いかっぱの知育と称してボードゲーム沼

6歳の男の子、8歳の女の子と毎日ボードゲームで遊んでいます。
息子2歳、娘4歳の時、知育と言い訳して、すっかりはまってしまったボードゲーム沼。
ファミリーゲームといわれるものは8歳からが多く、幼児には難しいものがほとんどです。
これまでに遊んだゲームの中から、幼児も遊べて、大人も一緒に楽しめるボードゲームを紹介したいと思います。

タグ:レシピ

今年も出ました!クリスマスレシピ3!

正直、もうネタ尽きてるんじゃない?
2はクリスマスレシピっていうより、パティーメニューだったよ?

って思っているのに、やっぱり買っちゃう。
もうレシピの罠からは抜けられません。

だって楽しいし、所有欲が、、、。

どんな内容なのか紹介します!

ChristmasRecipe3-top


【この記事でわかること】
・遊び方
・カードのデザインは?
・前作までとの違いは?

基本情報

対象年齢:4歳以上
対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:5分

内容物

・メニューカード:8枚
・ぐざいカード:48枚
・キッチンカウンター:4セット(1セット3枚)
・取扱説明書:1枚
・取扱注意書:1枚

およその箱サイズ(cm):12.7×9.5×2(たて×よこ×高さ)

ルール

ルールや子供たちの遊んでいる様子、親目線のレビューはこちらを参考にしてください。
どのシリーズもルールは一緒です。



クリスマスレシピ3の特徴


きらきらと星が輝くホログラム仕様のカードはこれまでと同じです。
うん、これは予想してた。2も無印と同じだったからね。 キッチンカウンターも同じ。
うん、これもわかってた。

ChristmasRecipe3-cards

もう、混ぜて遊べってことなんでしょう。

ChristmasRecipe3-kitchen

そして、気になるクリスマスメニューには何が選ばれているのでしょうか?
ネタ切れしてないか心配になっちゃう。

ChristmasRecipe3-menu

と思いきや、おしゃれなの多い!!
無印が家庭のクリスマスメニュー(我が家ではない)、2が大勢のパティーメニュー、3は大人のクリスマスって感じでしょうか?

アヒージョもローストビーフもいい!!!

そして、ケーキはやっぱりブッシュドノエル!

クリスマスドッグって何?アメリカンドッグが丸っこくなればいいの?
よくわからなけど、クリスマスっぽい!

クリスマスってチキンとケーキ食べて満足だけど、この中の一つでも追加したらもっとクリスマスディナーっぽくなりそう!

参考にして、今年のクリスマスメニュー考えよう!

そして、この3作を遊び倒して、クリスマスを迎えます。

HalloweenRecipe-back

裏はどのシリーズも統一されています。
もちろん、こちらのクリスマスレシピも一緒。
他のシリーズと混ぜて遊ぶことができますよ。

もちろん、オススメは無印や2と混ぜると、楽しいと思います。
でも、デザインが一緒なので、混ぜたら戻すの大変かも。

わたし 喋る S
いかっぱ
満足!所有欲も内容も満足!
クリスマス感をたっぷり感じられます~。
この3つでずっとループして遊んじゃう。



レシピが大好きなので、我が家にはいろいろなレシピがあります。
そのほかのレシピのレビューはこちら。

混ぜて遊んでも楽しい、クリスマスレシピの第一弾!


子供が喜ぶクリパメニューが多いのはこちら。


そのほかのレシピたち







クリスマス気分を盛り上げてくれたレシピに2があるんです!

クリスマスって色々な風習がありそうだし、1個じゃ収まらなかったのかな?

どんな内容なのか紹介します!

ChristmasRecipe2-top


【この記事でわかること】
・遊び方
・カードのデザインは?
・前作との違いは?

基本情報

対象年齢:4歳以上
対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:5分

内容物

・メニューカード:8枚
・ぐざいカード:48枚
・キッチンカウンター:4セット(1セット3枚)
・取扱説明書:1枚
・取扱注意書:1枚

およその箱サイズ(cm):12.7×9.5×2(たて×よこ×高さ)

ルール

ルールや子供たちの遊んでいる様子、親目線のレビューはこちらを参考にしてください。
どのシリーズもルールは一緒です。



クリスマスレシピ2の特徴


きらきらと星が輝くホログラム仕様のカードは前作と同じです。
今まで同じって見たことなかったな~。
このデザイン好きだから許します。

ChristmasRecipe2-cards

キッチンカウンターも同じ。
ここは、ちょっと変えてほしかったかな~。

もう混ぜたら戻せなくなりそう。

そして、気になるクリスマスメニューには何が選ばれているのでしょうか?
メジャーどころは前作で出ちゃっているので、ちょっとマイナーどころかな?

ChristmasRecipe2-menu

と思いきや、メジャーなお料理がいっぱい!
クリスマスの伝統料理というよりは、クリスマスパーティーに出てきそうなメニューがいっぱいですね。

前作が家族のクリスマスメニュー(我が家ではない)なら、今回のは大勢が集まるパーティーのメニューって感じがします。

リースサラダ以外はクリスマス感あんまりないかも。
フライドチキンはもはや定番ですが、前作のローストチキンのほうがゴージャスなイメージはありましたね。
おなじみのメニューなので、子供にはわかりやすいかな?

クリスマスメニューというよりは、冬に食べたいあったかパティーメニューって感じでしょうか。

HalloweenRecipe-back

裏はどのシリーズも統一されています。
もちろん、こちらのクリスマスレシピも一緒。
他のシリーズと混ぜて遊ぶことができますよ。

かぶるぐざいが多いのは、やはり前作。
一緒に混ぜて遊ぶとより楽しくなるかもしれません。

わたし 喋る S
いかっぱ
子供にもわかりやすメニューがいっぱいだったな。
クリスマス感はやや低めだけど、確かにクリパには絶対いそうなメニュー。



レシピが大好きなので、我が家にはいろいろなレシピがあります。

まずは、前作のクリスマスレシピ!



続く第3段!



そのほかのレシピたち







もうすぐクリスマス!!!

町中にクリスマスツリーが飾られ、気分も盛り上がってきますよね
飾りつけだけじゃなくて、ゲームもクリスマス色に染まりたい! そんな時にオススメなクリスマスレシピです! どんな内容なのか紹介します!

ChristmasRecipe-top


【この記事でわかること】
・遊び方
・クリスマスのレシピって何があるの?
・カードのデザインは?
・他のシリーズと混ぜて遊べる?

基本情報

対象年齢:4歳以上
対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:5分

内容物

・メニューカード:8枚
・ぐざいカード:48枚
・キッチンカウンター:4セット(1セット3枚)
・取扱説明書:1枚
・取扱注意書:1枚

およその箱サイズ(cm):12.7×9.5×2(たて×よこ×高さ)

ルール

ルールや子供たちの遊んでいる様子、親目線のレビューはこちらを参考にしてください。
どのシリーズもルールは一緒です。



クリスマスレシピの特徴


こちらのカードは、きらきらと星が輝くホログラム仕様!
特別なレシピ感たっぷり!
クリスマスツリーに負けないきらめきです!

ChristmasRecipe-cards

メニューカードは赤、ぐざいカードは緑とちゃんとクリスマスカラー。
うっすら描かれた氷の結晶や柊やベルのデザインも、落ち着いた印象で素敵です。

キッチンカウンターもクリスマス仕様。
ポインセチアや電飾で飾られたキッチンなんて、おしゃれすぎ!(感電しそうだけど)

ChristmasRecipe-kitchen

そして、気になるクリスマスメニューには何が選ばれているのでしょうか?
やっぱりチキンは、ありますね。
クリスマスケーキもちゃんとあります。
そのほかのメニューはこちら。

ChristmasRecipe-meneu

こんなメニューのクリスマスパティーができたら楽しいだろうな~。

馴染みないメニューもありますが、ぐざいは子供にもわかりやすいものがほとんどです。
ゲーム自体は、メニューを知らなくても、ぐざいを知らなくても問題なく遊べます。

HalloweenRecipe-back
裏はどのシリーズも統一されています。
もちろん、こちらのクリスマスレシピも一緒。
他のシリーズと混ぜて遊ぶことができますよ。

クリスマスレシピ2と混ぜて遊ぶと、かぶるぐざいもあって、ちょっと難易度上がります。
ちなみに、クリスマスレシピ2のデザインはこちらと全く一緒です。

子供も私も大好きなクリスマス!
ゲームもクリスマスにかかわるものにして、盛り上げていきたいですね。

※どうしても、このサラミが有名モンスター討伐ゲームにでてくるギィギに見えちゃうんです。
サラミってまわり白いんだ。知らなかった。

ChristmasRecipe-sarami


わたし 喋る S
いかっぱ
レシピって遊んでも楽しいし、イベント盛り上げてくれるし、ご当地のメニューを知ることもできるし、子供と遊ぶゲームとしては、とっても優秀!
ぜひ、お正月レシピも作ってください!



レシピが大好きなので、我が家にはいろいろなレシピがあります。

続く第2段、第3段のクリスマスレシピはこちら。





そのほかのレシピのレビューはこちら。







大好きなレシピにハロウィンVer.が登場!

ハロウィンに特別なメニューがあるなんて知らなかった~。
もう何個もあるのに、ついつい買ってしまうレシピ。

どんな内容なのか紹介します!

【この記事でわかること】
・遊び方
・ハロウィンのレシピって何があるの?
・カードのデザインは?
・他のシリーズと混ぜて遊べる?

基本情報

対象年齢:4歳以上
対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:5分

内容物

・メニューカード:8枚(初回特典で+1枚)
・ぐざいカード:48枚(初回特典で+6枚)
・キッチンカウンター:4セット(1セット3枚)
・取扱説明書:1枚
・取扱注意書:1枚

およその箱サイズ(cm):12.7×9.5×2(たて×よこ×高さ)

ルール

ルールや子供たちの遊んでいる様子、親目線のレビューはこちらを参考にしてください。
どのシリーズもルールは一緒です。



ハロウィンレシピの特徴

HalloweenRecipe-kirakira
カードはきらきら輝くホログラム仕様!
特別なレシピ感たっぷり!
パティーにぴったりのきらめきです。

HalloweenRecipe-obake
カードには、おばけがデザインされています。
そんなところもハロウィンっぽい!

実は私は気が付かず、娘が気が付きました。
ジャックオーランタンは、ちょっと怖い顔しているけれど、おばけはどの子もかわいいお顔です。

HalloweenRecipe-kitchen
キッチンカウンターもハロウィン仕様。
かぼちゃがいっぱい置かれていたり、ちっちゃいオバケがいたり。
小さなジャックオーランタンもいたるところにいるよ。
あっ、色違いもいますね!

HalloweenRecipe-recipe
みなさん、気になるメニューはこちら。
私には知らないメニューがあります。
ハロウィンって、こんなメニューでお祝いするんですね。
お菓子とかぼちゃしか知らなかった。
どれも美味しそう!

HalloweenRecipe-colcannon
コルカノン?ぐざいだけをみるとポテトサラダのようにみえるけれど、違うのかな?
調べてみました!
どうやら、ポテトサラダには使うマヨネーズを使わずに、生クリームとバターで味付けをするようで、アイルランドのお料理のようです。
確かにキャベツもポテトサラダにはあまり入れませんね。

ボクスティもパンケーキに見えるけれど、違うのかな?
こちらもアイルランドのお料理で、じゃがいもを使ったパンケーキとのことです。

知らないメニューがあっても、ゲームには影響ないですよ!
子供たちも一緒に「なんだこれ?」って言いながら遊んでいます。

HalloweenRecipe-back
裏はどのシリーズも統一されています。
もちろん、こちらのハロウィンレシピも一緒。
他のシリーズと混ぜて遊ぶことができますよ。

はくりきこやバターがよくでてくるので、ハッピーパンレシピと混ぜると面白いかもしれません。


レシピはどのシリーズで遊んでも、プレイ感はほとんど変わりません。
ただ、相手がレシピしたぐざいから、メニューが想像できると、ちょっとだけ戦略的に遊べるかもしれません。
自分の手札に相手の欲しそうなぐざいがあったら、捨てないようにするとか。

とはいえ、気楽に楽しめるゲームなので、まるでお料理をしているかのようにどんどん具材を集めていく楽しさは、どのシリーズも一緒です。

HalloweenRecipe-icingcookie
初回限定でついてくるレアレシピはこちら!
アイシングクッキーです。
こんなにかわいいクッキーが作れたら素敵ですね!
初回特典のようなので、欲しい方はお早めに!

わたし 喋る S
いかっぱ
イベントを盛り上げてくれるゲームっていいですよね!
来年こそ、もうすぐハロウィンだ!って楽しみにしながら遊びたい!
(我が家ではハロウィン、なにもしないんですけどね。)


レシピが大好きなので、我が家にはいろいろなレシピがあります。
そのほかのレシピのレビューはこちら。















大好きなレシピにパンが登場!!

初回限定でピザトーストのレシピが付いてきます!

わたし 喋る S
いかっぱ
パンって、ぐざいがほとんど一緒なのでは、、、。
相手が何を作っているかは予想しずらくなるのかな?


Happy Bread Recipe-top

【この記事でわかること】
・遊び方
・ほかのレシピシリーズとの違いは?
・ほかのレシピシリーズに混ぜて遊べる?

基本情報

対象年齢:4歳以上
対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:5分

ルール・主な知育要素

レシピシリーズはすべて同じルールです。
こちらを参考にしてください。


ほかのレシピシリーズとの違い

やっぱり共通ぐざいが多い!
クリームパンとチョココロネなんて、4つも一緒。

Happy Bread Recipe
「きょうりきこ」なんて、9メニュー中、6メニューにでてきます。
「たまご」も5メニューにでてくるし。

そのためか、ゲーム開始時には3つくらいそろっていることも珍しくありません。
これまでのシリーズだと、多くて2つくらいな気がします。
全くないこともありますしね。

相手が何を作ってるかは、予想しにくくなっています。
唯一のぐざいはそれぞれあるので、それをレシピするとバレてはしまいますが。
カレールーをレシピしたら、カレーパンってわかっちゃいます。

最初から手元にそろっているぐざいが多いせいか、いつものレシピより早く終わった気もしますが、ただの手札運かもしれません。

こちらのレシピも裏面は、そのほかのシリーズと同じですので、混ぜて遊ぶことができます。
カレーライスとカレーパンは共通素材も多いので、混ぜると楽しいかも!

初回特典でついてくるピザトーストは、コーンパンやウインナーロールと同じぐざいがあり、あるとより楽しく遊べますよ!

わたし 喋る S
いかっぱ
やっぱりレシピは楽しいな~!
ぐざいカードはピンクでクローバーマークもついてて、春っぽいデザインがかわいい。


そのほかのレシピのご紹介はこちら











このページのトップヘ