いかっぱの知育と称してボードゲーム沼

6歳の男の子、8歳の女の子と毎日ボードゲームで遊んでいます。
息子2歳、娘4歳の時、知育と言い訳して、すっかりはまってしまったボードゲーム沼。
これまでに遊んだゲームの中から、我が家でも大好評な幼児向け・低年齢対応のボードゲームをご紹介します。
親子の絆を深めつつ、子供たちの成長にもプラスの影響を与えること間違いなし!
新しいボードゲームの発見と家族との特別な時間が待っていますよ!

タグ:コミュニケーションゲーム

出されたお題からイメージする色を3色選んで、他のプレイヤーと同じ色があれば駒を進められるといったゲームです。

我が家の子供たちは、ディクシットとかかたろーぐとか、みんなの考えていることを当てるようなゲームが大好きなんです。

カレーといったら、何色?
色はなんでも好きな色を選べるわけではなく、配られた10色から選ばなくてはなりません。
お題を頭に浮かべながら、一緒に遊ぶ人が選びそうな色を決める。
5歳から遊べるだけにシンプルだけど、すっごく盛り上がるゲームです。

MAUS VAN KLECKS-top


わたし 喋る S
いかっぱ
ずっと欲しかったゲームなんです!
カレーと言ったら、茶色、白、オレンジ!
あれ、違うの?!


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる6歳児・8歳児の様子
・なんでその色にしたの?理由を聞く時間がなにより楽しい



基本情報

対象年齢:5歳以上
対象人数:3~5人(2人)
プレイ時間の目安:10~15分
BGGの評価:MAUS VAN KLECKS

内容物

・ねずみのクレックス 1個
・犬のパブロ 1個
・トラのヴィンセント 1個
・めんどりのニキ 1個
・うさぎのフリーダ 1個
・パレット 5個
・ついたて 5個
・鉛筆 4本
・色鉛筆 3本
・小さなケーキ 15個
・異なる10色の絵の具 5セット
・サイコロ 1個
・部品を入れる小さなビニール袋 5枚
・説明書 1部

およその箱サイズ(cm):22×22×5(たて×よこ×高さ)

ルール

準備

各自、動物を1個選び、その動物が描かれたついたてをとります。
ついたてを自分の前に置き、その内側にパレットと10色の絵の具セットを、他の人から見えないように置きます。

テーブルの中央に、鉛筆と色鉛筆を円になるように置きます。(順番は自由)
鉛筆・色鉛筆の間がマスとなります。
7マスから1か所を選び、すべてのケーキと各自の動物コマを置きます。

MAUS VAN KLECKS-setting

遊び方

お題を出す係を1人ずつ時計回りの順で行います。

お題を出す人は、サイコロを振ります。
サイコロには6つの絵柄があり、出たサイコロの絵柄をもとに、絵のお題を考えます。
絵柄には、生き物、もの、食べ物、おとぎ話や映画、物語に登場するもの、自分が欲しいものや夢見ているもの、自分の左隣にいる人が決めた文字から始まるもの、があります。

MAUS VAN KLECKS-dice

お題が発表されたら、各自、そのお題を思いうかべて、これだと思う3色の絵の具を、ついたての裏でこっそり探し、自分のパレットに置きます。
MAUS VAN KLECKS-paint

全員が3色を選び終えたら。同時についたてを持ち上げてパレットを見せ合います。
MAUS VAN KLECKS-rule

お題を出した人から順番に、自分のパレットに置いた絵の具と、他の人のパレットに置かれた絵の具とを比べます。
自分が置いた色と同じ色の絵の具が、誰かほかの人のパレットに1枚でも置かれていますか?

置かれている

自分のパレットにある絵の具の中で、他の人にもある色を数えます。
それと同じ数のマスだけ、時計回りで自分の動物コマを進めます。
パレットの絵の具は3個あるので、最大で3マスまで進められます。

MAUS VAN KLECKS-rule2

MAUS VAN KLECKS-scores

自分の動物コマがケーキの置かれた場所に到着、もしくは通り過ぎた時、ケーキを1個もらいます。
ケーキは他の人から見えるように、ついたての前に置いておきます。

置かれていない

残念!コマは進められません。

これを1ラウンドとして、お題を出す人が左隣の人にうつり、次のラウンドを始めます。

ゲームの終了

誰かが3個目のケーキをもらったら、ただちにゲームは終わりで、その人の勝ちです。
そのラウンドで、3個目のケーキをもらった人が何人かいた場合は。その人たちみんな勝ちです。

MAUS VAN KLECKS-gameend

2人用の協力ルール

2人で遊ぶときは、協力してクレックスよりも先にケーキ2個を先に集められるかを競います。

通常ルールとの違いは以下の点です。

・使用するケーキは3個だけです。さらに、クレックスと2人のための動物コマ1個を同じマスに置きます。
・ついたては各自好きなものを選びます。使用する絵の具とパレットは通常と同じです。
・お題が出されたら、2人で話し合ってはいけません。
・得点計算では、まず、2人でそろわなかった色の1ペアにつき1マス、クレックスを進めます。
次に、そろった色の1ペアにつき1マス、自分たちの動物コマを進めます。
大切なことは、常にクレックスが先に動くことです。
・どちらかのコマが2個目のケーキを集めたら、ただちにゲーム終了で、2個集めた方の勝ちです。

6歳・8歳の様子

ルールはとっても簡単なので、5歳以下でも遊べそうです。
あまり小さいと自分の選んだ色を内緒にしておくのが難しいかな?

サイコロは、HABAの2歳から向けゲームと同じくらい大きいですが、絵の具やケーキは小さいチップ(厚紙)なので、お口に入れてしまう子には注意が必要です。

お題は、サイコロの目に描かれたイラストでテーマが決まります。
子供だとお題を出すのが一番難しいかもしれませんね。
サイコロは使わずに、思いついたものをお題にしてもらってもいいと思います。

子供の出すお題って単純だから、余計に難しかったりします。
「シマウマ」って、白と黒は選べたけど、あと1色何にしようかな?

子供は素直にその絵を描く場面を思い浮かべて選ぶのか、私が黒、白、茶(なんか白い部分が汚れてそうだから)なのに、子供たち2人はそろって、黒、白、緑。
「なんで緑??」って聞くと、そろって「草を食べてるでしょ」って。
思考がシマウマだけに集中してて、頭が固くなってるな~と実感します。

カメがお題の時は、みんなそろってが緑、黒、茶。
私が「だよね~、甲羅の間って黒っぽいよね」って言ったら、息子は「黒は目の色だよ」、娘は「足の爪が黒だよ」って。
同じ答えなのに、選んだ理由がみんな違う!!

5歳前くらいから、人の気持ちは自分と違うって気が付いてきますよね。
そんなときにピッタリのゲームです。

1人だけ違っても、一緒に遊ぶ大人が「なるほどね~、確かにそうだね!」って受け入れて盛り上げちゃえば、違っても嫌な気持ちにならないし、むしろ違いを楽しめます。

むすめ 喋る S
むすめ
このゲーム大好き!楽しいよね。
みんな何色選ぶのかなぁって考えるのワクワクするよね。


むすこ 喋る S
むすこ
このゲーム好きだよ~。
せ~ので見せるとき、自分と同じ色あるかなってドキドキするよね。


親目線のレビュー

ずっと欲しかったので、期待値も高かったのですが、予想どおり楽しい!!
購入した時の様子はこちら


HABAのゲームは、教育要素もしっかりあるのに、面白さがいっぱいだから大好き。
子供向けなのに、大人もしっかり楽しいんですよね。

あと、安定のコンポーネントのすばらしさ。
コマも木製で、一つずつ可愛い絵が描かれているし、クレックスだけじゃなくて、他の動物にも名前が決められています。
ついたてもコマのお洋服と同じ色になっていてます。(動物たちの絵も描かれています)
絵の具のチップもパレットに置くと、本当に絵の具をのせたみたい。

5歳から向けとなっているように、とても簡単なんですが、ゲームの勝ち負けを競うというより、コミュニケーションを楽しむゲームなので、大人も子供も一緒に盛り上がれます。

気になる点としては、子供向けだからなのか、勝敗がつきにくいという点です。
選んだ3色のうち、他の誰かが1人でも持っていればコマを進められるので、たいてい誰か1人は選んでいて、ほとんどの場合が3マス進めます。
1回のズレがなかなか取り戻せないといったことが起こります。
特に子供と遊ぶときは、お題がイメージしやすものになるので、ほとんどズレがないんですよね。
同時にケーキ3個獲得することが、度々起こります。

大人だけで遊んだら、ニッチなお題になって差が付くのかな?
抽象的なものとか、変なお題ばっかりにして遊んでみたいな~。

ということで、一番楽しい瞬間は、各自の色が公開されたときの「なんでその色にしたの?」って聞いている時ですね。
自分と違えば、「それどこの部分の色?」とか「そっちだったか~」になるし、同じであっても選んだ理由を聞くと、自分と全然違ったりするんですよね。
同じものをイメージしていても、注目する色が人によって違うって面白いですね。
これ以外ないでしょっていうのが外れたり、自信ないなぁっていうのが合ってたり。

こういうコミュニケーションゲームというかパーティーゲームって、ちょっとウィットが必要だったり、大喜利要素があると緊張しちゃって楽しめなかったりしますよね。
このゲームは、そういうのを気にしなくてよくて、素直に選んだ理由を答えるだけで、盛り上がっちゃう。
初めましての人ともお付き合いの長い人とも、子供とも大人とも、誰と遊んでも同じように楽しめる素敵なゲームです。

わたし 喋る S
いかっぱ
これは復刻してほしい!!
復刻HABAに推薦します!
人と人との違いって、こんなに面白いんだって実感できます。

 

お家にある図鑑やチラシがゲームに早変わり!
質問をして、出題者の好きなものを当てよう!

正解すると可愛いハートのコマがもらえるよ。
当てても嬉しいし、当ててもらっても嬉しい。
『わかって・もらって・ココロをつなぐ』ゲームです。

子供たちがとても気に入ってくれて、競って出題者をやっているので、レビューしたいと思います。

Catalogue-top


わたし 喋る S
いかっぱ
ガムトークがものすごく好評だったので、これも気に入ってくれるかな?
私が退屈しないといいんだけど。


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる5歳児・7歳児の様子
・質問されることが楽しい!
・簡単な質問でも大丈夫。おしゃべりが苦手でも質問だけだから安心。


基本情報

対象年齢:5歳以上
対象人数:2~8人
プレイ時間の目安:10分

内容物

・ふきだし:7個
・しるしカード:7枚
・予想ディスク:7枚
・ハートコマ:30個
・見本カタログ(両面仕様):2枚
・説明書:1部


およその箱サイズ(cm):15.5×15.7×3.2(たて×よこ×高さ)

ルール

準備

カタログや図鑑など、7種類以上の選択肢がのっているものを用意します。
(製品にも見本カタログが入っています)

ハート30個を広げたカタログの横にストックとしてまとめて置きます。

出題者を1人決め、その人はカタログの選択肢の中で「好きなもの」を考え、「ふきだし」をそれらのすきなものの上に置いていきます。
好きな順に置いていってしまうと、みんなに順序がわかってしまうので、順位は考えずに置いていきます。

Catalogue-rule

出題者はカード7枚「しるし」の面を他の人には見られないように注意しながら、置いてある「ふきだし」の「しるし」を見て、左から好きな順番に並べます。

7枚並べ終わったら、4位だけを公開します。

Catalogue-cards


遊び方

まずは1位から、当てる人たちは、出題者の「好きな順1位」を予想します。

当てる人たちは、出題者にあれこれ質問します。
出題者は、これに答えなくてもかまいません。
答えられそうな質問にだけ答えます。

予想ができたら、そのふきだしの「しるし」を確認します。
各自、人に見られないように、予想ディスクの「しるし」の1位と予想した「しるし」を親指の先で示します。

当てる人全員の準備ができたら、「かたろーぐ!」のかけ声とともに予想ディスクを公開します。

Catalogue-answer

出題者は1位のカードをめくって、そのしるしを公開します。

正解した人たちに、ストックからハートを取って、1人1個ずつプレゼントします。

Catalogue-heart

これを2位、3位と7位が終わるまで繰り返します。

Catalogue-rule2

ゲームの終了

7位まですべて終わったらゲーム終了です。
手元に集めたハードが一番多い人が勝ちです。

5歳・7歳の様子

子供と遊ぶのに良さそうなゲームだなと興味はあったんです。
でも、コミュニケーションゲームなので、好き嫌いがあるかもしれないし、そもそも私が一緒に楽しめるのかな?という不安があり、購入をためらっていました。

そこで、手作りでかたろーぐ簡易版を作ってみて、一緒に遊んでみることに。
驚くほど子供たちが気に入ってくれました。

色んな図鑑を持ち出してきては、このページでやりたい、次はこのページ、とリクエストが続きます。
これだけ楽しんでくれるなら、やっぱり製品版が欲しい!
手作りだと透けないので、遊びにくいんです。
この吹き出しの透明なコマがとっても綺麗だし、絵の上に置いても絵の邪魔にならないし、マークも識別できる。
まさにこのゲームのために考えられ、生まれたコマです。


Catalogue-fukidasi

それは〇〇ですか?って質問したり、されたり。
子供には、そんなやり取りがたまらなく楽しいようです。

いつも話しているような口調で質問しても、もちろん構わないのですが、なぜか「ですか?」って聞いちゃう。
大人にそんな風に質問されることは、幼児だとほぼないから新鮮みたい。

自分が質問する番になっても、ちゃんと「ですか?」って聞いています。
小学校にあがると「です。ます。」の文を書くようになるし、いい練習になるかも。

子供にとっては、質問を考えるのはなかなか難しいようです。
それを聞いたら一択に絞れちゃうから答えられないよっていう質問ばかりの時も。
逆に、それを聞いて何か絞れるのかしら?といった質問が来る時も。

何度か遊ぶと、私が以前にした質問のまねっこができるようになります。
そこから少しずつオリジナルの質問もでてくるようになってきました。


基本的にはYES・NOで答えられるクローズドクエッションか2択の質問になります。
もちろん、答えなくても大丈夫。

でも、5歳児にちょっと捻った質問をしちゃうと、答えを間違えちゃって、こちらの解答を間違えちゃいます。

6歳になった今の息子に、「それはフォークで食べますか?お箸で食べますか?」って聞いたら、「フォークです」っていうから、ハンバーグを選んだのに、答えは焼き魚。
私としては、暗に和食か洋食かを知りたかったんだけど、伝わらなかったみたい。
焼き魚の時は、お箸をだしてると思うんだけどなぁ。

こんな感じで、子供とのやり取りは、予想外がチラホラ。

勝敗の付くゲームではありますが、そんなことそっちのけで、やり取りを楽しんでいます。

我が家の問題点は、いつもお気に入りの図鑑のお気に入りのページでやりたがるから、質問がマンネリ化しちゃってること。
いっつも同じページだから、好きな順番にはしておらず、適当に置いて、適当に並べて、当ててもらうのを楽しんでいます。
でも、さすがに目新しい質問は思いつきません!

そして、いつも娘が好きなヘビのページ。
私は苦手なのにぃ。
あとは、宝石のページ。色と形以外の質問がしにくい!

チラシとかでやりたいのに、ヘビ、宝石、恐竜のループです。
それでも、何度もやろうって持ってくるから、子供は同じやり取りでも楽しいんでしょうね。

むすめ 喋る S
むすめ
どれかな?って質問するのが楽しい!
え~?そっちだったの?!って思うときあるよね。


むすこ 喋る S
むすこ
好きな順にすると、全部ママが正解しちゃうから、選ぶときは全然考えてないよ。
当てられちゃうかな?ってドキドキするよ。


親目線のレビュー

自分が遊ぶためだったら、選ばなかったゲームです。
コミュニケーションゲームってちょっと苦手意識があります。
ヒヤヒヤ・ドキドキするゲームが好き。

子供とのコミュニケーションに幅が出るのはいいな、国語力も付きそうだなとか考えて遊んでみましたが、子供にはそんなこと関係なく楽しいようです。
ガムトークも大好きだし、やっぱり家族で気楽に話すって嬉しいんだろうな。

他の方のレビューには、一緒に遊んだ人の知らない一面がみれて楽しい!とかあるのですが、それってどんな状況なんだろう。

質問には全部答える必要はないですが、何回か答えてもらううちにほぼ絞られちゃいます。
8~9割が正解なんじゃないかな?
やっぱり題材としている宝石・ヘビ・恐竜がよくないのかな。
ピザ屋さんのチラシとかでやったら、似たのいっぱいで難しそう。
あとは、設定が大事。子供と遊ぶとどうしても「好きな順」になってしまうから、予想がつきやすくて、単調になっちゃうのかも。
相当回数遊んでいるし、設定を色々変えて遊んでみよう!

大人と遊ぶと違うのかしら?
子供だと純粋に好きなものや目についたものを選ぶから、それぞれに特徴があるものを選んでたりするんですよね。
私が出題者になると、似たようなのを被せちゃおうかなとか考えちゃう。
純粋にやり取りを楽しめない大人になってしまった。

やっぱり他の題材で遊びたい!!!
さすがに、ちょっと飽きてきたな。
次は、出題者になって、違う題材でやらせてもらおう!

でも、当ててもらえるのも嬉しいんですよ。
逆に当てた方も、「やっぱりね~」とか「以外~、もっと下位かと思ってた」っていうこともあるから、答えが発表されるたびに盛り上がりますね。 勝敗とか気にならないゲームです。
その場の会話を楽しむゲーム。
コミュニケーションゲームって、沈黙になっちゃうと気まずいけれど、これは沈黙にならないです。 質問が尽きたら、解答タイムにしちゃえば問題なし! 初対面の人とも遊びやすそうです。

あと、お見本カタログがすごく遊びやすいです。
おすすめ設定もあって、設定を変えれば同じカタログでも何度も遊べます。
絶妙なチョイスだから、質問もしやすいのに、ちょっと被るものがあったりします。
2枚ですが表裏があるし、それぞれに3つくらいおすすめ設定があるので、これだけでも12パターンくらい遊べますよ!

Catalogu-catalog

子供のお気に入りの図鑑も、ポストに溜まるチラシまでもゲームに大変身!
最近忙しくてあんまりゆっくりお話しする時間がないな~ってときに、ほんの10分なのに笑顔でいっぱいお話できる!
そして、1回話し出しちゃうと止まらなくなる~。

あったかな時間を作ってくれる、素敵なゲームです。

わたし 喋る S
いかっぱ
質問してもらってるときの子供の嬉しそうな顔!
まさにココロをつないでくれます。


子供たちが大好きなガムトークこどものレビューはこちらです。




 

ゲームとは言わないのかもしれませんが、こどもの話したい!をかなえてくれるアイテム。

「保育園で何したの?」「学校だった?」って、毎日の問いかけって決まってきてしまいますよね。
返答も「お庭で遊んだ~」「楽しかったよ!」でおしまい。

一日中、うるさいくらいにしゃべっているこどもたちですが、ちゃんと聞く、ちゃんと話す時間って実はないのかも。

Gum talk


わたし 喋る S
いかっぱ
お題があるお話なんて、もうできるのかな?
そもそも、楽しんでくれるのかな?私も楽しめるのかな?


【この記事でわかること】
・遊び方
・話す力 聞く力が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる5歳児・7歳児の様子
・家族の話をじっくり聞く機会を与えてくれる

基本情報

対象年齢:ー
対象人数:ー
プレイ時間の目安:ー

内容物

話題カード:36枚


およその箱の大きさ(cm):2.5×9.3×1.5(たて×よこ×高さ)

ルール

1.適当なカードを箱から1枚引きます。
2.箱の中の一番上のカードに書かれた数字を見ます。
3.数字に該当したお題の話をします。

話にオチがなくても大丈夫。
話し終わったら、みんなで「良い話や」と言う。

主な知育要素


・話す力
・聞く力

家族であっても、お題を話すってちょっとドキドキします。
伝わるようにお話できるかな?
話したい気持ちがあふれちゃうと、速くなっちゃったり、伝わってないなんてことも。

ついつい口をはさみたくなっちゃう。
でも、今は聞く番。
相手の話をしっかり聞いて、「良い話だ~」って言ってあげるんです。

3歳・5歳の様子

ガムの箱みたいなゲームに興味深々だけど、お話するゲームと聞くと、???のこどもたち。

ルールどおりだと、お題は指定されてしまいますが、まずは1枚引いたら、その中から好きなお題を選んで話すことにしました。

最初は照れて、「ママがやって~」と言っていたこどもたちも、一度、私が話すのを聞いたら、「やりたい!」って言ってくれました。

「おしりのはなし」とかお題をみては、大ウケ。
話す順番を取り合うくらい大盛り上がりでした。

ゲームの終了がないから、おしまいにするのが大変なくらいです。

お題はひらがなとカタカナだけで書かれています。
自分で読めるとスムーズですが、読んであげても大丈夫。
お話が上手になってきたくらいから遊べると思います。

ボキャブラリーも増えるかもしれません。

「ねぞうのはなし」
息子:怖い夢みてね、やっと起きたのに、みんな、ねぞうしてたの。
私&娘:????
息子:みんな、まだ寝てたんだよぉ。
私:それ、ねぼうな!!

腹筋が筋肉痛になるほど笑いました。
横でビール飲んでいた夫も吹いてた。

ルールでは、適当に1枚を箱から取り出して、お題も次のカードに書かれた番号のお題を話すとなっています。
でも、我が家では、全部ぶわ~って広げて、自分が話したいお題で話すスタイルです。

子供はどうしても、自分の話したいことを決めたいみたいです。
私だけでも、ルール通りやろうかなと思っていたのですが、私のお題も子供が指定してくれます。

5歳息子は照れ屋なので、話したい!話したい!って言っているくせに、いざ話すとなると照れて笑いながら話しちゃう。
ウケながら話すから、聞き取れないこともあるし、ほんとに一言二言で終わっちゃうことも。
でも、いいんです。
「良い話や~」って言うのがルールですから。

いつも、話す順番を取り合うくらい大盛り上がりです。

むすめ 喋る S
むすめ
これ楽しい!
あのね、次はね、ふねのはなししたい!
じゃぐちのはなし楽しかったでしょ?
明日はどれを話そうかな~。


むすこ 喋る S
むすこ
つぎ、話したい!
ぜんぶ見ていい?
これも話したいな~。みてみて!こんなのもあるよ!
明日も絶対やろうね!


親目線のレビュー

こどものはなしって、起承転結はないし、1人で盛り上がっちゃって、なんの話だった?みたいなことも多いです。

それでも、楽しそうに話す姿や、お題から自分の経験を思い出して一生懸命話す姿は、このゲームがなければ、見ることはなかったかもしれません。

ここまで気に入ってくれるとは思わなかったです。

ぜったいに「良い話や~」って言ってもらえる安心感から、笑顔で話すし、笑顔で聞いてしまいます。

そろそろルール通り遊んでみたいのですが、まだまだ話していないお題があるので、自分で選びたいようです。
1枚の話題カードには6個のお題があるので、全部で216個ものお題があります。
まだまだ話せますね。

また、順番に話しているうちに、「今日ね、こんなことがあったの」とお題とは関係ないお話になることもよくあります。
笑顔でいっぱい話していると、お題以外にも話したいことがどんどんでてくるんですよね。

勝ち負けを決めるようなドキドキもハラハラもありませんし、ルール通りに遊んでいないし、ゲームと言えるのかはわかりませんが、とにかく家の中が明るく笑顔になるアイテムです。
遊び方に書かれているとおり、「場が和み会話が弾みます」。

箱もとっても小さいし、テーブルもいらないので、車の中とかでも遊べます。
ちょっと長くなるドライブには必携!
旅行に行くときも、息子は、リュックの横ポケットに自分で入れています。


わたし 喋る S
いかっぱ
話すって楽しい。オチを期待しないのも、聞いていて気楽。
遊んでる間ずっと笑ってたな~。
大笑いじゃないことも多いけど、なんか笑顔になっちゃう。 自己肯定感が爆上がりした気がする。


そのほかの、相手のことがもっと深く知れるゲームはこちら


 

このページのトップヘ