いかっぱの知育と称してボードゲーム沼

6歳の男の子、8歳の女の子と毎日ボードゲームで遊んでいます。
息子2歳、娘4歳の時、知育と言い訳して、すっかりはまってしまったボードゲーム沼。
これまでに遊んだゲームの中から、我が家でも大好評な幼児向け・低年齢対応のボードゲームをご紹介します。
親子の絆を深めつつ、子供たちの成長にもプラスの影響を与えること間違いなし!
新しいボードゲームの発見と家族との特別な時間が待っていますよ!

カテゴリ: ボードゲームイベント

昨日、2023/4/23アナログゲーム療育講座 幼児編に参加してきました。

すごろくやさん主催で、すごろくや吉祥地店近くの武蔵野商工会館にて行われました。

ルールというゲームには当たり前の存在に関しても、アナログゲームとデジタルゲームの違い、ルールを守るということの発達上の課題、他者との関係性など、これまで考えていなかった気づきがありました。

子供の発達段階に関する理論も非常に興味深く、発達段階に合わせたゲーム選びの重要性を感じました。

ちょうど我が子は5歳と7歳。これまでは、幼児向けゲームであれば2人とも楽しく遊べていたものが、最近ではゲーム選びが難しくなってきたと感じることがあります。
ただただ、性格の違いがでてきたため、好むゲームが変わってきたのだなと思っていましたが、それだけではないことがわかりました。
まさに、7歳で変わっていく発達の段階。
違う段階にいることによって、思考の広さ深さが大きく異なることが原因なのだと理解しました。
IMG_9163

IMG_9162

講習会では、実際のゲームを遊びながら、ゲームの持つ特徴や関わり方を学びました。

IMG_9164

アナログゲームの持つ力を改めて感じられた、非常に有意義な時間でした。
今後は、学童編や今まさに私が悩まされているチームビルディングにも役立つ講座がありますので、ぜひ参加したいと思います。

もちろん、すごろくやさんのセール最終日ですので、お買い物もしてきました。


JELLY JELLY CAFE 池袋一号店さんにて、ミツカルタを作らせていただきました。 子連れでのボードゲームカフェは初めて行きましたが、開店前なので周りの方を気にすることなく過ごせました。

まずはミツカルタの遊び方を教えてもらい、子供たちと遊びました。

ミツカルタのレビューはこちら。

けっこう、難しい、、、。ワード系はもともと苦手で。
でも、ワードバスケット ジュニアよりは簡単だと思います。
ワードスナイパー キッズくらいでしょうか。
playing-mitsukaruta
どんなゲームかわかった後は、オリジナルミツカルタの作成。
7歳娘が字を書き、5歳息子と一緒に色塗り。
making-mitsuaruta-girl

making-mitsuaruta-boy

のはずでしたが、娘も色塗りに夢中になり、私がひたすら字を書きました。
ひとつだけ色塗りさせてもらいましたが、楽しかった!絵心が欲しい~。

娘の絵がだんだん、ナンジャモンジャみたいになっていました。
making-mitsuaruta2

世界で一つだけのミツカルタ。大切に遊ばせていただきます。


making-mitsuaruta
2時間ほどで子供たちの集中力も切れてしまい、塗り終わらず。
残りはおうちで塗ることにして、店内のゲームで遊ばせていただいました。

指で弾くサッカー?見た目に子供が食いついたので、遊ばせていただきました。
IMG_8557

『guju guju ぐじゅぐじゅ』
guju-guju

gju-gju-cards

最後に『そっとおやすみ』を少しだけ。(写真撮る余裕がありませんでした)

せっかく池袋まで来たので、サンシャイン水族館も行ってきました。
息子が水族館すごく好きなので、かなりのんびり見て回りました。
かなり混んでたので、サンシャインでもらった風船が迷子防止に役立ちました。
IMG_8568

とっても素敵な水族館だけど、空飛ぶペンギンは10階屋上。風が強くて寒かったです。
IMG_8569

このページのトップヘ