いかっぱの知育と称してボードゲーム沼

6歳の男の子、8歳の女の子と毎日ボードゲームで遊んでいます。
息子2歳、娘4歳の時、知育と言い訳して、すっかりはまってしまったボードゲーム沼。
これまでに遊んだゲームの中から、我が家でも大好評な幼児向け・低年齢対応のボードゲームをご紹介します。
親子の絆を深めつつ、子供たちの成長にもプラスの影響を与えること間違いなし!
新しいボードゲームの発見と家族との特別な時間が待っていますよ!

タグ:アブストラクト

ペンギンになってお魚を捕まえよう!!
とてもわかりやすいテーマ、そして簡単なルールのため、普段ボードゲームをやらない子でもすぐに遊べます。

年長さんくらいであればすぐに遊べるので、子供と遊ぶボードゲームデビューにぴったりの作品です。
そんなに小さい子と遊べるなら、大人は退屈?運頼りのゲーム?
そんなことはありません!
大人だけでやるとけっこうシビアな頭脳戦になるんです。

なんと発売は2005年。 もう20年近く前になるので、長く愛されていますね。
なっとくの面白さですよ。

Packeis am Pol-top


わたし 喋る S
いかっぱ
ペンギンコマ1個1個が違うのもクオリティ高いですね!
長く遊ばれているゲームは、やっぱり楽しい~。


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる5歳児・7歳児の様子
・ゲームは楽しいのに、準備が面倒です!!

基本情報

対象年齢:8歳以上
対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:20分
BGGの評価:Hey, That's My Fish!

内容物

・六角形の浮氷タイル 60枚
    魚の絵が1匹 30枚
    魚の絵が2匹 20枚
    魚の絵が3匹 10枚
・ペンギンコマ 16個(4色のコマが各4個)
・説明書 1冊

およその箱サイズ(cm):12.5×12.5×4(たて×よこ×高さ)

ルール

準備

60枚のタイルを裏にしてよく混ぜ、表にして「タテが8列×一番下の列が8列」の四角形を作ります。

各プレイヤーはそれぞれ自分の担当する色を決め、その色のペンギンを遊ぶ人数に応じて受け取ります。
・2人で遊ぶ:4個
・3人で遊ぶ:3個
・4人で遊ぶ:2個

最年少のプレイヤーから順番に、自分のペンギンコマを1個ずつ、好きなタイルの上に配置してゆきます。
このときペンギンコマは必ず「魚1匹のタイル」の上に配置しなくてはなりません。

Packeis am Pol-setting

遊び方

最年少のプレイヤーから順番に手番を行います。
手番では、2つのステップを行います。

①ペンギンコマを動かす

自分のペンギンコマのうち、1つだけを選んで動かします。

ペンギンは、浮氷タイルの辺ん6方向のうちいずれかの方向に、一直線に動かすことができます。

ペンギンは、他のペンギンコマのいない浮氷タイルの上ならば、どこまでも移動することができますが、途中で進路を変えることは出来ません。
他のペンギンコマがいる浮氷タイルに入ることもできませんし。浮氷タイルがない所に移動することもできません。

Packeis am Pol-move

②浮氷タイルを受け取る

ステップ①で動かしたペンギンコマが「移動を始める前」に乗っていたタイルを受け取ります。
このタイルに描かれた魚の数が獲得した魚の数となります。

Packeis am Pol-rule

手番プレイヤーは必ず自分のペンギンコマの1個を動かさなくてはなりません。
全てのコマが動かすことができなくなった場合、その手番プレイヤーは何もせず、そこでゲームから抜けなくてはなりません。

Packeis am Pol-during

こうして抜けるプレイヤーは、自分のペンギンコマを全てタイルの上から取り除きますが、同時に、それらのコマが最後に乗っていた浮氷タイルも受け取ります。

Packeis am Pol-remove

ゲームの終了

全てのペンギンコマが浮氷タイルの上から取り除かれたときに、ゲームは終了します。

各自、自分が受け取った浮氷タイルに描かれた魚の数を合計してください。
得点が最も多かったプレイヤーの勝利です。

同点の場合には、それらのプレイヤー間で獲得したタイルの数を比べ、それが多いほうのプレイヤーの勝ちとなります。
それも同じの場合は、引き分けになります。

Packeis am Pol-winner

5歳・7歳の様子

ルールは簡単なので、一度説明しただけで遊ぶことができました。

魚の数が多い方が勝ちというルールなので、子供たちは狙って3匹の魚の所に行きたがります。
間違ってはいないのですが、今後の行く先がなくなってしまったりといったことは考えていないです。
ゲーム後半になって、動けるペンギンが少なくなって気が付いた感じはあります。

小さな浮氷の上に閉じ込めてしまうことも戦略なのですが、そこはまだ難しいですね。
ただし、私もそこまで深く考えられておらず、欲しいお魚目指して進んでいるので、勝敗は五分五分になります。
閉じ込めたつもりが、上手いこと独り占めできる大き目な浮氷に置いてきちゃうこともあるし。

子供と遊ぶ範囲であれば、楽しくお魚をコレクションしていくゲームとして、すごく気楽に遊べます。
魚が手に入らないターンがなく、どんどんお魚が増えていくので、ずっとワクワク遊べる点は、すごく優秀です。

対象年齢は8歳からとなっていますが、息子が5歳の時から遊んでおり、特にわからなそうな点はありません。
より戦略的に遊ぶのは、8歳からといったところでしょう。
娘はこっちのペンギンは「この辺りは独り占めできそうだから、後で動かそう」とか、なかなか色々考えて動かしています。
気楽に遊ぶ分には、年長さんくらいから遊べますよ。

こちらも、「もう1回!」って言ってもらえるゲームです。
でも、準備が大変で、結局2回程度しかやりません。

たいていのセッティングはやってくれる子供たちですが、これは置いているうちにずれてきちゃうし、大人の手助けが必要です。

むすめ 喋る S
むすめ
自分の今の場所とか捕る魚の数とか考えることがいっぱい。
それが楽しいんだよね。


むすこ 喋る S
むすこ
次はどこに行けばいいかな~って考えるのが楽しい。
3匹のお魚はどんどん取っちゃうよ。


親目線のレビュー

ゲームはすごく楽しい。
運要素の少ないアブストラクトゲームに近い印象です。

やはり獲得したいのは、3匹いるタイル。
コマのスタート位置は、順番に自分で決めていくのですが、これがかなり重要です。
まっすぐ進めば魚の数が多いタイルに行ける位置がいいですね。

浮氷に取り残されるのは不利なこともありますが、大きめの浮氷に一人取り残されると、ゆっくり独り占めできるので、むしろ狙いたいところ。
残ったペンギンに注力して、魚を捕れます。

2人で遊ぶとアブストラクト色がかなり強くなりますが、複数人になると予想が難しく行き当たりばったりになります。
どちらのプレイ感も充実してて楽しいです。

1回のゲームも短時間で終わるので、何度も遊びたくなります。
でも、セッティングが面倒!!
ゲーム時間が短い分、準備の5分がすごく大変に感じてしまいます。
しかも、タイルを並べるのがなかなか難しいし、遊んでいるうちにずれてきて、「ここって離れてたっけ?」ってなります。
タイルがくっついているか、離れているかはゲームに大きく影響するので重要なのに、そこが簡単に崩れてしまう。

一旦、裏にして並べてから表に返すのが正しいルールなのですが、並べるのも大変なのに、やっと並べても表に返したらずれちゃって大変!
もう最初から表にして並べちゃいます。
偏ったときだけ、ちょこっと修正するくらいです。

スタピ堂さんから、プレイボードがでていますね。
これがあればもっと遊ぶ頻度が増えるんだろうなぁ。

とりあえず、ちくちく刺繍で配置図を作って対応しています。
これがあるだけで、準備時間が5分から1分くらいに短縮できましたね。
紙で配置図を作って上に置くだけでも、ずいぶん違うと思いますよ。

Packeis am Pol-handmade gameboard

小箱なのは、収納の面でとってもありがたいのですが、ゲーム内容が良いだけに、これは箱が大きくてもいいからゲームボードが欲しかったです。
ペンギンコマも大きく、ペイントされたものになっている版があり、それが届くものだと思っていたら、違ったので最初はビックリ。
あちらはレアなものなんですね。

わたし 喋る S
いかっぱ
20周年版とかで、ゲームボード付きのが発売されないかなぁ。
楽しいゲームだけに、準備の手間によって出番が少ないのが残念すぎる。


 

ものすごくポピュラーなゲームなので、遊んだことがある方も多いと思います。
遊んだことのない方でも、〇✕ゲームをしたことはあるのではないでしょうか。
そんな〇✕ゲームを進化させ、繰り返し遊べるようにしたゲームです。
有名になるのも納得の、お手軽なのに悩ましい2人用ゲーム!

Gobblet Gobblers-top


わたし 喋る S
いかっぱ
有名すぎてレビューするのがはばかられます。
ずっと前からあるのに、なかなか書けなかったけど、やっぱり楽しいので書いてみました!


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる5歳児・7歳児の様子
・祖父もお気に入り、いつでも誰とでも遊べるファミリーゲーム代表作!
・アプリもあるから、ちょっとした待ち時間にも大活躍



基本情報

対象年齢:5歳以上
対象人数:2人
プレイ時間の目安:5分
BGGの評価:Gobblet Gobblers

内容物

・柵 4本
・ゴブラーズのコマ 12個(2色分の小中大2個ずつ)

およその箱サイズ(cm):26×26×5.3(たて×よこ×高さ)

ルール

準備

4本の柵で、盤面を作ります。
各自、同じ色のコマを6個受け取ります。
Gobblet Gobblers-setting

遊び方

交互に手番を行います。
手番では、自分のコマを空いているマスに置くか、小さいコマにかぶせます。


自分のコマは手元にあるコマか、マスに置かれた見えている(一番上にかぶさっている)コマのことです。
相手のコマにはもちろん、自分のコマにかぶせてもかまいません。

Gobblet Gobblers-rule

ゲームの終了

自分のコマを3個、相手よりも先に縦・横・斜めの1列に並べられた人が勝ちです。

自分のコマを持ち上げた時、その下にあったコマの色で1列そろったなら、ただちにその色の人が勝ちです。

Gobblet Gobblers-win

5歳・7歳の様子

〇✕ゲームはできるようになっていましたが、より戦略性が高まるこちらを十分に遊べるかが心配だったので、まずはアプリで遊びました。

予想どおり取り合いで遊んでいました。
CP相手にもまずますの戦いをしていたので、実際のゲームで対戦!

先を考えた動かし方が重要なだけに、5歳時点では息子がやや負け気味でしたが、6歳になった今では互角に戦えます。

最初のうちは、「本当にそこでいいの?ママ、次にここに置いちゃうよ~」って言ったりしていました。
本当のルールでは、一度さわったゴブラーズは必ず動かさなきゃいけないんですけどね。
慣れないうちは、ただの〇✕ゲームと同じじゃないか!というくらいあっさり終わってしまうこともあるので、おまけしてあげました。
子供だと、実際に置いてみないと場面がどうなるかわからないといったことはありそうです。
成長とともに、頭の中だけでイメージができるようになるのでしょう。
最近(6歳)では、将棋もやるようになって、詰将棋が好きなので、ちゃんと先を考えてコマを動かすようになりました。
当時7歳の姉は私と互角に遊んでいたので、6歳くらいから先読みをすることができるようになってくるのかもしれません。
うっかりの見逃しもまだまだ多いですけれど。

〇✕ゲームとの違いは、かぶせられる、いったん置いたコマを動かせるといった点です。
かぶせるときは、相手のコマでも自分のコマでもかまいません。
どちらのコマにかぶせてあったか覚えておかないと、うっかり移動させようとして、相手を勝たせてしまうことがあるんです。
持ち上げて動かそうとしたら、下に相手のコマがいた!!
このあたりは、メモリー要素がありますね。

慎重に考えて1手を決めるだけに、負けると悔しいんですよね。
負ける時は、あっという間に負けてしまいます。
もう1回!と必ずなるのですが、1ゲームが短いので、気にせず何回も遊べます。
たいてい、1回始めると、10回以上は遊びますね。

学童にもあるようで、やはり人気のゲームのようです。

むすめ 喋る S
むすめ

どこに置こうかなとか、どこにかぶせようかなって考えるの楽しいよね。


むすこ 喋る S
むすこ
強いでしょ!
学童で鍛えてるからね。
ママにもじぃじにも勝っちゃったね。(負けてもいます)


親目線のレビュー

〇✕ゲームができるようになったら、これ!って決めていたのに、いざ店舗でみたら「箱デカ!!」ってひるみました。
ゴブラーズが12個いるだけでしょ~って。

2人用だから、どのくらい我が家で活躍してくれるかわからないし、、、。
なんとアプリなら初級版は無料! これは試しにアプリでやってみてから、(置き場所を)考えよう!

ゴブレットって、木のおしゃれなのもあります。(4目並べです)
シックで、あちらのほうが知的なゲームを遊んでいる感のアピールには最適なのですが、このゴブレット・ゴブラーズがここまでポピュラーになったのは、このゴブラーズ達のキャラクター性にあると思います。

青とオレンジのキャッチーな色。
大きな口に一本の前歯、目も驚いているような左右非対称の何とも言えない感じ。
大きな口も形が違うのがいるんですよ。
ヒロ~んとしたトサカもいい味だしています。
可愛いですよね~。

アプリではこの可愛いゴブラーズたちが、スライムかのようにポヨポヨ動くんです!
トサカもヒラヒラ~。

かわいいのに、ゲームはシビア。
無料版なのに、3回勝ち抜くのは難しい。
1回でも適当に置くと負けてしまうので、1手1手が悩ましい。
子供はもちろん夢中になって遊んでましたが、私も昼休みにずっとやってました。

アプリは1人用なので、取り合いになりがちです。
やはり、遊ぶ相手がいるならば実物で遊ぶのがいいですね。

私の父は、オセロとか将棋とかアブストラクトゲームが好きで、かなり強いです。
そんな父に紹介したところ、最初みたときは「子供向けのゲームか?」とか言ってたのに、やりだしたら息子と真剣に遊んでいました。
「しまった」って1手油断して、息子に負けてしまったり。
遊びに来るたびに、あの3目並べやろうと言ってくれるくらい気に入ってくれています。

戦略はあるんでしょうか?
どうしても中央を取りたくなりますが、どうなんでしょうか。
あと、どうしても相手にかぶせられたくないので、大きいものから置いてしまいます。
一番小さい子の出番がほとんどありません。
〇✕ゲームでも強く感じますが、すごく単純なのに同じ展開になることがないんですよね。
1回は5分以内に終わるのに、毎回展開が違うから、何度も遊べます。

3世代で遊べちゃう、まさしくファミリーゲーム代表作!
一家に1個!を強くオススメしちゃいます。

問題の箱の大きさについては、ミニリンゴのケースがシンデレラフィットしたので、愛用中。
トサカがつぶれちゃうのが難点ではありますが、持ち運びにも便利です。(持ち歩きすぎて、ケースがベコベコ)
プリングルズとかでもいいかも。

Gobblet Gobblers-case

わたし 喋る S
いかっぱ
子供の時、曇った窓で〇✕ゲームをやった思い出がよみがえります。
真剣勝負なので、負けるとけっこう悔しいです。


 

マンカラはアフリカや東南アジアで古くから遊ばれている伝統的なゲームの総称で、その起源をさかのぼると紀元前になるというから驚きですよね!
遊び方も世界で100種類以上あるようですよ。

我が家で遊んだことはありませんが、遊び方の一つであるカラハは世界各国で親しまれている遊び方で、少し複雑になるようです。

子供たちの保育園では、年中さんクラスから遊んでいるようです。
保育園だけでなく、小学生になっても、学童でマンカラ大会があったり、子供たちの身近にあるゲームです。
何度もマンカラの話題がでてくるので、気になっていたところ、コストコで発見!
迷わずお迎えしてから、頻繁に遊んでいるゲームなので、ちょっと記憶をさかのぼってレビューします!

Mancala-top


わたし 喋る S
いかっぱ
うちの子に限らず、子供の認知度かなり高いゲームなんですよね。
大昔からあるゲームなのに、私世代では知らない人がほとんど。
いつから日本でこんなにメジャーになったんだろう。


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる4歳児・6歳児の様子
・2人で遊ぶとアブストラクト、3人以上になると予想困難!

基本情報

対象年齢:8歳以上
対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:10-30分
BGGの評価:Kalah

内容物

・ボード 4台
・石   100個(予備4個含む)
・遊び方ガイド 1部

およその箱サイズ(cm):24×16.5×9(たて×よこ×高さ)

ルール

世界ではカラハがよく遊ばれているようですが、子供たちの保育園、学童ではマンカラ・ベーシックのルールで遊ばれています。
そのため、我が家ではマンカラ・ベーシックで遊んでいます。
日本全国では、一般的にこのマンカラ・ベーシックで遊ばれているようなので、そのルールを記載しました。

準備

遊ぶ人数に合わせて、ボードを組み合わせます。

各ポケットに石を4個ずつ置きます。

Mancala-setting

遊び方

手番では、自分のボードのポケットから一つを選んで、そのポケットに入っている石をすべて取り除きます。
取った石は、右どなりのポケットから、反時計回りに1個ずつ置いていきます。

Mancala-rule

最後の石がゴール(自分でも人のボードでもOK)で置き終わったら、続けて自分の番になります。

最後の石がポケットで置き終わったら、次の人の番になります。
手番は、反時計回りで移ります。

Mancala-rule2

ゲームの終了

他のプレイヤーより先に、自分のボードにある石を全てなくした人の勝ちです。

3~4人で遊ぶ場合は、勝ち抜けした人のボードを外して、残った人数に合うボード配置にします。
残った人でそのままゲームを続け、勝ち抜けた順に順位を決めます。

Mancala-finish

4歳・6歳の様子

娘が強いんですよ。
保育園でも頻繁に遊び、戦略的なことも遊びながら身に着けたんだと思います。
学童に行くようになってからも、大会で1年生ながら上位に入ったりと、自分でも自信があるようです。

息子も年中さんになり、クラスで遊ぶようになったので、家でも遊びたがるようになりました。

保育園にはちゃんとしたマンカラもあるのですが、子供たちに人気で取り合いになってしまうようで、先生手作りのマンカラもあります。
木の板の上に、缶ジュースの底を貼ってあるだけ。
缶の底って凹んでいるから、ちょうどいいポケットになっているようです。
大人気のゲームですね!

ルールはとってもシンプルなので、保育園で年中さんから導入しているように、4、5歳くらいから遊べます。
娘が年中さんの時に、「ルールのある遊びが出来ると思うので、一緒に遊んでみますね!」って、紹介されたのが印象に残っています。
その時は、マンカラとどうぶつしょうぎを紹介されました。
(息子は小さいころからボードゲームで遊んでいたので、言われなかったな。)

商品の対象年齢は8歳からとなっていますが、カラハなのかな?
年中さんくらいから十分遊べますよ。

通常のマンカラは2人で遊ぶゲームなのですが、2人で遊ぶと運要素のないアブストラクトゲームです。
相手の持っている石の数と場所を考えながら、自分の石を動かしていく。
そんなプレイスタイルになるのですが、3人以上になると予想外の所から石が回ってくるので、予想はしにくいです。
子供はそんなこと気にせず遊んでいるので、相手のボードまで気にしていないのかもしれませんね。

娘は自分のボード上のポケットの数だけでなく、相手のボードもすぐに計算できています。
というより、何個あれば相手のゴールに入れられるか覚えているようです。
それでも、複数人で遊びたがるので、計算しつつも、予想外の展開を楽しんでいるようです。

4歳児は、人の邪魔をして大喜びするお年頃。
1つのポケットに大量にため込んで、「ばくだん~!!」って、みんなのボードに撒いてきます。
たまに、自分のボードにまで戻ってきたりしています。

頭もしっかり使って、手も動かして。
この石を撒いていくっていうのも、いいんですよ、きっと。
小さい石を撒いていくのは、細かい作業であり巧緻性を鍛えられます。
手に持ったなかから、一つずつ落としていくって、けっこう難しいようです。
また、こういったアクションは飽きさせない優秀なポイントですね。

保育・教育の現場で広く遊ばれているゲームなので、子供と遊ぶ上で困る点はほとんどないのですが、子供の手は小さいので、ため込んだ石を片手に持ちきれないという点でしょうか。
無理やり片手で持って、一つずつ撒いていくので、1つのポケットに2つ入っちゃったり、途中でこぼしてどこから撒くかわからなくなっちゃったりするので、良く見ておく必要はあります。

最も気を付ける点としては、きれいな石がいっぱいあるので、小さいご兄弟がいる家庭では誤嚥です。
石の数も多く、透明なものは片付け漏れたりしがちなので、十分にご注意ください。

むすめ 喋る S
むすめ
そんなに強くないって~。弱い方だよ~。
決めてるやり方もないよ。
マンカラ大好きだよ!楽しいぃ。


むすこ 喋る S
むすこ
いっぱいため込んで、どこまでいけるかな~って撒くのが楽しい!
ばくだ~ん!!
保育園でも強いよ!


親目線のレビュー

ゲーム的には2人で遊ぶ方が、バチバチのアブストラクトになるので楽しいです。
それでも、3~4人で遊べるメリットが我が家的にはとても大きく、こちらの商品を購入して正解でした。

もちろん、ルールを変えることなく通常のマンカラのように2人で遊ぶこともできるので、複数人で遊ぶ可能性があるなら、こちらの商品は最適です。

歴史あるゲームだけに、戦術的なことも確立されているのかもしれません。
オセロの角をとれ!っ的な必勝法があるのかな?

特に勉強していないので、いつも行き当たりばったり。
勝ったでしょ!って思ったら、後ろのポケットに1個落とされて、1手番差で負けちゃったりしています。

連続でゴールに落とせたときは、気分最高ですね!
3~4回できると、狙ってた通りに出来た~!と、アドレナリンでます。
特に、相手ゴールで終われた時がテンション上がりますね!
数え間違えて、1個足りないとかもあるのですが。

今回ブログを書くにあたり、再度ルールブックを読み直しましたが、ボード配置も手番の順も全部時計回りにしていました。
ほとんどのゲームが手番を時計回りに回すので、反時計回りってすごい違和感!
欧米とは違う文化圏のゲームだからでしょうか?
たしかに石を撒く動作は、反時計回りのほうが撒きやすいですね。
次回からは、間違えないようにします。

石は、おはじきのようですが、片側はぷっくりしています。
ワイルドバイキングのお宝に似ています。
5歳くらいから遊べる競りゲーム、ワイルドバイキングのレビューはこちら。


子供たちの認知度がとっても高いのに、大人はほとんど知らない不思議。
じぃじ、ばぁばともよく遊んでいますが、1回でルールは理解でき、対等に勝負できています。
オセロと同じく、一家に1個あっていいレベルの誰でも遊べるゲームです。

わたし 喋る S
いかっぱ
すごく遊びやすいアブストラクトゲーム!
石をポケットに入れる時の音も、木のいい音がするんです!


 

ダイソーの2人用アブストラクトゲーム。
もちろん110円です!
4歳息子にはさすがにまだ遊べないので、6歳娘(夫のヘルプ付き)と遊びました。

2nd Best-top

わたし 喋る S
いかっぱ
このゲーム、ちゃんと製品版があるんです。
それをダイソーで売っちゃっていいの??


【この記事でわかること】
・遊び方
・思考力 問題解決力が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる6歳児の様子
・親も一緒に楽しい!手加減なしな理由

基本情報

対象年齢:6歳以上
対象人数:2人
プレイ時間の目安:5~15分

内容物(ダイソー版)

タイルボード:1枚
丸タイル:16枚(黒8枚、白8枚)
説明書:1枚

およその箱サイズ(cm):9.5×10.5×2(たて×よこ×高さ)

ルール

勝利条件

下記、いずれかを満たしたプレイヤーの勝利

・4つの連続したマスの一番上が自分の駒である
・1つのマスに自分の駒が3つ重なっている
・相手が駒を移動できなくなる

2nd Best-win


遊び方

交互に自分の駒を1つ任意のマスの上に置く
(駒は最大3段まで積める)

置く駒が手元にない場合は、盤上の一番上の自分の駒を1つ、隣か対岸に移動する
(移動後も最大3段まで)

相手の手に対して「セカンドベスト!」の宣言を相手のターン毎に1回までしてもよい
(ゲーム中何度でも使用できる)

2nd Best-rule

「セカンドベスト!」の宣言をされたプレイヤーは、別の手を選択し直さなければならない

「セカンドベスト!」の宣言を受けて駒を置き終わるか、駒を置き終わりセカンドベスト宣言がないことを確認できたら、相手のターンに移る

特殊な状況

移動の結果。両者が同時に勝利条件を満たした場合、その移動をしたプレイヤーの勝利になる

主な知育要素


・思考力
・問題解決力

どこに置けば自分が有利になるか、次の相手の手番で負けることはないか、色々なパターンを考えて、駒を配置します。
最善手が置けない前提で、考えることも大切です。

せっかく勝ち筋が見えても、「セカンドベスト!」されてしまうと置けなくなってしまいます。
いまので勝てたのに!と思うことばかりですが、それがこのゲームの面白いところ。
次の手段を考え、作戦を練ります。

6歳の様子

6歳からとなっているとおり、ルール自体の理解は6歳で十分できます。
しかし、相手の数手先、自分の数手先も考えながら駒を動かす必要があるため、大人と6歳では勝負になりません。

ただし、こういったアブストラクトゲームで子供がよく言う「今のなかったことにして」が、ルール上できるので、遊びやすい点もあります。

でも、6歳ができる「セカンドベスト!」はこの防御だけ。
攻撃手段の「セカンドベスト!」としては、活用できません。

私がアブストラクトゲーム苦手なので、最善手をうっかり見逃すと、セカンドベスト!合戦になり、ゲームが収束しにくくなります。

むすめ 喋る S
むすめ
楽しいけど難しいね。
いつセカンドベスト!っていうか悩んじゃうよ


親目線のレビュー

2人用のアブストラクトゲームのため、我が家では普段、選ばないゲームです。
しかし、なんと110円。
試しにやってみるだけでもいいやと思って購入しました。
が、はまりましたね~。
アブストラクトゲームのため、好みや得手不得手はあると思いますが、面白いです。

このゲームの最大の特徴が、相手の手番に「セカンドベスト!」と宣言することで、相手に別の手を選択させることです。
しかも、この「セカンドベスト!」は各ターン1度だけですが、ゲーム中何度でも宣言出来ます。

最初イメージしてたのは、しまった!負けるって時に「セカンドベスト!」で逃げ切るための宣言でした。

しかし遊んでみると、そんな単純なものではないことに気がつきました。

このゲームの面白さがより出てくるのが、駒を8個置ききった後。
動かせる駒が限られてきて、そもそも手番でできる手段が2パターン程度になってきます。
そんな時にセカンドベストを宣言することで、相手の手番によって自分の勝利条件に導くことが出来るのです。

セカンドベストの宣言は、防御だけでなく、攻撃にもなるんです。

何度か遊びましたが、勝ち筋がまだわかりません。
すごく考える面白いゲームです。


おっと 喋る S
おっと
え?豪華版もあるの?このゲームはそれ買わなきゃね。
ほんと面白いよ。


けっこうな価格差なので、みんなダイソーで済ませてしまうのではと思っていましたが、とても良い戦略のようです。

ダイソー版でも同じように楽しめますが、やはり駒をがスポンジですし、ボードも小さいので、ズレてしまったり、重ねずらかったりしました。
興奮すると鼻息でスポンジ飛びます。

お家で遊ぶには、素敵な木のボードがいいですね。旅行とかに持って行くのは、ダイソー版。
ダイソー版だって、厚紙ながら、ボードのデザインは素敵ですよ。

我が家では、両方必要という結果になりました。

そのほかのダイソーゲームレビューはこちら













 

このページのトップヘ