いかっぱの知育と称してボードゲーム沼

6歳の男の子、8歳の女の子と毎日ボードゲームで遊んでいます。
息子2歳、娘4歳の時、知育と言い訳して、すっかりはまってしまったボードゲーム沼。
これまでに遊んだゲームの中から、我が家でも大好評な幼児向け・低年齢対応のボードゲームをご紹介します。
親子の絆を深めつつ、子供たちの成長にもプラスの影響を与えること間違いなし!
新しいボードゲームの発見と家族との特別な時間が待っていますよ!

タグ:観察力

Ticekt to Rideは2004年の発売以降、様々な都市バージョンや拡張が発売され、昨年もサンフランシスコが発売されるなど、20年近くにわたって愛されているシリーズです。

Ticket to Ride自体がファミリーゲームとしても愛されており、8歳から遊べるゲームです。
しかし、我が家の子供たちにはまだ少し早くて。

こちらは、6歳から遊べるTicekt to Rideで、BGG Childrem’s Game Rankでも上位に入っています。
これまでのTicekt to Rideシリーズを簡略化したことにより、列車カードをため込んでいるターンがなくなり、どんどん路線を引いていかないと勝てません。

作者自身もゲームの完成度の高さに驚いたとか。

子供向けゲームにとどまらず、大人が遊んでも十分に白熱したゲームが楽しめます。

Ticker to Ride First Journey-top


わたし 喋る S
いかっぱ
アメリカマップとヨーロッパマップの2種類があるんだな~。
日本発売されていないから、なかなかなお値段で。
買うとしても、どっちか1個だな。
どっちにしようかな?


【この記事でわかること】
・遊び方
・観察力 問題解決力が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる4歳児・6歳児の様子
・2人と3人以上では、異なるプレイ感

基本情報

対象年齢:6歳以上
対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:15~30分
BGGの評価:Ticket to Ride:First Journey(U.S.)

内容物

・ゲームボード 1枚
・列車コマ 80個(各色20個 少し余剰あり)
・列車カード 72枚
・目的地カード 32枚
・ボーナスカード(Coast-to-Coast) 4枚
・ゴールデンチケット 1枚

箱の大きさ(cm):27.5×27.5×5.5(たて×よこ×高さ)

ルール

準備

ゲームボードを中央に置きます。
各プレイヤーに20個ずつ列車コマを配ります。(1人1色を決めます)
列車カードをよくきって、各プレイヤーに4枚ずつ配ります。
残りの列車カードは、裏向きにして山札とします。

目的地カードはよくきって、各プレイヤーに2枚ずつ配ります。
残りのカードは裏向きにしてゲームボードの横に置いておきます。

ボーナスカード(Coast-to-Coast)は、まとめてゲームボードの横に置いておきます。

Ticker to Ride First Journey-start

遊び方

一番年少のプレイヤーがスタートプレイヤーになります。
手番は時計回りに回していきます。

自分の手番では、以下の2つのうち1つだけ行います。
・列車カードを山札から2枚引く
・手札の列車カードをだして、路線を獲得するために、そこに自分の列車コマを置く

Ticker to Ride First Journey-traincard

列車カード


列車カードには、黄色、緑、白、黒、青、赤の6色があります。
また、機関車(先頭車両)は、何色としても使用することができるワイルドカードです。

路線の獲得


線路を獲得するためには、自分の手札から、欲しい路線と同じ色の列車カードを路線のマスの数だけ出さなければなりません。
そして、自分の列車コマを路線のマスに置きます。

Ticker to Ride First Journey-routes

路線の獲得に使用した列車カードは、表向きにして山札の横に置いておきます。

自分の他の路線とつながっていなくても、誰も獲得していない路線であれば獲得することができます。
ただし、1手番で獲得できる路線は、1つだけです。

自分の列車コマと路線の色を一致させる必要はありません。

いくつかの都市は、2つの路線でつながっています。
この2つの路線を1人で両方獲得することはできません。

Ticker to Ride First Journey-wildcard

目的地カードの達成


目的地カードに描かれた都市どおしをつなげることができたら、目的地カードの達成です!
他のプレイヤーに達成を伝えて、目的地チケットを自分の前に表にします。
そして、新しい目的地チケットをひきます。

Ticker to Ride First Journey-completing a ticket

もし、目的地カードの達成が難しそうな場合は、目的地カードをどちらも捨てて、新しい目的地カードをもらうことができます。
ただし、この手番では、列車カードを引いたり、路線を獲得することはできません。

ボーナス(Coast-to-Coast)


西海岸(シアトル、サンフランシスコ、ロスアンゼルス)のいずれかの都市から、東海岸(ニューヨーク、ワシントン、マイアミ)のいずれかの都市がつながった場合、ボーナスカードを獲得することができます。
「コーストトゥコースト!」と言ってボーナスカードを受け取り、自分の前に置いてください。

ボーナスカードは、目的地カードの達成と同じ扱いとなります。

Ticker to Ride First Journey-coast to coast

ゲームの終了

6つの目的地カード(ボーナスカードを含めても可)を達成したプレイヤーがでたら、ゲーム終了です。

そのプレイヤーがゴールドチケットを獲得します!

もしくは、1人のプレイヤーがすべての列車コマを置ききってしまったらゲーム終了となります。
この場合は、もっとも多くの目的地カード(ボーナスカード含む)を獲得したプレイヤーの勝利です。

同じ枚数のプレイヤーが複数いた場合は、そのプレイヤーは一緒に勝利となります。

Ticker to Ride First Journey-winner

主な知育要素


・観察力
・問題解決力

目的地カードとゲームボードをじっくり見て、最短ルートはどれか、残っているルートで到達可能なルートはどれかを確認します。

あらかじめ狙っていたルートが、他の人にとられてしまうことがあります。
その場合に、まだ他のルートで到達可能か、そのルートは列車コマの残りで到達できるか、諦めて目的地カードを交換するか、対応力が必要です。

4歳・6歳の様子

このゲームが届くと、とっても大きなボードに驚き(私もびっくりした)、カラフルな列車に大興奮でした。

目的地カードは文字ではなく、絵で描かれているので(ボードの絵に対応する)英語や文字が読めなくてもわかります。

ルールは5歳息子でもすぐに理解できました。

目的地カードを見ながら、どのようにつなげるかはイメージできています。
しかし、子供は一旦ルートを決めてしまうと、それに固執してしまい、誰かに取られてしまった時に立て直せなくなることがありました。
慣れるまでは、「こっちの道はどお?」と助言が必要でした。
柔軟な対応が必要ですね。

うんと迂回すれば達成できますが、列車の消費が多く足りなくなりそう、また列車カードもそんな集まらない。
そんな時は、その目的地カードを早々に諦め、新たにもらった方がうまくいくことが多いです。
この判断は、慣れないと子供には難しいです。
大人にも悩ましい選択です。

また、最短ルートを考えるまでには、考えが至らないことも多いです。
達成は出来るけれど、かなりの列車コマを消費してしまい、目的地カード達成ができなくなってしまったり。

列車コマが足りなくなりそうな場合、Coast-to-Coastをつなげた方が、列車コマを節約できるときもあります。
大人は戦略としてCoast-to-Coastを狙えますが、子供たちはたまたまつながった!だけになってしまいます。

何度か遊ぶとずいぶん慣れて、対等に遊べるようになりましたが、それまでは視野の広さの違いが如実にでてしまいました。

むすめ 喋る S
むすめ
カードがなかなかたまらないんだよね。
でも、一気につながることもあって、ドキドキする!


むすこ 喋る S
むすこ
どうやってつなごうかな~って考えるのが楽しい。
でも、とられちゃうとイヤなんだよ。


親目線のレビュー

購入を検討していたとき、BGG Children's Game Rankでヨーロッパマップが17位、こちらのアメリカマップが20位となっていました。

日本のAmazonで購入しようとすると、ヨーロッパマップのほうがお安く手に入ります。

チケットトゥライドのファーストジャーニーが欲しい!!っとなった時にどちらにしようか、ものすごく悩みました。

そこでアプリで両方トライ!

ルールは全く同じです。
違いとしては、ヨーロッパの方が都市と都市が短く列車一個でつなげる所も結構あります。
そのためちょこちょこ繋いで行くと、いつの間にか色々な都市と繋がっていることになります。

アメリカマップは1路線に3個、4個必要な路線もあり、列車カードが足りず、すぐには路線を引けないこともしばしば。

ヨーロッパマップは各国の首都を繋ぐので、地理的な知育要素もありそうです。(キーウとモスクワが繋がるし)

それでも、やっぱりなかなかな繋げられないなか、列車カードがそろって、つながった時のウキウキが好きでアメリカマップを選んでしまいました。
(子供向けなので、最長でも4個なんですけどね)

アプリでは2人対戦しかしていなかったので(4人まで遊べます)、ルートを相手に取られても、違う色のルートは残っていました。(いくつかは一色のみのルートがあります)

2人と3人では全然プレイ感が違いました!

どんどん路線がとられてしまうんです。
そうすると、もうつなぎようがなかったり、とんでもない迂回だったり。

ヨーロッパマップは、それぞれのルートが短いので迂回のダメージが少なそうです。
また、1マスでつながるところが多いので、どんどんルートが完成します。
子供には、ヨーロッパマップのほうが、もどかしさが少なくて楽しいのかもしれません。

6歳からとなっていますが、大人もしっかり悩めるゲームでした。

大きなマップが、繋がっていく列車でどんどん賑やかになっていくワクワク感はたまらないですね。人気シリーズなの納得です。

幼児(5歳くらい)と遊ぶゲームとしては、いかっぱ私的ランキングの相当上位に入ります。
1位か2位かっていうくらい。

子供向けというより、30分全力疾走できるチケットトゥライドです。

わたし 喋る S
いかっぱ
欲しい色の列車カードが出ないもどかしさもあり、どんどんルートが完成していくワクワク感もあり、最初から最後までずーっと楽しい!
言語依存もないし、日本でも発売してほしいなぁ


【まとめ】
・ルールは5歳児にも理解できるが、戦略的に遊ぶのはまだ難しい
・とにかく早くルートを完成させる必要あり
・でっかいゲームボードとかわいい列車コマで、ボードゲーム感満載
・3人以上だどルートの取り合いが生じてより白熱する
・子供向けと侮れない、30分全力疾走のチケットトゥライド!

ならずものが脱獄しないように閉じ込めることを目的とするバンディドですが、こちらはコロナウイルスが広がらないように、閉じ込めます。

新型コロナも5類になって、もとの日常に戻りつつあり、嬉しいですね。
いまさらではありますが、コロナ禍でも楽しくお家で遊べるように、無料プリントで遊べるゲームがたくさんでていたので、紹介します!

こちらが無料サイトです。
残念ながら、日本語はありませんが、言語依存のないゲームなのでルールさえわかれば遊べます。
プリントアウトして遊んでくださいね。



BANDIDO COVID-19-top


わたし 喋る S
いかっぱ
バンディドやってみたかったんだ~。
お試しプレイにも最適!!
テーマもピッタリ!


【この記事でわかること】
・遊び方
・観察力 思考力 問題解決力が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる4歳児・6歳児の様子
・かなり難しいけれど、増刷で難易度調整が可能

基本情報

対象年齢:6歳以上
対象人数:1~4人
プレイ時間の目安:15分

内容物

説明書:1枚
COVID-19カード:1枚
カード:32枚(説明書には34枚となっていますが、どう数えても32枚です)
カードの内訳:封じ込めカード10枚 血管カード:22枚

とげとげした悪いお顔のコロナウイルス。
でもなんか可愛くみえてしまう。
血管カードは、血管だけでなく、まわりの平滑筋もしっかり描かれていて、クオリティ高い~。

BANDIDO COVID-19-Virus

封じ込めカードも、コロナ禍を象徴するような内容ですね。
ちょっと日本では聞かなかったような対策もあるのが、面白いです。

BANDIDO COVID-19-prevent card

どれも、シンプルに描かれいるので、ウイルスがよく目立ちます。

職業柄なのか、デザイン的には本家より好きです。

ルール

準備

コロナウイルスカードを中央に置きます。

他のカードはよく切って、山札とします。

各プレイヤーに山札から3枚ずつ配り、手札とします。

遊び方

一番若いプレイヤーがスタートプレイヤーとなります。

手番では、手札から1枚えらんで、道がつながるように配置します。
1枚だけでなく、複数枚とつながるように置いてもかまいません。

このゲームは協力ゲームなので、話し合いながら進めてください。
でも、手札を見せることはしてはいけません。

カードを配置した後は、山札から1枚補充してください。

どうしても、配置できるカードがない場合は、手札をすべて山札の1枚下に置き、新たに3枚を山札からとってください。

すべての血管が封鎖されるまで、続けてください。

次にカードが置けなくなるような置き方はしてはいけません。

ゲームの終了

すべての血管を封じ込めたら、みんなの勝利です!

すべてのカードを配置しても1個以上の血管が開いていたら、ウイルスは逃げてしまいます。
みんなの負けです。

主な知育要素


・観察力
・思考力
・問題解決力

道(血管)をつながるように配置します。
手札が置ける場所はあるか、全体を観察します。
配置後は、道がつながっているか、途切れてしまっている道はないか確認します。

封じ込めカードだけでは、すべての道を閉じるのはほぼ不可能です。
封じ込めカードを使用せずに、上手くループを作るようにして効率よく閉じていきます。

手札によっては、道が広がってしまうこともあります。
みんなとコミュニケーションを取りながら、協力することが大切です。
どの道なら自分で対応できるのか、できないのかを判断し、適切な助けを求めます。

4歳・6歳の様子

順番に道(血管)をつなげるだけなので、とっても簡単!
4歳児でもすぐに理解できました。

目的は悪いウイルスを閉じ込めること!
ルールは簡単でも、カード配置はなかなか難しいです。
封じ込めカードを利用した道の閉鎖はできても、上手くループを作るようにする配置は考えが至らないようです。

1本から3本へ、まさしく毛細血管のように、どんどん広がっていきます。
楽しく遊んではくれたけれど、何度挑戦しても封じ込めならず。
そうするとやはり面白くなくなってしまうようで。
成功させてあげたい親心。で、ズルしました。(後述)

むすめ 喋る S
むすめ
道をつなげるの楽しい!
なかなか閉じるカードが出ないんだよね。


むすこ 喋る S
むすこ
道をつなげるの楽しいよ!
けっこう閉じれたでしょ?
でも、増えちゃうこともあるんだよなぁ。


親目線のレビュー

難しいです、、、、。常にパンデミック、、、。
感染制御ぜんぜんできない!!
私、病院では感染制御チーム(ICT)のメンバーなんですがね、、、。

本家に比べて、血管カードに対する封じ込めカードの数が少ないような、、、。

あまりに封じ込められないので、ズルしました。(この時、リアルでは緊急事態宣言中)
まずは、スタートのコロナウイルスの逃げ道を5本へ。(バッテン書きました)

2セット目を印刷して、封じ込めカード増刷。

そして、分かれ道がいっぱいあるカードは少し取り除きました。

こうなってくると、一瞬で閉じ込められることも。
でも、ダメなときはダメなんですよね~。
封じ込めカードだけでなく、道もうまく利用してつなげないといけませんね。
わかってはいても、手元には広がっていくカードしかない、、、。

みんなで「この道封じられるよ!」「私はこっちできる!」とかワイワイ協力しながら遊ぶのは楽しいですね!

子供が絶対乱暴に扱うので、ラミネートしてしまったのですが、つるつるして動いてしまうので、やや遊びにくいですね。
ずれてきてしまって、どこの道を封じていたのかわからなくなりそうです。
厚紙に裏表を貼って作ればよかったかも。

これは、本家バンディドをやりたくなりますね。
すごろくやさんから、ガチャも出たし、回してきます!

わたし 喋る S
いかっぱ
いつか、このゲームで遊びながら、「コロナ禍ってあったよね~」って言うのかな。


【まとめ】
・ルールは簡単!4歳でも遊べます
・ウイルスを閉じ込めるのは、難しい
・無料のプリント&プレイなので、封じ込めカードを増刷可
・平滑筋が美しい


そのほかの無料でプリントして遊べるゲームはこちら




 

ダイソーとピザーラのコラボゲーム!
110円で遊べます。

アルファベットのカルタなので、ルールは簡単。
本当のピザみたいな凝ったデザインで盛り上がります。

わたし 喋る S
いかっぱ
ダイソーのゲームが充実してきて嬉しい!
見た目もピザそのままで可愛い!
アルファベットが読めるようになったから息子も遊べるかな?

ORDER PIZZA-LA-top

【この記事でわかること】
・遊び方
・観察力 反射神経 アルファベットが身に着く その理由も説明
・実際に遊んいる5歳児・7歳児の様子
・見た目だけじゃなく、ゲームとしても楽しめる?

基本情報

対象年齢:8歳以上
対象人数:2~6人
プレイ時間の目安:10~20分

ルール

準備
 テーブルの上に、ピザカードを全部かさならないように並べます。
裏が黒色のカード8枚は裏向きで並べます。

ORDER PIZZA-LA-rule

オーダーカード3枚の中から、ランダムに2枚選びます。
残り1枚は使いません。

この2枚のどちらかに書いてあるピザを集めたら、ボーナス点がもらえます。
みんなから見えるところに置いておきます。

じゃんけんで「めくり役」を決めます。

   遊び方
めくり役は、黒色のカードを1枚めくります。

みんないっせいに、ピザの中から同じアルファベットが書かれているピザを1枚ゲットします。
黒色のカードは誰がとっても、とらなくてもOKです。

黒色のカードがなくなるまで繰り返します。

   ゲームの終了
 黒色のカードがなくなったら、ゲーム終了です。
得点を計算します。

    得点計算
ゲットした自分のピザカード8枚を丸く並べます。
同じピザはそろえておきましょう。

オーダーカードを1枚選びます。
書かれている種類のピザカードが自分のピザの中にあれば、1枚1~2点ゲット!

自分のピザが何種類のカードでできているのかを数えます。

・クォーターピザ(4種類) +3点
・ハーフピザ(2種類) +5点
・シングルピザ +5点

同点ならピザの種類が多い方が勝ち!

ORDER PIZZA-LA-point

主な知育要素

・観察力
・反射神経
・アルファベットの習得

基本はカルタですので、場のカードをじっくり観察し、同じアルファベットを探します。

自分の欲しいピザのアルファベットを見つけたら、誰より早くゲット!

アルファベットをしっかり覚えてる必要はありません。
文字合わせとして、探すことはできます。
遊びながら、覚えていけるでしょう。

5歳・7歳の様子

ピザの素敵なカードに大喜びの子供たちです。

やはりアルファベットを知らないと勝つのは難しいです。
手加減なしに遊べるようになったのは、覚えてからです。

ただ、ルールのせいか早取りカルタにならないので、「ここにAあるよ~」なんて教えてもらいながら遊べました。

公式ルール通りやると大人は退屈ですが、子供ウケはよかったです。
ピザを作っているようで、楽しいようです。

勝負に関係なくピザ作って遊ぶゲームになっています。

あと、「めくり役」をやりたがるので、順番にめくるがいいですね。

むすめ 喋る S
むすめ
ピザを揃えて丸くするのが楽しい!
全部同じ色にしたくなるんだよね


むすこ 喋る S
むすこ
ピザ作るの楽しいよね!
英語わかるようになったんだよ。


親目線のレビュー

ルール通りにやるとゲームが成立しないような、、、。

2人で遊べるとなっていますが、オーダーカードが公開されているので、それぞれ得点の高い別のピザを作ります。
狙っているものが別なので、カルタの早取り要素もなくなります。
「ママのここにあったよ!」って教えてもらえちゃうし、、、。

全て同じ種類のピザにするとボーナス得点が一番高いのも、なんか違うような、、、。
ひたすら同じ色を狙っていればいいので、むしろ簡単です。
クォーターピザの方が得点高くしたいです。

大人数で遊べば、取り合いになるので楽しめそうですね!

我が家では3人で遊ぶことが多いので、ハウスルールを考えてみました。

1人1枚オーダーカードを選んで、見ないで伏せておく。
3人なので1人1枚になりますが、人数が多ければ2枚選んで伏せておくでもいいと思います。

これなら、シングルピザにして狙いが外れると最悪0点になるので、ボーナス5点も納得です。

ハーフが強くなってしまうので、差別化でハーフ4点。
クォーターピザは3点のままで遊びました。

なにかしらオーダーカードに該当するピザがあるので、クォーターピザが強いですね。
でも、クォーターピザを作るのは、取り合いがありなかなか難しいですから、いい塩梅です。

完成したピザを丸くすると、とってもかわいいピザの出来上がり!

わたし 喋る S
いかっぱ
ルールを工夫したら楽しく遊べたよ!
カードの質もよくてクオリティは高い。
なにより完成したピザがとっても素敵です

【まとめ】
・アルファベットを覚えてからの方が遊びやすい
・少人数だと公式ルールでは遊びにくい
・ルールを工夫すると楽しく遊べる
・カードのクオリティは高く、見た目も美しい


そのほかのダイソーゲームレビューはこちら 















 

ボーイスカウトの子供たちが夜、キャンプファーヤーを囲みながら、怖い話をしています。
「この森にはウェンディゴっていう怖いおばけがいるんだよ。」
「毎晩子供をさらっていくんだ」

スカウトに化けたウェンディゴが毎晩子供を一人ずつさらっていきます。
みんなで協力してウェンディゴを探そう!

わたし 喋る S
いかっぱ
記憶系のゲームはいっぱいあるけれど、どう違うんだろう?
スカウト役とウェンディゴ役で分かれるけど、理解できるかな?

wendigo-top

【この記事でわかること】
・遊び方
・観察力・記憶力・集中力・問題解決力が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる5歳児・7歳児の様子と感想
・親も一緒に楽しめる?

基本情報

対象年齢:6歳以上
対象人数:2~6人
プレイ時間の目安:10分
BGGの評価:The Legend of the Wendigo

ルール

準備

ウェンディゴ役を一人決め、砂時計を渡します。

スカウトタイル32枚を重ならないように並べます。
このとき、1人だけが描かれている面を上にします。
wendigo-cars
全てのスカウト役は後ろを向いて目を瞑ります。
ウェンディゴ役はウェンディゴタイルの中から一人選び、同じスカウト役の子と入れ替えます。
似ている子がいるので間違えないように注意!
タイルの裏には数字が書かれています。スカウトもウェンディゴも同じ数字が書かれているか確認しましょう。
wendigo-prepare
取り除いたスカウトタイルは裏向き(3人描かれている方)にし、箱に置きます。
残ったウェンディゴタイルもウェンディゴの面を上にして、箱に置きます。
ウェンディゴ役がここまで終了したら、スカウト役に目を開けるようにいいます。
砂時計をひっくり返し、45秒間スカウト役に場のタイルを覚えてもらいます。
wendigo-memorise

遊び方

ゲームには夜フェーズと昼フェーズがあります。

夜フェーズ

すべてのスカウト役は後ろを向いて目を瞑ります。

ウェンディゴ役は1人さらう子を決めて、場から取り除きます。
wendigo-player
取り除いたカードは裏にしてウェンディゴ役のそばに置きます。
続いて、さきほど置いたウェンディゴタイルを取り除いた子の位置に動かします。
このとき、他のタイルは動かしてはいけません。
wendigo-rule
全て終わったら、スカウト役に声を掛けます。これで、夜フェーズ終了です。

昼フェーズ

ウェンディゴ役は砂時計をセットします。
スカウト役は45秒間タイルを見て、どれが動いたのかなど相談します。
45秒間の間に、ウェンディゴだと思うタイルを1枚決めます。
そして、みんなで決めたタイルを1枚めくります。
スカウト役が何人であろうと、1回の昼フェーズでめくれる枚数は1枚だけです。

もしめくったタイルがウェンディゴであった場合、スカウト役の勝利です!

もし違ったら、タイルを表に戻します。
時間が残っていたら、記憶する時間として使えます。
砂時計が落ちたら、また夜フェーズが始まります。

ゲームの終了

5回目の夜が終わり、ウェンディゴ役が5枚目のタイルを取り除いたとき(最初のウェンディゴ役にしたタイルは含めません)、スカウト役の最後の挑戦です。

もしウェンディゴを見つけられなかったら、ウェンディゴ役の勝利です!

ルスコーピオンマスケのオフィシャルページにバリアントルールが4種類載っています。
のちほど和訳しますので、少々おまちください。

和訳しました。

主な知育要素


観察力
記憶力
集中力
問題解決力

スカウトの子供たちは、髪型、体の大きさ、表情、スカーフの色、帽子の特徴がそれぞれ3~6種類あります。
そのため、どの子も共通点が数個あるのです。
それぞれの特徴をしっかり観察し違いを見極め、記憶する必要があります。

記憶できる時間には限りがあります。短い時間にしっかり集中して覚えます。

32枚を一人で覚えるのはかなり難しいです。
そのため、覚える場所を分けるなどして、みんなで協力してウェンディゴを特定します。
また、ウェンディゴだ!と思うタイルの意見が異なることもあります。
自分がウェンディゴだと思った理由を仲間に伝え、納得してもらう必要があります。
また、自分の主張を通すだけではなく、相手の意見をしっかり聞き、みんなで納得して1枚のタイルを決定します。

5歳・7歳の様子

ウェンディゴ役になると、みんなを欺いている感じでドキドキワクワク!
子供にはたまらなかったようで、大ヒットでした。

スカウト役になった時も、大人にはさっぱりわからないものが子供は気がつくんですよねぇ。
ウェンディゴが勝ったことは、ほとんどないです。

ウェンディゴ役は慣れれば、5歳息子も出来そうです。
でも、慣れないうちは他のカードも動かしてしまいそうで(そうするとゲームにならないので)、今のところはウェンディゴも親とチームになっています。
やることは簡単だから、慣れれば1人でも出来ると思います。(ポーカーフェイスは無理だけど)

悪者役のほうがドキドキして楽しいのは、『お姫様を助けるのは誰だ』と一緒。
ウェンディゴが出来るようになると、誰がやるかでもめがち。




むすめ 喋る S
むすめ
スカウト役は探すのが楽しい。
あれ?ってなるんだよ。
ウェンディゴ役はみんなが気が付かないの見ているのが楽しい!!


むすこ 喋る S
むすこ
ウェンディゴ役でみんなをだましてるのが楽しい!
黄色の人ばっかりさらったりすると、みんな気が付かないの

親目線のレビュー

神経衰弱系のゲームはいっぱいあるんだよなぁと思っていました。
確かに記憶要素の強いゲームではありますが、役柄がプレイヤーによって異なるという点でユニークなゲームです。
また、砂時計がいいですね。
時間制限があることで、焦らされます。

記憶ゲームという点では、かなり難易度高いです。
似てるんですよ、それぞれの子が、、、。

いなくなった、、、。それはわかる。でも、ここにいた子どんな子だっけ?
あ、そうそうツインテールの子だったな。
あれ?ツインテールは横にいる、、、。この顔だったけ?

常にこんな感じです。

大勢で遊べるのもいいですね。
ルールはとっても簡単なので、お友達や親せきが集まった時にも遊べて便利です。

わたし 喋る S
いかっぱ
いなくなったのはわかるのに、誰だかわからないモヤモヤがすごい
親は手加減するどころか、手加減してほしいくらい子供が強い

【まとめ】
・かなり記憶力を試される。難易度高め(ルールは簡単)
・ウェンディゴ役は慣れるまで、親と一緒に
・ゲームのテーマと遊び方がマッチしていて、記憶系でも単調に感じない
・子供はウェンディゴ役をやりたがる。


そのほかの、プレイターが違う役割をやるゲームのレビューはこちら






 

記憶を頼りに木の実やキバなど必要なものを集めて、おうちを作ろう!
幼児と遊べるゲームとしては、とても優秀です。
記憶要素、資源管理、戦略の組み立てなどボードゲームの基本要素をめいっぱい詰め込んだにもかかわらず、幼児も理解できるように簡単に落とし込んでいます。
ドイツ年間ゲーム大賞キッズ部門2016 受賞作

わたし 喋る S
いかっぱ
材料を集めてお家を作るのか、楽しそう!
ルールが多そうだけど、3歳も参加できるかな?


My First Stone Age-top

【この記事でわかること】
・遊び方
・記憶力・観察力・問題解決力が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる3歳児・5歳児の様子と感想
・計画的に進めるゲームのため、実力差・年齢差がでるのでは

基本情報

対象年齢:5歳以上
対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:15分
BGGでの評価:My First Stone Age

ルール

準備

ゲームボードを中央に広げます。
各プレイヤーは1色を選んで、その色のマンモスが描かれている配置ボードを受け取ります。
また、選んだマンモスの色と同じ駒とプレイヤーマーカーを受け取ります。
My First Stone Age-marker
駒はゲームボード中央の村に置きます。

木の実、魚、壺、矢尻、キバの5つの素材を各ボードの該当するマスに置きます。
3~4人で遊ぶときは全てを4つずつ使用します。
2人で遊ぶ場合のみ各素材とも3つずつだけ使用します。

各素材それぞれ1つずつ、交換マスに置きます。

小屋タイルを裏向きにしてよく混ぜます。
ボード上の小屋を置くための場所に5つずつ小屋タイルを置きます。
各山の一番上のタイルを表に向けます。

犬タイル2枚を対応するマスに置きます。

森タイルを混ぜ、裏向きにしてボードの周りに置きます。
ボードの長い辺には4枚ずつ、短い辺には3枚ずつ置きます。
My First Stone Age-setup

遊び方

一番年下のプレイヤーがスタートプレイヤーになります。
順番は時計回りに進めます。
自分の番になったら、以下の3つを順番に行います。

①森タイルをめくる
②駒を進める
③アクションを実行する

①森タイルをめくる

まだ裏向きの森タイルを1枚選びめくります。
めくった森タイルは、その場に表向きのままにしておきます。

②駒を進める

森タイルがサイコロの目の場合
駒を矢印の方向にサイコロの目の数進めます。
My First Stone Age-dice
森タイルがマークの場合
駒をゲームボードのそのマークのマスまで進めます。
My First Stone Age-mark

③アクションを実行する

素材のマス
素材のマスに止まったら、そこに置かれている素材を1つもらえます。
そのマスに素材がもうない場合は、何ももらえません。

交換マス
任意の数の自分の獲得した素材と、この交換マスの商品と交換できます。
同じ数通しで交換し、常に交換マスには5個置かれているようにします。

犬マス
犬タイルを1つもらえます。
すでに2枚の犬タイルが両方とも取られていたら、他のプレイヤーから1枚奪います。
すでに2枚持っているときは、それ以上はもらえません。

犬タイルはオールマイティとなります。

村マス
ここでは2つのアクションを行います。
・小屋を一つ建設(任意)
・すべての森タイルを裏返す(必ず)
その後、2枚の森タイルを選んで位置を交換します。
My First Stone Age-rule
小屋を建設するには、小屋タイルに描かれている素材をすべて持っている必要があります。
持っていれば、小屋タイルを受け取り、設置ボードに差し込みます。
建設に使用した素材は、ボードに戻します。
My First Stone Age-house
小屋を建てたら、新たな小屋タイルをめくり、常に3つが表向きして見えているようにします。

小屋は一度には1つだけしか建設できません。

ゲームの終了

一番最初に3つの小屋を建設したプレイヤーの勝ちです!
My First Stone Age-winner

主な知育要素


記憶力
観察力
問題解決力

森タイルをある程度覚えていないと、効率的に素材を集められません。

小屋タイルに描かれた素材を観察し、自分には何が不足しているか考えます。

手に入った素材によっては、複数の小屋の候補がでてきます。
どの小屋のほうが、必要な素材が少ないのか、覚えている森タイルは何か、犬タイルを獲得したほうがよいのか、自分のできることから判断し、建てる小屋を決定します。
建てる小屋を計画していても、思わぬ素材が手に入ることもあります。
そんなときには、当初の計画に固執せず、より建てやすい小屋に計画を変更することも必要です。

3歳・5歳の様子

息子が3歳の時から今でも大好きなゲームで、「お家建てるゲームしよ〜」と持ってきます。

5歳からとなっていますが、少し助言をすれば3歳でも十分遊べます。

5歳になった最近では接待プレイをすることはありませんが、3歳の時は子供の持っているアイテムを見ながら、「このお家作れるよ」とか声かけをしていました。
また、作れる小屋が被った時に譲ってあげたり。

6歳になった娘は3軒建てるだけでは物足りないようで、パレオリシックをやりたがるようになりました。
まだ息子(当時4歳)にはパレオリシックは難しかったので、息子と遊ぶ時はよく登場するゲームです。
3軒建てるといっても15分程度で終わるので、ちょっと遊ぶ時にも便利です。

小屋タイルをみながら、何を集めればよいかを考えたり、手に入れたアイテムからどの小屋を建てるか考えたり、幼児にとっては考えることがしっかりあるゲームです。
難易度もちょうどいいと思います。

リソースマネジメントという点で、今後難易度の高いゲームをする上での基本となる考え方、遊び方が、無理なく身に着くゲームです。

むすめ 喋る S
むすめ
めくるのが楽しいよね。
犬が欲しいから、めくられちゃったら、村めくって、また取れるようにするの。

むすこ 喋る S
むすこ
おうち作るの楽しい!
このゲームすごい好き!
もっといっぱい作りたいな~。すぐ終わっちゃうんだよ。

親目線のレビュー

村の森タイルは覚えていなくては小屋を建てるのが難しくなります。
そのため、タイルを入れ替える時はたいてい村タイルが選ばれます。

たった14まいの森タイルなのに、村タイルを凝視しているせいか全然覚えられません。
子供は他のタイルも案外覚えているので、やや優勢になりますが、他を覚えるあまり、村タイルを忘れてたりするので実了差はなくなります。

遊んでみると、圧倒的に勝つ負けるということはまずなく、あと一手あったら3軒建てられたのにな〜といった僅差になることが多いです。

アイテムを集めて家を建てるという工程は、大人でも楽しいですね!

木製のアイテムが可愛く、手元に並べるだけで嬉しくなります。
My First Stone Age-items

わたし 喋る S
いかっぱ
本当にいいゲームだなぁ。
難点は入手性の悪さだけです。
ルールの多さも気にならなかったな。
3歳児にもすんなり理解できた。

【まとめ】
・3歳児には少し助言が必要
・今後、色々なゲームを行う上での基本となる遊び方が詰まっている
・記憶要素や運要素があるため、実力差・年齢差がつきにくい
・大人には簡単だけれど、お家を建てる工程が楽しい

このページのトップヘ