いかっぱの知育と称してボードゲーム沼

6歳の男の子、8歳の女の子と毎日ボードゲームで遊んでいます。
息子2歳、娘4歳の時、知育と言い訳して、すっかりはまってしまったボードゲーム沼。
これまでに遊んだゲームの中から、我が家でも大好評な幼児向け・低年齢対応のボードゲームをご紹介します。
親子の絆を深めつつ、子供たちの成長にもプラスの影響を与えること間違いなし!
新しいボードゲームの発見と家族との特別な時間が待っていますよ!

タグ:協力ゲーム

猫とネズミに分かれて遊ぶよ。
ネズミはチーズを10個見つけよう。
猫はネズミがチーズを10個見つける前に、ネズミを全員捕まえよう!

もう見た目が可愛い!!
珍しく猫もネズミも木製じゃない。でも、すごく細かくて綺麗。
タイルは厚いし、テーブルもがっちり立派!

ネズミ対猫のゲームですが、ネズミが4匹いるので5人まで遊べます。
これなら、我が家でもみんなで遊べる!!

役割があるゲームは、どっちをやるかで揉めがち。
仲良く遊べるかな?

CHOP!CHOP!-top


わたし 喋る S
いかっぱ
猫とネズミで遊んだ感じはどう違うんだろう?
役割で難易度違うかな?


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる5歳児・7歳児の様子
・ネズミと猫、どっちが強い?

基本情報

対象年齢:6歳以上
対象人数:2~5人
プレイ時間の目安:15分
BGGの評価:CHOP!CHOP!

内容物

・キッチンボード 1枚
・テーブル    1つ
・タイルの札   38枚
・ネズミの穴の札 4枚
・ネズミ     4匹
・猫       1匹
・サイコロ    2つ(猫用とネズミ用)


およその箱サイズ(cm):27.5×30×4.5(たて×よこ×高さ)

ルール

目的

猫とネズミに分かれて遊びます。
猫とネズミでそれぞれ目的が異なります。
猫とネズミどちらが勝つかな?

ネズミ:10個のチーズを集めます。
猫 :ネズミがチーズを10個集める前に4匹のネズミを捕まえます。

CHOP!CHOP!-goal

準備

猫とネズミ役を決めます。

2人で遊ぶ場合


1匹のマウス役に対して1人の猫役で遊びます。

3人から5人で遊ぶの場合


2人、3人または4人のマウス役に対して1匹の猫役で遊びます。

ネズミは協力して猫と対戦します。
ネズミ役は自分の番の時にはどのネズミを動かしても構いません。

キッチンボードをテーブル中央に置きます。
タイ ルの札をよく切って、オレンジのタイルの面を上にしてボードの上に置きます。
裏は見ないようにしましょう。
テーブルをボードの決められた場所に置きます。
ネズミの穴のある札をオレンジのタイルの面を上にして写真のように置き、そこにネズミを置きま す。
猫をテーブルの上の6つのマスのどれかに置きます。

CHOP!CHOP!-start

遊び方

サイコロを振り、ネズミと猫がボードを動き回ります。

それぞれ専用のサイコロがあります。 ネズミはグレーのサイコロ、 猫は青のサイコロでです。

CHOP!CHOP!-dice

一番年齢の低いネズミ役からサイコロを振って始めます。
自分の番が来たら、動かしたいネズミを決め、 出たサイコロの目に従ってネズミを前に進めます。
穴から初めて出るときは、元居たタイルの札を返し、 ネズミの穴が上にくるようにします。
進み終わったら止まったところの札を裏返し、そこに指示されているアクションを行います。

CHOP!CHOP!-rule2

次は猫の番になります。
サイコロを振り、出た目の数に従ってマスを進みます。
進み終わったとき、 ネズミのいるマスに止まったら、そのネズミを捕まえ、ゲ ームから取り除くことができます。

CHOP!CHOP!-getyou

札のあるのマスに止まったら、札を裏返し、そこに指示されているアクションを行います。

ネズミと猫が交互にプレイします。

動かし方の決まり
縦と横に動けます。 (斜めには動けません )
サイコロで出た目の数ちょうどだけマスを進めます。
他のプレイヤーを飛び越えてはいけません。そのマスをよけて通りましょう。
サイコロの目の数だけ進む際には、 元居たマスに戻ることはできません。

猫:
猫はテーブルの上を動くことができますが、下は動けません。
テーブルは6マスあり、猫はキッチンの床と同様に動き回ることができます。

ネズミ:
一度に1匹のネズミのみ動かすことができます。
ネズミはテーブルの下に隠れることができますが、上には乗れません。
ネズミは隠れるためにネズミの穴に戻ることができますが、 1つの穴には1匹のネズミのみが隠れることができます。

CHOP!CHOP!-rule

札の種類とアクション
札を返したらその札はボードから外します。
札のないマスに止まった場合、何もおこりません。

CHOP!CHOP!-tile

壊れた陶器

何もおこりません。

チーズ

ネズミ:チーズを獲得できます。 自分の前におきます。

猫:札はそのままボードに残します。
チーズの面を上にしてその上で待ちます。
その後は目に見えるチーズの上を進んだり、止まったりすることはできません。
注意) 猫がチーズの上にいる間、ネズミはそのチーズを集めることはできません。

+1 +2 ボーナス

この札の上に止まると ネズミも猫も1マスまたは2マス多く進むことができます。
ただし、 元居たマスに戻ることはできません。
しかし、サイコロを振る前にいたマスには戻ることができます。

矢印

猫でもネズミでも以下の例外を除いてボードのどこにでも移動することができます。

ネズミ:テーブルの上、 見えているチーズの上または穴の中には移動できません。

猫:テーブルの下、見えているチーズ、ネズミの上、ネズミの穴の中には移動できません。

フォーク

ネズミ:ボードに見えているチーズがある場合、 ネズミはフォークでチーズを刺し、動くことなく、チーズの札を1枚獲得することができます。
見えているチーズがない場合、 または猫がチーズの上にいる場合には何もおこりません。

猫: 何もおこりません。 猫はそのマスに止まるだけです。

ナイフ

痛い! 猫もネズミもナイフでけがをしてしまいます。 一回休みです。
次のプレイヤー がサイコロを2回振ります。
(2回サイコロを振るのがネズミのプレイヤーの場合、同じネズミを2回動かさなければなりませんので、注意 してください。)

ゲームの終了

最初に目的を達した方の勝ちとなります。

ネズミが勝つためには、4匹全てのネズミが少なくとも一度はネズミの穴を出る必要がありますので、注意してください。
さらに、チーズを穴に持ち帰るため、少なくとも1匹は穴に戻っていなければなりません。

注意:ネズミが1匹しか残らず、 そのネズミが 穴に隠れている場合、 猫役はそのネズミをブロックするために穴のすぐ前のマスに止まることはできません。
ネズミが穴から出られるようにします。

5歳・7歳の様子

ネズミ役も猫役もどちらもルールはとっても簡単。サイコロの目だけ進んでタイルをめくるだけ。
子供でもしっかり理解できます。

ネズミ役では、どのネズミを動かしてもいいのですが、それもすんなり理解していました。
猫もテーブルをしっかり使って、効率よくネズミを追い詰めていました。

猫をやるかネズミをやるかで、もめるかな?と思っていたけれど、なんと好きな役が違いました!
息子は猫が好きで、娘はネズミが好き。
理由を聞いても、なんとなくって感じではあるのですが、今のところすんなり決まります。

ネズミ役は特にどれを動かそうとか、猫から離れるか、チーズに近づくかなど、子供には考えるところがいっぱいです。

猫だって、チーズの近くをウロウロして待ち伏せするか、どんどん追いかけにいくか、どのネズミを追いかけるか、いっぱい考えています。

ルールは簡単だし、サイコロ運&タイル運なので、大人とも互角に遊べます。

むすめ 喋る S
むすめ
チーズはどこだ?どこだ?って探すのが楽しい!
猫が近づいてくると、ドキドキする!
逃げるのがいいよ。
ネズミをやるのが好きだな。


むすこ 喋る S
むすこ
何がでるかな?ってめくるのが楽しい!
ネズミを捕まえられると、すっごい嬉しいよ!
猫をやるのが好きだよ。


親目線のレビュー

とにかくコンポーネントが立派!

机はこんなに分厚くてずっしりするし、脚もネジネジして付けます。
猫が飛び乗っても、びくともしない!

CHOP!CHOP!-table

ゲームボードもダブルレイヤーだから、タイルもずれないし、タイルもかなり分厚くなっています。

駒が木製じゃないのは購入前は少し残念かな~と思っていたのですが、全然そんなことない!!
猫はちょっとデフォルメされてて可愛いし、ネズミはなんだかリアル。
でも、気持ち悪くない、可愛いネズミです。
細いしっぽとかは、木じゃ再現できないので、むしろいい!

やっぱりボードゲームはコンポーネントがいいと、テンション上がりますね。

サイコロは木製で大きめです。
そして、猫用、ネズミ用があるということは、目がそれぞれ違うんです。
猫用(青)は、1が2面、2が3面、3が1面です。
ネズミ用(グレー)は、1が2面、2が2面、3と4が1面ずつです。

ネズミの方が大きい数字が出やすくなっています。

ネズミは4匹もいるし、サイコロは大きい数字がでやすいし、やっぱりネズミが勝ちやすい?
ところが、我が家では猫も強いのです。
ネズミ役が下手なだけでしょうか。
もちろん、ネズミが勝つこともあるので、ゲームバランスいいのかな?
ネズミが勝つときでも、残り1匹になっていることがほとんどで、いつもギリギリ。
猫が勝つときも、チーズあと1個とかでギリギリ。
後半はドキドキの展開となります。

確かにネズミは進みやすいのですが、机の足が4マス分あるので、猫が入れない机の下って2マスしかないんですよね。
逃げたくても、足を迂回しなきゃいけないし、巣穴は遠い!
対して猫は、テーブルの上6マスを自由に動いて近づいてくる!

チーズ欲しさにどんどん歩き回ったり、猫がめくってくれたチーズにすぐ向かっちゃうから捕まっちゃうのかな?
ネズミはなるべく巣穴から出さない方がいい気がします。
猫もタイルをめくってくれるので、やみくもにタイルをめくっていくよりも、チーズを目指して動く方が捕まりにくいのかな?
今度試してみたいです。

猫は、ついタイルをめくりたくなってしまうのですが、むしろめくってはいけないのかな?
ネズミが最短距離でチーズを目指せてしまうし。
でも、+1、+2のタイルが結構な枚数あるんです。
連続で3枚くらいでちゃったりします。
そうすると一気に進めてネズミを捕まえられるし、やっぱりめくったほうがいいのかな?
ゲームとしても、タイルをめくるって楽しいし。

こんな感じで、サイコロを使った追いかけっこって感じで楽しいです。
どう動かそうかなとか考えることは考えるのですが、サイコロの目しだいだし、タイルも何がでるかでアクションが違います。
運要素は大きいですね。

やっぱり猫対ネズミで2人で遊ぶのが一番楽しいと思います。
たしかにネズミが4匹いるので、複数人でも遊べるというのは納得です。
でも、動かすネズミは自由なので、自分の駒というものがないんです。
協力といっても話し合うくらいなので、猫を複数人でやるのと何が違うんだろ?っと思ってしまいます。

気楽に楽しめるけど、ドキドキして、遊んでる感たっぷりで、満足度が高いゲームです。

わたし 喋る S
いかっぱ
悩む~っていう感じではないけれど、ドキドキハラハラの追いかけっこがボード上で見事に再現されています。
猫とネズミの強さもバランスよいみたいで、どっちが有利とかはあまり感じないです。
なにより、眺めているだけで幸せ気分になれる素敵なデザインのゲームです。


そのほかの、プレイターが違う役割をやるゲームのレビューはこちら






 

SOSダイナソーはとっても可愛い恐竜たちを、火山の噴火から助けてあげる協力ゲーム。
2018年発売ですが、今でもBGG Children's rankingで上位に入っています。

幼児の年齢差ってすごく大きくて、一緒に遊べるものを探すのは結構大変。
上の子にはしっかり考えさせてあげたいし、下の子も参加させてあげないと怒っちゃうし。

そんな幼児の年の差兄弟の悩みを一気に解決!
協力ゲームは大活躍です!

SOS Dino-top


わたし 喋る S
いかっぱ
恐竜に興味を持ち始めたし、喜んでくれるかな~。
7歳からってあまりないけど、難しいのかな?


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる4歳児・6歳児の様子
・7歳からという微妙な設定。難易度は?

基本情報

対象年齢:7歳以上
対象人数:1~4人
プレイ時間の目安:25分
BGGの評価:SOS Dino

内容物

・恐竜コマ×4(赤:ティラノサウルスのフレディ・青トリケラトプスのマリー・黄:ステゴザウルスのルイス・ピンク:ディプロドクスのネッシー)
・ゲームボード×1
・火山×4
・山×4
・障害物×9(尖った岩×4、イバラ×5)
・恐竜の卵コマ×6
・布袋×1
・危険タイル×58(溶岩タイル×48、火山タイル×4、隕石タイル×6)
・ルールブック

およその箱サイズ(cm):24×24×7(たて×よこ×高さ)

ルール

準備

1 .ゲームボードをテーブル 中央に広げます。
2 .花の色に合わせて、ボ ード上の火山マス4カ所にタイルを置きます。
それから、4つの組み立てた火山を火山タイルの上に置きます。
花の色とゲームボードに描かれた溶岩の方向に合わせます。
3 .中央の湖の周りにある対応するマスに4つの恐竜コマを置きます。
4 .組み立てた山をの4つの山マスに置きます。
5.6つの卵コマを巣マスに置きます。
6. 残りのタイルを全て布袋に入れ見ないで 混ぜます。
7 .組み立てた「尖った岩」を4つの岩マスに置きます。

SOS Dino-prepare

ゲームの目的

このゲームはボード上のどんどん流れてくる溶岩を避けて恐竜を助ける協力ゲームです。
恐竜を山の頂上に安全に移動させてあげましょう。
しかし、ボードを移動する途中にある卵も救わなくてはなりません。
全ての恐竜と卵を救うことが出来ればみんなの勝利です!

遊び方

ゲームは、終了条件を満たすまで各プレイヤーが手番を行います。
手番は3つのフェイズに分かれており、次の順番で行います。
1 袋からランダムにタイルを1枚引く。
2 ゲームボードにタイルを配置。
3 最後にタイルのアクションを行う。

1 タイルを引く


手番プレイヤーがランダムにタイルを1枚布袋から引き、全員に見せます。

2 ゲームボードにタイルを配置


引いたタイルによって配置方法が変わります。

SOS Dino-tile

・溶岩タイル
溶岩タイルを引いた場合、 花が同じ色の溶岩の流れに続くように配置します。
溶岩タイルは空いているマスに配置します。
タイルや湖、障害物があるところには配置で きません。

2つの溶岩の流れが合流すると両方の流れがそこで止まります。

溶岩タイルを配置したマスに恐竜や卵がある場合、それをゲームボードから直ちに除去します。

SOS Dino-rule

引いた溶岩タイルが溶岩の流れを終わらせることがあります。
そのとき、火山の中で圧力が上がります。
次に、流れが止まった溶岩と同じ色の溶岩タイルを引いたとき、火山が爆発します!
火山をボードから取り除き、その下から4カ所の流れがある火山タイルが現れます。
新たな溶岩の流れを1つ伸ばすように溶岩タイ ルを置き、タイルのアクションを行います。

火山がすでに噴火していて、その溶岩の流れが再度終わった場合、引いたタイルは箱に戻し、新たにタイルを引きます。
箱に戻した溶岩タイルに示されるアクションを実行することはできません。

SOS Dino-eruption

・隕石タイル
隕石タイルを引いた場合、同じマークのあるマスにタ イルを置きます。
そのマスに恐竜がいる場合、恐竜は除去されます。
恐竜を箱に戻し、隕石タイルをそのマスに置きます。
そのマスに既に溶岩タイルがある場合、 隕石タイルは箱に戻し新たなタイルを引きます。
箱に戻した隕石タイルに示されるアクションを実行することはできません。

ボードに置いた隕石タイルは障害物とみなします。

SOS Dino-meteorite

3 タイルのアクションを行う

ゲームボードにタイルを配置した後、タイルに示されるアクションを行わなければなりません。
これは、恐竜をいくつか移動するか、直ちに他のタイルを引くものです。

・恐竜の移動方法
恐竜は前、後ろ、横に移動出来ますが、斜めには移動出来ません。
他の恐竜がいるマスには移動出来ません。
溶岩タイルの花と同じ色の恐竜は移動出来ません。
障害物とみなされるマスには恐竜は移動出来ません。

・恐竜と卵を助けるには?
恐竜を山へ移動させると恐竜を救えます!
高いところに留まり、ゲーム終了時まで溶岩と隕石から守られます。
山へ移動後は、移動は出来なくなります。
恐竜を巣のマスの上に移動させる (通過させる) と卵を救えます!
卵コマを取り山の上に置きます。

ゲームの終了

ゲームは次の3つのどれかで終わります。
・ボード上の最後の恐竜が山に登ったとき
・ボード上の最後の恐竜が溶岩や隕石で除去されたとき
・袋の中の危険タイルが無くなったとき

ゲーム終了時に得点を計算します。
・山に登った恐竜それぞれにつき2点
・救った卵1つにつき1点
・巣に残っている卵は得点になりません。
ゲーム終了時にボード上に残っていて山にいない恐竜は得点になりません。

イバラヴァリアント

通常のゲームに慣れてより難しいチャレンジをしたいのであれば、このルールで遊んでみましょう。
準備中に5つのイバラコマを対応するマスに配置します。
恐竜を救う上での障害物が増えました!
また、4つの尖った岩の代わりに5つのイバラでプレイすることも可能です。
この場合、尖った岩マスは、障害とはなりません。
SOS Dino-thorns

4歳・6歳の様子

息子が協力ゲームが好きなのと、恐竜に興味がでてきたので、購入。
恐竜のコマが可愛くて、なんとしても逃がしてあげたくなります。

コマは溶岩の流れを見ながら、効率よく動かす必要があるのですが、まぁ息子なんて「ステゴサウルス好き!」とか言って、それしか動かさなかったり。
恐竜はそれぞれ四隅の山に逃すのが効率いいのに、溶岩タイルで山への道筋塞いだり。
なんなら、恐竜さんを袋小路に閉じ込めたり。
娘は娘で、「その卵は助けなくていいや」とか言って見捨てたり。

子供の自由にやらせたいけど、可愛い恐竜(ほんとに可愛い)をみすみす見殺しにするなんて、と私は葛藤しまくりです。

火山が爆発するときに、ドッカーン!て火山を取り除くと、子供達は大ウケ。
場は大荒れなんですけどね。

手番ですることは、タイルを引いてボードに置いたら恐竜を動かすだけなんで、小さい子もすんなり参加出来ます。
卵を拾いながら、山への逃げ道を考えてタイルを置く。
考えていた道筋が消えてしまった時に違う道筋を探すってところが思考を必要とし、7歳からになっている理由なのでしょう。

うちの子供の自由にさせると、なかなか犠牲がでますね。

むすめ 喋る S
むすめ
協力ゲーム好きなんだよ。
どんどん溶岩が広がるよね。
どっかーんって噴火するところ楽しい。


むすこ 喋る S
むすこ
恐竜好きだから、助けるのが楽しいよ。
ママがどっか~ん!っていうから、すっごいおもしろい!


親目線のレビュー

大人がやれば、運はあるものの、イバラを入れても全部助けることが出来るか、一個卵を救えなかった程度で終わることが出来ます。

協力ゲームなので、少し助言しながら出来るし、下の子もいれてあげなから、上の子も考えさせて楽しませることが出来るのは、すごい助かるポイントです。

溶岩の流れは容赦なく、パニック映画さながらな様相を呈していきます。

SOS Dino-finish

基本的には1マスずつしか移動できないのですが、隕石タイルを引くと2マス移動できます。
また、どの恐竜でも動かしていいというのも助かります。
これを有効活用しないと、全員救出は難しくなります。
そのため、できる限り隕石マスを潰さないように溶岩タイルを置くことが重要です。
後半、ぎりぎりの状況で隕石タイルを引けたときに、置く場所溶岩で塞がれていて、箱行きになってしまうととっても悲しいです。

お子さんによっては、助けられなくて悲しくなっちゃうかもしれません。
溶岩でやけどしちゃって病院へっていう設定のほうがいいですね。

本当に恐竜コマが可愛くて、そんな可愛い恐竜が外から見える箱も大好きです。

わたし 喋る S
いかっぱ
子供たちが喜んでくれたのは良かったし、ゲームの質も高いです。
難易度もけっこう高く、大人もしっかり悩めちゃう。
恐竜コマが可愛すぎて、子供に任せたときのストレスがね、、、。

ならずものが脱獄しないように閉じ込めることを目的とするバンディドですが、こちらはコロナウイルスが広がらないように、閉じ込めます。

新型コロナも5類になって、もとの日常に戻りつつあり、嬉しいですね。
いまさらではありますが、コロナ禍でも楽しくお家で遊べるように、無料プリントで遊べるゲームがたくさんでていたので、紹介します!

こちらが無料サイトです。
残念ながら、日本語はありませんが、言語依存のないゲームなのでルールさえわかれば遊べます。
プリントアウトして遊んでくださいね。



BANDIDO COVID-19-top


わたし 喋る S
いかっぱ
バンディドやってみたかったんだ~。
お試しプレイにも最適!!
テーマもピッタリ!


【この記事でわかること】
・遊び方
・観察力 思考力 問題解決力が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる4歳児・6歳児の様子
・かなり難しいけれど、増刷で難易度調整が可能

基本情報

対象年齢:6歳以上
対象人数:1~4人
プレイ時間の目安:15分

内容物

説明書:1枚
COVID-19カード:1枚
カード:32枚(説明書には34枚となっていますが、どう数えても32枚です)
カードの内訳:封じ込めカード10枚 血管カード:22枚

とげとげした悪いお顔のコロナウイルス。
でもなんか可愛くみえてしまう。
血管カードは、血管だけでなく、まわりの平滑筋もしっかり描かれていて、クオリティ高い~。

BANDIDO COVID-19-Virus

封じ込めカードも、コロナ禍を象徴するような内容ですね。
ちょっと日本では聞かなかったような対策もあるのが、面白いです。

BANDIDO COVID-19-prevent card

どれも、シンプルに描かれいるので、ウイルスがよく目立ちます。

職業柄なのか、デザイン的には本家より好きです。

ルール

準備

コロナウイルスカードを中央に置きます。

他のカードはよく切って、山札とします。

各プレイヤーに山札から3枚ずつ配り、手札とします。

遊び方

一番若いプレイヤーがスタートプレイヤーとなります。

手番では、手札から1枚えらんで、道がつながるように配置します。
1枚だけでなく、複数枚とつながるように置いてもかまいません。

このゲームは協力ゲームなので、話し合いながら進めてください。
でも、手札を見せることはしてはいけません。

カードを配置した後は、山札から1枚補充してください。

どうしても、配置できるカードがない場合は、手札をすべて山札の1枚下に置き、新たに3枚を山札からとってください。

すべての血管が封鎖されるまで、続けてください。

次にカードが置けなくなるような置き方はしてはいけません。

ゲームの終了

すべての血管を封じ込めたら、みんなの勝利です!

すべてのカードを配置しても1個以上の血管が開いていたら、ウイルスは逃げてしまいます。
みんなの負けです。

主な知育要素


・観察力
・思考力
・問題解決力

道(血管)をつながるように配置します。
手札が置ける場所はあるか、全体を観察します。
配置後は、道がつながっているか、途切れてしまっている道はないか確認します。

封じ込めカードだけでは、すべての道を閉じるのはほぼ不可能です。
封じ込めカードを使用せずに、上手くループを作るようにして効率よく閉じていきます。

手札によっては、道が広がってしまうこともあります。
みんなとコミュニケーションを取りながら、協力することが大切です。
どの道なら自分で対応できるのか、できないのかを判断し、適切な助けを求めます。

4歳・6歳の様子

順番に道(血管)をつなげるだけなので、とっても簡単!
4歳児でもすぐに理解できました。

目的は悪いウイルスを閉じ込めること!
ルールは簡単でも、カード配置はなかなか難しいです。
封じ込めカードを利用した道の閉鎖はできても、上手くループを作るようにする配置は考えが至らないようです。

1本から3本へ、まさしく毛細血管のように、どんどん広がっていきます。
楽しく遊んではくれたけれど、何度挑戦しても封じ込めならず。
そうするとやはり面白くなくなってしまうようで。
成功させてあげたい親心。で、ズルしました。(後述)

むすめ 喋る S
むすめ
道をつなげるの楽しい!
なかなか閉じるカードが出ないんだよね。


むすこ 喋る S
むすこ
道をつなげるの楽しいよ!
けっこう閉じれたでしょ?
でも、増えちゃうこともあるんだよなぁ。


親目線のレビュー

難しいです、、、、。常にパンデミック、、、。
感染制御ぜんぜんできない!!
私、病院では感染制御チーム(ICT)のメンバーなんですがね、、、。

本家に比べて、血管カードに対する封じ込めカードの数が少ないような、、、。

あまりに封じ込められないので、ズルしました。(この時、リアルでは緊急事態宣言中)
まずは、スタートのコロナウイルスの逃げ道を5本へ。(バッテン書きました)

2セット目を印刷して、封じ込めカード増刷。

そして、分かれ道がいっぱいあるカードは少し取り除きました。

こうなってくると、一瞬で閉じ込められることも。
でも、ダメなときはダメなんですよね~。
封じ込めカードだけでなく、道もうまく利用してつなげないといけませんね。
わかってはいても、手元には広がっていくカードしかない、、、。

みんなで「この道封じられるよ!」「私はこっちできる!」とかワイワイ協力しながら遊ぶのは楽しいですね!

子供が絶対乱暴に扱うので、ラミネートしてしまったのですが、つるつるして動いてしまうので、やや遊びにくいですね。
ずれてきてしまって、どこの道を封じていたのかわからなくなりそうです。
厚紙に裏表を貼って作ればよかったかも。

これは、本家バンディドをやりたくなりますね。
すごろくやさんから、ガチャも出たし、回してきます!

わたし 喋る S
いかっぱ
いつか、このゲームで遊びながら、「コロナ禍ってあったよね~」って言うのかな。


【まとめ】
・ルールは簡単!4歳でも遊べます
・ウイルスを閉じ込めるのは、難しい
・無料のプリント&プレイなので、封じ込めカードを増刷可
・平滑筋が美しい


そのほかの無料でプリントして遊べるゲームはこちら




 

ミツバチたちは飛び回ってハチミツを集めています。
秋を迎え、葉っぱがすべて地面に落ちる前に、すべてのお花からハチミツを集めよう!
みんなで協力して遊ぶゲームです。

わたし 喋る S
いかっぱ
かわいいミツバチの駒とわかりやすいテーマ!
協力ゲームは年の差があっても遊びやすいです。
思ったより、難しいかも!?

Honigtöpfchen-top

【この記事でわかること】
・遊び方
・思考力 問題解決力が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる4歳児・6歳児の様子
・大人も楽しめるかと勝率

基本情報

対象年齢:5歳以上
対象人数:1~4人
プレイ時間の目安:15分
BGGの評価:Honigtöpfchen

ルール

準備


ハチの巣と花タイル 14個をランダムに環状に並べます。
このとき、花タイルは花の面を表にして置きます。

ハチを4つ(プレイ人数にかかわらず) をハチの巣の上に置きます。

葉っぱタイル16枚をよく混ぜ、タイルの円の中央に裏向きにして置きます。

落ち葉チャートを組み合わせ、花タイル の円の脇に置きます。
落ち葉マーカーを組み立て、 落ち葉チャートのいちばん上のマス (木の上) に置きます。

最近はハチミツをつまみ食いしたプレーヤーがスタートプレーヤーとなり、サイコロを持ちます。

Honigtöpfchen-setup

遊び方


ゲームはスタートプレーヤーからはじめ、時計回りの順で進めます。

手番(自分の番)になったら、サイコロを 振ります。
出た目によって、4つのハチのうちの1つを移動させるか、中央のは っぱタイルを1枚めくるかします。
そし て、次のプレーヤーの手番になります。

ハチを移動させる


数字の目がでたら、どれでも好きなハチ1つを サイコロで出た目の数字分だけ時計 回りの方向に進めます。
ハチの巣と、花タイル (花の面でも、ハ ニーポットの面でも)を1マスと数えま す。
4匹ハチはどのプレーヤーでも動かすことができますが、どのハチを動かすかは、手番プレーヤーが決めます。

Honigtöpfchen-rule

私たちのいちばんの目的は、ハチを指定された花の所に移動させることです。
すべての花には、1つもしくは2つのハニーポットが描かれています。
これには、特定の色が指定されているか3色が縞に描かれたオールマイティのものがあります。

花に描かれたハニーポットすべてに対応するハチがすべて置かれたら、蜜を集めることができます。
花タイルを裏返し、ハニーポットの面を表にし、その上にハチのコマを戻します。
必要な数よりも多くのハチがタイルの上に置かれていてもかまいません。

Honigtöpfchen-bees
Honigtöpfchen-honey

葉っぱタイルをめくる

サイコロで葉っぱの面が出たら、ハチを移動させることはできません。
代わりに、お花の中央に裏向きで置かれている葉っぱタイルを1枚取って表向けます。
裏側には、0か1か2の数字が書かれています。

Honigtöpfchen-leaf

落ち葉チャートの落ち葉マーカーをその数字分だけ下側に移動させます。

Honigtöpfchen-fall

そのあと、めくった葉っぱタイルを箱の中に戻します。

ゲームの終了

すべての花タイルをハニーポットの面に 向けられたら、全員の勝利でゲーム終了 になります。

また、落ち葉マーカーが地上のマスに到達してしまってもゲーム終了になります。
このとき、全員の負けになります。

Honigtöpfchen-finish

ヴァリエーション

準備の段階で、葉っぱタイルの2を1~2枚取り除くと簡単になります。

準備の段階で、葉っぱタイルの0を1~2枚取り除くと難しくなります。

主な知育要素


・思考力
・問題解決力

サイコロの目により、どのハチを進めればお花の色と合うのか、すべてのハチの動かした結果を考えて、動かすハチを決定します。

サイコロの目は思うように出てくれません。
ピンクのハチを動かしたかったのに、、、。
そんなことがよく起こります。
さっと頭を切り替えて、どのハチを動かすか考えます。

4歳・6歳の様子

5歳以上となっていますがサイコロの目に従ってミツバチ駒を動かすだけなので、もっと小さなお子さんでも参加できると思います。
ただ、自分の駒がないため、サイコロの目によりどのミツバチを動かせばハチミツを得られるかを考えるのは4歳息子には難しいようです。

6歳娘はしっかり理解できており、「2でろぉ〜」とか「青はもう動かさないでね!」など大興奮で遊んでいます。

葉っぱの目がでてしまうと負けに近づくのですが、葉っぱタイルも0〜2があるので「よかった〜」とか「ぎゃ〜2だ!」なんて大騒ぎです。
しかも、一度めくった葉っぱタイルは回収なので、覚えておくことはできません。

みそっかすになりがちな小さな子も色々やることができ、進める駒の選択以外は十分参加できるので、飽きずに楽しめます。

6歳娘のお気に入りゲームです。

むすめ 喋る S
むすめ
ハチさんを動かすのが楽しいよ!
止まりたいお花に止まれると、すっごい嬉しい!


むすこ 喋る S
むすこ
みんなで協力するのいいよね。
「2だして」って言われたときに2がでると、みんな大喜びだよね!

親目線のレビュー

難易度的には結構負ける気がします。
勝った時も、落ち葉あと一マスで地面とかギリギリな感じです。

大人からするとどの駒を動かすか悩むほどではないので、ただのサイコロ運ゲームです。
それでも後半なかなか止まりたい花に止まらないもどかしさもあり、付き合ってあげてる感なく遊べます。

わたし 喋る S
いかっぱ
動かすミツバチをあれこれ指示したくなる!
でも、そこはちょっと我慢して子供に任せます。
でもやっぱり「そこは青がいいんじゃない?」とかつい言っちゃう。

【まとめ】
・4歳児に動かす駒の判断はちょっと難しい
・6歳だとすべての駒の動きを考え判断できる
・大人には簡単なので、ほぼ運のみのゲーム
・勝率は大人の助言が入っても、6割程度


弟や妹も一緒に遊びやすい、そのほかの強力ゲームはこちら








 

2歳から遊んでいたゲーム
親にとっては大切なゲームでも、子供の成長は早く、遊ばれなくなってきます。
でも、うちのゲームはまだまだ現役!!
ちょっとルールを変えて楽しんでいます!!

わたし 喋る S
いかっぱ
小さい時の思い出がいっぱい詰まったゲーム
ちょっとルールを変えると、長く遊べます!


first-orcharad-houserule-top

ハウスルール1

袋にくだものを全部入れ、手探りで探す!

通常ルールでは、果樹園ボードからくだものを収穫していました。
ここでは、くだものはすべて巾着などの外から見えない袋に入れて、手探りで収穫します。

洋なし(黄色)とプラム?(青)は形が違うのでわかりますが、青りんご、赤りんごの違いはなし!
取り間違えが起こるので、難易度が上がります。
first-orcharad-houserule1

ハウスルール2

くだものを紙コップなどで隠して、神経衰弱!

最初の方は当てずっぽうなので、はずすことも多くなります。
覚えてくれば、記憶を頼りに「ここ赤いりんごだったよ!」なんて協力しながら遊べます。

くだものを取ったあとの紙コップを取り除くと、選択肢が減ってくるので、後半は楽になります。

取った後も紙コップを残しておくと、難易度UP!
あけたら空だった、、、。ということもでてきます。

ハウスルール1よりも、こちらのほうが難易度高いと思います。

ダイス運だけでなく記憶力が必要になる点も、ゲームに深みがでて気に入っています。

first-orcharad-houserule2

4歳・6歳の様子

息子が3歳当時は、形の違う青(プラム?)や黄色(洋梨)でも間違うことがあり、触って物の形をイメージすることは案外難しかったようです。
慣れてくると間違いも減ったので、良い頭のトレーニングになったのでしょうか。

簡単ではありますが、袋から引くってワクワクしますよね。
「こっそり中を見ちゃだめよ」なんて言いながら、今でも取り入れて遊んでいるルールです。

紙コップルールは本当に神経衰弱!
たった4種類なのにけっこう難しいです。
空コップを置いたままにすると、ほぼカラスの勝ち。

「今のなし!!」とか言いながら、今でもよく遊んでいるルールです。

むすめ 喋る S
むすめ
袋から探すのが好きだな
手でこれかな?ってやるのが楽しい

むすこ 喋る S
むすこ
紙コップのが好き!
ぱかって開けて、当たった~、違う~っていうのが楽しい

親目線のレビュー

思い出のつまったゲームがまだまだ遊べるのは、すごく嬉しいです。
(ドイツゲーム高いし。)

このゲームは本当にくだものが素敵な色で品質もよいので、触っているだけで幸せな気分になります。

1プレー5分程度なので、他の長めのゲームをまだやりたい!と言って聞かないときに、無理矢理切り上げず、これを代わりにやって気持ちよくゲームの時間を終わりにするときにも役立ちます。

通常ルール

こちらを参考にしてください。

このページのトップヘ