いかっぱの知育と称してボードゲーム沼

6歳の男の子、8歳の女の子と毎日ボードゲームで遊んでいます。
息子2歳、娘4歳の時、知育と言い訳して、すっかりはまってしまったボードゲーム沼。
これまでに遊んだゲームの中から、我が家でも大好評な幼児向け・低年齢対応のボードゲームをご紹介します。
親子の絆を深めつつ、子供たちの成長にもプラスの影響を与えること間違いなし!
新しいボードゲームの発見と家族との特別な時間が待っていますよ!

タグ:問題解決力

可愛いイラスト!すごろくタイプの紙ペンゲーム。
お家でプリントしたらすぐ遊べます。

日本語に訳されているのは助かりますね。

8歳からとなっているけれど、ルールを見る限り4歳でも遊べそう!

Catchup&mousetard-top




【この記事でわかること】
・遊び方
・問題解決力 巧緻性が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる4歳児・6歳児の様子
・キャラクタシートを印刷して何度でも遊べます

基本情報

対象年齢:8歳以上
対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:20分

内容物

・ゲームシート1枚
・キャラクターシート1枚(1枚で4人分)


このほかに必要なもの
・各プレイヤーの駒
・6面サイコロ
・鉛筆

ルール

準備

キャラクターシートにはケチャップ、マスタード、スパイシー、ハチミツの4枚が描かれていますので、一つ一つ切り離し、1枚ずつプレイヤーに配ります。

6面のサイコロ1つとプレイヤーごとの駒を用意します。

各プレイヤーは、キャラクターシートに記入するための鉛筆やペンを用意します。

左上のパンの駒がスタートです。
みんなの駒をスタートに置きます。

Catchup&mousetard-prepare

遊び方

順番を決めたら、スタートプレイヤーからサイコロを振って、右へ駒を進めます。
止まったマスの指示に従います。
ハム、レタス、トマト、チーズ、卵のマスに止まった場合は、自分のキャラクターシートの原材料の空ボックスに左から〇を書きます。

?マークのマスに止まった場合は、もう一度サイコロを振り、出た目によって、手に入る原材料が異なります。

+マークのマスに止まった場合は、サイコロをもう一度振り進むことができます。

-マークのマスに止まった場合は、サイコロをもう一度振って、出た目の数だけ戻ります。

右下のすべての原材料が描かれたマスに止まった場合は、好きな原材料を1つもらえます。

1周して、スタートを通過するたびにパンを1つもらえます。

ゲームシートの下に描かれているサンドウィッチとサラダのメニューが完成したら、使用した原材料に線を引いて消します。

また、キャラクターシートの上部の数字を1から順に消していきます。

Catchup&mousetard-menu


ゲームの終了

一番最初に5つのメニューを完成させた人の勝ち!

主な知育要素


・問題解決力
・巧緻性の向上

手に入れた原材料から何が作れるのか、また何を手に入れれば完成できるのか、キャラクターシートをよく見て考えます。
なんの目がでれば欲しい原材料が手に入るかがわかると、サイコロを振るのもより楽しくなります。
欲しかった原材料が手に入らなくても、視点を変えると作れるメニューがあることも。
柔軟に対応すると、より早く多くのメニューを完成させることができます。

キャラクターシートの空欄は、1辺1cmより小さいくらいです。
幼児には、その中に〇を書くのは、少し難しいかもしれません。
そもそも、〇を書くのも難しいですよね。
線を引くときも、はみ出してしまうと手に入れていたはずの原材料が余計に減ってしまいます。
遊びながら、自然に運筆の練習にもなり、巧緻性が向上します。

4歳・6歳の様子

4歳でも少し助言をしてあげれば、十分に楽しめました!

紙ペンゲームは初めてだったためか、書き込んでいくのがとにかく楽しいようです。

自分で書き込むって、獲得した感強いですよね。

どんどん原材料が貯まるためスピード勝負なのですが、貯まるのが嬉しいようでなかなかメニューを作ろうとしません。

子供は作りたいメニューを決めてしまうと、それ以外に目がいかなかったりしますよね。
特に、サラダが作れても気が付かないことが多いです。

「これ作れそうだよ」と声掛けしています。

それでも、サンドウィッチを作りたがって、サラダは作らないんですけれどね。

メニューを完成させた時も、ちゃんと〇を消しているか、数字を消しているかの確認が必要です。

娘はルールもしっかり理解でき、自分で作れるメニューを見つけれられます。

とっても楽しいようで、5個で終わりにはしてくれません。
ゲームにはせず、原材料を手に入れては〇をして、メニューを完成させれば消してを繰り返して、大騒ぎで遊んでいます。

むすめ 喋る S
むすめ
何がもらえるかな?ってサイコロふるのが楽しい。
いっぱいためたくなるんだよ。


むすこ 喋る S
むすこ
〇つけていくのが楽しいよ
いっぱいたまるの嬉しい!


親目線のレビュー

1周する間に、サンドウィッチの具材はどんどん集まります。
サンドウィッチのメニューもかなり多いし、各メニューの必要な原材料はパンを除いて2つだけなので、あっという間に集まります。
でも、パンは1周するか、左端のマスに止まらないと獲得できません。

いかに早く1周するかで、勝負が決まってしまいます。
完全にサイコロ運。

原材料はどんどん溜まっていくので、あとはいかにサラダを作るかが勝負のカギです。
ケチって原材料を貯めておかなくても、大丈夫。
パンが獲得できる頃には、なにかしらの原材料がたまっています。

大人は、単調に感じてしまいますね。
メニューが多くて作れないことがないので。
あと、日本語訳が翻訳ソフトかな?って感じで少しわかりにくいです。

わたし 喋る S
いかっぱ
とにかく可愛い!
このキャラクターたちがビールに見えてしまうのは私だけ?


【まとめ】
・幼児の紙ペンゲームデビューにぴったり!
・子供たちは、ゲームが終わってもやめないくらい夢中!
・大人には簡単で単調かな
・キャラクターたちが可愛いし、デザインもおしゃれ


そのほかの無料でプリントして遊べるゲームはこちら




 

Ticekt to Rideは2004年の発売以降、様々な都市バージョンや拡張が発売され、昨年もサンフランシスコが発売されるなど、20年近くにわたって愛されているシリーズです。

Ticket to Ride自体がファミリーゲームとしても愛されており、8歳から遊べるゲームです。
しかし、我が家の子供たちにはまだ少し早くて。

こちらは、6歳から遊べるTicekt to Rideで、BGG Childrem’s Game Rankでも上位に入っています。
これまでのTicekt to Rideシリーズを簡略化したことにより、列車カードをため込んでいるターンがなくなり、どんどん路線を引いていかないと勝てません。

作者自身もゲームの完成度の高さに驚いたとか。

子供向けゲームにとどまらず、大人が遊んでも十分に白熱したゲームが楽しめます。

Ticker to Ride First Journey-top


わたし 喋る S
いかっぱ
アメリカマップとヨーロッパマップの2種類があるんだな~。
日本発売されていないから、なかなかなお値段で。
買うとしても、どっちか1個だな。
どっちにしようかな?


【この記事でわかること】
・遊び方
・観察力 問題解決力が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる4歳児・6歳児の様子
・2人と3人以上では、異なるプレイ感

基本情報

対象年齢:6歳以上
対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:15~30分
BGGの評価:Ticket to Ride:First Journey(U.S.)

内容物

・ゲームボード 1枚
・列車コマ 80個(各色20個 少し余剰あり)
・列車カード 72枚
・目的地カード 32枚
・ボーナスカード(Coast-to-Coast) 4枚
・ゴールデンチケット 1枚

箱の大きさ(cm):27.5×27.5×5.5(たて×よこ×高さ)

ルール

準備

ゲームボードを中央に置きます。
各プレイヤーに20個ずつ列車コマを配ります。(1人1色を決めます)
列車カードをよくきって、各プレイヤーに4枚ずつ配ります。
残りの列車カードは、裏向きにして山札とします。

目的地カードはよくきって、各プレイヤーに2枚ずつ配ります。
残りのカードは裏向きにしてゲームボードの横に置いておきます。

ボーナスカード(Coast-to-Coast)は、まとめてゲームボードの横に置いておきます。

Ticker to Ride First Journey-start

遊び方

一番年少のプレイヤーがスタートプレイヤーになります。
手番は時計回りに回していきます。

自分の手番では、以下の2つのうち1つだけ行います。
・列車カードを山札から2枚引く
・手札の列車カードをだして、路線を獲得するために、そこに自分の列車コマを置く

Ticker to Ride First Journey-traincard

列車カード


列車カードには、黄色、緑、白、黒、青、赤の6色があります。
また、機関車(先頭車両)は、何色としても使用することができるワイルドカードです。

路線の獲得


線路を獲得するためには、自分の手札から、欲しい路線と同じ色の列車カードを路線のマスの数だけ出さなければなりません。
そして、自分の列車コマを路線のマスに置きます。

Ticker to Ride First Journey-routes

路線の獲得に使用した列車カードは、表向きにして山札の横に置いておきます。

自分の他の路線とつながっていなくても、誰も獲得していない路線であれば獲得することができます。
ただし、1手番で獲得できる路線は、1つだけです。

自分の列車コマと路線の色を一致させる必要はありません。

いくつかの都市は、2つの路線でつながっています。
この2つの路線を1人で両方獲得することはできません。

Ticker to Ride First Journey-wildcard

目的地カードの達成


目的地カードに描かれた都市どおしをつなげることができたら、目的地カードの達成です!
他のプレイヤーに達成を伝えて、目的地チケットを自分の前に表にします。
そして、新しい目的地チケットをひきます。

Ticker to Ride First Journey-completing a ticket

もし、目的地カードの達成が難しそうな場合は、目的地カードをどちらも捨てて、新しい目的地カードをもらうことができます。
ただし、この手番では、列車カードを引いたり、路線を獲得することはできません。

ボーナス(Coast-to-Coast)


西海岸(シアトル、サンフランシスコ、ロスアンゼルス)のいずれかの都市から、東海岸(ニューヨーク、ワシントン、マイアミ)のいずれかの都市がつながった場合、ボーナスカードを獲得することができます。
「コーストトゥコースト!」と言ってボーナスカードを受け取り、自分の前に置いてください。

ボーナスカードは、目的地カードの達成と同じ扱いとなります。

Ticker to Ride First Journey-coast to coast

ゲームの終了

6つの目的地カード(ボーナスカードを含めても可)を達成したプレイヤーがでたら、ゲーム終了です。

そのプレイヤーがゴールドチケットを獲得します!

もしくは、1人のプレイヤーがすべての列車コマを置ききってしまったらゲーム終了となります。
この場合は、もっとも多くの目的地カード(ボーナスカード含む)を獲得したプレイヤーの勝利です。

同じ枚数のプレイヤーが複数いた場合は、そのプレイヤーは一緒に勝利となります。

Ticker to Ride First Journey-winner

主な知育要素


・観察力
・問題解決力

目的地カードとゲームボードをじっくり見て、最短ルートはどれか、残っているルートで到達可能なルートはどれかを確認します。

あらかじめ狙っていたルートが、他の人にとられてしまうことがあります。
その場合に、まだ他のルートで到達可能か、そのルートは列車コマの残りで到達できるか、諦めて目的地カードを交換するか、対応力が必要です。

4歳・6歳の様子

このゲームが届くと、とっても大きなボードに驚き(私もびっくりした)、カラフルな列車に大興奮でした。

目的地カードは文字ではなく、絵で描かれているので(ボードの絵に対応する)英語や文字が読めなくてもわかります。

ルールは5歳息子でもすぐに理解できました。

目的地カードを見ながら、どのようにつなげるかはイメージできています。
しかし、子供は一旦ルートを決めてしまうと、それに固執してしまい、誰かに取られてしまった時に立て直せなくなることがありました。
慣れるまでは、「こっちの道はどお?」と助言が必要でした。
柔軟な対応が必要ですね。

うんと迂回すれば達成できますが、列車の消費が多く足りなくなりそう、また列車カードもそんな集まらない。
そんな時は、その目的地カードを早々に諦め、新たにもらった方がうまくいくことが多いです。
この判断は、慣れないと子供には難しいです。
大人にも悩ましい選択です。

また、最短ルートを考えるまでには、考えが至らないことも多いです。
達成は出来るけれど、かなりの列車コマを消費してしまい、目的地カード達成ができなくなってしまったり。

列車コマが足りなくなりそうな場合、Coast-to-Coastをつなげた方が、列車コマを節約できるときもあります。
大人は戦略としてCoast-to-Coastを狙えますが、子供たちはたまたまつながった!だけになってしまいます。

何度か遊ぶとずいぶん慣れて、対等に遊べるようになりましたが、それまでは視野の広さの違いが如実にでてしまいました。

むすめ 喋る S
むすめ
カードがなかなかたまらないんだよね。
でも、一気につながることもあって、ドキドキする!


むすこ 喋る S
むすこ
どうやってつなごうかな~って考えるのが楽しい。
でも、とられちゃうとイヤなんだよ。


親目線のレビュー

購入を検討していたとき、BGG Children's Game Rankでヨーロッパマップが17位、こちらのアメリカマップが20位となっていました。

日本のAmazonで購入しようとすると、ヨーロッパマップのほうがお安く手に入ります。

チケットトゥライドのファーストジャーニーが欲しい!!っとなった時にどちらにしようか、ものすごく悩みました。

そこでアプリで両方トライ!

ルールは全く同じです。
違いとしては、ヨーロッパの方が都市と都市が短く列車一個でつなげる所も結構あります。
そのためちょこちょこ繋いで行くと、いつの間にか色々な都市と繋がっていることになります。

アメリカマップは1路線に3個、4個必要な路線もあり、列車カードが足りず、すぐには路線を引けないこともしばしば。

ヨーロッパマップは各国の首都を繋ぐので、地理的な知育要素もありそうです。(キーウとモスクワが繋がるし)

それでも、やっぱりなかなかな繋げられないなか、列車カードがそろって、つながった時のウキウキが好きでアメリカマップを選んでしまいました。
(子供向けなので、最長でも4個なんですけどね)

アプリでは2人対戦しかしていなかったので(4人まで遊べます)、ルートを相手に取られても、違う色のルートは残っていました。(いくつかは一色のみのルートがあります)

2人と3人では全然プレイ感が違いました!

どんどん路線がとられてしまうんです。
そうすると、もうつなぎようがなかったり、とんでもない迂回だったり。

ヨーロッパマップは、それぞれのルートが短いので迂回のダメージが少なそうです。
また、1マスでつながるところが多いので、どんどんルートが完成します。
子供には、ヨーロッパマップのほうが、もどかしさが少なくて楽しいのかもしれません。

6歳からとなっていますが、大人もしっかり悩めるゲームでした。

大きなマップが、繋がっていく列車でどんどん賑やかになっていくワクワク感はたまらないですね。人気シリーズなの納得です。

幼児(5歳くらい)と遊ぶゲームとしては、いかっぱ私的ランキングの相当上位に入ります。
1位か2位かっていうくらい。

子供向けというより、30分全力疾走できるチケットトゥライドです。

わたし 喋る S
いかっぱ
欲しい色の列車カードが出ないもどかしさもあり、どんどんルートが完成していくワクワク感もあり、最初から最後までずーっと楽しい!
言語依存もないし、日本でも発売してほしいなぁ


【まとめ】
・ルールは5歳児にも理解できるが、戦略的に遊ぶのはまだ難しい
・とにかく早くルートを完成させる必要あり
・でっかいゲームボードとかわいい列車コマで、ボードゲーム感満載
・3人以上だどルートの取り合いが生じてより白熱する
・子供向けと侮れない、30分全力疾走のチケットトゥライド!

ならずものが脱獄しないように閉じ込めることを目的とするバンディドですが、こちらはコロナウイルスが広がらないように、閉じ込めます。

新型コロナも5類になって、もとの日常に戻りつつあり、嬉しいですね。
いまさらではありますが、コロナ禍でも楽しくお家で遊べるように、無料プリントで遊べるゲームがたくさんでていたので、紹介します!

こちらが無料サイトです。
残念ながら、日本語はありませんが、言語依存のないゲームなのでルールさえわかれば遊べます。
プリントアウトして遊んでくださいね。



BANDIDO COVID-19-top


わたし 喋る S
いかっぱ
バンディドやってみたかったんだ~。
お試しプレイにも最適!!
テーマもピッタリ!


【この記事でわかること】
・遊び方
・観察力 思考力 問題解決力が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる4歳児・6歳児の様子
・かなり難しいけれど、増刷で難易度調整が可能

基本情報

対象年齢:6歳以上
対象人数:1~4人
プレイ時間の目安:15分

内容物

説明書:1枚
COVID-19カード:1枚
カード:32枚(説明書には34枚となっていますが、どう数えても32枚です)
カードの内訳:封じ込めカード10枚 血管カード:22枚

とげとげした悪いお顔のコロナウイルス。
でもなんか可愛くみえてしまう。
血管カードは、血管だけでなく、まわりの平滑筋もしっかり描かれていて、クオリティ高い~。

BANDIDO COVID-19-Virus

封じ込めカードも、コロナ禍を象徴するような内容ですね。
ちょっと日本では聞かなかったような対策もあるのが、面白いです。

BANDIDO COVID-19-prevent card

どれも、シンプルに描かれいるので、ウイルスがよく目立ちます。

職業柄なのか、デザイン的には本家より好きです。

ルール

準備

コロナウイルスカードを中央に置きます。

他のカードはよく切って、山札とします。

各プレイヤーに山札から3枚ずつ配り、手札とします。

遊び方

一番若いプレイヤーがスタートプレイヤーとなります。

手番では、手札から1枚えらんで、道がつながるように配置します。
1枚だけでなく、複数枚とつながるように置いてもかまいません。

このゲームは協力ゲームなので、話し合いながら進めてください。
でも、手札を見せることはしてはいけません。

カードを配置した後は、山札から1枚補充してください。

どうしても、配置できるカードがない場合は、手札をすべて山札の1枚下に置き、新たに3枚を山札からとってください。

すべての血管が封鎖されるまで、続けてください。

次にカードが置けなくなるような置き方はしてはいけません。

ゲームの終了

すべての血管を封じ込めたら、みんなの勝利です!

すべてのカードを配置しても1個以上の血管が開いていたら、ウイルスは逃げてしまいます。
みんなの負けです。

主な知育要素


・観察力
・思考力
・問題解決力

道(血管)をつながるように配置します。
手札が置ける場所はあるか、全体を観察します。
配置後は、道がつながっているか、途切れてしまっている道はないか確認します。

封じ込めカードだけでは、すべての道を閉じるのはほぼ不可能です。
封じ込めカードを使用せずに、上手くループを作るようにして効率よく閉じていきます。

手札によっては、道が広がってしまうこともあります。
みんなとコミュニケーションを取りながら、協力することが大切です。
どの道なら自分で対応できるのか、できないのかを判断し、適切な助けを求めます。

4歳・6歳の様子

順番に道(血管)をつなげるだけなので、とっても簡単!
4歳児でもすぐに理解できました。

目的は悪いウイルスを閉じ込めること!
ルールは簡単でも、カード配置はなかなか難しいです。
封じ込めカードを利用した道の閉鎖はできても、上手くループを作るようにする配置は考えが至らないようです。

1本から3本へ、まさしく毛細血管のように、どんどん広がっていきます。
楽しく遊んではくれたけれど、何度挑戦しても封じ込めならず。
そうするとやはり面白くなくなってしまうようで。
成功させてあげたい親心。で、ズルしました。(後述)

むすめ 喋る S
むすめ
道をつなげるの楽しい!
なかなか閉じるカードが出ないんだよね。


むすこ 喋る S
むすこ
道をつなげるの楽しいよ!
けっこう閉じれたでしょ?
でも、増えちゃうこともあるんだよなぁ。


親目線のレビュー

難しいです、、、、。常にパンデミック、、、。
感染制御ぜんぜんできない!!
私、病院では感染制御チーム(ICT)のメンバーなんですがね、、、。

本家に比べて、血管カードに対する封じ込めカードの数が少ないような、、、。

あまりに封じ込められないので、ズルしました。(この時、リアルでは緊急事態宣言中)
まずは、スタートのコロナウイルスの逃げ道を5本へ。(バッテン書きました)

2セット目を印刷して、封じ込めカード増刷。

そして、分かれ道がいっぱいあるカードは少し取り除きました。

こうなってくると、一瞬で閉じ込められることも。
でも、ダメなときはダメなんですよね~。
封じ込めカードだけでなく、道もうまく利用してつなげないといけませんね。
わかってはいても、手元には広がっていくカードしかない、、、。

みんなで「この道封じられるよ!」「私はこっちできる!」とかワイワイ協力しながら遊ぶのは楽しいですね!

子供が絶対乱暴に扱うので、ラミネートしてしまったのですが、つるつるして動いてしまうので、やや遊びにくいですね。
ずれてきてしまって、どこの道を封じていたのかわからなくなりそうです。
厚紙に裏表を貼って作ればよかったかも。

これは、本家バンディドをやりたくなりますね。
すごろくやさんから、ガチャも出たし、回してきます!

わたし 喋る S
いかっぱ
いつか、このゲームで遊びながら、「コロナ禍ってあったよね~」って言うのかな。


【まとめ】
・ルールは簡単!4歳でも遊べます
・ウイルスを閉じ込めるのは、難しい
・無料のプリント&プレイなので、封じ込めカードを増刷可
・平滑筋が美しい


そのほかの無料でプリントして遊べるゲームはこちら




 

サイコロによって得られるお金で施設を購入し、自分の街をどんどん大きくしていきます。
街が大きくなれば得られる収入も多くなり、さらに街が広がっていくワクワクの拡大再生産です。

カードを多く使用しますが、基本的にはサイコロで報酬が決まるので、子供も遊びやすいファミリー向けでもあります。

国産ゲームとしては、初めてドイツ年間ゲーム大賞にノミネートされた作品です。

わたし 喋る S
いかっぱ
有名どころは遊んでおきたい!
しかも国産だからリーズナブル!
息子は全く字が読めないし、娘もひらがながやっとだから、難しいかな?

Nachi koro-top

【この記事でわかること】
・遊び方
・思考力 問題解決力が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる5歳児・7歳児の様子
・文字が読めない子供にも遊べるか
・親の介入はどの程度必要か

基本情報

対象年齢:7歳以上
対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:30分
BGGの評価:Machi Koro

ルール

準備
初期施設2枚(麦畑・パン屋) を表面、ランドマーク4枚(駅・ショッピングモール・遊園地・電波塔)を裏面(建設中の状態)にして、 各プレイヤーの手元に並べます。
これがそれぞれの最初の街です。 (3人以下で遊ぶ場合、余った初期施設とランドマークは使用しません。)

サプライ用施設は同じものをまとめ、 分かりやすいように机の上に並べておきます。

全てのプレイヤーに3コインずつ配ります。 余ったコインは取りやすいようにテーブルに置きます。
(ここが銀行になります。 銀行から コインをもらう時は、ここからコインを取ります。)

適当な方法で最初のプレイヤーを決めてゲームを始めます。

Machi Koro-start
遊び方

ゲームの流れ

時計周りの順番でプレイします。

ターンプレイヤーはダイスを振ります。

ダイスの目に一致した施設の効果が発生します。 (該当する施設を持つプレイヤーが収入を得ます。)

ターンプレイヤーは1軒だけ、 新たな施設を建設するか、街にある建設中のランドマークを完成させることができます。

ランドマーク4軒を完成させたプレイヤーが勝利です。

ダイスを振る

ゲームは、時計周りに順番でダイスを振るターン制で進行します。

ターンプレイヤーは、ダイスを1個だけ振ります。

ランドマークの「駅」 が完成していれば、ダイス2個を同時に振ることができます。
(駅が完成すると、ダイスを振る個数を1個にするか2個にするかは毎回選択できます。)

収入を得る

ダイスの目に一致した施設の効果に応じて、各プレイヤーが収入を得ます。
(効果欄に書かれた分のコインを銀行または他のプレイヤーから受け取ります。)

Machi Koro-card

ダイスを2個振った時は、合計値の施設のみが効果を発生します。

所持できるコインの枚数に上限はありません。 またコインの両替は自由に行ってください。

いつ収入が得られる施設かは、カードに記載されており、 以下の4パターンがあります。

Machi Koro-rule

プレイヤー間のコインのやりとり

複数のタイプの施設が効果を発生する場合、赤>青または緑>紫の順番で処理を行います。
基本的には、支払を先に済ませて、その後に収入を得ることになります。

支払う側が指定コインを支払えない時は可能なだけを支払い、残りは免除します。
(所持コイン数がマイナスになることはありません。)
また受け取り側の不足分が補われることはありません。

複数のプレイヤーに対して支払いが発生する時は、反時計回りの順番で支払いを行います。

新たな施設の建設・ランドマークの完成

施設購入前、 所持コインが0なら、 銀行から1コインをもらいます。
ターンプレイヤーは1件だけ、 新たな施設を建設するか、 建設中のランドマークを完成させることができます。

どちらも、 カードの左隅に書かれた分のコインを銀行に支払うことで、これが可能です。

紫カードの施設は、各街に各種類1件ずつだけ建設できます。
(全種類を1件ずつ建設することができます。)

それ以外の施設は、 同じ施設を何件でも建設できます。

売り切れてしまった施設を建設することはできません。

ランドマークを完成させる場合はカードをオモテ面にします。
以降そのランドマークの効果が発揮されます。

Nachi koro-coins

ゲームの終了
ランドマークを4件完成させたプレイヤーがゲームに勝利します

主な知育要素


・思考力
・問題解決力
・確率の理解

一次産業に合ったお店や工場を購入しないと、大きな収入は得られません。
麦畑を多く持っているなら買うべきお店や工場は何か、森林を多く持っているなら?といったことを考えながら、施設を購入していきます。

作戦を立てていても、同じ作戦を立てるプレイヤーもいるでしょう。
施設が思うように購入できないこともあります。
そんな時は、一つの作戦にこだわるのではなく、まだ余っている産業で収入を増やすのも手です。
ゲームの進み具合や自分のお金を管理しながら、作戦を立てていきます。

一次産業は、人のサイコロの目でも収入が得られます。
序盤はとても重要な収入源となります。
1の目がでれば、いつでも収入が得られる麦畑ですが、サイコロを2個振るようになると1は出なくなります。
ゲーム後半はほとんど2つ振りますので、6,7,8が出やすくなります。
そういったことも考えながら施設を購入すると、収入が増えやすくなります。

5歳・7歳の様子

息子4歳、娘6歳の時に購入し、何度も遊んでします。
当初は息子は大人と一緒に、娘にも都度カードの説明をしながら遊んでいました。

自分の街が広がっていくワクワクと、サイコロの目に賭けたドキドキがとても楽しいようで、リクエスト上位です。

カードには説明文もあり、漢字も使われているので、難しいように思いますが、お金をためて、施設を買う、その施設によってお金が貯まるという過程が楽しいようです。

戦略的に施設を買い、効率的にお金を稼ぐ遊び方より、自分の街を広げていく遊び方をしているので、30分では終わりません。

それでも、飽きずに遊んでいるので、どの工程も楽しいのだと思います。

何度か遊んでいると、カードの効果は覚えてしまったので、文字の問題はなくなりました。

しかし、複数枚同じカードを持つと効果が倍々になるので掛け算必須。っていうところで、やはり8歳からが良いようです。

都度カードの説明をし報酬の計算をしてあげれば、5歳でも遊べます。

娘は森林や鉱山を集め、家具工場で一気に儲ける作戦を取ることが多いです。
息子はなぜか1ばかり出すので、麦畑を大量に買い、りんご園と合わせて、青果市場を買う作戦です。

また、息子は6のカードを集め、人からお金を奪っていきます。

何度も同じメンバーで遊んでいると、戦略が固定化してしまいますね。
拡張がでているので、大人としては追加したいのですが、子供は自分の戦略で繰り返し遊ぶのが楽しいようです。

むすめ 喋る S
むすめ
最初から、森林とか鉱山買うよ!
一気にいっぱいお金もらえるのが楽しい!
8でろ~!ってサイコロふるのがドキドキするよね


むすこ 喋る S
むすこ
みんな、むすこ君が1だすと笑うよね。
1ばっかでるんだよ。あと6もよくでるよね
いっぱい買って、お金貯まると嬉しいから街コロ大好き!

親目線のレビュー

最初に遊んだ時は、とにかく色んな施設を買って街が広がっていくのを楽しみました。

序盤はコンビニが強いので、取り合いになりがちです。

一度遊んだら、何も得られない時が悲しいなと思い、次はとりあえずどんな目がでても報酬が得られるように、全ての目に対応出来る様に購入していました。

でも、6の目がでると報酬が得られるカードは紫のみ。
銀行からではなく人から報酬をもらうカードです。
6って確率的に出やすいんです。
みんなが紫カードを持つようになると、せっかく稼いだお金が次のターンまでになくなってしまうんです。
宵越しの金はもたない!が良いようで。

ただ、そうなると街を広げるスピードが遅くなりゲームがなかなか終わらないことも。

結局、コツコツ貯めるのではなく、一攫千金を狙うようなカードを集めることになります。

紫カードさえなければ好きなように街を広げていけるのに、とも思いますが、それだと何のインタラクションもなくなってしまいますから、大切なスパイスなのでしょう。

広く遊ばれているゲームだけあって(学童にあるようです)、街が広がるワクワクとサイコロのドキドキがプレイ中ずっと楽しめる素敵なゲームでした。

ただ、かなり場所をとります。テーブルで始めて、床に降りて、さらに手元にカードが広がり、みんながどんどん離れていきます。

わたし 喋る S
いかっぱ
難しいかな?と思うのに、子供のウケはとっても良くて嬉しい!
色々考えるけれど、結局はダイス運なところも、子供と遊ぶ点では最高!
箱が小さめなのも、収納の面でポイント高い


【まとめ】
・カードの効果は都度説明が必要だが、遊んでいるうちに覚えてくれる
・掛け算は難しいので、施設を買うときに、いくらもらえる可能性があるかの説明は必要
・計画的に街を広げる必要はあるが、結局はダイス運なので手加減必要なし
・街が広がるワクワクとサイコロのドキドキがプレイ中ずっと楽しめる素敵なゲーム

2018年ドイツ年間ゲーム大賞、ドイツゲーム大賞はじめ様々な賞を受賞をしているアズールのバージョン違いです。

アズールはタイル職人となり、宮殿の壁をタイルで飾っていくというテーマでしたが、こちらマスターショコラティエは、チョコレート工場からボックスにチョコレートを配置していくというテーマになっています。

基本ルールはアズールと全く同じですが、特殊ルールを選択できるようになっています。

我が家では、基本ルールで遊んでいますので、アズールのレビューとしても確認していただけます。

わたし 喋る S
いかっぱ
5歳にアズールは、さすがにまだ無理だよね。
でもチョコレートバージョン!
限定に弱いのよぉ
遊べるか試してみよう!

Azul: Master Chocolatier-top

【この記事でわかること】
・遊び方
・思考力・論理的思考・問題解決力が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる5歳児・7歳児の様子と感想
・5歳児が遊べるのか?
・大人二人で遊ぶとどう違う?

基本情報

対象年齢:8歳以上
対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:30~45分
BGGの評価:Azul: Master Chocolatier

ルール

準備
 1.プレイヤーはプレイヤーボードを1枚ずつ受け取り、色のついたチョコ レートボックスの面を表にして自分の前に置きます (茶色の面は選択ルールで使用します)。
全員が同じ面を使用しなければなりません。

2.各プレイヤーは得点マーカーを受け取り、自分の得点表の「0」の スペースに配置します。

3. テーブル中央に、プレイ人数に応じた枚数の工場展示ボードを円になるように並べます。
2人で遊ぶ場合 工場展示ボード 5枚
3人で遊ぶ場合 工場展示ボード 7枚
4人で遊ぶ場合 工場展示ボード 9枚

4.袋 に100枚のタイル (各色20枚ずつ) を入れます
Azul: Master Chocolatier-chocolate

5. 最近チョコレートを食べたプレイヤーが先手プレイヤーです。
先手プレイヤ ーは先手プレイヤーマーカー を受け取り、すべての工場展示ボードにタイルを4枚ずつ、袋からランダムに取り出して置いていきます。
使用しないプレイヤーボードや得点マーカーや工場展示ボードは、 箱にしまってください。

Azul: Master Chocolatier-setup

遊び方
ゲームは複数回のラウンドを実行します。
各ラウンドは以下の3つのフェイズ を実行します。

A. 工場の提示
B. 箱詰め
C. 次のラウンドの準備

A.工場の提示フェイズ

先手プレイヤーは先手プレイヤーマーカーをテーブル中央に置き、最初のターンを実行します。
その後は時計回り方向にターンを実行していきます。

プレイヤーは自分のターンに、以下のいずれかの方法でタイルを取得しなけ ればなりません。

a)いずれか1枚の工場展示ボードから同じ色のタイルすべてを取得し、残りのタイルをテーブル中央に移動する。
Azul: Master Chocolatier-rule2

または
b) テーブル中央にあるタイルの中から同じ色のタイルすべてを取得する。
このラウンドにテーブル中央からタイルを取得する最初のプレイヤーは、先手プレイヤーマーカーも取り、自分の鋳造ラインの空いている一番左のスペースに置く。
Azul: Master Chocolatier-center
Azul: Master Chocolatier-firstplayermarker

次に、自分が取得したタイルを、自分のプレイヤーボードの5段ある図案ライン (1段目は1スペース、5段目は5スペースあります) のいずれか1段に加えます。
タイルは、選択した段に右詰めで1枚ずつ配置していきます。

すでにタイルが配置されている段には、 同じ色のタイルしか加えることが できません。

・1つの段のすべてのスペースにタイルが配置されたら、その段は完成です。
取得したタイルが余った場合、余りのタイルは鋳造ラインに配置しなければなりません。
Azul: Master Chocolatier-rule

自分のチョコレートボックスに配置済みのタイルと同じ色のタイルは、自分のチョコレートボックスの段と同じ図案ラインの段に配置することができません。

鋳造ライン

自分が取得し、ルール通りに配置できない、または配置したくないタイルは、自分の鋳造ラインのスペースに左詰めで1枚ずつ置かなければなりません。
これらのタイルは箱に入りきらなかった物とみなされ、箱詰めフェイズで得点がマイナスさ れます。 

B. 箱詰めフェイズ

このフェイズはプレイヤー全員が同時に実行します。
自分の完成した図案ラインの段にあるタイルを、自分のチョコレートボックスへ配置します。

A  図案ラインの1段目から5段目へと順番に確認します。
完成している段の一番右のタイルを取り、チョコレートボックスの同じ段の同じ色の スペースに配置します。
タイル1枚 をチョコレートボックスに配置する ごとに、その場で勝利点を獲得します 。

B 次に、図案ラインの右端のスペースのタイルが無くなった段に残っているタイルすべてを取り除いて、箱の蓋に一時的に入れておきます。

これらすべてが完了したら、 図案ラインに残っているタイルは、次のラウ ンドまでそのまま残ります。

得点計算
プレイヤーは、自分のチョコレートボックスのスペースと一致する色のタイルをそのスペースへ移動させるごとに、以下のルールに従い勝利点を獲 得します。

•配置したタイルの上下左右に接するタイルが1枚もない場合、1点を獲得し、得点表の得点マーカーを 進めます。

•配置したタイルの上下左右に接するタイルがある場合、以下のように なります。

左右方向に接しているタイルがある場合、つながっているタイルの枚数分 (今配置したタイルを含む)の点数を獲得します。
次に、上下方向に接しているタイルがある場合、つながっているタイルの枚数分 (今配置したタイルを含む)の点数を獲得します

最後に、鋳造ラインに配置されているタイルごとに、そのスペ ースの上に表示されている点数がマイナスされます。
ただし、 0未満にはなりません。
自分の鋳造ラインにある先手プレイヤーマーカーも、通常の タイルと同様にマイナス点となります。
Azul: Master Chocolatier-pointing

C. 次のラウンドの準備

先手プレイヤーマーカーを手前に置いているプレイヤーは、ゲームの準備と同様にすべての工場展示ボードにタイルを4枚ずつ、袋からランダムに取り 出して置いていきます。
袋が空になった場合、箱の蓋に入っているタイルを袋に戻して補充し、続けて工場展示ボードにタイルを配置してください。
先手プレイヤーマーカーは場の中央に戻します。
その 後、新たなラウンドの開始となります。

ゲームの終了
 箱詰めフェイズの終了後、 自分のチョコレートボックスの1段以上にタイル5枚を横一列に並べているプレイヤーが1人以上いる場合、ゲームは終了となります。
Azul: Master Chocolatier-finish

ゲーム終了時に以下の条件を達成している場合、そのプレイヤーは追加の点数を 獲得します。

自分のチョコレートボックスにタイル5枚を横一列に並べている場合、その段ごとに2点を獲得します。

自分のチョコレートボックスにタイル5枚を縦一列に並べている場合、その縦列ごとに7点を獲得します。

自分のチョコレートボックスに同じ色のタイル5枚すべてを配置している場合、その色ごとに10点を獲得します。
Azul: Master Chocolatier-point

獲得した勝利点が最も多いプレイヤーが勝者です。
同点の場合、横一列すべてにタイルが配置されている段の数が多い方を上位とします。
それも同数の場合、勝利を分かち合ってください。

    選択ルール
 ちょっと変わったゲームをプレイしたい場合は、プレイヤ ーボードの茶色の面を使用してください
図案ラインから チョコレートボックスへタイルを移動するとき以外のルー ルは、 通常のゲームと全く同じです。
このルールでは、同 じ段であればどのスペースでもタイルを配置できます。
ただし、自分のチョコレートボックスの同じ縦列には、同じ色 のタイルは1枚ずつしか配置できません。
また、同じ横列にも同じ色のタイルは 1枚ずつしか配置できないので、注意してください。


  特殊工場の選択ルール
 ゲームの開始時と各ラウンドの次のラウンドの準備フェイ ズで、 工場展示ボードにタイルを補充する前に、 9枚の工場 展示ボードを青の面を上にしてシャッフルします。
その後、 準備のルールに従って必要枚数を並べます。
最後に、プレイ人数と同じ枚数の工場展示ボードをランダムにめくって特殊工場の面 (金色) を上にします。 使用しない工場展示ボードは脇に置いておきます。
Azul: Master Chocolatier-specialtile
Azul: Master Chocolatier-specialtile2

主な知育要素


・思考力
・論理的思考
・問題解決力

場にあるチョコレートをどこに置けるか、どこには置けないか、しっかり考え配置します。
また高得点を狙える配置にするにはどのチョコレートを取ればよいのか、しっかり考えます。 どのチョコレートを取れば失点を回避できるか、次の手番で手詰まりにならないか、先を読んだ思考が必要になります。

失点は免れなくても最小にするにはどうするか、あえて失点しても理想の配置ができるチョコレートを取るか、常に問題に直面する中、最前策を考えます。

5歳・7歳の様子

綺麗なチョコレートが沢山入ったゲームに興味津々の子供たち。
ダメもとでやってみたら、すんなり理解して遊べました。
8歳からではありますが、やることはシンプルですし、工場からチョコレートを選んで、箱に詰めて行くという流れがイメージしやすいのだと思います。
手伝う必要があるのは、得点計算のみでした。

5歳息子でも縦一列そろえるように考えて配置していたので驚きました。
結局、2列にあと一個というところまでそろえていました。

7歳娘は「青が好き〜」と同じ色を揃える作戦。
箱詰めされたチョコレートにはつながりがなく、得点は伸びにくいのですが、同色を5個そろえるとボーナス10点!これが結構大きいです。
また、娘はとにかく失点しないように余分なチョコはとらないを徹底していたので、大量失点した息子より高得点となりました。

まだ私も慣れていないせいか、いい勝負になりました。
子供と遊ぶときは、失点を与えるプレイではなく、自分のボックスを埋めることを優先しています。
さすがに、故意に大量失点させるのは可哀想なので。

裏面ボードもやりたがりますが、こちらはまだ挑戦していません。
配置する場所が決まっていない分、しっかり考えて配置しないと全く置けなくなってしまうので、さすがに大人と幼児では勝負にならないと思います。

ゲームが終わると、チョコレート屋さんがオープンします。
そんなふうに遊べるのもボードゲームの良いところです。
むすめ 喋る S
むすめ
チョコレートを選ぶのが楽しいよね。
どこに置くかよ~く考えながら、取るよ。


むすこ 喋る S
むすこ
あれが欲しい!とか考えて取るよ。
取られた~ってなることあるよね。
それが楽しい~。

親目線のレビュー

夫と2人でやると、もう読み合い、邪魔し合いのアブストラクトゲームですね。
1対1は大人同士でないと実力差がでてしまいます。(大人同士でもでますが)

大人だけでやると、自分のボードをしっかり埋めていく以外に、いかに相手に失点させるかがゲームの勝利に絡んできます。

欲しいチョコレートを諦めて、相手に大量の不要なチョコレートを押し付ける。
なかなか攻撃的なプレイ感です。

ただ、デザインのせいか、大ダメージを受けてもボードは華やか。

このマスターショコラティエは通常のアズールと同じですが、特別ルールもついています。
これらがあることで、2人対戦時も複数人でやるときのような予想しにくさが生まれます。
中央の大量の残りを押し付けるはずが、一手番狂ったりするので。

ただこの特殊ボードも人数分しか使用しないので、2人でやったら5枚中の2枚だけです。

特殊効果を覚えてしまえば、やっぱり読み合い、邪魔しあいになると思います。

とにかくコンポーネントが素敵です。
大好きなチョコレートがいっぱい詰まっていて幸せ。
そして、評判通りアズールは楽しい!ドイツ年間ゲーム大賞は伊達じゃありません。
しっかり悩める良いゲームです。

わたし 喋る S
いかっぱ
チョコレートやボードのデザインが好き!
タイルをジャラジャラ袋からとるワクワク感もボードゲームならではです。
思った以上に子供としっかり遊べて嬉しい!

【まとめ】
・5歳児でも理解できるテーマとルール
・大人もしっかり悩める
・納得のドイツ年間ゲーム大賞
・大人2人で遊ぶと、バチバチのアブストラクトゲーム
・特殊ルールを適応すると、2人でも複数人で遊んでいるようなプレイ感

このページのトップヘ