いかっぱの知育と称してボードゲーム沼

6歳の男の子、8歳の女の子と毎日ボードゲームで遊んでいます。
息子2歳、娘4歳の時、知育と言い訳して、すっかりはまってしまったボードゲーム沼。
これまでに遊んだゲームの中から、我が家でも大好評な幼児向け・低年齢対応のボードゲームをご紹介します。
親子の絆を深めつつ、子供たちの成長にもプラスの影響を与えること間違いなし!
新しいボードゲームの発見と家族との特別な時間が待っていますよ!

タグ:タイル配置

美味しそうなクッキータイルがいっぱいのゲーム!

2023年春のゲームマーケットで、遊ばせていただき、とっても楽しかったので購入しました。

6歳からと箱には記載がありますが、ルールブックには7歳からとなっています。
5までの足し算をしながら遊ぶので、1年生の夏休みくらいから遊べますよ。

Cookie Combo-top


わたし 喋る S
いかっぱ
教育的要素強め?そういうのは、すごく苦手なんだけどこれはどう?
そんなことなかった~!足し算はあくまで、置き方ルール。
なかなか考えさせられるゲームでした!


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる5歳児・7歳児の様子
・よく考えないと損しちゃうかも!セットコレクション要素もある足し算ゲーム

基本情報

対象年齢:6歳以上
対象人数:2~5人
プレイ時間の目安:30分

内容物

・ベーキングトレイボード 3枚
・クッキー 99枚
・スタートプレイヤートークン 1枚
・ルールブック 1部

およその箱サイズ(cm):25.5×17×4(たて×よこ×高さ)

ルール

準備

3枚のベーキングトレイボードを組み合わせてゲームボードにする。

クッキーを下の写真のように配置する。

Cookie Combo-setting

遊ぶ人数に応じたクッキーを用意して、クッキーに描かれたナンバーが見えるように、それぞれ積んでおく。

2人で遊ぶときは、1のクッキー10枚で、数が大きくなるごとに1枚減らしていく。
3人で遊ぶときは、1のクッキー13枚で、数が大きくなるごとに1枚減らしていく。
4人で遊ぶときは、1のクッキー16枚で、数が大きくなるごとに1枚減らしていく。
5人で遊ぶときは、1のクッキー19枚で、数が大きくなるごとに1枚減らしていく。

それぞれのクッキーの山から、各プレイヤーに1~5のクッキーを1個ずつ配る。

Cookie Combo-setup

遊び方

スタートプレイヤーから時計回りで手番を行う。

手番では、『クッキーを置く』もしくは『クッキーを取る』のどちらかを行う。

クッキーを置く

手元にあるクッキーを1枚取り、2枚のクッキーの間に置いて、少なくとも1つの三角形を作る。
この時、その三角形の3つの数字が足し算になっているようにすること。

Cookie Combo-rule

次に、三角形を構成する3つのクッキーのうち、自分が置いたクッキー以外のクッキーと同じ番号のクッキー2枚をクッキーの山から獲得する。
ただし、クッキーの山がなくなっていたら、獲得できない。

Cookie Combo-rule3

置いたクッキーが複数の三角形で足し算が成立したときは、コンボとなり、足し算が成り立った三角形を構成するクッキー(今置いたクッキーを除く)のすべてのクッキーと同じ内容を山から獲得できる。

Cookie Combo-combo

クッキーを取る

クッキーの山から直接クッキーを取る。
ただし、一番残っている枚数が多いものでなければならない。
同数の場合は、その中から1種類を選ぶことができる。

Cookie Combo-rule2

ゲームの終了

プレイヤーが手番を終えた時、山のクッキーの総数がプレイヤーの人数と同じかそれ以下であれば、このラウンドでゲーム終了。

Cookie Combo-game end

終了時のボーナス

1~5までのクッキーセットを1番多く獲得したプレイヤーは、ボード上に置いてある、1~5のクッキーを1セット獲得する。
同じセット数の人がいた場合は、先手プレイヤーから時計回りの順番でボーナスを獲得する。
(たとえば、3がボード上に1枚しかない場合は、先手プレイヤーのみが3を含むセットを獲得する)

Cookie Combo-setbonus

それぞれのクッキーを最も多く集めたプレイヤーは、ボードの残っているその番号のクッキーを全て獲得する。
同点の場合は、先手プレイヤーから時計回りで順番に取る。

Cookie Combo-bonus

各プレイヤーは、自分のクッキーを全て足す。
最も得点の高いプレイヤーの勝利!

5歳・7歳の様子

美味しそうなクッキーがいっぱい入っていて、子供たちは大興奮!

Cookie Combo-cookie

まずは、「これが美味しそう」とか「こっちのほうが好きだな~」とか「何味なんだろうね」とか大盛り上がりしました。

当時、娘は7歳で、学校で足し算も習っていたので、すんなりルールを理解できました。
息子はまだ5歳だったのですが、簡単な足し算はできたので、遊べました。
ただ、簡単な足し算は答えられるものの、足し算が成り立つようにするというのは、まだ難しかったので、「ここに置けそうだよ」とかの声掛けは必要でした。

足し算が必要といっても、答えの合計は最大でも5。
1~5までの数字だけを使う足し算です。
組み合わせの数は、6種類だけなんです。

ボード上にいっぱいある隣り合った数字を足してみて、自分の手持ちのクッキーに合うか、何度も計算して確かめていました。
夢中で探しています。
息子も足し算が合うところを自分で見つけられると、「すごいでしょ」って、すごく嬉しそうです。

7歳娘でもコンボを見つけて、置くことができました。
6歳になった息子もコンボが出来ています。
コンボが決まると嬉しいし、クッキーもいっぱい手に入ります。
テンション上がる瞬間です。

たいてい1か所は見つかりますし、ない場合でも山から取ればいいので、クッキーが取れない手番がないのも、良いポイントですね。

少し難しいポイントは、後半、山のクッキーがなくなってくると、ボードにクッキーを置いても、クッキーが手に入らなかったり、置いたクッキーより低い点数のクッキーしかもらえなかったりします。
置くことで、減点になっちゃうんですよね。
最後のボーナスを狙っている場合は、減点でも取りに行った方がいいこともあります。

確実にクッキーがもらえるように、ボードには置かずに山からクッキーを取るか、減点になってでもボードに置いて、欲しいクッキーを取るか。
このあたりの判断は、子供には難しかったです。
「それだと、点数さがっちゃうけど、それでも欲しい?」
「それを置いちゃうと、もう2も3も残ってないから、何ももらえないよ」
といったアドバイスは必要でした。

息子も6歳になり、足し算は問題なくなったので、このあたりの戦略まで考えられるようになり、より戦略的に遊べるようになりました。
これからますます遊ぶ機会が増えそうです。

小さい子は(うちの子は今でも)、足し算を見つけるのが何より楽しいようなので、クッキー上の点数は気にせず、獲得したクッキーの枚数で勝敗を付けてもいいですよ。
たいてい枚数で勝敗をつけているのですが、息子は自分が5をいっぱい獲得すると、点数にしよう!って突然言ってくるの、ちょっとズルい。

大人子供とか関係なく、最後に5をいっぱい取られちゃうと圧倒的に強いから、枚数で勝負するのが、あまり差がでなくてバランスいいかな~とも思ってます。

むすめ 喋る S
むすめ
足し算見つけて、置ける時が楽しい!
最後にいっぱい取れるから、けっこう考えるよね。


むすこ 喋る S
むすこ
コンボできたよ!!足し算につけるの楽しい~!
けっこうママに勝つよ。


親目線のレビュー

ゲムマ会場で、机の上に並べられたゲームを見て、一目ぼれ。
そんな私に気が付いて、「遊んでみませんか?」って声をかけていただきました。

その時の記事はこちら↓


とっても楽しかったし、子供たちも遊べそうだったので、迷わず購入。
何度遊んでも、楽しいし、子供と互角で遊べます。
事前にチェックしていなかった作品だったので、出会えて良かった~。

お勉強感強くなると、退屈しちゃう私。↓(こちらは対象年齢が違うのもあるんですが)


ゲームはゲームでいてほしい。知育は、ついでになんか身についちゃう程度でいいのよ。
ルールだけみると、足し算ゲームであり、教育要素が強いのかなと思われるかもしれませんが、セットコレクションの要素が強く、お勉強感は全く感じませんでした。

最後のボーナスを考えて置かないと、得点が伸びません。
大人も子供も同様なのですが、どうしても『クッキーを置く』に夢中になっちゃうし、足し算がみつかると嬉しくて、何も考えずに置いちゃうんです。
でも、勝利点を決めるのは、クッキーの枚数ではなく、描かれている得点の合計。
1のクッキーを5枚集めても、5のクッキー1枚と一緒!

そして、最後のボーナスは、ボード上のクッキーを大量にゲットできるので、かなり大きな得点になります。

後半、ボードにはたくさんのクッキーが置かれているので、足し算は見つけやすくなります。
でも、山のクッキーがなくなってくると、せっかく置いても何ももらえない!
わかっているのに、コンボが決まる場所を見つけると、つい置いちゃうんですよね。
クッキーをもらうときになって、「あ、しまった、ない!!」って。大人でもやっちゃいます。

子供と大人が一緒に遊べるゲームとして、かなり優秀です。
日本では売ってないのかな~。

わたし 喋る S
いかっぱ
こういった素敵なゲームに出会えちゃうから、ゲムマって楽しい!
ドヤドヤ顔で足し算を披露する息子相手に、いっぱい遊ぶぞ~。


 

色鮮やかなフルーツがいっぱい!
まずは、このフルーツ木駒たちにくぎづけ。
ボードなども南国風でテンション上がります。

島のフルーツを育てて売って島を広げ、施設を建てて島を豊かにしていくゲームです。

JuicyFruits-top


わたし 喋る S
いかっぱ
この箱絵がすごく好き!
フルーツいっぱいで、南国っぽくて。
子供たちには難しくて遊べなかったら、ソロでも遊べるのか~。
はい!買いま~す。


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる3歳児・5歳児の様子
・フルーツ山盛りがたまらない!
・手番でやることは簡単だけど、戦略的に遊ぶには幼児では難しい

基本情報

対象年齢:10歳以上
対象人数:1~4人
プレイ時間の目安:20-50分
BGGの評価:Juicy Fruits

内容物

・島ボード(プレイヤーボード):4枚
・ビジネスボード(共通ボード):1枚
・得点ボード(裏はジューシィ面):1枚
・フルーツ駒:100個(バナナ、ライム、ザクロ、オレンジ、マンゴスチン各20個)
・ビジネスタイル:24枚
・大きい場所タイル:6枚
・収穫タイル:20枚(各色5枚ずつ)
・船タイル:50枚(オレンジ25枚、緑25枚)
・アイスクリームマーカー:13枚(5種)
・ミルクセーキマーカー:4枚
・プレイヤーディスク:12枚(各色3個ずつ)
・ポストカード:4枚
・営業許可マーカー:1個
・布袋:2つ
・ルールブック:1部
・ソロゲーム用ルールブック:1部

およその箱サイズ(cm):29.2×29.2×7.2(たて×よこ×高さ)

ルール

準備

得点ボードとビジネスボードを中央に並べます。
(得点ボードの裏面にはジュース工場が描かれています。
慣れてきたら、ジュース工場入りのルールで遊べます。)

フルーツ駒を全員から手が届くところにまとめて、共通ストックとします。

大きい場所タイル6枚をビジネスボードの横に並べます。

JuicyFruits-bigarea

ビジネスタイルを裏にして混ぜ、遊ぶ人数によって指定された数をビジネスボードに表にして配置します。

残ったビジネスタイルは使わないので、箱に戻します。
レモネード工場はジュース工場ありのルールのみで使用するため、必要ない場合は、他のタイルに交換します。

アイスクリームマーカーを点数別に分けて指定の場所に置きます。
ミルクセーキマーカーを重ねて、指定の場所に置きます。

遊ぶ人数に応じて、ビジネスボードの右端にある営業トラックの対応するマスに、営業許可マーカーを置きます。

JuicyFruits-businessboard

各自、島ボードの準備を行います。
自分の色を決めたら、対応するポストカードとプレイヤーディスク1枚を受け取ります。
プレイヤーディスクは得点トラックの100/0点のマスに置きます。

自分の色と同じ絵柄の収穫タイル5枚を混ぜて、裏のまま、島ボードの池にあるマスに一枚ずつ置きます。
全て置いたら、表にします。

JuicyFruits-fruitstiles

船タイルを裏面がオレンジのものと、緑のものとに分けて、別々の袋に入れます。

JuicyFruits-2typeboat

各プレイヤーはどちらかの袋を取り、船タイルを自分の島の黒い縞のブイのに表にして置きます。
同様に、同じ袋から船タイルを1枚ずつ引いて、時計回りにほかのブイのところに置いていきます。

IMG_1308

その後、別の袋から船タイルを1枚ずつ引いて、黒い縞のブイの右隣りから、空いている島マスに表にして置きます。
JuicyFruits-boattiles

遊び方

スタートプレイヤーから時計回りに手番を行います。
手番になったら、ステップ1,2の順で行います。

ステップ1.収穫タイルもしくは、移動ビジネスタイルの移動

自分の島にある収穫タイル1枚を空きマスで一直線に好きなマス数移動させます。
そして移動したマスの数だけ、その種類のフルーツ駒を獲得します。
収穫タイルは斜めには移動できません。

JuicyFruits-fruitstileaction

(共通ボードから以前に獲得した)移動ビジネスタイルを移動させた場合は、その効果を使用することができます。

ステップ2. 船1隻にフルーツを配達するorビジネスタイルを1枚獲得

船タイルに描かれたフルーツを共通ストックに戻し、その船タイルを取り除きます。
その船タイルに書かれた点数だけ、得点トラックの自分のプレイヤーディスクをすすめます。

JuicyFruits-fruitstoboat

共通ボードからビジネスタイルを獲得するには、待機列に指示されたフルーツを共通ストックに戻します。
フルーツの指示の下に書かれた点数を獲得します。

JuicyFruits-businesstile

営業許可トラックの営業許可マーカーを1マス下に進めます。

JuicyFruits-businessmaker

固定ビジネスタイル

小さい場所タイルは、自分の島の空きマスに配置して、その点数をすぐに獲得します。
場所確保タイルは、そのタイルに対応する大きい場所タイルを自分の島の空きマスに配置し、その点数をすぐに獲得します。
配置できる空きマスがない場合は獲得できません。

屋台タイル

このタイルを獲得したら、自分の島の空きマスに配置します。
屋台タイルはゲーム終了時に得点を計算します。

移動ビジネスタイル

自分の島の空きマスに配置して、すぐにタイルに指示された2つのフルーツのどちらか1個を獲得します。
このタイルはその島マスに残り、この語の手番のステップ1.で移動させると、その効果を使用できます。

アイス移動販売タイル

自分の島の空きマスに配置します。
このタイルはその島マスに残り、この語の手番のステップ1.で移動させると、その効果を使用できます。

このタイルの効果を得るには、ステップ1.で移動させたマス数と同じ数だけ、そのタイルの色のアイスクリームかミルクセーキを製造します。

アイスクリームやミルクセーキを製造するには、ビジネスボードの立看板を見て、そこに指示されたフルーツを自分のストックから共通ストックに戻します。
対応するマーカーを1枚とり、自分の島ボードの横に置きます。
そのマーカーに書かれた点数を獲得します。

JuicyFruits-icecream

そのマーカー置き場で最後のマーカーを取ると、営業許可マーカーを1マス下に進めなければなりません。

JuicyFruits-soldout

ゲームの終了

営業許可マーカーが営業許可トラックの「×」のマスに到達したら、現在のラウンドを最後まで行ってゲーム終了となります。

営業許可マーカーがそれ以上移動することになっても無視します。

JuicyFruits-end

ゲームが終了したら、自分の島に屋台タイルがあるプレイヤーは。その得点を計算します。
(自分の島の海岸4か所のうち、船が1隻もいない海岸1か所につき4点など)

合計得点の最も高いプレイヤーが勝利です。
同点の場合は、手番が後だったほうが勝者となります。

ジュース工場

ジュース工場入りで遊ぶときは、得点ボードをジューシィ面にします。

プレイヤーディスク2個をジュース工場の最初のタンクの空きマスに2枚重ねて置きます。
このディスクを向上ディスクを呼びます。

ゲームの信号は、基本ゲームに加え、毎手番、ステップ3.を行います。

ステップ3.工場ディスクをそれぞれ矢印1つまで進める

このステップでは、自分の工場ディスクを0~2枚、それぞれ矢印1つだけ進めることができます。
ディスクを進めるには、矢印1つに沿って移動し、その矢印に書かれたフルーツを支払います。
他の色のディスクがあるマスには進めません。
自分のディスクがあるマスに進めた場合は、重ねなければなりません。
点数が書かれた空きマスに進めたら、その点数をすぐに獲得します。
そのマスにもう1枚ディスクを進めても、もう点数は獲得できません。

2枚のディスクを両方進める場合、好きな順番で連想して進めます。
ただし、手番の最初に2枚のディスクが同じマスにあって、同じ矢印に沿って進める場合、必要なフルールの支払いは1回だけです。

工場の最後の2マスには、それぞれ営業許可マークがついており、自分のディスクがこの空きマスに進んだら、得点を獲得するほかに、営業許可トラックの営業許可マーカーを1マス下へ進めなければなりません。
最後のマスに入ったディスクはゲーム終了までそのマスに留まり、他のディスクはこのマスには入れません。

レモネード売店

ビジネスタイルにあるレモネード売店が自分の島にある場合は、ゲーム終了時に自分の工場ディスクそれぞれについて、直下にある瓶に書かれた数だけ得点できます。

5歳・7歳の様子

フルーツを収穫して、船で買いに来てくれた人に売り報酬を得る。
船がいなくなると収穫できる場所が広がり、収穫量が増える。
十分に収穫出来るようになれば、アイスクリーム屋さんや売店などを設置し島を充実できる。
流れが自然でイメージがしやすいため、5歳息子でも手順は理解できました。

10歳からとやや対象年齢が高めなのは、点数を多く得るには先を見据えた行動が必要になるからだと思われます。
この点は幼児には難しいです。

共通ボード用の屋台タイルは、施設の配置等によって、ゲーム終了時にボーナス点がつきます。
ゲーム終了時をみこしたタイル配置を考えなければならず、我が家の子供たちには難しいと思われたため、使用しないこととしました。

また、5歳息子には共有ボードまで気にすることは難しかったようです。
自分の島ボードの船を動かすことに集中してしまい、どんどん共通ボードから魅力あるビジネスタイルが取られてしまいます。
「このタイル買えるけど、どうする?」とこちらが気にしてあげる必要がありました。
「このお舟動かしたいからいらない」って言われてしまうことも多いのですが。
とはいえ、ゲーム中ずっと楽しかったようで、慣れるまでは1時間近くかかっていましたが、「動かしていい??」と順番が待ちきれない様子で全く飽きずに遊べました。

7歳娘はすんなり理解でき、まさかの100点越えで勝利です。(アイスクリーム屋の早取りを遠慮してみたと言ってみる)

5歳息子には、ボード全体をみて、どのフルーツが手に入りやすいか(動かす距離が長いか)、島の周りにいるどの船が効率よく追い出せるのかなどの判断は難しいようです。
この船を追い出したいと決めたら、そのために一生懸命。
マンゴスチン3個収穫できるのに、あと1個でそろうなら1マスしか動かさない。
次の手番のことを考えて、わざと端まで寄せないことはあるのですが、そこまで考えているのかな?
「もっと動かさなくていいの?」と聞く程度にしていますが、やっぱり点は伸びないですね。

10歳からとなっているため、かなり難しいのかなと思いましたが、やることは簡単なため、幼児でも参加できました。
8歳くらいなら、戦略的にも遊べそうです。
屋台タイルも追加できそうですね。

ゲームのルールに関係ない点で面白いのは、馴染みのないフルーツが多いという点です。
子供が知っているのは、バナナとオレンジだけ。
これをきっかけに、ザクロを食べてみたりしました!
ライムは緑のレモンって認識のようです。

マンゴスチンは私も食べたことなくて、どんな味なんだろうね~って話しながら遊んでいます。

ジュース工場ルールは、さすがに難しそうなので、まだ導入していません。

むすめ 喋る S
むすめ
動かしやすいように船を追い出すけど、追い出す船の点数も考えちゃうよね。
絶対2種類のフルーツがもらえるタイルが欲しい!
アイスクリームも作りたいから、そういうのは早めに取っちゃうよ。


むすこ 喋る S
むすこ
動かした数だけフルーツがもらえるんだよ。ちゃんとわかってるでしょ?
点数の高い船を追い出したいよね。
アイスクリームを作るのは、ちょっと難しいよ。


親目線のレビュー

個人ボードは5×5となっていますが、ゲーム開始直後は外周を船が埋めているので、3×3しかスペースがありません。
果物の収穫は、果物のタイルをスライドさせ、スライドさせたマスの分だけ収穫できます。

そのため、より多くのマスを空ける必要があり、ゲーム最初は周りの船を追い出す(買って帰っていただく)必要があります。
その船もオレンジの船は得点が高い分、必要なフルーツも多くなります。
ビジネスタイルを活用しないと得点が伸びないので、島の周りの船を全部追い出す前にゲームが終了します。
オレンジ6隻、緑6隻なので、さっさと簡単な緑を追い出して島を広くすることを優先するか、得点を優先するかも重要です。

共通のビジネスボードには、施設やアイスクリーム屋、2種類のフルーツを一度に収穫できるタイルなどがあり、フルーツを必要数支払うことで、買うことが出来ます。
この共通のビジネスボードは早いもの勝ちとなっており、他のプレイヤーとのインタラクションはこの部分だけです。(ジュース工場を入れると、そこでもインタラクションはあります。)
遊ぶ人数に応じて、この共通ボードから購入した数が一定数超えるとゲーム終了となります。

大きい場所タイルは点数は大きいのですが、2×2マスを占めてしまうものもあり、それを置くとスライドできる範囲が狭くなってしまい収穫量が落ちてしまいます。

IMG_1319

アイスクリーム屋のタイルも購入したら、アイスクリームがすぐに作れるわけではなく、個人ボードに配置したアイスクリーム屋タイルをスライドした分だけ作成できます。
もちろん材料のフルーツも都度必要になります。

2種類のフルーツを一度に収穫できるタイルを獲得すると、かなり有利に進められます。
アイスクリームを作ると高得点が入りますが、何種類ものフルーツが必要になるため、一手番で2種類も手に入るって、すごい便利なんですよ。
しかも、2種類を各1個と2種類のうちの1種類を1個もらえちゃうので、もらえる数もとってもお得!

JuicyFruits-specialfruitstile

共有ボードが早い者勝ちのため、計画通りにいかないこともありますが、基本的には好きなように個人の島ボード内を動かして、欲しいフルーツを収穫する、そして島ボードを好きなように発展させる、とっても満足度の高いゲームです。

ソロルールもあり、難易度も4段階あります。
パイナップルさんとの対戦ですよ!

ソロでもジュース工場を追加して遊ぶことができます。
パイナップルさんの工場ディスクがお邪魔ディスクとして登場します。

ソロでもビジネスボードからビジネスタイルは取り除かれていきます。
もともとインタラクションのさほど多くないゲームですので、ソロでもみんなで遊んでも、自分の島を素敵に発展させることに夢中になれます。

JuicyFruits-fruits

わたし 喋る S
いかっぱ
フルーツ駒が何より最高!
アイスクリームを作るのが得点的にもゲーム的にも楽しいし、私のお気に入り相当上位に入るゲームです!
ジュース工場や屋台タイルも追加したいけど、これ以上考えることいっぱいは余裕がないかも!

 

すごろくやのガチャで、ゲットしたバンディド!

ガチャの景品と侮ってはいけません。
小っちゃいだけで、ちゃんと遊べるんです!

BANDIDO mini-top


わたし 喋る S
いかっぱ
協力ゲームって、年の差があってもみんなで遊べるから好き。
バンディドって結構難しいんですが、こちらの難易度はどうかしら?


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる5歳児・7歳児の様子
・通常版との違いは?

基本情報

対象年齢:6歳以上(通常版)
対象人数:1~4人
プレイ時間の目安:15分
BGGの評価:

内容物

・道カード:49枚(通常版は69枚)
・牢屋カード:1枚

およその箱サイズ(cm):6×3.2×2(たて×よこ×高さ)

ルール

準備

牢屋カードを中央に置きます。

道カードをよく混ぜ、裏向きにして山札とします。

各自、この山札から3枚ずつとって、手札とします。

遊び方

順番に手番を行います。

手番では、手札の1枚を選んで出し、並べられた道カードにつなげます。
どの道もつながるように置き、道が途切れるような置き方はしてはいけません。

BANDIDO mini-NG

協力ゲームなので、各自、出せそうなカードについて話すことはできますが、自分の手札を他の人に見せてはいけません。

道カードをつなげたあと、山札から1枚とります。

もし、どうやってもつなげられるカードがないときは、手札をすべて山札の下に戻し、改めて3枚を引いて手札とします。
このなかに、出せる道カードがあったら、つなげます。

こうして、坑道のすべての出入口を閉じるか、閉じられないまま出せるカードが尽きるまで続けます。

ゲームの終了

もし坑道のすべての出入口を閉じられたら、全員の勝利でゲーム終了です。

BANDIDO mini-win

一方、山札が尽き、全員の手札を出し尽くしても閉じられていない出入口があるなら、バンディドは脱走し、全員負けです。
BANDIDO mini-loose

5歳・7歳の様子

カードを並べていくだけなので、子供でも簡単!
ただ、繋げたい道だけを見ていて、他の道が途切れてるよっていうことがあるので、確認は必要。

バンディドってものすごく広がるんです。
テーブルで始めて、諦めて床に移動したり。
こちらは小さいだけあって、机だけでもなんとか収まるかもっていうギリギリで終わります。
ただし、きれいに四方に広がっていくわけではないので、最初から床で遊ぶのが安心です。
でも、フローリングって滑るんですよね。(うちのはフローリング調ホットカーペットですが)
子供がやるからなおさら、ずれてきちゃうんです。
途中でずれを直すのですが、
「あれ?ここ繋がってなかったじゃん!」ってことが、たびたび発生。
ゲームマットがあるといいんでしょうね。

娘は最初からかなり考えて配置している感がありましたが、息子は繋がればいいや~って感じでした。
慣れてきたからか、最近はけっこう考えて置いてくれます。
ちゃんとループして封鎖したりしてくれますよ。

1ゲームは全部手札を使ったとしても短いので、封じ込められなくても、封じ込め成功しても、「もう1回!」ってリクエストが多いです。

むすめ 喋る S
むすめ
せっかく道を減らしたのに、またすぐに増えちゃうんだよね。
懐中電灯で塞ぐのも嬉しいけど、クルって丸になったときがすごく嬉しいよね。


むすこ 喋る S
むすこ
どこに置こうかな~って考えて置くのが楽しいよ。
なかなか成功しないんだよねぇ。


親目線のレビュー

通常版の牢屋カードは、裏表で道が5本と6本を選ぶことができます。
当然、6本の方が塞ぐことが難しくなります。

こちらは、裏も表も道は4本です。
これは簡単なのかな?と思ったら、やっぱり難しい。

BANDIDO mini-startcard

通常版が道カード69枚なのに対して、こちらは49枚。
カード枚数が少ないので、スタートが4本でも広がっちゃったら塞ぎきれません。

COVID-19バージョンでやったようなズルもできませんし。
やっちゃったズルは、こちらのレビュー参照。
バンディドってどんなゲーム?っていうのを試したい人には、無料で遊べるのでオススメ。
でも、難易度は高めなので、ご注意を。


行き止まりを作るには、懐中電灯のカードを使用すればOK!
でも、必要な時に持っていないんですよね~。
しかも、頼みの綱の懐中電灯にも、余計に広がるのあるし。

BANDIDO mini-ramp

ループさせるように道をつないで、塞いでいくのがよろしいようです。
が、そこは手札しだいなので、どうにもならないことも。

BANDIDO mini-kotu

その逆もあり、もうあっという間に封鎖できてしまうことも起こります。
その頻度はもとの道が4つしかないこちらの方が多いかと思います。

手札を見せ合うことは禁止されていますが、「ここは任せて!」「あっち塞げる人いる?」なんて相談は大丈夫!
これぞ協力ゲームだ!って感じです。

手札の運に左右されるゲームではありますが、上手く協力プレイが生きて、道が閉じると気分いいですよ!

1人で遊ぶと選択肢が常に3枚と少なく、難易度が高いです。
でも、1人で成功すると爽快!!!
ただ、何回やったんだろうっていうくらいチャレンジして唯一の勝利なんですけれどね。

とっても小箱だから、旅行にも持って行きやすい!
でも、小さすぎて紛失注意です!

BANDIDO mini-size


わたし 喋る S
いかっぱ
ガチャなのに、しっかり遊べるってすごい!
オススメだけど、何が出るかわからないのがドキドキ!
全部欲しくなっちゃう!


そのほかのミニチュアカードゲームコレクションのレビューはこちらです。
ガチャなので、どれがでるかはわかりませんが、こんなに小さいのにしっかり楽しめるオススメシリーズです。


弟や妹も一緒に遊びやすい、そのほかの強力ゲームはこちら








 

人気動物がいっぱいの素敵な動物園を作ろう!
オウムもフラミンゴもかわいいけれど、やっぱりコアラやカバがいると人気の動物園になります。

なんとこのゲーム、タクミくんが6歳の時に作ったゲーム。

すごいですよね!ゲームを作れることもすごいけれど、そのクオリティの高さにびっくり!

実は、タクミくんご家族にお会いしたことがあり、娘も一緒に遊んでもらったことがあるので、遊ぶたびに思い出がよみがえる!
これまたゲームが面白いから、我が家での登場回数つねに上位にいるゲームです。

TAKUMI ZOO-top

わたし 喋る S
いかっぱ
日本おもちゃ大賞2023 コミュニケーション・トイ部門優秀賞!!
動物園を作るゲームって子供にもイメージしやすいし、大人もワクワクしますよね!


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる5歳児・7歳児の様子
・通常ルールが難しい時は?
・最初はワクワクなのに、後半は悩ましい展開がいっぱい

基本情報

対象年齢:6歳以上
対象人数:1~4人
プレイ時間の目安:30分

内容物

・2×2タイル動物チップ:各2枚(キリン、ゾウ、パンダ、クマ)
・4タイル動物チップ:各2枚(ライオン、コアラ、ゴリラ、カバ)
・3タイル動物チップ:各3枚(トラ、レッサーパンダ、オオカミ、アザラシ)
・2タイル動物チップ:各3枚(サイ、ナマケモノ、アルパカ、ペンギン)
・1タイル動物チップ:各3枚(シマウマ、オウム、ヤマアラシ、フラミンゴ)
・ボーナスチップ(5・15ポイント各2枚、50・70・100ポイント各1枚)
・コイン:1コイン20枚、5・10・20コイン各10枚、50コイン5枚
・スコアマーカー:各2枚(4色)
・小屋チップ:3枚
・地形変更チップ:岩・森・水 各1枚
・柵チップ(通常柵37本、黒柵3本)
・ボード:メインボード1枚 スコアボード1枚 プレイボード4枚(4色)
・土地タイル(草原):ノーマル(5枚)、×2(1枚)、+2(1枚)、+1動物(1枚)、未来視(1枚)、地形変形3種(1各1枚)
・土地タイル(岩):ノーマル(5枚)、×2(1枚)、+2(1枚)、+1動物(1枚)、未来視(1枚)、柵(3枚)
・土地タイル(森):ノーマル(5枚)、×2(1枚)、+2(1枚)、+1動物(1枚)、未来視(1枚)、小屋(3枚)
・土地タイル(水):ノーマル(5枚)、×2(1枚)、+2(1枚)、+1動物(1枚)、未来視(1枚)、交換(3枚)
・プレイカード:4枚


およその箱サイズ(cm):19×26.5×4.5(たて×よこ×高さ)

ルール

動物を集めて、一番人気の動物園を作りましょう!

準備

動物チップをメインボードの決められた場所に置きます。(使用するチップの数は遊ぶ人数で異なります)

メインボードにボーナスチップを置きます。

各プレイヤーにそれぞれ5コインを2枚ずつ配ります。
各プレイヤーに、同じ色のプレイボード1枚とスコアマーカー2枚を配ります。

スコアボードの0点の位置にスコアマーカーを1個置きます。(50点を超えたら、もう一枚を使用します)
小屋チップ、地形変換チップをスコアボードの決められた場所に置きます。

TAKUMI ZOO-scoreboard

土地タイルはプレイ人数に関わらず、全て使用します。
裏向きにしてよくシャッフルし、山札にします。

ジャンケンなどでスタートプレイヤーを決め、時計回りにゲームを進めます。

遊び方

①~④の手順で手番をすすめます。(最初のターンのみ②から始めます)
この手順を12回繰り返します。

①動物園の収益を得る
自分の動物園に置いてある動物のポイントとボーナスポイントの合計を収益として、コインでもらいます。

②土地を広げる
山札から1枚土地タイルを引きます。
引いた土地タイルを自分のプレイボードに置きます。
1ラウンド目は必ず右下の角(道がつながっている所)に置きます。
つぎからは、タイルが必ず縦もしくは横につながっているように置きます。(ナナメはダメです)

TAKUMI ZOO-rule

③動物を戻す
動物をプレイボードからメインボードへ戻すと、動物に描かれているポイント分、スコアマーカーの得点を下げ、ポイント分のコインをもらいます。
1ターン毎に好きなだけ戻すことができます。

④動物を飼う
1ターン毎にメインボードにいる動物を1匹だけ飼うことができます。
メインボードの動物マスに書かれているポイント分のコインを支払います。
同粒はそれぞれ飼うために必要な場所と広さが決まっています。(プレイカード参照)

動物を置いたら、飼っているタイルを柵で囲います。

TAKUMI ZOO-mainboard

動物のポイント分、スコアマーカーを移動します。

通常の柵は自由に移動することができるため、柵を移動させてエリアを変えることで、よりポイントの高い動物を飼うことができます。

タイルの効果マークの説明

土地タイルの中には、特殊効果の付いたものがあります。

TAKUMI ZOO-mark


×2マーク:このタイル1枚で2枚分として使用できます。(通常の1枚としても使用できます)

+2マーク:スコアが2ポイント加点になります。

+1動物マーク:そのターンで動物を2匹飼うことができます。

未来視マーク:もう一枚タイルを引き、そのタイルは次のラウンドで使用します。

地形変換マーク:草原タイルにしかない効果で、草原を森、岩、水に変換できるものがあります。タイルを引いたターンに関わらず、いつでも変換できますが、一度変換すると元の草原には戻せません。

小屋マーク:森タイルにしかない効果です。小屋チップを1個とり、自分のプレイボードの好きなタイルの上に置きます。同じタイルの上にもう1匹飼える効果があります。(同じ種類・同じ色に限る)

TAKUMI ZOO-animalchip

黒柵マーク:岩タイルにしかない効果です。自分も含めた全員のプレイボードに置かれた柵を1本選び、黒柵に変更します。または黒柵を通常の柵に戻すことができます。黒柵は移動ができないため、邪魔になります。

TAKUMI ZOO-blackline

交換マーク:水タイルにしかない効果です。自分も含めたいずれかのプレイヤーの動物を飼っていないタイルとこのタイルを交換することができます。交換は、このタイルを引いたターンのみ行えます。


ゲームの終了

12ターン終わると全員のプレイボードがいっぱいになります。(土地タイルが12枚置かれた状態)

ポイント計算を行い、合計ポイントの高い人が勝者となります。
同点だった場合は、順番が後のプレイヤーが勝者となります。

ポイントは下記の得点の合計です。
・スコアボードの得点
・10コイン=1ポイント(端数は得点になりません)
・パンパンボーナス 5ポイント:タイル全てに動物が飼われている場合に得点!

5歳・7歳の様子

まずは特殊効果(タイルの効果マーク)は使用せずに、何度か遊びました。
シンプルにはなりますが、これだけでも十分楽しいです。

基本的には飼える時は飼った方がいいと思うんですよ。(その認識でいいのか、ご本人に確認はしていないのですが)
他の動物が欲しければ、戻せばお金もポイント分返ってくるし、動物園に動物がいれば収益もその分増えますから。

ということで、息子には飼えるものを都度レクチャー。
娘は理解したようで、常に何が飼えるかを自分で確認しながら遊んでいます。

基本的には、タイルを置いていき、そのタイルの組み合わせにあった動物を飼っていくので、ルールは簡単。

大人のお手伝いが必要なのは、ターン終了時のポイント計算とお金の受け渡しだけです。
もちろん、ポイント計算も動物を戻す都度、スコアマーカーを戻し、飼い足せばマーカーも増やしていれば、そんなに大変な計算ではありません。
つい、早く動物を配置したくて、パパっとやっちゃうから、ボード上の得点をターン終了時に計算して、スコアボードに置くことになってしまいます。

基本的には、動物のポイントは5刻みになっており、スコアボードも5で1段上にずれるだけなので、計算しやすくなっています。
3タイルの動物のみ8点なので、暗算の苦手な私はちょっとテンパります。

土地タイルを早く引きたいから、つい収益をもらい忘れちゃうんですよね。
そのため、銀行係は私のお仕事。
でも、お手伝いはこれだけ。あとは子供に任せても遊べます。

タイルは山札から1枚引くことになっていますが、我が家では、巾着から引いています。
息子がチラっと覗いているような、、、。
まぁ、欲しいタイルがわかっているということで、成長を称えて大目に見てあげています。
そろそろ、いい勝負をするようになったので、厳重注意かな。

最近では、特殊効果も使って遊ぶようになりました。
まだ慣れないので、効果を確認しながらではありますが、難易度はさほど変わらないと思います。
地形変換マークもしっかり使えています。
黒柵を置くのは、少し難しいようで、相手が次に何を狙っているかまでは考えが至っていないことが多いです。

特殊効果を使用しないと、ややめくり運が強くなります。
特殊効果があると、飼い損ねた土地に動物が飼えたり、土地タイルを交換できたり、1枚に2匹飼えたりとできることが増えていきます。
挽回もしやすくなるし、戦略が広がるので、より(大人が)楽しくなります。

もちろん、効果的に使用するのは、慣れや判断力が必要になるとは思いますが、子供たちは、自分の好きなように動物園を作っていくだけで楽しいようです。

むすめ 喋る S
むすめ
何がでるかな?ってめくるときがドキドキするよね。
パンダとかゾウが飼えると嬉しい!


むすこ 喋る S
むすこ
欲しいのこい!!ってめくるよ。
欲しかった動物とられちゃうと悔しいんだよ。


親目線のレビュー

これを一年生で作っちゃうって、本当にすごいなぁ。
アグリコラって5歳からできるゲームなんだ、、、。

子供は楽しそうに遊んでいるけど、かなり奥深いですよ。
毎ターンどこに置こうかって、うんうん悩んじゃいます。

最初のうちは、2コインとかしかもらえず、パンダとか飼えるようになるのかしら?と不安になります。
でも、ちゃんと動物を飼っていると、もらえるコインがどんどん増えていくんです。
むしろ、狙ってた通りに土地タイルがでなくて、思うように動物が飼えず貯まっちゃうくらい。

拡大再生産ですが、ちゃんと初手から動物が飼えるところが良いです。
まずはお金を貯めて、、、とかだと、子供は飽きてしまいがちですが、ちゃんと1マスでも動物が自分の所に来てくれる。
後半になってくると、2種類のタイルが2つずつ必要だったり、同じタイルが3つ必要だったりするので、思うようには飼えなくなりますが、序盤は毎ターンちゃんと動物が増えていくんです。
それにともなって、コインも増えていく。
前半はワクワクが続きます。後半はうなっちゃうんですけどね。

土地タイルが早々にそろっていたとしても、その時は資金不足でポイントの高い動物は飼えず。
そして、動物は1ターンで1匹しか飼えないので、お金がようやく貯まって飼うと、その時引いた土地タイルの動物は諦めなきゃいけなかったり。

3人で遊ぶとポイントの高い4種類は1枚ずつしかないので、早い者勝ちです。
飼えないと30点が10点になってしまうこともあり、大打撃です。

リンゴのボーナスポイントはすごく大きいです。
つい、次の大きさの動物に変えたくなっちゃうけれど、リンゴのボーナスが狙えるなら狙った方がいい!
狙って取れるものでもないんですけれどね。

後半は悩ましい展開の連続です。

ちゃんと計画を立てながらタイルを配置しないと、ポイントの高い動物は置けないし、でもめくり運もあるし、すごくバランスが良い!

絶妙な得点設定やボーナスも、何度も試しながら設定したんだろうな。
ほんとうにすごいなぁ。(ボキャブラリーなさすぎて、同じ事しか言えてない)

ゲームの終了も土地タイルを全員が12枚配置したらなので、毎回ゲーム時間は同じくらいです。
その点は、お風呂前に、、とか、寝る前に1回、、とか、どうしても時間を気にしちゃう親目線としては、すごくありがたい。

動物たちの絵が、これまた可愛い。温かみがある愛らしい子たち。
ゲームを作れるだけじゃなくて、絵も上手なのね!
みんな好きだけど、お気に入りはパンダとカバです。

TAKUMI ZOO-cuteanimals

ゲームの収納には、ダイソーの仕分けケースがぴったりです。

TAKUMI ZOO-case

わたし 喋る S
いかっぱ
何度遊んでも同じ展開にならないから、何度遊んでも楽しい!
絵がのほほんと可愛いから出来上がってく動物園が可愛いでいっぱい!


 

SOSダイナソーはとっても可愛い恐竜たちを、火山の噴火から助けてあげる協力ゲーム。
2018年発売ですが、今でもBGG Children's rankingで上位に入っています。

幼児の年齢差ってすごく大きくて、一緒に遊べるものを探すのは結構大変。
上の子にはしっかり考えさせてあげたいし、下の子も参加させてあげないと怒っちゃうし。

そんな幼児の年の差兄弟の悩みを一気に解決!
協力ゲームは大活躍です!

SOS Dino-top


わたし 喋る S
いかっぱ
恐竜に興味を持ち始めたし、喜んでくれるかな~。
7歳からってあまりないけど、難しいのかな?


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる4歳児・6歳児の様子
・7歳からという微妙な設定。難易度は?

基本情報

対象年齢:7歳以上
対象人数:1~4人
プレイ時間の目安:25分
BGGの評価:SOS Dino

内容物

・恐竜コマ×4(赤:ティラノサウルスのフレディ・青トリケラトプスのマリー・黄:ステゴザウルスのルイス・ピンク:ディプロドクスのネッシー)
・ゲームボード×1
・火山×4
・山×4
・障害物×9(尖った岩×4、イバラ×5)
・恐竜の卵コマ×6
・布袋×1
・危険タイル×58(溶岩タイル×48、火山タイル×4、隕石タイル×6)
・ルールブック

およその箱サイズ(cm):24×24×7(たて×よこ×高さ)

ルール

準備

1 .ゲームボードをテーブル 中央に広げます。
2 .花の色に合わせて、ボ ード上の火山マス4カ所にタイルを置きます。
それから、4つの組み立てた火山を火山タイルの上に置きます。
花の色とゲームボードに描かれた溶岩の方向に合わせます。
3 .中央の湖の周りにある対応するマスに4つの恐竜コマを置きます。
4 .組み立てた山をの4つの山マスに置きます。
5.6つの卵コマを巣マスに置きます。
6. 残りのタイルを全て布袋に入れ見ないで 混ぜます。
7 .組み立てた「尖った岩」を4つの岩マスに置きます。

SOS Dino-prepare

ゲームの目的

このゲームはボード上のどんどん流れてくる溶岩を避けて恐竜を助ける協力ゲームです。
恐竜を山の頂上に安全に移動させてあげましょう。
しかし、ボードを移動する途中にある卵も救わなくてはなりません。
全ての恐竜と卵を救うことが出来ればみんなの勝利です!

遊び方

ゲームは、終了条件を満たすまで各プレイヤーが手番を行います。
手番は3つのフェイズに分かれており、次の順番で行います。
1 袋からランダムにタイルを1枚引く。
2 ゲームボードにタイルを配置。
3 最後にタイルのアクションを行う。

1 タイルを引く


手番プレイヤーがランダムにタイルを1枚布袋から引き、全員に見せます。

2 ゲームボードにタイルを配置


引いたタイルによって配置方法が変わります。

SOS Dino-tile

・溶岩タイル
溶岩タイルを引いた場合、 花が同じ色の溶岩の流れに続くように配置します。
溶岩タイルは空いているマスに配置します。
タイルや湖、障害物があるところには配置で きません。

2つの溶岩の流れが合流すると両方の流れがそこで止まります。

溶岩タイルを配置したマスに恐竜や卵がある場合、それをゲームボードから直ちに除去します。

SOS Dino-rule

引いた溶岩タイルが溶岩の流れを終わらせることがあります。
そのとき、火山の中で圧力が上がります。
次に、流れが止まった溶岩と同じ色の溶岩タイルを引いたとき、火山が爆発します!
火山をボードから取り除き、その下から4カ所の流れがある火山タイルが現れます。
新たな溶岩の流れを1つ伸ばすように溶岩タイ ルを置き、タイルのアクションを行います。

火山がすでに噴火していて、その溶岩の流れが再度終わった場合、引いたタイルは箱に戻し、新たにタイルを引きます。
箱に戻した溶岩タイルに示されるアクションを実行することはできません。

SOS Dino-eruption

・隕石タイル
隕石タイルを引いた場合、同じマークのあるマスにタ イルを置きます。
そのマスに恐竜がいる場合、恐竜は除去されます。
恐竜を箱に戻し、隕石タイルをそのマスに置きます。
そのマスに既に溶岩タイルがある場合、 隕石タイルは箱に戻し新たなタイルを引きます。
箱に戻した隕石タイルに示されるアクションを実行することはできません。

ボードに置いた隕石タイルは障害物とみなします。

SOS Dino-meteorite

3 タイルのアクションを行う

ゲームボードにタイルを配置した後、タイルに示されるアクションを行わなければなりません。
これは、恐竜をいくつか移動するか、直ちに他のタイルを引くものです。

・恐竜の移動方法
恐竜は前、後ろ、横に移動出来ますが、斜めには移動出来ません。
他の恐竜がいるマスには移動出来ません。
溶岩タイルの花と同じ色の恐竜は移動出来ません。
障害物とみなされるマスには恐竜は移動出来ません。

・恐竜と卵を助けるには?
恐竜を山へ移動させると恐竜を救えます!
高いところに留まり、ゲーム終了時まで溶岩と隕石から守られます。
山へ移動後は、移動は出来なくなります。
恐竜を巣のマスの上に移動させる (通過させる) と卵を救えます!
卵コマを取り山の上に置きます。

ゲームの終了

ゲームは次の3つのどれかで終わります。
・ボード上の最後の恐竜が山に登ったとき
・ボード上の最後の恐竜が溶岩や隕石で除去されたとき
・袋の中の危険タイルが無くなったとき

ゲーム終了時に得点を計算します。
・山に登った恐竜それぞれにつき2点
・救った卵1つにつき1点
・巣に残っている卵は得点になりません。
ゲーム終了時にボード上に残っていて山にいない恐竜は得点になりません。

イバラヴァリアント

通常のゲームに慣れてより難しいチャレンジをしたいのであれば、このルールで遊んでみましょう。
準備中に5つのイバラコマを対応するマスに配置します。
恐竜を救う上での障害物が増えました!
また、4つの尖った岩の代わりに5つのイバラでプレイすることも可能です。
この場合、尖った岩マスは、障害とはなりません。
SOS Dino-thorns

4歳・6歳の様子

息子が協力ゲームが好きなのと、恐竜に興味がでてきたので、購入。
恐竜のコマが可愛くて、なんとしても逃がしてあげたくなります。

コマは溶岩の流れを見ながら、効率よく動かす必要があるのですが、まぁ息子なんて「ステゴサウルス好き!」とか言って、それしか動かさなかったり。
恐竜はそれぞれ四隅の山に逃すのが効率いいのに、溶岩タイルで山への道筋塞いだり。
なんなら、恐竜さんを袋小路に閉じ込めたり。
娘は娘で、「その卵は助けなくていいや」とか言って見捨てたり。

子供の自由にやらせたいけど、可愛い恐竜(ほんとに可愛い)をみすみす見殺しにするなんて、と私は葛藤しまくりです。

火山が爆発するときに、ドッカーン!て火山を取り除くと、子供達は大ウケ。
場は大荒れなんですけどね。

手番ですることは、タイルを引いてボードに置いたら恐竜を動かすだけなんで、小さい子もすんなり参加出来ます。
卵を拾いながら、山への逃げ道を考えてタイルを置く。
考えていた道筋が消えてしまった時に違う道筋を探すってところが思考を必要とし、7歳からになっている理由なのでしょう。

うちの子供の自由にさせると、なかなか犠牲がでますね。

むすめ 喋る S
むすめ
協力ゲーム好きなんだよ。
どんどん溶岩が広がるよね。
どっかーんって噴火するところ楽しい。


むすこ 喋る S
むすこ
恐竜好きだから、助けるのが楽しいよ。
ママがどっか~ん!っていうから、すっごいおもしろい!


親目線のレビュー

大人がやれば、運はあるものの、イバラを入れても全部助けることが出来るか、一個卵を救えなかった程度で終わることが出来ます。

協力ゲームなので、少し助言しながら出来るし、下の子もいれてあげなから、上の子も考えさせて楽しませることが出来るのは、すごい助かるポイントです。

溶岩の流れは容赦なく、パニック映画さながらな様相を呈していきます。

SOS Dino-finish

基本的には1マスずつしか移動できないのですが、隕石タイルを引くと2マス移動できます。
また、どの恐竜でも動かしていいというのも助かります。
これを有効活用しないと、全員救出は難しくなります。
そのため、できる限り隕石マスを潰さないように溶岩タイルを置くことが重要です。
後半、ぎりぎりの状況で隕石タイルを引けたときに、置く場所溶岩で塞がれていて、箱行きになってしまうととっても悲しいです。

お子さんによっては、助けられなくて悲しくなっちゃうかもしれません。
溶岩でやけどしちゃって病院へっていう設定のほうがいいですね。

本当に恐竜コマが可愛くて、そんな可愛い恐竜が外から見える箱も大好きです。

わたし 喋る S
いかっぱ
子供たちが喜んでくれたのは良かったし、ゲームの質も高いです。
難易度もけっこう高く、大人もしっかり悩めちゃう。
恐竜コマが可愛すぎて、子供に任せたときのストレスがね、、、。

このページのトップヘ