いかっぱの知育と称してボードゲーム沼

6歳の男の子、8歳の女の子と毎日ボードゲームで遊んでいます。
息子2歳、娘4歳の時、知育と言い訳して、すっかりはまってしまったボードゲーム沼。
これまでに遊んだゲームの中から、我が家でも大好評な幼児向け・低年齢対応のボードゲームをご紹介します。
親子の絆を深めつつ、子供たちの成長にもプラスの影響を与えること間違いなし!
新しいボードゲームの発見と家族との特別な時間が待っていますよ!

タグ:ワーカープレイスメント

魅力的な渓谷で動物たちが街を広げていくゲームです。
もともとは、エバーデールという10歳から向けのゲーム。
そんなエバーデールの世界観そのままに、小さい子も遊べるようになったゲームが、こちらマイリトル エバーデールです。

可愛らしく美しいイラストはそのままに、言語依存がほとんどなくなり、簡略化されました。
 
本家エバーデールを遊んでいるかというと、まだまだ子供たちとは遊べないので、私は1人でアプリで遊んでいるだけ。
世界観はすごく好きなのですが、ゲームは結構シビア。
全然勝てないんですよね。もちろん、点数も伸びません。

苦手なゲームではあるのですが、世界観やイラストはすごく好き。
子供向けなら、私も子供も楽しく遊べるんじゃないかな?と思い購入しました。

My Lil’  Everdell-top


わたし 喋る S
いかっぱ
6歳から向けだし、簡略化されすぎちゃっていると、早々に飽きちゃうかも。
私も子供も楽しめる難易度だと嬉しいな~。


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる6歳児・8歳児の様子
・ほんとに6歳から遊べるの?なかなか難しいぞ



基本情報

対象年齢:6歳以上
対象人数:1~4人
プレイ時間の目安:30分
BGGの評価:My Lil’  Everdell

内容物

・ボード 1枚
・おうちタイル 4枚
・メインカード 54枚
・パレードタイル 16枚
・太陽マーカー(スタートプレイヤーマーカー) 1枚
・月マーカー 1枚
・キャプテンカード、基地カード 各4枚
・ともだちコマ(ちょうちょ、きつね、とかげ、ねずみ 各3個)
・果実・小枝・樹液
・ポイントトークン
・紙製チップ(果実・小枝・樹液が足りないとき用)
・資源ダイス 4個
・勝利カード 1枚
・木箱 4個
・ソロプレイ用カード(両面) 1枚
・ソロプレイ用8面ダイス 1個
・ルールブック 1冊

およその箱サイズ(cm):29.5×29.5×4(たて×よこ×高さ)

ルール

準備

ボードを中央に置き、左上部のマークの上に月マーカーを置きます。

3種類の資材を木箱に入れて、ボードの対応する看板の上に置きます。
プレイ人数と同じ数の資材ダイスを、ボード中央のダイスマスに置きます。

メインカードをよく混ぜ、裏向きの山札にします。上から8枚をボードの下側に表向きに並べます。

パレードタイル4種類を、数字が低いものほど下になるように表向きに重ね、ボード下部の道に並べます。

My Lil’  Everdell-setting

各プレイヤーは、おうちタイル1枚とともだちコマ3個を受け取ります。

もっとも背が低い人が太陽マーカー(スタートプレイヤーマーカー)を受け取ります。

My Lil’  Everdell-play boad


遊び方

ラウンドの準備・終了後の処理

各ラウンドの開始時に、太陽マーカーを持っている人は、全ての資材ダイスを振り、出た目を上にしてダイスマスに置きます。

My Lil’  Everdell-dices


各プレイヤーは自分の持っているすべての緑色のカードを好きな順番で発動します。(最初のラウンドでは所持していなので、行いません)

この後、手番を行い、全員が3回ずつ手番を行ったら、それぞれ自分のマーカーを回収します。

太陽マーカーを右隣りの人へ渡します。

月マーカーを1つ右の緑色マークへと動かし、次のラウンドを開始します。

My Lil’  Everdell-round

全4ラウンド行います。

手番で行うこと

ともだちを置く

ボード上の資材のマスには、コマを何個でも置くことができます。

My Lil’  Everdell-goods space

ダイスマスには、コマは1個しか置くことができません。

My Lil’  Everdell-dice space

そのマスの上にある資材を獲得できます。

また、赤色のカードの上にもマスがあります。
自分の赤色カードのマスには、自分のコマを1個だけ置くことができます。
書かれている通りに、資材やポイントを獲得したり、アクションを行うことができます。
他の人の赤色カードには、置くことができません。

カードをプレイする

ともだちを置いてマスの効果を得た後、表向きになっている8枚のカードのうち1枚をプレイできます。
カード上部に描かれた資材を支払うことで、自分のおうちに置くことができます。
カードがプレイされたら、山札から1枚表にして補充します。

カードの色による違い

緑:プレイされるとすぐに発動します。その後も、各ラウンドの最初に1回発動します。
青:書かれている条件を満たすたびに発動します。(カードプレイ時など)
茶:プレイされるとすぐに発動します。以降はもう発動しません。
赤:描かれているマスにともだちを置くと発動します。
紫:ゲームが終わった後で発動します。

My Lil’  Everdell-cards

パレード

パレードには4種類あり、条件を達成するとポイントを得ることができます。
最初に達成した人から、高得点を獲得できます(各6,5,4,3点)。

・場所カードを5枚獲得
・動物カードを5枚獲得
・5色のカードを1枚ずつ獲得
・同じ色(緑は除く)のカードを3枚獲得

My Lil’  Everdell-parade

ゲームの終了

4ラウンド目で最後の人が手番を終えると、ゲームは終了します。

紫色カードのボーナス点、自分が持つカードの右上、パレードの右上、ポイントトークンに書かれたすべてのポイントを足し合わせます。

余った資材は、種類に関係なく、戻した資材2個につき、1ポイント獲得します。

合計が最も高かった人の勝ちです!
同点の場合は、カードのポイントの合計が最も高かった人の勝ちです。

ソロルール

ソロカードには、プンパーニッケル王子とペリウィンクル王女が裏表で描かれています。

準備は通常通りですが、資材ダイスは2個、パレードは各種3,6ポイントのものだけを使用します。
また、8面ダイスを使用します。

対戦相手は、資材やポイントトークンを獲得しません。
対戦相手は手番が来るたびに、コストを支払わずにカードを1枚プレイします。

対戦相手のパレード達成確認は、ラウンド終了時のみ行います。

My Lil’  Everdell-solo

プンパーニッケル王子

王子の手番では、ダイスマスが空いていれば、そこにともだちを1個置きます。
2か所空いていた場合は、より左のダイスマスを選びます。
ダイスマスが埋まっていれば、果実のマスにともだちを1個置きます。

ともだちを置いたら、8面ダイスを1回振り出た目に対応した場所のカードをプレイします。

プレイ後、ボードにカードを補充します。

ペリウィンクル王女

最初に8面ダイスを1回振ります。
出た目に対応した場所のカードをプレイします。
プレイ後にカードの補充は行わず、王女のともだちを1個置きます。

カードの補充はラウンド終了時まで行いません。
王女の出た目がともだちのある場所であった場合、ダイスを振りなおします。

ラウンド終了後、王女のともだちを回収後に、3つの空き場所にカードの補充を行います。

6歳・8歳の様子

手番でやることは単純なので、6歳にもすんなりと理解できました。
欲しいものの所に自分のおともだち(ワーカー)を置いて、もらうだけです。
手元にある資材で手に入るカードがあれば、1枚プレイできます。

言語依存はかなり少なくなってはいるものの、遊ぶときは都度説明が必要です。
「次に動物のカードを買うときに、1個少なくなるんだって」
「次に建物のカードを買うときに、実を一個もらえるんだって」
「このカードがあると、ゲームが終わった時に動物の数だけコインがもらえるんだって」

アイコンで表示されているとはいえ、それだけで想像するのは難しいです。

手番ですることは単純なのですが、カードの処理が難しいです。
カードが増えていくと、プレイ前に確認することも増えていきます。
個人ボードはあるのですが、ただの細長い板です。 カードの配置については、この個人ボードを中央に置いて、動物と建物で分けるとパレードが確認しやすいよといった曖昧な感じです。

My Lil’  Everdell-playerboard rule

そのため、動物と建物は分けたものの、ラウンドが変わるごとにもらえる資材がすぐにわからなかったり、カードプレイ時のメリットを処理し忘れたり。
パレードも動物の数と建物の数は把握できるものの、それ以外は達成に気が付かないことも何度かありました。

並べ方を指摘してはいるのですが、子供は資材を得ることと、カードをプレイすることに集中してしまい、プレイしたら適当に置きっぱなしです。

My Lil’  Everdell-playerboad

何度か遊んでも処理漏れがでてきてしまうので、簡易の個人ボードを作成しました。

My Lil’Everdell-origenal board

これで処理漏れはなくなりましたが、子供が自分でやるのは難しいですね。
6歳息子はもちろんお手伝いが必要なのですが、8歳娘でも毎回、大人のチェックが必要です。

小さい子と遊ぶとき用のルールはあるのですが、スタート時に資材をもっていたり、ラウンド開始時に資材が手に入るカード(キャプテン、基地)を持っていたりといったものです。
有利にはなりますが、カード処理の難易度は変わらないです。
大人の方がコンボを考えたプレイができるので有利になりそうではあるのですが、場にでてくるカードの影響が大きいので、あんまりハンデ的なものは必要ないのかなと思います。
1手番で1枚しかプレイできないので、欲しいものがなくてもプレイしとく方がいいことが多いんですよね。

カード処理は確かに少し難しいのですが、より難しい街コロとかは、喜んで遊ぶし、どんどん覚えていきます。
このゲームでは、カード処理以前に楽しさがわからないようです。

勝利条件はプレイしたカードの総得点になるのですが、子供では都度計算はできないので、4ラウンド終わってみて、計算したら勝敗がわかるといったように感じます。

街を作るという目的はあるものの、たいていみんな12枚で終わりますし、勝利への達成感がゲーム中に感じられません。
同じくカードを買うだけの街コロは、目に見える形でコインが増えますし、ランドマークが完成していきます。
こういった目に見えるゴールがあるほうが、子供にはわかりやすく、うけが良さそうです。

6歳からとなっていますし、BGGのChildren's Game Rankでもなんと5位(2024.4現在)。
子供に人気で遊びやすいゲームだと思ったのですが、我が家的には難易度高めでした。


むすめ 喋る S
むすめ
ママが作ったやつあるとわかりやすいね。
このカードなんだっけ?って聞いちゃうんだよね~。
読めるんだけど、どうやって使うか忘れちゃうんだよ。


むすこ 喋る S
むすこ
このゲームあんまり好きじゃないなぁ。
わかんないんじゃないよ。
カード買うだけだからつまんないの。


親目線のレビュー

可愛い!!のは変わらず。 エバーデールは好きだけど、苦手だっただけに、完全にジャケ買いです。
だって、この足の短さたまらなく可愛い!!!

IMG_1746

そして、コンポーネントもしっかりしています。
資材はよくできていて、実はシリコンっぽい素材です。
ちゃんとヘタっぽいデザインも施されています。

そして、資材を入れる箱も分厚くてすごく丈夫!

My Lil’  Everdell-box

厚紙が全体的に厚く、しっかりしています。

My Lil’  Everdell-coin

ただ、箱にコインを入れると間違いなくあふれます。

My Lil’  Everdell-coin box

サイズ感間違ってますが、そんなにコインは使わないので気にしないことにしましょう。
5コインなんて、最後に集計しやすいように両替するときにしか使わないですし。

ともだちコマもとっても可愛い。
トカゲとかちょうちょの木駒って珍しいですよね。

My Lil’  Everdell-friends

簡単すぎて飽きちゃうかもっていうのうは、杞憂でしたね。
むしろ、難しくてまだ遊べなかったです。

予想外の展開だったので、これでもまた一人遊びか~!とソロデビュー。
これは楽しい!!
エバーデール最弱の私でも勝てた~。(一番簡単モード)

しばらくは、ソロか娘と2人で遊ぶことになりそうですが、単純ですぐ飽きる心配はなさそうです。

違うカードでも効果が同じものもあるし、本家エバーデールよりはコンボも単純ではありますが、手札がないので、場に出るカードだけでも毎回違うし、何度も遊んでも楽しいです。

本家ではシビアすぎて、、、という人向けのゲームで、低年齢向けではないような気がします。
ということで、大人でも十分楽しめますよ。

私が感じた本家との違いは、以下の通りです。(カード内容は除く)
・手札がない
・石がない
・手番数はみんな一緒(手番で配置できるワーカーは1個だけ)
・どのラウンド(季節)も手番は3回
・プレイできるカードの枚数は、1手番1枚のみ(つまりゲーム終了時、最大12枚)
・緑カードは、ラウンドが変わるたびに資材がもらえる
・パレードの種類は常に同じ4種類(達成順に点数が異なる)

エバーデール大好き!!!って言う人には、本家でしか使えない幼稚園プロモパックが入っております。

My Lil’  Everdell-promotion


このマイリトル エバーデールで使えないって、なんだかな~と思っちゃいました。
両方で使えたらよかったのにな。

わたし 喋る S
いかっぱ
6歳からじゃないです~。たいていのものは遊べる8歳児でもやっとだったよ。
そのぶん、長く遊べそうではあります。
私にとっては、もうエバーデールはこれでいいかも。

 

先史時代ファルモサ(台湾)を探索し、家を築き、工芸品を集め、他の部族との競争に勝ち抜くゲームです。

写真でみたところ、コンポーネントがストーンエイジジュニアとよく似ています。
お家を建てたりと、プレイ感も似ているのかな?

ストーンエイジジュニアは、子供たちがすごく気に入っており、私も一緒に楽しめる作品であったため、こちらを購入しました。
パレオリシックは、7歳からとなっていることもあり、少し難易度が上がっています。
5歳だと、パレオリシックとストーンエイジジュニアどちらが遊びやすいのか、違いをレビューしたいと思います。

PALEOLITHIC-top


わたし 喋る S
いかっぱ
ストーンエイジジュニアはとっても簡単だけど、大人も十分楽しめる作品でした。
すこし複雑になる分、より大人も楽しめそうだけれど、肝心の子供たちはどうかな?


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる5歳児・7歳児の様子
・ストーンエイジジュニアとパレオリシックの違い

基本情報

対象年齢:7歳以上
対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:25-50分
BGGの評価:Paleolithic

内容物

・ゲームボード:1枚
・サイコロ:2個
・資源(石、紅陶、玉、黒陶、食物)
・工芸品カード
・文化ボード:6枚
・建物タイル
・集落ボード:4個
・人間コマ:6色各3個
・建物コマ:6色各3個
・動物コマ:6色各1個
・伝説キャラクターコマ:4個
・伝説キャラクターカード:2枚


およその箱サイズ(cm):26×32×5.3(たて×よこ×高さ)

ルール

準備

工芸品カードをよくシャッフルし、5枚の工芸品カードをとって指定の場所に置きます。
残りのカードは伏せたまま脇に置いておきます。

二つ建物タイルは地図上の指定の場所に置きます。
残りは脇に置いておきます。

4種類の資源と1種類の食料は分けて脇に置きます。

伝説のキャラクタカード1枚を選んで地図上に置きます。(上級ルールのみ)

各プレイヤーは文化ボードを選び、同じ色の人間コマ2つ、動物コマ1つ、建物を3つを受け取ります。
集落セットに建物を3つ設置し、文化ボードの上に置きます。

PALEOLITHIC-culture boards

PALEOLITHIC-setting

人間コマと動物コマを全て、自分の文化ボードが示した★マークの位置に置きます。

PALEOLITHIC-start point

遊び方

手番では、「探索」か「工房」のどちらかを選びます。

「探索」

移動、採取の2つのフェーズで構成されています。

移動人間コマか動物コマを1つ選び、隣のマスに移動させます。移動しなくてもかまいません。

PALEOLITHIC-migration

採取:サイコロを1つ振り、自分の人間コマと動物コマの配置したすべてのマスで資源か食料を獲得できます。
収穫できるものは、「サイコロの出目+コマ数」で決まります。
合計数の下に記入してある該当の資源を獲得します。
獲得した資源か食料は自分の文化ボードに置きます。

PALEOLITHIC-collection

文化ボード上における資源の最大数は12個です。ただし、食料を除きます。

PALEOLITHIC-reaoueces

「工房」

工芸品の製作と集落の建設のどちらかを選びます。

工芸品製作:場にでている工芸品カードに要求されている資源を持っていれば、工芸品を製作できます。
資源をストックに戻し、工芸品カードを自分の文化ボード上に置きます。

場に出ている工芸品カードは、常に5枚になるように補充します。

集落建設:場にでている建物タイルに要求されている資源を持っていれば、集落を建設できます。 資源をストックに戻し、新しい建物タイルを補充します。

PALEOLITHIC-tribal tiles

ゲームボード上にある自分のコマがいるマスに、自分の建物コマを置いて、入手した建物タイルを集落ボードに差し込みます。 人間コマ、動物コマとは異なり、建物コマは移動することができません。

PALEOLITHIC-tribal token

1回の手番で獲得できるのは、1枚の工芸品カードもしくは1つの建物タイルだけです。
各プレイヤーが建設できる集落は3つまでです。(建物コマの数のみ)

ゲームの終了

基本ルールでは、プレイヤーのひとりが工芸品カードと建物タイルが合計5つになるとゲーム終了となります。

得点計算を行い、点数の一番高いプレイヤーが先史時代の大長老になります!!

工芸品カードには得点が書かれています。
建物タイルは1つにつき3点となります。

各人の文化ボードには文化ボーナスが描かれており、該当する工芸品カードを持っていれば、ボーナスによる得点が得られます。

工芸品カードの得点+建物タイルの得点+文化ボーナスが、最終得点となります。

PALEOLITHIC-achievement score

中級ルール

基本ルールに以下の2点を追加います。

ゲームの終了条件が、5つの完成から合計8つの完成に変更となります。

「探索」で、ゲームボード上にある建物コマも点数の計算に含めます。
獲得できる資源は、サイコロの出目+人間・動物コマの数+建物コマの合計で決まります。

上級ルール

伝説キャラクターも加わって、さらなる冒険が始まります!

キャラクター配置

ゲームを始める前に、伝説キャラクターを1つ選んで、ゲームボードの中央の0番マスに配置します。
それから、伝説キャラクターと同じ伝説キャラクターカードを、ゲームボード上の指定の場所に置きます。

伝説キャラクターの能力発動と交代

人間コマまたは動物コマが伝説キャラクターと同じマスにいる時、「工房」実行後に、伝説キャラクターの能力が発動します。
サイコロ2個を振って、出た目の数に相応した番号のマスにキャラクターは移動します。

伝説キャラクターカード上に書いてある「キャラクター交代」の条件を達成すると、カードをひっくり返してカードに相応した伝説キャラクターと交代となります。
サイコロ2個を振って位置を決めます。

伝説キャラクターカードの特殊能力について

交換所と巫女の祭壇
セットアップ時に石、紅陶、黒陶のトークンを1個ずつカードの上に置きます。
伝説キャラクターの能力発動時、資源トークン1つと、キャラクターカード上にある資源1つと交換できます。
更に、キャラクターカード上の資源が3つとも同じものになると、キャラクター交代です。

狩猟区と勇者ギルド
キャラクター能力発動時、食料1つをカード上に置きます。
サイコロを1個振って、出た目が3だったら黒陶を、出た目が4だったら玉トークンを1つ獲得できます。
置かれた食料は取り戻せません。
カード上の食料が3つになった時、キャラクターの交代となります。

PALEOLITHIC-legendary character

5歳・7歳の様子

ルール自体は、欲しい資源をもらえるマスへ移動して、サイコロの目に応じて資源が手に入るというだけなので、とっても簡単です。
資源を工芸品や建物へ変える工程は、ストーンエイジジュニアでやっているので、特に説明することもなく理解できたようです。

大きな違いは、メモリー要素のあるタイルめくりで資源を獲得していたストーンエイジジュニアとは異なり、自分の判断で手に入りやすい土地へ移動する必要があるといった点です。

手に入る資源も、サイコロの目とその土地にいる駒の数の合計で決まるので、大きな数字が必要な資源が欲しければ、駒を集めたほうがいいし、食料を含め、色々な資源が欲しければ散らばせるほうがいいし、幼児には難易度の高い判断です。

しかも、このサイコロ、出目が0,1,2,3,3,4となっており、5以上で手に入る資源を獲得したければ、絶対にコマを複数置かなくてはなりません。

息子に対しては、どの資源が欲しいのかを聞いて、それを手に入れられる土地を一緒に探し、サイコロの目で何が手に入るかを説明するといった助言は必要になります。

5歳には資源獲得の計算(サイコロの目と駒の数を足す)は難しいので、手伝います。

7歳娘には、コマを集める、散らばせるのメリット、デメリットを説明したら、特に助言も必要なく遊ぶことができました。
むしろ、強いです。
最後の得点計算だけ手伝うくらいです。(工芸品の計算は出来ますが、ボーナスの計算が少し難しいです)

7歳娘にとっては、5個だとあっという間に作成出来てしまい、不完全燃焼なので、8個作りたがります。

プレイ時間は長めですが、毎回資源が手に入るので、あれ作ろう、これ作ろうととなり、飽きないようです。

建物コマも資源獲得時にカウントしたほうが、資源獲得がスムーズになるのでお勧めです。

ゲーム終了条件は、子供の集中して遊べる時間に合わせて、5個にするか8個にするかは決めればいいですが、建物コマのカウントはいつでも入れたほうが良いルールだと思います。

やはり5歳児には難しいですね。
ストーンエイジジュニアのほうが、自分の判断だけでゲームを進められるので、親も子も気楽に楽しく遊べます。
理解が不十分であり、自分の意志で判断できない、プレイ時間がやや長めといったこともあり、息子は途中で飽きちゃっていました。
資源のコンポーネントも綺麗なので、積み木のようにして遊ぶ方が楽しいようでした。
7歳娘はこちらのほうが好きなので、やはり年相応のゲームを選ぶのが良いようです。

5歳ではまだ難しかったパレオリシックですが、何度も遊んでいるせいもありますが、6歳になった息子はかなり自分の判断で遊べるようになりました。
そうなってくると、楽しいようで、こちらで遊ぶ頻度が増えてきました。

むすめ 喋る S
むすめ
いっぱい集めて買うの楽しい!!
青好きだから、青しかやらないよ。


むすこ 喋る S
むすこ
難しいんだよねぇ。
お家3つ作るゲーム(ストーンエイジジュニア)の方が好き。


親目線のレビュー

伝説のキャラクターたちが可愛らしい。
そんな可愛らしいキャラクターの紹介や、ゲーム序章を描いた見開きの漫画が、日本語の説明書には入っていないんです。
日本語の説明書は、厚紙のしっかりとした冊子で丁寧にルールは記載されているのですが、ちょっと残念。

PALEOLITHIC-Englishj guide

キャラクタカードも日本語訳はされていませんが、日本語説明書に詳しく書かれています。

伝説キャラクターカードのHUNTER’S ZONEが狩猟禁止区と訳されていますが、禁止??
めっちゃ笑顔でお肉そろえてますけど~。
狩猟区の間違いかな?

WARRIOR'S GUILDも勇者会所ってなんか違和感。
ギルトって、日本語でもよく使われるから(主に漫画やゲームで)、勇者ギルドでいいかな。
でも、それくらいです。他は気になることは特にありませんでした。

ゲームとしても、言語依存は伝説キャラクターカードくらいなので、遊ぶ分には全く問題ありませんし、子供とも気にせず遊べます。

動物コマが各文明で異なります。
人間3個でもよかったのに、仲間の動物を入れてくれたのは嬉しいポイントです。
クマとかすごく大きい!
こういう細かいところに、丁寧なゲーム作りをされているな~と感じます。

PALEOLITHIC-animal companion tokens

ゲームボードがパズル仕様なのは、いいですね。
ゲームを始める前から、子供たちの掴みはばっちりです。

PALEOLITHIC-gameboard

ストーンエイジジュニアと同じようなコンポーネントといえば、この集落セット。
大きさは違いますが、構造は同じです。

PALEOLITHIC-stoneagejunior

建物コマも建物タイルもちゃんと設置できるのが、よく考えらえれている点ですね。

PALEOLITHIC-tribal stands

ここからはゲーム内容になりますが、しっかり遊べるようになった6歳・8歳の子供たちとの感想になります。
ストーンエイジジュニアは家を3つ建てておしまいでしたが、こちらは建物を3つ建てても終わりになりません。
また、建物は建ててもいいし、建てなくても問題ありません。
(中級ルールだと、建てると少し有利になります)
その分、ゲーム時間は長くなりますが、8個でももっと作りたかった~となります。
集中力の面からも、7歳前後からがより楽しめます。

ワーカープレイスメントの要素は同じですが、どの資源を得られるかが、サイコロだけでは決まらないところが、このゲームの重要な要素ですし、面白さを増してくれます。

3つある自分のコマをどう配置するか。
集めるか、二手に分かれるか、散らばせるか。
なかなか悩ましいですよ。

場に出ている工芸品は5枚なのですが、3人でやると、みんな欲しくない工芸品が並ぶことがあります。
8個作るとゲームが終わってしまうので、どうせならボーナスの付く工芸品を作りたいところ。
しかし、毎手番なにかしら資源が手に入ってしまいます。
手元に置いておける資源は12個までなので、場の工芸品が獲得されないとゲームが止まってしまいます。

しょうがないので、他の資源も集めようと、みんなゾロゾロ動き始めます(笑)
とはいえ、しょうがないな~と作れる工芸品を作ってあげるのは、私の役割なんですよね。
子供たちはゲームが止まっていることに気が付いていないこともありますし。
娘は所持制限のない食料をひたすらためて、耐えている様子はあるので、私にやらせようとしている確信犯かもしれません。

この工芸品のカード運はあります。
欲しい工芸品がなかなか出てこず、粘ってたらゲームが終了してしまうなんてことも起こります。
サイコロを使用するゲームなので、もともと運要素はあるのですが、工芸品カードに関しては、強く感じてしまいます。

写真にある緑の文化のように、色々な工芸品を集めるとボーナスになるのであれば動き回るのですが、青のような文化だとスタート地点から全く動かなくなります、、、
青の場合、黒の資源以外必要ないですからね。

PALEOLITHIC-difference of culture

これらの問題点は、我が家だけなんでしょうか?
みんな、ゲームを終わらせたくなくて、なかなか作らないんですよ。
さっさと作れるもの作って、終わりにしちゃうプレイヤーがいたら、変わってくるのかな?

気になる点はあるものの、「まだ続けたいから作っちゃダメ!!」って言われる我が家だけの問題だけかもしれませんし、子供と遊ぶゲームとしては、かなり優秀だと思います。
終わりたくないくらいに楽しいのでしょう。

そろそろ、伝説のキャラクターも追加して遊べそうになってきていますし、拡張もでているようなので、買えるようになるといいな~。

気になるのは、人間コマは2個しか使わないのに、3個ずつ入っているんですよね。
動物コマやこの余分な人間コマが拡張だと意味があるのかしら?

文明により勝率が変わるかっていうのは、ないように思います。
青の文明だと、黒陶器を集めればボーナスがもらえるのですが、黒陶器の資源は黒陶だけなので、一番集めやすいのは、スタート地点。
動かなくて楽ではあるのですが、黒陶器自体が工芸品カードの中で少ないんです。
紅陶器や石器は、7枚ずつあるのに対して、黒陶器と玉器は5枚ずつです。
4枚も黒陶器を集めなければボーナスにならないのは、なかなか難易度が高いです。(カードのめくり運になってくるので、こだわっていると得点が伸びません)

紅陶器や石器を作るには、紅陶や石が必要ですが、こちらは各マスで比較的小さいダイスの目で獲得できるので、コマを散らばせても獲得できます。
その分、黒陶器と同じ程度の得点の工芸品カードだと、必要な資源数が多くなっています。

PALEOLITHIC-sennryaku

個人的には、色々な工芸品の種類を集める文明が好きです。
コマは動かしたいし、工芸品カードのめくり運の影響を受けにくいような気がします。

選ぶ文明によって、戦略が異なるのはいいですね。
何度も遊びたくなります。

結局、ストーンエイジジュニアとこちらのパレオリシックどっちがいいんだっていう点なんですが、難しいですね~。

ストーンエイジジュニアは幼児からできるゲームではありますが、メモリー要素もあり、大人もしっかり楽しめるんですよね。
大人だけで遊んでも、あっという間でしょうけれど、退屈はしないと思います。

こちらパレオリシックは、遊びごたえしっかりあります。
大人だけで、忖度なしで遊びたい。

遊ぶ頻度は、こちらのパレオリシックの方が増えてきましたが、思い出したようにストーンエイジジュニアも持ってくるので、子供たちは似ているとか考えていないのかもしれません。

大人的には、やっぱりこちらのパレオリシックが充実して遊べます。
メモリーは子供にはかなわないのもあるかも。

どちらもとても優れたゲームなので、年齢に合わせて遊ぶのが一番ですね!
入手しにくさが一番の問題です。再販してください~。

こういった細かい資源を分けるのに大活躍しているのが、キャンドゥのトレイです。
レザーっぽいし、ボタンを外せば平らになるし、何しろ色が可愛いので愛用しています。
一か所だけボタンを外せば、袋に流し入れられるので、お片付けも楽ちんです。

IMG_1407


わたし 喋る S
いかっぱ
5歳にはまだ難しかったけど、7歳娘にはすごく楽しかったみたい。
普段ゲームをしない子だと、7歳でも難しいかも。
考えどころしっかりあり、運要素もあって、大人はすごく満足感高いです。

  

このページのトップヘ