いかっぱの知育と称してボードゲーム沼

6歳の男の子、8歳の女の子と毎日ボードゲームで遊んでいます。
息子2歳、娘4歳の時、知育と言い訳して、すっかりはまってしまったボードゲーム沼。
これまでに遊んだゲームの中から、我が家でも大好評な幼児向け・低年齢対応のボードゲームをご紹介します。
親子の絆を深めつつ、子供たちの成長にもプラスの影響を与えること間違いなし!
新しいボードゲームの発見と家族との特別な時間が待っていますよ!

タグ:すごろく

可愛いイラスト!すごろくタイプの紙ペンゲーム。
お家でプリントしたらすぐ遊べます。

日本語に訳されているのは助かりますね。

8歳からとなっているけれど、ルールを見る限り4歳でも遊べそう!

Catchup&mousetard-top




【この記事でわかること】
・遊び方
・問題解決力 巧緻性が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる4歳児・6歳児の様子
・キャラクタシートを印刷して何度でも遊べます

基本情報

対象年齢:8歳以上
対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:20分

内容物

・ゲームシート1枚
・キャラクターシート1枚(1枚で4人分)


このほかに必要なもの
・各プレイヤーの駒
・6面サイコロ
・鉛筆

ルール

準備

キャラクターシートにはケチャップ、マスタード、スパイシー、ハチミツの4枚が描かれていますので、一つ一つ切り離し、1枚ずつプレイヤーに配ります。

6面のサイコロ1つとプレイヤーごとの駒を用意します。

各プレイヤーは、キャラクターシートに記入するための鉛筆やペンを用意します。

左上のパンの駒がスタートです。
みんなの駒をスタートに置きます。

Catchup&mousetard-prepare

遊び方

順番を決めたら、スタートプレイヤーからサイコロを振って、右へ駒を進めます。
止まったマスの指示に従います。
ハム、レタス、トマト、チーズ、卵のマスに止まった場合は、自分のキャラクターシートの原材料の空ボックスに左から〇を書きます。

?マークのマスに止まった場合は、もう一度サイコロを振り、出た目によって、手に入る原材料が異なります。

+マークのマスに止まった場合は、サイコロをもう一度振り進むことができます。

-マークのマスに止まった場合は、サイコロをもう一度振って、出た目の数だけ戻ります。

右下のすべての原材料が描かれたマスに止まった場合は、好きな原材料を1つもらえます。

1周して、スタートを通過するたびにパンを1つもらえます。

ゲームシートの下に描かれているサンドウィッチとサラダのメニューが完成したら、使用した原材料に線を引いて消します。

また、キャラクターシートの上部の数字を1から順に消していきます。

Catchup&mousetard-menu


ゲームの終了

一番最初に5つのメニューを完成させた人の勝ち!

主な知育要素


・問題解決力
・巧緻性の向上

手に入れた原材料から何が作れるのか、また何を手に入れれば完成できるのか、キャラクターシートをよく見て考えます。
なんの目がでれば欲しい原材料が手に入るかがわかると、サイコロを振るのもより楽しくなります。
欲しかった原材料が手に入らなくても、視点を変えると作れるメニューがあることも。
柔軟に対応すると、より早く多くのメニューを完成させることができます。

キャラクターシートの空欄は、1辺1cmより小さいくらいです。
幼児には、その中に〇を書くのは、少し難しいかもしれません。
そもそも、〇を書くのも難しいですよね。
線を引くときも、はみ出してしまうと手に入れていたはずの原材料が余計に減ってしまいます。
遊びながら、自然に運筆の練習にもなり、巧緻性が向上します。

4歳・6歳の様子

4歳でも少し助言をしてあげれば、十分に楽しめました!

紙ペンゲームは初めてだったためか、書き込んでいくのがとにかく楽しいようです。

自分で書き込むって、獲得した感強いですよね。

どんどん原材料が貯まるためスピード勝負なのですが、貯まるのが嬉しいようでなかなかメニューを作ろうとしません。

子供は作りたいメニューを決めてしまうと、それ以外に目がいかなかったりしますよね。
特に、サラダが作れても気が付かないことが多いです。

「これ作れそうだよ」と声掛けしています。

それでも、サンドウィッチを作りたがって、サラダは作らないんですけれどね。

メニューを完成させた時も、ちゃんと〇を消しているか、数字を消しているかの確認が必要です。

娘はルールもしっかり理解でき、自分で作れるメニューを見つけれられます。

とっても楽しいようで、5個で終わりにはしてくれません。
ゲームにはせず、原材料を手に入れては〇をして、メニューを完成させれば消してを繰り返して、大騒ぎで遊んでいます。

むすめ 喋る S
むすめ
何がもらえるかな?ってサイコロふるのが楽しい。
いっぱいためたくなるんだよ。


むすこ 喋る S
むすこ
〇つけていくのが楽しいよ
いっぱいたまるの嬉しい!


親目線のレビュー

1周する間に、サンドウィッチの具材はどんどん集まります。
サンドウィッチのメニューもかなり多いし、各メニューの必要な原材料はパンを除いて2つだけなので、あっという間に集まります。
でも、パンは1周するか、左端のマスに止まらないと獲得できません。

いかに早く1周するかで、勝負が決まってしまいます。
完全にサイコロ運。

原材料はどんどん溜まっていくので、あとはいかにサラダを作るかが勝負のカギです。
ケチって原材料を貯めておかなくても、大丈夫。
パンが獲得できる頃には、なにかしらの原材料がたまっています。

大人は、単調に感じてしまいますね。
メニューが多くて作れないことがないので。
あと、日本語訳が翻訳ソフトかな?って感じで少しわかりにくいです。

わたし 喋る S
いかっぱ
とにかく可愛い!
このキャラクターたちがビールに見えてしまうのは私だけ?


【まとめ】
・幼児の紙ペンゲームデビューにぴったり!
・子供たちは、ゲームが終わってもやめないくらい夢中!
・大人には簡単で単調かな
・キャラクターたちが可愛いし、デザインもおしゃれ


そのほかの無料でプリントして遊べるゲームはこちら




 

宇宙をふわふわ歩いて、もしくはロケットで一直線に飛びながら、星のかけらを集めるゲーム。
星のかけらがキラキラきれいで、いっぱい集めたくなりますよ!

わたし 喋る S
いかっぱ
宇宙に興味を持ち始めたし、ロケットでビューっと飛ぶとか好きそうだな~。
すごろくのようにシンプルってあるけど、4歳にも遊べるかしら?


hoshicorect-top

【この記事でわかること】
・遊び方
・観察力 論理的思考が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる4歳児・6歳児の様子
・先に進め!わかっているけど、こぼれ星にはしたくない~

基本情報

対象年齢:6歳以上
対象人数:1~4人
プレイ時間の目安:20分

ルール

準備

各プレイヤーにスタートタイル3枚(うすい青)を配り、写真のように並べる

プレイヤーコマを3つずつ配り、スタートタイルの所定の位置に置く。
星のかけらのイラストがあるマスに、それぞれ同じ色の星のかけらを置く。

hoshicorect-start

各プレイヤーに星置き場タイルを1枚ずつ配る

すべての宇宙タイルをよくきり、プレイ人数に応じた枚数で山札を作り、机の中央に置く。
(2人:10枚 3人:15枚 4人:20枚)
山札から3枚めくり、写真のように山札のまわりに配置します。(太陽の絵が中心にくるように配置します)

hoshicorect-pile

一番年下の人に一番星コマを渡します。(スタートプレイヤー)

プレイヤーコマの動かし方

このゲームでは、3つのサイコロの出目を3つの駒に割り振ることで、L字型に配置された3枚のタイルの上を時計回りに進んでいきます。

3つのサイコロを同時に振ります。

最初に動かしたいプレイヤーコマを1つ選び、3つのサイコロのうちいつの出目を選んで、その数だけプレイヤーコマを上下左右に1マスずつ動かします。
他のプレイヤーコマがいるマスは、止まったり、通過したり、飛び越したりできません。
1回の移動の中で、元居たマスに戻るような進み方をすることはできません。
出目分の移動がどうしてもできないときのみ、移動せずにパスすることができます。

2番目に動かしたいプレイヤーコマを1つ選び、残りの2つのサイコロのうち1つの出目を選んで、その数だけプレイヤーコマを動かします。

最後に残ったプレイヤーコマを、残り1つのサイコロの出目の数だけ動かします。

自分のターンでは、必ず3つのプレイヤーコマを1度ずつ動かさなければなりません。

hoshicorect-dices

サイコロボーナス


サイコロの出目がすべて同じだった場合は、どれか一つのサイコロの目を好きな目に変えることができます。(変えないことも可能です)

マスの効果説明

プレイヤーコマが止まったマスから、マスの効果を得ることができます。

星のかけらマス


星のかけらマスに止まれば、配置された星のかけらを獲得することができます。
通過しただけでは獲得することはできません。
星のかけらは、1つのマスから1度しか獲得することができません。

獲得した星のかけらは、自分の星置き場タイルにのせておきましょう。

星のかけらの色と点数


赤と緑がそれぞれ1点、黄色が2点です。

ロケットマス


ロケットマスに止まると、何かにぶつかるまで、そのロケットが向いている方向にさらに一気に直進することができます。
タイルの端、小惑星マス、プレイヤーコマにぶつかると、その手前のマスで止まります。

ロケットに乗って移動している途中にある星のかけらはすべて獲得することができます。

ロケットに乗って移動している途中に別のロケットにぶつかった場合は、さらにそのロケットに乗って移動することもできます。

ロケットに乗ったら途中で止まることはできません。ぶつかるまで進みます。

hoshicorect-rocket

小惑星マス


障害物です。
このマスには止まることができません。
また、通過したり、飛び越すこともできません。

新しいタイルの配置

すべてのプレイヤーコマを動かし終わったあと、次の条件を満たすときは新しいタイルを配置できます。(条件を満たしていない場合は、ターン終了です)

進行方向からみて一番後ろのタイルから3つのプレイヤーコマすべてがいなくなった時、そのタイルを裏返して自分のエリアから取り除き、手元に獲得します。

そして山札エリアに出ている3つの表向きの宇宙タイルから好きなものを1枚選び、先頭に配置します。

このとき、必ず太陽の絵がタイルの中心になるように配置してください。
新しく配置したタイルに星のかけらを配置してください。

hoshicorect-rule

配置が終わったらターン終了です。

ゲームの終盤には、山札エリアの宇宙タイルがすべてなくなり、新しいタイルが配置できない場合がありますが、その場合でも後方タイルの獲得は行ってください。

タイルを裏返して獲得するとき、星のかけらマスに残っている星のかけらは獲得することができません。
星の置き場タイルとは別にし、「こぼれ星」として自分の手元に置いておきます。

プレイヤーコマの進め方によっては、一度に2枚のタイルを獲得することもあります。
そのときはまず1枚目のタイルを山札エリアから選んで配置し、山札を補充した後に、2枚目のタイルを山札エリアから選んで配置します。

ゲームの終了

山札エリアに置いてある宇宙タイルがすべてなくなったとき、そのラウンドの次のラウンドを最後まで行い、ゲーム終了となります。

得点の計算

獲得した星のかけらの点数( 赤×1点 緑×1点 黄色×2点)
獲得したタイルの枚数×2点
各色の星のかけらを一番多く持っているプレイヤーは1色につき追加で2点(複数いる場合は、それぞれ追加で2点)
こぼれ星を一番多く持っているプレイヤーはマイナス3点(複数いる場合は、それぞれマイナス2点、全員持っていない場合は計算しません)

点数が同点の場合は、獲得した星のかけらの数が多い人の勝ちです。
星のかけらも同じだった場合は、引き分けです。

ゲーム終了時に、自分の宇宙タイル上に残っている星のかけらは点数にならず、「こぼれ星」にもなりません。

主な知育要素


・観察力
・論理的思考

宇宙タイル上のプレイヤーコマををよく見て、あと何マスで星のかけらマスに着くのか数えます。
新しい宇宙タイルを置くときは、ロケットがつながるように置けると一気に進めることができます。

プレイヤーコマ3つに対して、サイコロの目も3つ。
何通りもある選択肢の中から、1つ1つこの目進んだら、こっちの目で進めたら、と考えていきます。
星のかけらをすっ飛ばしても、ロケットに乗ってどんどん進んだほうがいいのか。
星のかけらを取りこぼす可能性も考えます。
山札エリアから次の宇宙タイルを選ぶときも、どれが一番有利になるかじっくり見て考えます。

4歳・6歳の様子

6歳娘はとっても気に入ったようで、好きなゲームの上位にはいるようです。

4歳息子は全く出来ませんでした。
すごろくは出来るのですが、3つの駒と3つのサイコロの目を考えながら上下左右に動かすということが理解できませんでした。

各自にボードがあり、その上に駒と星のカケラが乗っているので、気づかい出来ない息子のサイコロが当たるとボードがめちゃくちゃに。
自分の駒が3つもあるのでどこにいたっけ?となること多発。

5歳になったいまでは、気遣いもできるようになり、ルール通り遊べるようになりました。
3つの駒の動かし方も、少し助言してあげることはあるものの、自分で考えて動かせるようになっています。

みんな同じようなプレイスタイルなのに、なぜか娘が強いです。
コマの動かしかたが上手いなと思います。
内周を回って最短で宇宙タイルを進めたりしています。

むすめ 喋る S
むすめ
ロケットがつながって一気に進めると嬉しいよね!
このゲーム大好きだよ。


むすこ 喋る S
むすこ
きらきらの宝石(星のかけら)取れると嬉しい~。
もうできるようになったよ!


親目線のレビュー

宇宙タイルを選んでいくので、毎回ボードが異なりはするのですが、やることはやや単調。
どの山札を取るかという判断も、星のカケラの多いものを取ればいいのであまり悩まず。

ロケットがつながるように配置すると、ばびゅーんってすごい勢いで進んでいきます。
でも、星のかけらを取り逃したくないので、結局1体はのろのろになってしまいます。

宇宙タイルの完成が2点と点数が高いので、取りこぼしをしてもどんどん進むほうがいいのかもしれません。
こぼれ星でマイナス3点になっても、宇宙タイルを進めていたら2枚で4点ですから。
でも、なんかできないんですよね。
取りこぼしたくなくて。

あと、駒が全部白いので考えているうちに、どれを動かし済みかわからなくなります。(私だけかも)
※この問題は第二版では解決されていますね。三体すべて色が異なるようです。
 小惑星もなくなってワープマスになっていたり、黄色も1点になっていたり、変更があるようです。

わたし 喋る S
いかっぱ
とにかく娘が好きで何度も登場するゲーム。
ちょっと単調かな~と思っちゃうけど、娘のために第二版も欲しくなっちゃうな。
2023春のゲムマでは頒布されてなかったなぁ。


【まとめ】
・4歳児には難しいが、6歳児とは対等に遊べる
・ロケットがつながると気持ちいい!ばびゅーん!
・進んだ方が高得点とわかっていても、星のかけらは見捨てられないもどかしさあり。
・コマが3つ同じ色だから、どれ動かし済みか忘れがち(第二版で改定あり)
 

2022年のドイツ年間ゲーム大賞キッズ部門ノミネート作品です。
ルールを見る限り、これがキッズ部門を受賞すると思っていたのに残念。
日本発売を首を長~くして待っていたものの、一向に出ず。
我慢できずに購入しましたので、レビューします。

このクアックスと仲間たちを抑えてキッズ部門を受賞したのは、『魔法の森』
魔法の森のレビューはこちら



わたし 喋る S
いかっぱ
初めての海外輸入のため、ドキドキ(高いし)
まだ日本ではレビューが少ないので、ワクワクするけどちょっと不安も


Quacks & Co.-top

【この記事でわかること】
・遊び方
・思考力が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる5歳児・7歳児の様子
・大人もうなるバックビルドとは

基本情報

対象年齢:5歳以上
対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:25分
BGGの評価:Quacks & Co.: Quedlinburg Dash

ルール

ストーリー
ドイツの街、クヴェードリンブルク (Quedlinburg) って聞いたことある?
そこで毎年行われているお祭りを知っている?

その街には子供たちがみんな参加するワクワクするレースの伝統があるんだ。
今年は、君もロバのクアックスや仲間たちと参加するんだよ。
君は、君の動物が勝てるように、一番いいごはんをあげよう。
誰よりも早くゴールに着くと、みんなが欲しがる金の大釜がもらえるよ!

準備
ゲームボードを中央に置きます。 ゲームボードは両面あり、道のりの長さが異なります。
赤い屋根の家がある方が、道のりが短くなっています。(長い方は青い屋根)
まず最初は赤い屋根の家があるボードで始めましょう。

Quacks & Co.-gameboad

各プレイヤーは、駒(牛、ロバ、ぶた、ひつじ)を一つ選びます。
駒に対応する動物カードと動物の色と同じ色の袋を受け取ります。

Quacks & Co.-bags

動物ボードを自分の前に置き、駒をスタート地点の赤い屋根の家に置きます。

アクションカードを用意します。
アクションカードには青虫が描いてある面と蝶々が買い手ある面があります。
数回遊んでゲームに慣れるまでは、青虫の描いてある面で遊びましょう。
青虫の面を上にして、赤、黄色、緑、青のアクションカードをゲームボードの横に並べます。

Quacks & Co.-actionboad

慣れてきたらオレンジと紫のアクションカードを加えましょう。
より白熱したゲームが楽しめます。

Quacks & Co.-orangeboad

白いサイコロを黄色のアクションカードの上に置きます。(茶色のサイコロは青虫アクションカードでは使用しません)
食べ物トークンを分け、箱に底に描かれているように配置します。
これが、食べ物トークンのリザーブとなります。
オレンジ、紫のアクションカードを使用しない場合は、赤、黄色、緑、青、白のトークンのみを使用します。

ルビーを箱の指定された場所に置きます。
これがルビーのリザーブとなります。
四葉のクローバーは、オレンジ、紫のアクションカードを使用した場合に使用します。

Quacks & Co.-shopping

すべてのプレイヤーは袋の中に同じトークンをいれます。
動物カードの裏に、スタートトークンが描かれています。

Quacks & Co.-start

夢見草(Dream weed)トークン
黄色トークン
2の赤トークン
1の赤トークン

それらを袋の中にいれ、よく振ります。

金の大釜をゴールの市場に置きます。

さあ、ゲームの開始です。

遊び方
一番最近、ロバを見た人がスタートプレイヤーです。
手番は時計回りで交代していきます。

手番では、必ず一つのトークンを自分の袋から取り出します。
この時、袋の中を見てはいけません。
ゲームを通して、袋の中を見てはいけません。

取り出したトークンにより次のアクションが決まります。

数字の書かれた食べ物トークンを取り出した場合

君の動物に食べ物をあげましょう。
動物カードの上に、トークンを置きます。
動物は喜んで、書かれた数字の数だけ先に進みます。

その後、取り出したトークンの色のアクションカードの指示に従います。
トークンの色 アクション
ルビーを一つとり、動物カードのバックパックの上に置きます。
もし、駒が渦のマスに止まっていたら、二つもらえます。
黄色 サイコロを振ります。
ルビー:ルビーを一つとり動物カードのバックパックの上に置きます。
赤トークン:2の赤トークンをサプライから取り、すぐに袋に入れます。
緑トークン:2の緑トークンをサプライから取り、すぐに袋に入れます。
1:1マス進みます。
袋:すぐに自分の袋から一つのトークンを取り出し、そのトークンの指示に従います。
3:3マス進みます。
動物カードの上からトークンを一つ選び、袋に戻します。
今取り出した緑のトークンを戻すこともできます。
夢見草だけは、戻すことができません。
駒を次の渦のマスへ動かします。
今、渦のマスにいても、次の渦へ動かします。

例外:ゲーム後半に白の甘~いダイコン(テンサイ・サトウダイゴン)を取り出した場合、8マス進むことができます。
動物たちはこの甘~いダイコンが大好きです。
8マス進むだけで、そのほかのアクションはありません。

マスを進めるときは、他の駒がいても飛び越すことなく数えます。
同じマスに複数の駒を置くことができます。

夢見草トークンを取り出した場合

君の動物は夢見草を噛んで、お昼寝です。
このターンでは何も起きません。

夢見草を空いている雲の上に置きます。
3つ目の雲が埋まったら(3つ目の夢見草を取り出したら)、新しいトークンを買うことができます。

Quacks & Co.-animalboad

新しいトークンを買う

クヴェードリンブルクの街には、動物のための食べ物を売っている行商人がいます。

夢見草トークンを3つ引いたら、すぐに新しい食べ物トークンを購入します。
動物カードのバックパック上に置いてあるルビーを使って、トークンを購入します。

トークンを入れた箱の各仕切りの端には、購入に必要なルビーの数が描かれています。
5のトークンは拡張で遊んだときだけ使用します。
支払いに使用したルビーは、箱のリザーブに戻します。

新しいトークンを買う場合は、次のルールに従ってください。
・1つ以上のトークンを買う場合は、違う色のトークンを買わなくてはなりません。
・ルビーを貯めておくことはできません。すべてのルビーを使用したくない場合は、残ったルビーをリザーブに戻さなくてはなりません。
・駒が最後尾にいた場合は、購入前にルビーを1個もらえます。
これは、最後尾のマスに複数いた場合も適応されます。

食べ物トークンを買うことになった場合に、ルビーを一つも持っていなかったら、残念ながら今回は何も買えません。

購入が終わったら、動物カード上のトークンをすべて袋に戻します。
今購入したトークンも袋に入れます。
動物カード上にはトークンが何もなくなります。

すべてのトークンを袋に入れたら、よく振って混ぜます。

ゲームの終了
クヴェードリンブルクの市場に一番最初に着いたプレイヤーが勝者です。
金の大釜を受け取りましょう!
市場にはぴったりの目で到達する必要はありません。

Quacks & Co.-goal

青虫アクションカードの拡張
何度か基本の4つの青虫ボードで遊んだら、オレンジと紫のアクションカードも追加してみましょう。
オレンジと紫のトークン、そして四葉のクローバーを箱のリザーブにセットします。

トークンの色 アクション
動物カード上にあるルビーの数を数えます。
駒をルビーの数だけ進めます。
この場合は、ルビーをリザーブに戻す必要はありません。
オレンジ 四葉のクローバーを1つ取り、動物カードのクローバーマークのところに置きます。
駒が渦のマスにいる場合は、2個のクローバーを受け取ることができます。
集めたクローバーは動物カードの上部に置きます。
3つ目の夢見草を動物カードの上に置いた時、クローバーの数だけ駒を進めることができます。
クローバーはこのゲーム中は戻すことなく、動物ボード上に置いておきます。
3つ目のクローバーを引いた時は、いつでもこのクローバーの効果を使用できます。

蝶々のアクションカードの拡張
何度か青虫アクションカードで遊んだら、蝶々のアクションカードでも遊んでみましょう!
基本的なルールは一緒で、異なるのはトークンを引いた後のアクションだけです。
蝶々のアクションカードも赤、黄色、緑、青の基本セットとオレンジと紫を追加した拡張セットがあります。

トークンの色 アクション
1のトークンをトークンを引いたら、1つルビーを受け取ります。
2のトークンをトークンを引いたら、2つルビーを受け取ります。
3のトークンをトークンを引いたら、3つルビーを受け取ります。
黄色 茶色のサイコロを振ります。
サイコロの示す数だけ駒を進めます。
駒が渦のマスにいた場合は、もう一度サイコロをふり、出た目の数だけ駒を進めます。
袋から1つトークンを引き、そのアクションを行います。
また緑のトークンを引いた場合は、引き続きトークンを引きます。
駒をトークンに書かれた数動かしたら、その取り出したトークンをリザーブに戻します。
そして、次の価値の青いトークンを受け取ります。
(1の青トークンを戻したら、2の青トークンを受け取る)
4のトークンを戻した場合は、白い8のトークンを受け取ります。
受け取った新しいトークンは、袋の中ではなく動物カード上に置いてください。


拡張カード
トークンの色 アクション
2のトークンのいずれかを1つリザーブからとり、袋に入れます。
もし駒が渦のマスにいたら、4のトークンのいずれかを1つからとり袋に入れます。
オレンジ 動物カード上にあるオレンジトークンの数だけ、四葉のクローバーを受け取ります。
例えば、2つのオレンジトークンがボード上にあれば、2つのクローバーを受け取ります。
今引いたオレンジトークンも数えるように注意してください。
3つ目の夢見草を動物ボードに置くたびに、クローバーの数だけ駒を進めます。
クローバーはこのゲーム中は戻すことなく、動物ボード上に置いておきます。
3つ目のクローバーを引いた時は、いつでもこのクローバーの効果を使用できます。

主な知育要素

・思考力

袋から取り出すトークン次第の運要素が強いゲームながら、その袋の中身は自分次第で変えられます。
どの食べ物を買えば、速く進めるのか、お買い物をしながら思考力を育てます。

5歳・7歳の様子

まずは、短い道のボードで、青虫カード、オレンジ、紫アクションカードなしで遊びました。
初めてのバックビルドというジャンルですが、慣れれば5歳息子もスムーズに遊べました。

ちょっと間違えやすいところは、2以上の赤トークンを取り出したときに、書かれた数のルビーを取ろうとしてしまうところ。
「ぐるぐるの所だけが、2個だよ」と指摘すると、すぐに気が付きます。

夢見草はお休みなので本来は残念なトークンだと思うのですが、3つ貯まるとお買い物ができるので、むしろワクワクトークン。
ゲーム全体を通して、すごく残念だったターンがないのも子供向けとして優れた点です。
思い通りにならず、拗ねてしまう要素がありません。

お買い物も、子供には魅力的な点です。
自分で手に入れたルビーで買える範囲で買う。
しかも、赤、青、緑、黄色と選択肢も多い。
「どっちにしようかな~」っていつも楽しそうです。
ルールを覚えてスムーズに遊べるようになったら、長い道のボードがオススメです。
道が長い分、ゲームも長くなりますが、お買い物のチャンスも増えます。

もちろん、袋の中は見ないというルールは重要です。
サイコロではなく、袋から自分でトークンを引くという行為なので、すべて善意にゆだねられているゲームです。(ボードゲーム全般に言えることではありますが)
子供は、つい見たくなっちゃいますよね。
でも見てしまったら、みんなが楽しく遊べない。
そんな葛藤を見ながら、ルールを守って遊べている様子をみて、成長を感じました。

むすこ 喋る S
むすこ
何がでるか!って引くところが楽しい!
ダイコンより青の方がいいよ。
安いし、いっぱい進めるよ。
ママも青買えば、勝てるようになるよ。


むすめ 喋る S
むすめ
袋から引くのが楽しい。
出したいって思っていたのが、でると「やった~」ってなるよ。
ルビーが貯まってくると、寝る草が欲しくなるよ。

親目線のレビュー

勝てない、、、。全く勝てない、、、。
連敗記録更新中です。

ルビーが欲しくて、赤ばっかり買っているからかしら。
あと夢見草引きまくり。
ルビーが貯まる前に、お買い物になってしまうので、ダイコンが買えない。
ビリ特典を最大活用!
お買い物ターンで、ルビーを取っておけないというのが、とっても良いルールです。
残った1のルビーで価値1のルビーを買うか、捨てるか。
トークンが増えることで、夢見草を取り出す確率は減りますが、価値の低いトークンが増えれば、苦労して買ったダイコンが出る確率も減ってしまう。

そんなことをしっかり考えながら買っているのに、勝てないんですよね。

考えどころはあれど、結局は袋から取り出すトークン次第なので、運要素は大きめです。

それでも、自分で考えて組み立てた袋の中身。
取り出す確率は、購入するトークンによって、自分で変えられるんです。
これがバックビルドか~と感心。

5歳からのゲームは、かなり子供向けに寄っていて、大人には少し物足りなく感じるものも多いのですが、これは大人も十分うなりますよ。

袋の材質が色によって異なるのがちょっと気になるところ。
ピンクと白は硬めです。

Quacks & Co.-animals


わたし 喋る S
いかっぱ
すっごく面白かったし、拡張やバリエーションも多くて長く遊べそう。
こんなに面白いのに、なんで日本語版でないの?!


【まとめ】
・残念なターンがなくて、子供の拗ね要素なし
・袋の中身を見ない!は絶対のお約束
・袋から取り出す福引要素とルビーでのお買い物要素で子供は大喜び
・5歳児も遊べるのに、大人もうなるゲームシステム

 

島を一周するとウミガメの卵がもらえるよ!
サイコロを2個ふれば出た目の2倍、3個ふれば3倍進める!
でも、目の合計が8を超えるとスタートに戻っちゃう。
ふるか、やめるかのチキンレース。
だれかのウミガメに乗っかって、卵をもらえちゃうことも!?
日本ボードゲーム大賞2015 ゆうもあ賞受賞作

わたし 喋る S
いかっぱ
2倍、3倍の計算は子供にはまだできないな。
島をくるくる周るだけだけど、飽きずに遊べるかな?


Mahe-top

【この記事でわかること】
・遊び方
・思考力 2の段・3の段の掛け算が身に着く その理由も説明
・実際に遊んいる5歳児・7歳児の様子
・計算ができない子にも遊べるか
・21マスのスゴロクだけれど、単調ではないか

基本情報

対象年齢:6歳以上
対象人数:2~6人
プレイ時間の目安:20分
BGGの評価:Mahé

ルール

準備

各プレーヤーはカメを1個取り、いかだの上に置きます。
たまごカードはよく混ぜ、ゲームボードの7つの卵が描かれた浜辺に裏向きの山にして置きます。
そして、山の上から4枚を取り内容を見ずに箱に戻します。
これらの4枚のカードは今回のゲームでは使われません。

そのあと、たまごカードの山の一番上のカードを表にします。

適当な方法で最初のプレーヤーを決め、そのあとは時計回りの順番で プレイします。

遊び方

自分の番 (手番) になったプレーヤーは、サイコロを3個受け取ります。

サイコロを振って出た目で自分のカメが進める距離が決まります。

サイコロは1つずつ、最大3つまで振ることができます。
2つ目以降のサイコロは振らないでおくこともできます。

Mahe-2dices

2つ以上のサイコロを振ってサイコロの目の合計が8以上になったら、出発点のいかだにカメを戻さなければなりません。

Mahe-start

そして、左隣のプレーヤーの順番となります。

サイコロをひとつだけ振り、そのあとのサイコロを振ることをやめた場にはそのサイコロの目だけピッタリ反時計回りにカメを進めます。

2個のサイコロを振ったあと3個目のサイコロを振らなかった場合は、サイコロの目の合計が7以下なら、サイコロの目の合計の2倍ぴったりカメを進めます。

3個すべてのサイコロを振っても、サイコロの目の合計が7以下なら、サイコロの目の合計の3倍ぴったりカメを進めます。

mahe-rule

ほかのカメのいるマスを通過することもできます。

ほかのカメがいるマスで止まった場合、元からいるカメの上に重ねて自分のカメを置きます。
(いかだでは重ねて置きません)

カメを移動させたら、左隣のプレーヤーの順番となります。

自分の番になったとき、 自分のカメの上にほかのカメが乗っている場合


この場合、サイコロは手番の人が振りますが、 2個目以降のサイコロを振るかどうかは一番上に乗っているカメのプレーヤーが決めます。

サイコロを振って、合計の目が7以下になり進める場合は、手番のプレー ヤーのカメが上に重なっているカメをすべておんぶしたまま進みます。

サイコロを振って、合計の目が8以上になった場合は、手番のプレーヤーのカメと上に重なっているカメすべてがいかだに戻ります。

たくさんのカメが重なっていて、一番下以外のカメが手番の場合は、手番のカメとその上に重なっているカメだけが移動し、下のカメは動 きません。

たまごを産む

カメが 「21」のマスで止まるか通過したら、たまごカードの山の一番上のカードを取り、自分の前に裏向きにしておきます。

たまごカードに書かれた卵の数が、そこで産むことができた卵の数です。

たまごカードが取られたら、山の一番上のたまごカードを表にします。

2つ以上のカメが重なって「21」のマスで止まるか通過して場合は、一番上のカメのプレーヤーだけがたまごカードを取り、それ以外のプレーヤーはこの時たまごカードを取ることはできません。

Mahe-goal

2・3人で遊ぶ場合

2人または3人で遊ぶ場合には、各プレイヤーが2つのカメを担当します。

自分の番になったら、まずどちらのカメのためにサイコロを振るかを宣言してからサイコロを振ります。
そのカメの移動が終わったら残りのカメのためにサイコロを振ります。
そして、次のプレイヤーの番となります。

2匹のカメが産んだ卵の合計が多いプレイヤーが勝ちになります。

ゲームの終了

最後のたまごカードが取られたら、ゲームボードに描かれた7個の卵が見えるようになります。
ゲームは次のカメが「21」のマスに止まるか通過するまで続きます。

次に「21」のマスに止まるか通過したカメ (重なっている場合は一番上のカメ) が卵を7個産むことができます。

一番多くの卵を産むことができたプレーヤーの勝ちです。
同点の場合は、その中でたまごカードの枚数が一番多いプレーヤーの勝ちです。
それも同じなら、それらのプレーヤーすべてが勝ちです。

主な知育要素


・思考力
・掛け算(2の段・3の段)

サイコロの目の合計が3~4くらいになってくると、もう1回振るか、やめるか確率も考慮して、考えます。
サイコロの目だけでなく、21のマスにどれだけ近いかでも判断は変わります。
サイコロの目が2であっても、卵を産めるのであれば、いかだに戻るリスクは取らなくてもいいかもしれません。
性格によるものも大きいですが、状況に応じて考える必要があります。

サイコロを2個、3個ふると、進める数が2倍、3倍になります。
遊びながら、自然に2の段、3の段が身に着きます。

5歳・7歳の様子

サイコロの目の足し算はできますが、2倍、3倍の計算はまだ難しい子供たちです。
そのため、2個ふったときは「今なら4×2で8個すすめるよ」と声掛けをしています。
そのうえで、もう1個ふるかの判断は任せています。
3個ふった場合の計算もしてあげます。

5歳息子は、すでに5になっていても、次をふる強気のプレイ!
いっぽう娘はバーストを避けて、慎重に。
ねことねずみの大レースとは、まったく異なるプレイに少し驚きです。



年齢的なものもあるのでしょうか?
確か、保育園の先生が「5歳児は自分を無敵だと思っている」と言ってたな~。なんて思い出したりして。
7歳娘は思慮深くなったのかな。
年齢や成長によりプレイスタイルが変わっていくのを見れるのは、長く遊べるボードゲームの素敵な点ですね。
2年後の息子がどういうプレイスタイルになっているか、楽しみに待っていよう。

無茶な振り方ばかりしててはさすがに勝てませんが、3個ふって合計が7になると、それだけで21。 一周してしまうんです。
全くプレイスタイルの違う二人ですが、いい勝負になっています。

バースト要素がありドキドキはありますが、スゴロクとしてはただ島を一周するだけ。
単調かな?飽きてしまうかな?と心配ではありましたが、飽きることなく遊べました。

人の駒の上に乗れるというのが、飽きさせない要素となっています。
「わ~、乗られた~!」「やった~。勝手に進める!」と大騒ぎで楽しめます。

当初不安だった部分もまったくの杞憂で、とても楽しく遊べました。

むすめ 喋る S
むすめ
カメが乗っかるのが楽しいよね!
卵いっぱいもらえると嬉しい。
スタートに戻っちゃうのは嫌なんだよ。


むすこ 喋る S
むすこ
振るか振らないか考えるのが楽しい!
ドキドキするよね~。
3つ振って7になると、1周しちゃうんだよ!


親目線のレビュー

有名なゲームで入手性も良いので、ずっと気になっていたけれど購入に踏み切れずにいたゲーム。

買ってよかった!
それでも、ある程度計算ができるからバーストを楽しめるので、背伸びをせずにこの年齢で買って正解だったなと思います。

掛け算に関してはお手伝いしますが、それほど面倒でもなく、判断は子供に任せているので接待プレーもなし。
幼児と遊んでも、ストレスフリーで遊べます。

自分の手番では、振るかやめるかの判断に悩まされ、サイコロに祈りを込めて振る!
その結果に、一喜一憂の大騒ぎ。

手番以外は退屈かというとそんなことはなく、相手のサイコロの目にも一緒にドキドキし、乗られたら大笑い。

最初、1人で2個の駒を管理するのは難しいかな?と思い、3人で遊ぶときも駒を1人1つで遊んでいました。
やはり駒の数が少ないと乗る乗られるが少なくなります。
乗る乗られるは、バースト要素と並んでこのゲームの大きな特徴でもあるので、多い方が面白い!
2~3人で遊ぶときは、駒2つは大事なルールです。

ボードの裏面は夜の島。
ルールは全く一緒だけれど、雰囲気が変わります。

Mahe-night

わたし 喋る S
いかっぱ
サイコロにすべてを賭けるゲームは、大人も子供も一緒に楽しめます!
サイコロ運だけでありながら、自分で振る振らないを判断できるから興奮するんです。
7歳娘が自然と2の段、3の段を覚えたのは副産物。


【まとめ】
・目の合計や掛け算はお手伝い必要
・単調どころか、ゲーム中ずっと大興奮!
・2~3人で遊ぶときは、1人駒2つを忘れずに
・プレイスタイルの変化から成長を感じられる

バスにお客さんを乗せたり、バスから降ろしたりして、楽しく足し算・引き算が学べるゲームです。
足し算・引き算はまだ難しい小さい子でもしっかり遊べます。
ゲームを通して、自然と数の概念が理解できますので、数に興味を持ち始めた子にオススメです。

わたし 喋る S
いかっぱ
乗り物が大好きな息子が喜ぶかな?
3までしか数えられないけれど、遊べるかな?


Bus Stop-top

【この記事でわかること】
・遊び方
・数の概念が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる2歳児・4歳児の様子
・子供のウケは非常に良いが、親は退屈

基本情報

対象年齢:4歳以上
対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:20分
BGGの評価:Bus Stop

ルール

準備
ゲームボードを組み立てます。
プレイヤーにバスボードを配り、同じ色の駒をスタート地点(青い矢印)に置きます。
乗客タイルをボードの周囲に広げます。
サイコロとルーレットをみんなの届くところに置きます。
遊び方
一番年下のプレイヤーがスタートプレイヤーになります。

サイコロを振り、サイコロの目の数だけバスの駒を進めます。

+のマスに止まった時

ルーレットを回し、ルーレットの示す人数をバスに乗せます。
もし、全員バスに乗せられない場合は、バスに乗せられる人数だけ乗せます。(最大10人)

-のマスに止まった時

ルーレットを回し、ルーレットの示す人数をバスから降ろします。
もし、バスに乗っている乗客数より多い数が示されても、乗客は0になるだけです。

Bus Stop-roulette

乗客の乗り降りが終了したら、次のプレイヤーの番になります。

Bus Stop-bus bord

ゲームの終了
 全員がゴール(ストップ)に着いたら、ゲーム終了です。

一番多く乗客を乗せているプレイヤーの勝利です。

主な知育要素


・数の概念理解


ルーレットには数字だけでなく、数が●の数で示されています。
●の数だけ、お客さんを乗せる、降ろすをすることで、自然に足し算・引き算の概念が理解できます。

2歳・4歳の様子

このゲームは息子が2歳の時に購入しました。
サイコロがあるので、口に運んでしまうお子さんは危ないです。

ルーレットには数字だけでなく、数が●の数で示されているので、数字が読めなくても遊べます。

乗り物が好きな息子は、当時から楽しんでやっていました。
2歳の時は、サイコロの目だけ進めるができなかったので、手伝っていました。
当時は、3までしか数えられなかったので、一緒に数えていました。
不思議なことに、乗客の乗り降りはすんなり理解できていました。

当時4歳の娘は、+ -がなかなか覚えられなかったので、お客さんを乗せるマークだよなどと声掛けをしていました。
それ以外の点では、問題なく遊べていました。

息子は、4歳になった今も好きで「バスゲームやろ〜」と持ってきます。
ルーレットも楽しいようです。

お客さんチップも一枚一枚異なっており「かっこいいお兄さん乗せたい」とか子供達で盛り上がっています。

Bus Stop-passenger

6歳娘も卒業かと思いきや喜んで参加しています。

3歳で10までの足し算、引き算は理解できていたので、教育ツールとしては間違いなさそうです。
さすがボーネルンド。
むすめ 喋る S
むすめ
お客さん選ぶのが楽しい!
かっこいいお兄さんを乗せたいんだ~。
いっぱいで乗せられないときがちょっと悲しいよね。

むすこ 喋る S
むすこ
ルーレット、びゅーんって回すんだよ。
(駒を)進めるのは、間違えちゃうんだよな~。
バスが空っぽになっちゃうと悲しいよね。
でも、最後にいっぱい乗ったりするよ!

親目線のレビュー

2歳くらいの小さいうちは、「2人になっちゃたね」とか「すごい8人になったよ」とか数を含めた声掛けをするようにしました。
ゲームではあるんですが、教育ツールですね。

親としては、すごく退屈です。
サイコロふって、ルーレット回して、お客さん乗せて降ろして、、、の繰り返し。
完全に運のみのゲームです。

子供向けでも大人も楽しめるゲームを知ってしまった今では、完全に付き合ってあげてる感じです。

でも子供は好きなんですよねぇ。案外、リクエスト上位なんです。

これ以降、教育寄りゲームは買っていません。私が飽きちゃうだもん。

わたし 喋る S
いかっぱ
子供が楽しんでくれてよかった!
数の概念が身に着いたなとは感じるな。
でも大人には作業って感じだな~。


【まとめ】
・サイコロやルーレットの目を数える。駒を進める。お客さんを乗り降りさせる。といったとにかく数を数えることに注力したゲーム
・数字が読めなくても遊べる
・子供にはテーマもわかりやすく、ウケがよい
・大人には作業的で退屈

このページのトップヘ