ!

カテゴリ: ボードゲームレビュー

トウモロコシが豊に実るトウモロコシ畑を作り、たくさんの動物がのんびり過ごす自分だけの農場を広げます。

でも、そんな農場にも危険な存在が!
なんと狼が突然襲ってきます。
動物たちは囲いでしっかり囲い守ってあげましょう。

せっかく作ったトウモロコシ畑も、動物を配置してしまうと餌になっちゃいます。

5歳から遊べるお手軽なカード配置ゲーム。
入学前の幼児も一緒に親子で遊べるボードゲームをお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください!

Farmini-top

わたし 喋る S
いかっぱ
まだ子供たちが小さいときに、遊べるゲームはないかな?と探していて出会ったゲームです。
かわいい絵柄にカード配置。
パズルが好きなので、気に入ってくれるかな?


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる6歳・8歳の様子
・狼こないで~ってヒヤヒヤ、なかなか閉じれない柵にヤキモキ

基本情報

対象年齢:5歳以上
対象人数:1~4人
プレイ時間の目安:15分
BGGの評価:Farmini

内容物

・農場カード 4枚
・動物チップ15個
・狼カード 6枚
・動物カード 12枚
・囲いカード 32枚
・庭の箱 1つ

およその箱サイズ(cm):13×9×4(たて×よこ×高さ)

ルール

準備

各プレイヤーは農場カードを1枚ずつ持ち、自分の前に置きます。

4まいのスタートカード(カードの裏面が茶色に縁どられているカード)をテーブルの中央に表向きにしておきます。(これを場札という)
Farmini-startcard

囲いカード、狼カード、動物カード、残っていたら農場カードをよく混ぜ、4枚の場札の近くに裏向きの山札にして置きます。

箱に動物チップを入れておきます。
Farmini-setting

遊び方

手番では、場札から1枚カードを選び、農場カードに1辺が接するように配置します。
カードの種類に従って、囲いを広げたり、動物を飼育します。

その後、山札の一番上のカードをめくり、場札を4枚にします。
次のプレイヤーの手番となります。

以降は、手番ごとに、自分のカードにつなげて配置していきます。

囲いカード

囲いカードは農場を広げます。
囲いカードを選択したら、すぐに農場に配置します。
Farmini-rule1

囲いカードは、隣のカードとのつなぎ目が一致した場所にしか置けません。
柵は隣の柵と繋がるように、牧草地は他の牧草地とつながるように置かなければなりません。
Farmini-rule2

トウモロコシ畑

自分の農場にある閉じた囲いの中のトウモロコシ畑1つにつき1点を獲得します。
ただし、閉じていない囲いや動物がいる囲いの中のトウモロコシ畑は0点となります。

囲いの中に動物を飼育している場合、トウモロコシ畑は動物の餌になってしまい、得点になりません。
Farmini-animalrurle

動物カード

動物カードを選択したら、そのカードに描かれている動物チップを描かれている動物の数だけ箱からとります。

そして、すぐに農場の動物用のマス(水飲み場のある土地の場所)にそのチップを配置します。

すでに他の動物がいるマスの上には配置できません。
違う種類の動物も同じ囲いの中に入れることができます。

チップを配置したら、その動物カードを捨てます。

狼カード

狼カードが現れたら、ただちにゲームは一時中断します。(場札に現れた時点で、次の手順で効果を適応させます)
狼ードの効果は全部プレイヤーに適用されます。
Farmini-wolf

狼は狼カードに描かれている動物を襲います。
その種類の動物を飼育しているプレイヤーは、その動物のチップを箱に戻さなくてはなりません。
ただし、閉じた囲いにいる動物は守られているので襲われません。

ゲームの終了

山札のカードを使い切り、そして場札のカードもなくなったらゲームが終了します。

各プレイヤーは自分の農場の得点を計算します。
最も多くの得点を獲得したプレイヤーの勝利です。

得点計算の仕方

動物:自分の農場にある動物チップ1個につき1点を獲得します。
Farmini-animalpoint

トウモロコシ畑:自分の農場にある閉じた囲いの中のトウモロコシ畑1つにつき1点を獲得します。
Farmini-farmpoint

閉じていない囲いや動物がいる囲いの中のトウモロコシ畑は0点となります。
Farmini-pointrule

囲いの中に空きスペースがある場合、そのスペースごとにマイナス1点をなります。

1人プレイ用のルール

1人プレイの場合、ルールが異なるのは1点だけです。

狼が現れた時、場札の動物カードも対象となります。
場札から動物カードが取り除かれた場合、山札から追加します。

6歳・8歳の様子

場札からカードを1枚選んで配置していくだけなので、ルールはとっても簡単。
まさに息子が5歳の時にも遊びましたが、ルールの把握はできていました。

でも、戦略的に遊べるかといったら5歳ではまだ難しいと思います。
カード運はあるものの、トウモロコシ畑として得点するか、動物として得点するか判断しなくてはならないし、囲いを作るのだって、パズル要素があって結構大変。

5歳ではルール通りに配置することはできますが、得点につながらないことが多かったです。
6歳になって考えて遊べるようになりました。

とはいえ、やはり8歳娘のほうが計画的に配置しています。
息子は性格なのか、年齢的なものなのか、どんどん動物を置いては、襲われていく、、、。

娘は、最初しっかり囲いを作ってから動物を配置しようとしていましたが、動物の数が少なく取り合いだと気が付いたら、未完成でも動物を配置したりと勝負にでていました。

8歳相手なら、真剣勝負ができそうです。

むすめ 喋る S
むすめ
囲いを作ってから動物を置こうと思ってたけど、動物の数か少なくて、そうはいかないんだよね~。


むすこ 喋る S
むすこ
せっかく動物とったのに、全部いなくなっちゃった。
狼がいつくるかなってドキドキする!


親目線のレビュー

狼カードがいつ出てくるか、ひやひや!

せっかく配置した動物を狼に襲われてしまうのは、すごく嫌なので囲いで囲ったところに配置したい。
でも、動物カードはやっぱり人気なんです。
場札は共通なので、早い者勝ち。

囲いを作っている間に、他のプレイヤーに取られてしまいます。
結局、囲いが閉じていないところに動物を配置するはめに。
で、結局襲われてしまうんですよね。

動物と同じ1点なので、トウモロコシ畑の得点も重要です。
地味ではありますが、確実に得点にしたいところ。

動物を同じ囲いに置いてしまうと、0点っていうのも悩ましい。
動物を配置できるところは限られているので、どちらを取るか選択しなければなりません。

かわいい絵柄のカードに似つかず、ヒヤヒヤするし悩ましいしで、大人も十分に楽しめちゃうゲームです。
狼がでるタイミングは完全にカード運なので、戦略も何もないような気もしますが、そのヒヤヒヤ感が楽しいです。
むしろ、大人だけで遊ぶのにも、短時間ゲームとしていいですよ。

また、こちらは1人用ルールがあるのですが、これもなかなか面白い。
狼が場札の動物まで襲っちゃうので、よりヒヤヒヤします。
場札の取り合いといったインタラクションはありませんが、自分の農場をより思い通りに広げられるので、満足感が高いです。
難点としては、全ての農場カードと囲いカードを配置するので、かなり場所をとることでしょうか。 思いがけず、手前に広がってきてしまったりします。
それでも、出来上がった大きな農場を眺めるのもなかなかいいものです。

わたし 喋る S
いかっぱ
5歳でも遊べはするけれど、手加減なしで遊ぶには7歳くらいからがいいみたい。
大人だけでも、1人でも、満足度の高いゲームです。

 

みんなで協力してレバーを握り、勇敢な転がる騎士を目的地まで導きます。
でも、その道中には、悪党がいたり、ダイナマイトが置いてあったりと危険がいっぱい。
様々な罠を避けながら、光の道をたどり勝利をめざしましょう!
思うように転がっていかない騎士をみんなで協力しながら動かしていくボードゲームです。

子供ウケは最高!
でも、子供向けとは言えない難易度に大人も真剣になっちゃう。
そんな、みんなでわいわい大騒ぎできるスライドクエストのレビューです。
入学前の幼児も一緒に親子で遊べるボードゲームをお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください!

SlideQuest-top

わたし 喋る S
いかっぱ
こういうアクションゲームって子供ウケは間違いないんだけれど、長く遊べるのかしら?
大人も退屈しないで遊べるかな?


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる6歳・8歳の様子の様子
・ルール無視?とにかくゴールを目指すことに夢中!

基本情報

対象年齢:7歳以上
対象人数:1~4人
プレイ時間の目安:15~45分
BGGの評価:Slide Quest

内容物

・トラップトレイ 1つ
・レバー 4本
・マップ 20枚
・転がる騎士 1個
・障害物 8個(アーチ、大きい柵、小さい柵、大岩 各2個)
・罠 9個(ダイナマイト4個、1~4番の番兵4個、悪党1個)
・ライフカウンター 1枚
・ハートマーカー 1個
・セーブ装置 1個

およその箱サイズ(cm):26.5×26.5×6(たて×よこ×高さ)

ルール

準備

下箱から仕切りを取り出し、4本のレバーを下箱の4つのくぼみにはめます。
トラップトレイを4本のレバーの上に置きます。

SlideQuest-box

ゲームモードを選びます。
選んだワールドの最初のマップをトラップトレイの上に置きます。
マップ上に示されている内容物をセットし、スタート地点(そのマップの番号が書かれているところ)に転がる騎士を置きます。

3つの難易度レベルのうち1つを選び、ライフカウンター上の対応するスペースにハートマーカーを置きます。

ゲームモード

小さな冒険

1つのワールドには、5つのマップがあります。
1つのワールドを最後まで無事に旅ができるように騎士を助けなければなりません。
ワールドは番号が上がるほど難易度も高くなります。
1つのワールドを達成できた場合、ライフをリセットして次のワールドに進むもしくは、同じワールドを繰り返すことができます。

沿岸(裏面は緑):1~5のマップ
山岳(裏面は青):6~10のマップ
城の周辺(裏面は赤):11~15のマップ
城(裏面は茶色):16~20のマップ

大冒険

1~20のすべてのマップをクリアしなくてはなりません。
ゲームを中断する場合は、セーブ装置を使うことができます。

遊び方

プレイヤーは担当するレバーを決めます。

次のマップに進むには、騎士は現在のマップの任務を達成しなくてはなりません。

任務の種類

簡単な道:穴に落ちずに光の道をたどります。外れた場合は、外れた場所に戻らなければなりません。
ダイナマイトがある道:穴に落ちずに、そしてダイナマイトを倒さずに光の道をたどります。
番兵:番兵を罠に押して落とします。
番号付きの番兵:各番兵を対応する番号の罠に押して落とします。
悪党:すべての番兵を罠に押して落とし、そのあとに悪党を対応する色の罠に押して落とします。
爆破:2つのマップ(10、20)では、プレイヤーは特殊な方法でダイナマイトを使用します。
SlideQuest-rule

SlideQuest-dinamite

SlideQuest-enemy

ライフの設定

ライフカウンター上のハートマーカーを置く位置によって、難易度を選択することができます。

簡単:5の位置にハートマーカーを置き、最大で8まで増やすことができます。
普通:4の位置にハートマーカーを置き、最大で6まで増やすことができます。
難しい:3の位置にハートマーカーを置き、最大で4まで増やすことができます。

ライフを失う

以下の状態になったとき、騎士はライフを1個失います。
・騎士が穴に落ちた
・ダイナマイトを倒した、もしくはダイナマイトを穴に落とした
・番兵や悪党を間違った穴に落とした
・すべての番兵を穴に落とす前に、悪党を正しい穴に落とした
・騎士がひっくり返った
・騎士が押していないのに番兵か悪党が罠に落ちた

ライフを得る

特定のマップでは、マップ上にハートシンボルがあります。
このシンボルに達した場合に1ライフを得ることができます。

ゲームのセーブ

到達したマップの番号と残りのライフをセーブ装置で記録することができます。
SlideQuest-saveboard

ゲームの終了

ライフカウンター上で、最低1ライフを残して、選んだゲームモードの最後のマップをクリアした場合、プレイヤーの勝利です。

ライフが0になった場合、ゲームオーバーです。

6歳・8歳の様子

予想はしていましたが、息子がドはまり。
夢中になって遊んでいます。

遊ぶうちに、「ちょっとかして!」とレバーを全て自分で操るようになります。
夢中になりすぎて、協力ゲームですらなくなる、、、。
あぁ、こっちに傾けたいからレバー押さないで~ってなるので、気持ちはすごくわかります。

結局、ず~っと様々マップを1人でやり続けています。
ライフに関しては、難しいマップになると、あっという間に0になってしまいます。
本来であれば、最初からやり直しですが、まったく先に進めないので、0になってもやり続けています。
とにかく、クリアすること!を目標に、真剣に遊んでいます。

傾ける方向と騎士が進む方向の関係性について、理解して身に着け、細かくコントロールできるようになっています。

娘も一緒に遊びはしましたが、息子ほど夢中にはなっていないようです。
むしろ、息子の勢いにレバーを譲ってあげており、最初の数マップしか遊んでいないですね。

何度も繰り返して遊ぶようなゲームではないのですが、なにかと引っ張り出してきては遊んでいます。
ゲームというより、息子にとってはおもちゃの一つって感じですね。

あとこの転がる騎士。
おもちゃとして色々な場面で活躍しています。
積み木の城を駆け下りたり、ウルトラマンの仲間となり、特攻隊長したりしています。
ベッポと一緒になって、吹っ飛んだりもしていますね。

むすめ 喋る S
むすめ
障害物が邪魔で難しいんだよね。
避けてたりすると、穴に落ちちゃうんだよ。


むすこ 喋る S
むすこ
どうやって進めようかなって何度も試して遊ぶのが楽しい!!
もう全部1人でクリアしたんだよ。プロだよプロ。


親目線のレビュー

息子が夢中になりすぎて、途中から奪われるので、ちゃんとしたルールで遊んでいないのですが、難易度はかなり高いです。

転がる騎士には、コマの下にボールが入っていて、す~っと滑るのですが、番兵や悪党はただの木駒。
全然滑らないんです。
押そうにも、騎士のほうが木駒に当たって、向き変って滑って行ってしまうし、穴に落とすだけが難しい!
穴の手前でも、騎士のほうが滑るから、するっと穴に先に落っこちちゃったり、一緒に落ちちゃったり。

ダイナマイトだって、ただの円柱木駒。
すぐにぱたって倒れてしまいます。
せめて、少しだけ下の部分を太くしてほしかった~。

ボードを使用するから、ボードゲームなんだけれど、知的な戦いは全くなく、わいわい遊ぶゲームですね。
イメージとしては、タカラトミーからでているアスレチックランドゲームに近いです。

わたし 喋る S
いかっぱ
最初のマップはなんとかなるのに、後半はもはやクリア不可能!?って思えるほどの難易度です。


 

3Coinsにゲームが続々登場していますよね。
可愛い雑貨もいっぱいあって、ついのぞいちゃうスリーコインズ。

子供向けのおもちゃなのに、スリコのおもちゃは落ち着いた色でかわいい。
赤ちゃん向けのおもちゃもかわいくて、もう少し子供が小さかったらな~って残念になっちゃう。

最近ではクリアなチェスやジェンガも発売されていて、おしゃれでかわいいゲームのラインナップがどんどん登場。
毎回チェックしちゃいます。

今回は、我が家で子供とよく遊ぶ4つのゲームを紹介です!

3Coins-top

フィッシングゲーム Fishing Game

対象年齢:5歳以上

息子が4歳、娘が6歳の時に購入して、いまだにたびたび遊んでいます。
4歳当時の息子には、釣り竿をコントロールすることが難しく、なかなか釣り上げることができませんでした。
また、釣り糸が抜けてしまうことが多く、何度も結びなおすのが面倒で、アロンアルファで固定してしまいました。
そうすると、釣り糸が揺れにくくなり釣りやすくなるという副産物まで。

ちょうど口を開けたところに餌を入れて、口を閉じたところで釣り上げる。
口を開けてくれる時間が短くて、大人でもなかなか難しいです。

スピードを調節できるのもいいですね。
今では、子供ともハンデなしで遊べますよ。(息子7歳、娘9歳)

難点としては、モーター音が結構大きい点です。

3Coins-fishinggame


わたし 喋る S
いかっぱ
小さいころからずっと遊んでいるゲームです。
私が小さい頃も似たようなのがあったような。
最近、色違いでまた再販されましたね!


ポールヒットゲーム Pole Hit Game

対象年齢:5歳以上

簡単に説明しますと、モルックです。
モルックはフィンランド発のお手軽スポーツです。
大きな芝生のある公園で遊ばれているのを見たことがある人もいるのではないでしょうか?

モルックまでもスリコで買えるんですね!
本来のモルックは木製でずっしりとした重さがありますが、こちらは固いスポンジ?みたいな感じで、とても軽くなっています。
お外で遊んだら、風が強いと倒れてしまいそうです。
でも、お外にも持っていきやすいように、巾着袋が付いています。

我が家では、もっぱらおうち遊びのみ。
でもね、3m離れて投げるって、けっこうな広いお部屋が必要。
まぁ、半分くらいの距離でも全然遊べていますよ。

3Coins-polehitgame


わたし 喋る S
いかっぱ
お家で気軽にモルックが遊べちゃうって嬉しい!
子供たちは、積み木のように積み上げて遊んでいたりします。


バランスシップゲーム Balance Ship Game

対象年齢:4歳以上

セリアで購入したサルのバランスゲームを子供が気に入っているため、こちらを購入。
大きな船が映えますね。

可愛らしいアザラシを乗せていくのですが、これがかなり難しい。
アザラシが揺れに合わせて動いてしまい、すぐに船が傾いてしまいます。

マストに乗せたいのに、大きい中央のマストに乗せるのがやっと。
両端のマストに乗せると、すぐに傾いてしまいます。

船の甲板部分に乗せるだけでも難しい。
1匹ずつ一個乗せるだけで精いっぱい。

ゲームにならないので、そっと手で船を抑えながらアザラシを乗せて、手を放しても船が傾かなければOKとしました。

このようにすれば、10個以上乗せることができます。

私の父が何度も挑戦して、3つのマストと甲板に4匹乗せることに成功しました!
なんだか、1人で夢中でトライしちゃうゲームです。
IMG_3311


わたし 喋る S
いかっぱ
難しい!!!
我が家では、対戦ゲームではなく、協力ゲームになっています。


エアホッケーゲーム Air Hookey Game

対象年齢:6歳以上

すごく面白い!
スリコ商品としては、なかなかのお値段ですが大満足!

エアホッケーってゲームセンターなどで遊んだことはありましたが、それが家で遊べるなんて!
パックが滑る様子もしっかり再現できています。

息子が大興奮で遊んでいます。
跳ね返りとか全然計算してなくて、がむしゃらにぶつけている感じですが、すごく楽しいようです。

エアホッケーって名前をちゃんと考えればわかるのですが、空気がでるんですね。
摩擦係数0の床を滑ってるのかと思ってました。

注意点としては、電池が単1です。
どうせ単3か単4だろうと思って、電池を用意していなかったので、すぐに遊べなかった~。
電池は別売りなので、要準備ですよ。

3Coins-clutchmoment

わたし 喋る S
いかっぱ
期待を裏切らないエアホッケーです。
全然、スピードに追い付いていないから、ただめちゃくちゃに動かして遊んでます。


この他にも、ゲームやボードゲームアイテムがいっぱい発売されていますよね。
今後も目を離せないスリーコインズです!

ドイツ年間ゲーム大賞2022受賞作のカスカディア。
初心者にもわかりやすく、非常に評価の高いボードゲームです。

そんなカスカディアに、子供向けルールが同封されているってご存知でしたか?
しっかりカスカディアの面白さが味わえる、とっても良質なキッズルールです。

これを知っていたら、もっと前から買っていたのに!
遊ばせてもらう機会があり、あまりの楽しさに即買いしたのですが、ルール読んでびっくり。
ファミリールールがあるじゃないですか!
しかも中級ファミリールールもあって、子供向け難易度が2種類も!

非常に評価の高いゲームだけに、早く子供と遊びたいと考えているご家庭も多いのではないでしょうか。
7歳息子もファミリールールであれば、すぐに理解できて、対等に遊べたので、ご紹介です!

CASCADIA-top

わたし 喋る S
いかっぱ
とにかく好き!悩ましいんだけどすごく楽しい!
しかも、子供も一緒に遊べるなんて、もう最高!


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる7歳・9歳の様子
・ファミリールールもちゃんとカスカディアだ~
・70代ゲーム初心者でもすぐに遊べる3世代対応ゲーム

基本情報

対象年齢:10歳以上
対象人数:1~4人
プレイ時間の目安:30-45分
BGGの評価:Cascadia

内容物

・生息地タイル 85枚(うちキーストーンタイル 25枚)
・初期生息地タイル 5枚
・動物ディスク 100枚(クマ、エルク、サケ、タカ、キツネ 各20枚)
・自然トークン 25枚
・動物得点カード 21枚(クマ、エルク、サケ、タカ、キツネ 各4枚、ファミリー/中級ファミリールール用1枚)
・布袋 1枚
・得点シート 1冊
・ルールブック 1冊


およその箱サイズ(cm):24×24×7(たて×よこ×高さ)

ルール

準備

すべての動物ディスクを布袋に入れ、よく混ぜます。
生息地タイルをプレイ人数×20+3枚用意します。
用意した生息地タイルをよく混ぜ、全員の手が届くところに裏向きの山にして置いておきます。
5種類の動物それぞれについて、動物得点カードをランダムに1枚ずつ選び、それら5枚を全員が見える場所に並べます。
各プレイヤーは、初期生息地タイル1枚をランダムに選び、自分の前に置きます。
生息地タイルの山から4枚引き、全員が届くところに表向きに並べます。
布袋から動物ディスク4枚を引き、先ほど並べた生息地タイルの側に、順に1枚ずつ置いていきます。
全ての自然トークンを全員が届くところにまとめて置きます。

CASCADIA-setting

遊び方

過剰繁殖状態の確認とリセットを行う

手番の開始時には、まず最初に生息地タイル4枚と動物ディスク4枚を確認します。
同じ種類の動物ディスクが3枚以上ある場合は、過剰繫殖と呼び、以下の処理を行います。

4枚の動物ディスクがすべて同じ種類の場合
ディスクは自動的にリセットされます。
4枚のディスクをすべて取り除き、次に一枚ずつ布袋から4枚の新たなディスクを引き、順に生息地タイル1枚とペアにしていきます。

CASCADIA-rule2

4枚中、3枚の動物ディスクが同じ種類のものである場合
手番プレイヤーは、それらをリセットするかを選ぶことができます。
リセットする場合は、同じ種類の3枚のディスクだけを脇によけます。
次に一枚ずつ布袋から3枚の新たなディスクを引き、順に生息地タイル1枚とペアにしていきます。

CASCADIA-rule

リセットした結果、再び過剰繁殖状態となった場合、再度上記の処理を行います。
ただし、3枚のディスクが同じであった時の任意のリセットは、1回の手番に一度しか行うことができません。

過剰繁殖に関するリセットの処理がすべて終わったら、よけておいたすべてのディスクを布袋へ戻します。

生息地タイルと動物ディスクのペアを一組選ぶ

手番プレイヤーは、生息地タイルと動物ディスクのペアを一組選びます。

CASCADIA-draft

タイルとディスクを自分の自然環境に配置する

生息地タイルと動物ディスクを1枚ずつ選んだら、それらを任意の順番で自分の自然環境に配置します。

生息地ライルは、自然環境内にすでに存在する1枚以上の生息地タイルに隣接して配置する必要があります。
つまり、1辺以上が接していなければなりません。

生息地タイルを別の生息地タイルの上に重ねて配慮したり、他の生息地タイルを移動させることはできません。

サケの配置制限
各サケは、他のサケ3匹以上と隣接するように配置することができません。

自然トークン

動物ディスクを松ぼっくりマークのあるタイルに設置した場合、自然トークンを1枚獲得します。

CASCADIA-animaldisc

手元に自然トークンを持っている場合、ドラフトの際、そのうち1枚を消費することで、動物ディスクのうち任意の枚数をリセットすることができます。(リセットの結果、過剰繁殖の状態となった場合、過剰繁殖の処理を行います。)

CASCADIA-pine cone token2

また、1枚を消費することで、任意の生息地タイルと動物ディスクを、ペアを無視して1枚ずつ取ることができます。
CASCADIA-pine cone token

使用した自然トークンは、サプライに戻します。自然トークンは手番中に何回でも使用することができます。

ゲーム終了時、手元に残っている自然トークンは1枚につき1勝利点を獲得します。

ゲームの終了

プレイエリアに生息地タイルが4枚になるように補充できない状態になったら、 即座にゲーム終了です。(プレイヤーは、手番を20回ずつ行うことになります)

CASCADIA-end

得点シートを用いて、得点を記録していきます。

CASCADIA-scoresheet

動物得点カード
5種類の動物それぞれから勝利点を計算します。

生息地ごとの回廊地帯の大きさ
同じ種類の生息地が連続して隣接したひとかたまりを、その生息地の回廊地帯と呼びます。
各プレイヤーは、5種類の生息地について、自分の自然環境内で大きさが最大の回廊地帯1つを確認し、その大きさ1につき1勝利点を獲得します。

生息地ごとの回廊地帯の大きさの比較
5種類の生息地それぞれについて、すべてのプレイヤーの中で最大の回廊地帯を持つプレイヤーは、追加の勝利点を得ます。(プレイヤーの数により異なります)

自然トークン
自分の未使用の自然トークン1枚につき1勝利点を得ます。

7歳・9歳の様子

配置ルールが異なる5種類の動物を扱う通常ルールでは、まだまだ対等に勝負できないと思い、子供たちとはファミリールールで遊びました。

ファミリールールでは、動物得点カードはファミリールール用の1枚だけを使用します。
5種類の動物毎の得点はなく、同じ動物が、1個、2個、3個と隣接して置かれると、得点が増えます。(最大3個まで)
サケの配置制限は適応されません。
ファミリールールでは、動物1個だけ単独で置かれていても、勝利点は得られます。
中級ファミリールールでは、1個では勝利点は得られず、最大4個までつなげることで、高い勝利点が得られます。

要は、同じ種類の動物をくっつけて配置すればいいだけです。(形は問わず)

このルールであれば、2人ともすぐに理解でき、遊べました。
もともと、このカスカディアは手番での手順はとても単純なので、選んで配置するだけであれば、もっと小さい子でも参加できます。

ただし、このゲームの一番悩ましくて楽しいところが、配置するところ。
生息地タイルと動物ディスクは、基本的にペアで取らなくてはならず、思い通りの組み合わせでは獲得できません。
生息地タイルのつながりを優先すれば、動物ディスクが置けなくなり、、、と2層の悩ましいパズルがこのゲームの醍醐味です。
5種類の動物得点カードで遊ぶのであれば、やはり表記通り10歳からとなるでしょう。

でも、このファミリールールであれば、7歳息子とも対等に遊べました。
動物ディスクの配置ルールは簡単になるものの、2層パズルの楽しさは、しっかり残っています。
同じ種類をくっつけるだけなのに、生息地もつながるようにすると、案外難しいんです。
そして、最大勝利点を得られるのは3個までっていうのも、より悩ましくさせます。
同じ動物だけ狙ってても、点は伸びてくれません。
こんなに単純ルールなのに、まさにカスカディア!!

子供たちも、「クマが欲しいのに~山は置けないよぉ」とか言って、ちゃんとカスカディアジレンマを味わっていました。
それでも、しっかり生息地タイルをつなげ、動物たちもくっつけて、自分なりの自然環境を楽しみながら作っていました。

なんと、初めて遊んだ娘が最高得点!
私と息子も1点ずつの差で、すごくいい勝負ができました。

もともとパズルは大好きな子供たちなので、すごく楽しかったようです。
インタラクションが少なめなのも、自分の自然環境を好きに育てていけるので、満足度が高いようです。

むすめ 喋る S
むすめ
動物がいっぱいあるのに、置ける場所が限られてるんだよねぇ。
それが楽しいんだよね。


むすこ 喋る S
むすこ
次は何が出るかなってなるよね、欲しいの出ろって。
で、どこに置こうかなってなるのが楽しい!


親目線のレビュー

大好きなカナダのブリティッシュコロンビア州も含まれるカスカディア。
あの美しい大自然がゲームで表現されるなんて、テーマから心を奪われました。

最初に遊んだのは、ゲーム会。
衝撃的な面白さ!
そして、美しいタイル。
広がっていく美しい自然環境からは、想像できないようなジレンマたっぷりの2層パズルです。

簡単なルールでありながら、両立させるには難しいドラフトと配置。
夫と遊んでいる時は、私たちが、「キツネ~」とか「クマはまだか!」「川はいらないんだよぉ」とか大騒ぎしながら遊んでいたので、子供たちも参加したくて、入れて入れてって大はしゃぎでした。

また、両親が遊びに来た時にも一緒に遊びました。
普段はババ抜きくらいしかしない母ですが、「難しい~」と言いながらも、ルールはしっかり把握できました。
「普段使わない頭を使うわね~、ボケ防止よ」とか言いながら、まさかの勝利。
将棋やオセロなどのアブストラクト系が得意な父が2位で、私がビリでした。

ドラフト時にほどよい運とインタラクションがあり、経験の差がでにくい点も良いポイントです。
初心者にはAと書かれている動物得点カードを使用することが勧められており、まだその組み分けだけでしか遊んだことがありませんが、動物得点カードにはそれぞれ5枚あり、本来はランダムです。
毎回変わる配置ルールにより、慣れるといったことはなさそうですね。

私は初めての娘にも母にも夫にも負けるし、大好きなゲームだけど、弱い。
敗因としては、どうしても動物ディスクを、動物得点カードにならって並べたくなってしまうからだと思います。
最終得点は、動物ディスクの配置と生息地タイルのつながりの大きさ。
また、最大の大きさの時にもらえる追加点も大きく影響します。
動物ディスクを優先し、生息地タイルを犠牲にしてしまうと、最終得点が伸びないんです。

自然トークンで、リセットできるのが動物ディスクであり、どうしても動物ディスクが重要な気がしちゃうんですよね。
でも、生息地タイルも動物ディスクも両方大切。
でもそれが難しい!そして楽しい!

私が何より嬉しかったのは、子供向けルールがあること。
そして、それがしっかりカスカディアであることです。
簡単になりすぎることなく、大人も子供も対等に競えるバランスの非常に良いルールです。
しかもこのファミリールールには、さらにちょっと難しくした中級ファミリールールもあるんです。
7歳くらいから、ずっとずっと長く遊べるゲームですね!

6歳からのカスカディア・ジュニアも発売されるようですが、どんなルールになっているか気になりますね。
まだ発売されていないので、何もわかりませんが、我が家のカスカディアはこれで十分です。

今のところ、難点は見つからないのですが、強いてあげるのであれば、生息地タイルの山と川が似ており、初心者には事前に注意しておかないといけない点でしょうか。
よく見れば別物なのですが、川なので岸が描かれており、岸は灰色になっています。
山も雪が積もってはいるのですが、標高の低い所には雪がなく灰色になっています。
老眼の両親には、少し識別が難しかったようです。

70過ぎの全くボードゲームに慣れていない母でも遊べたので、どんな初心者にもお勧めできますよ!

わたし 喋る S
いかっぱ
ファミリールールも十分カスカディア!
大満足の内容にもう毎日遊びたくなっちゃいます。


 

ベッポがすっ飛んでいく!

ドイツ年間ゲーム大賞2007キッズ部門受賞作。
磁石の力を利用して、ベッポを狙い通りに飛ばして進む、すごろくタイプのゲームです。
思い通りにいかないベッポに、大笑い間違いなし。
ベッポが飛んでいく勢いは、大人でも予想外!

入学前の幼児も一緒に親子で遊べるボードゲームをお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください!

BEPPO-top

わたし 喋る S
いかっぱ
ベッポの吹っ飛び方を動画で見て、心奪われた!
子供受けは間違いなしだけど、長く遊べるかしら?


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる6歳児・8歳児の様子
・予想外の吹っ飛び方に、大人も子供も大興奮!

基本情報

対象年齢:5歳以上
対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:15分
BGGの評価:Beppo der Bock

内容物

・ゲームボード 1個
・ベッポ 1個
・球のすべり台 1個
・コマ 4個
・クローバー 1個
・球 2個(うち1個は予備)

およその箱サイズ(cm):29.5×29.5×7(たて×よこ×高さ)

ルール

準備

ゲームボードを箱(下側)に戻し、球のすべり台をはめ込みます。

各プレイヤーはコマを1つ持ち、スタート地点に置きます。(小屋がある位置)
クローバーは2つ目の池のマスに置きます。

BEPPO-setting

遊び方

手番では、ベッポと球を持ち、ベッポをゲームボードの磁石付近に置きます。
自分の前にすべり台がくるようにゲームボードを回します。
すべり台をベッポに向け、球をすべり台に置いて、手を放します。
BEPPO-rule

ベッポが飛んで行った場所を見て、コマを進めます。
ゲームボード上には、黄色の畑、青の池、灰色の山地、濃緑の森、黄緑の草原があります。
ベッポが飛んで行った土地のを見て、同じ色の次のマスにコマを進めます。
ベッポが二つの土地にまたがるように止まったら、そのうちの1つを選ぶことができます。
BEPPO-rule2

ベッポが草原にいる場合(ベッポが動かなかったなど)は、コマは動きません。
また、ベッポがボード上から外に出た場合もコマは動きません。

ベッポがコマを飛ばしたら

ベッポがボード上のコマにぶつかって、それらのコマが転ぶか、マスの上から完全にはみ出てしまったら、そのコマはスタート地点に戻ります。

クローバー

最初にクローバーのマスに到達するか通過したコマが、クローバーを獲得し、コマの下に置いて、これと一緒に移動します。
クローバーはベッポがコマにぶつかってきた時に、クローバーだけが飛ばされ、コマを残すことができます。
ただし、クローバーとともにコマが飛んでしまった場合は、スタート地点に戻ります。
BEPPO-rule3

コマの下のクローバーを飛ばすことができたプレイヤーは、クローバーを獲得することができます。
BEPPO-clover

以上の処理が終わったら、次のプレイヤーの番になります。

ゲームの終了

誰かのコマがゴールに到着したら、ゲーム終了です。
最初にゴールに到達したプレイヤーの勝ちです。

6歳・8歳の様子

最初にベッポを飛ばしてみると、衝撃的な飛び方に大盛り上がりの子供たち。
最初はゲームにならず、とにかく飛ばしてみたいと、交代で飛ばしっこしていました。

慣れないうちは、ゲーム中でもベッポが飛んでいく場所は成り行きまかせ。
それでも大笑いしながら、勝敗関係なしに遊んでいました。

何度かゲームしたり、ベッポを飛ばしたりして遊んでいると、どこにベッポを置けば、どう当てれば思い通りに飛んでいくかを、自分で発見したようです。
ルールブックにコツが書いてはありますが、教えてあげなくても、自分でちゃんとたどり着いてました。

飛ばし方がわかってくると、やはり相手のコマにぶつけるのが楽しくなってくるようです。
ぶつけ合いっこになって、なかなかゲームが終わらなくなってきます。
5歳からとはなっていますが、まさに直接攻撃!のゲームなので、そのあたりを楽しめないと、嫌な思いをしちゃうかもしれません。

大人としては、負けても悔しくなるようなゲームではないので、子供の攻撃は甘んじて受け、大人は攻撃しないとか、子供が楽しく遊べるように接待してあげるのもいいかもしれませんね。

息子は、6歳になっていたのと、ベッポの飛び方に圧倒され、自分のコマが飛んでいくのも、大爆笑していたので、遠慮なく戦っています。

むすめ 喋る S
むすめ
どこに吹っ飛ぶのかわからなくて楽しい!!


むすこ 喋る S
むすこ
吹っ飛ばすのが楽しい!!



子供たちの感想は、やっぱり吹っ飛ばすのが楽しいようですね。

親目線のレビュー

ベッポの予想外の動きに大人も夢中になります。
飛び方が予想以上に激しい。
昼寝を邪魔されて不機嫌になった設定のようですが、不機嫌どころか大激怒です。

ベッポを森へ飛ばすのが難しくて、何度も練習してしまいました。
ベッポを少し森側に置いて、球が横から当たるようにします。
BEPPO-forest2

BEPPO-forest

でも、ベッポの位置を磁石から離しすぎたり、球を横に向けすぎると、球はコロコロと転がるだけ。
狙いすぎて、ベッポに向けて球が飛んでいかなかった時が一番悲しい。
ベッポの形も四角とか丸じゃないから、凹凸があって、球がぶつかる位置も考えちゃいます。

コマを進めるのも、飛ばした土地によって大きく進めることができるので、慣れてくるとあっという間にゴールしてしまいます。
そうなると、相手のコマの飛ばし合い。

クローバーは、だるま落としの要領で、コマを守ってくれます。
それでも、たまにクローバーだけ残って、コマが転がってしまうことも。
予想外の動きに大笑いです。

ゲームはとっても楽しいですが、何度も繰り返し遊ぶかというと、最近はあまり出番がないような。
たまに出すと、大盛り上がりするんで、気楽にちょっと遊ぶ時に最適です。

ベッポの飛ばし方で考えることはあるものの、そこまで頭を使うわけではないので、あくまでワイワイするためのゲームですね。

わたし 喋る S
いかっぱ
無性にベッポを吹っ飛ばしたくなるから、たまに遊んでる。
頭使わないから、ボードゲームした!って気分にはならないんだけど、気持ちよく飛んでくれると気分爽快!

 

このページのトップヘ