いかっぱの知育と称してボードゲーム沼

6歳の男の子、8歳の女の子と毎日ボードゲームで遊んでいます。
息子2歳、娘4歳の時、知育と言い訳して、すっかりはまってしまったボードゲーム沼。
これまでに遊んだゲームの中から、我が家でも大好評な幼児向け・低年齢対応のボードゲームをご紹介します。
親子の絆を深めつつ、子供たちの成長にもプラスの影響を与えること間違いなし!
新しいボードゲームの発見と家族との特別な時間が待っていますよ!

タグ:語彙力UP

カードを使ったしりとりゲーム。
思いついた人からどんどんカードを出していくスピード勝負です!

特に幼児向けに作られてて、言葉の勉強にピッタリ!
子供たちがどんな風にリアクションしたかとか、遊びながら学べるポイントや難易度をレビューしていきます。

わたし 喋る S
いかっぱ
子供たちはしりとりが大好き!
ひらがなが読めなくても遊べるかな?


wordbasket-junior-top

【この記事でわかること】
・遊び方
・語彙力UP・ひらがな習得 その理由も説明
・実際に遊んいる4歳児・6歳児の様子と感想
・難易度は?しりとりとどう違う?

基本情報

対象年齢:4歳以上
対象人数:2~8人
プレイ時間の目安:10分

ルール

準備

カードが入っていた箱のふたを真ん中に置きます。
これがバスケットになります。

全てのカードをよくまぜて、プレイヤーに5枚ずつ配ります。
これが手札です。

余ったカードは大体2つに分けて、バスケットの両側に裏向きにして置きます。
これが山札になります。

遊び方

じゃんけんをして勝った人が山札からカードをめくります。
どちらの山札からめくってもかまいません。

はじめの1枚がスペシャルカード(後述)の場合は、ひらがなカードが出るまでめくります。

プレイヤーは場のカードの文字で始まり、手札の文字で終わる言葉を考えます。

言葉を思いついた人は、その言葉を言いながら手札をバスケットに投げ入れます。

今度は投げ入れられた文字が、場のカードになります。
wordbasket-junior-example1
wordbasket-junior-example2
wordbasket-junior-example3

このゲームにプレイヤーの順番はありません。
思いついた人から、早い者勝ちで出していきます。

手札が残り1枚になったら「リーチ」といいます。

ゲーム終了

一番初めに手札が亡くなった人の勝ちです!

※最後の1枚で上がるときの単語は3文字以上でなくてはなりません。
 スペシャルカードで上がってもかまいません。

カードの説明

ひらがなカード

イラストはヒントです。イラスト通りに出す必要はありません。

たべものカード

場の文字で始まる「たべもの」であれば、なんでも出せます。

いきものカード

場の文字で始まる「いきもの」であれば、なんでも出せます。

いえカード

場の文字で始まる「家にあるもの」であれば、なんでも出せます。

そとカード

場の文字で始まる「外にあるもの」であれば、なんでも出せます。

オーバー3

場の文字で始まる「3文字以上」の言葉であれば、なんでも出せます。

オーバー4

場の文字で始まる「4文字以上」の言葉であれば、なんでも出せます。

なんでもカード

場の文字で始まる言葉であれば、なんでも出せます。

ひらがなカード以外を出した場合、言った言葉の最後の言葉が場の文字になります。
wordbasket-junior-special

しりとりのルール

「ん」のひらがなカードはありません。「ん」で終わる言葉はつかえません。

文字数は2文字以上

長音(-)、小さい「つ」「や」「ゆ」「よ」は、1文字として数える

最後の文字が長音(-)の時は、母音(あいうえお)につながる
例:すきー→いるか 最後の文字が「や」「ゆ」「よ」の場合は、「や」「ゆ」「よ」につながる
例:きしゃ→やま

濁音・半濁音をつなげてもよい
例:とんぼ→ほし はっぱ→ばんそうこう

前に出た単語を何度使ってもよい
ただし、同じ人が同じ言葉を続けて使ってはいけません。


ペナルティ

しりとりのルールをやぶってカードを出し、他のプレイヤーに指摘されたらペナルティを受けます。
そのカードを手札に戻して、さらに山札から1枚手札に加えます。
次のカードがバスケットに入れられるまで、バレなければペナルティは受けません。
「リーチ」の言い忘れも同様のペナルティを受けます。

こんなときは?

手札をだすことができない

手札から1枚えらんでバスケットに捨てて、新たに山札から2枚とり手札に加えます。
wordbasket-junior-rule

プレイヤー全員が手札をだすことができない

だれか一人が新たに山札から1枚めくり、バスケットに投げ入れます。
スペシャルカードが出た場合は、ひらがなカードがでるまでめくります。

山札がなくなった

その時点で1番手札が少ない人の勝ちとなります。

主な知育要素


語彙力UP
ひらがな習得

終わりの文字まで決められているので、普通のしりとりよりも難しいです。
語彙力がないと思いつきません。

場のひらがなは読み上げてあげましょう。
遊ぶうちにひらがなが身に着きます。

4歳・6歳の様子

4歳息子がしりとりをできるようになったため購入しました。

買ってから気が付いたのですが、息子はまだひらがな読めない!
こりゃ、しばらくは娘と遊ぶ用だなと思っていたのに、当然やりたいと言い出します。

絶対無理だなぁと思いながら参加させてみると、字わかっている!
いつ読めるようになったの?と驚いていたら、やっぱり読めていません。
ひらがなカードのヒントのイラストを見て、文字を予想していたようです。

ちなみに4歳息子ですが、全然できません。
それでも楽しいようで参加したがるので、手札は開示してもらって一緒に考えています。

私が思いついたらヒントをだして答えさせてという感じで、ゲームというより教育教材となっています。

5歳になった今では、ひらがなカード以外のスペシャルカードだとずいぶん答えられるようになりました。

むすめ 喋る S
むすめ
最後の字も決まってる言葉は思いつかないよぉ。
2文字なら出来るかな。


むすこ 喋る S
むすこ
いえカードとかが好き
ひらがなわからないけど、絵があるから、何の字かはわかるよ

親目線のレビュー

もともと語彙が少ない自覚はあったのですが、本当に出せない。
普通のしりとりでも悩むのに、語尾が決まっているなんて思いつくはずがない。
結局、スペシャルカード以外で出せることがほとんどありませんでした。

大人向けのワードバスケットは、2文字はダメで3文字以上とか縛りがあるようですが、出来る気がしません。

どんどん手札捨てて山札からとればいいのかな?
手札をにらめっこで固まってしまいます。

得意な人とやると絶対に勝てないと思いますが、そういう人がいないとゲームが進まず沈黙のみになってしまいます。

うちにあるワード系ゲームで対象年齢はこちらが一番低いのに、一番難しいと感じます。
個人的難易度:ワードバスケットジュニア ≧ ミツカルタ > ワードスナイパーキッズ




わたし 喋る S
いかっぱ
これで子供向けなんですね、、、。
確かにスペシャルカードいっぱいあるから、ゲームは進むけど、それ以外は出せないよ。
人の答え聞いて「なるほど」と感心するのがスッキリする

【まとめ】
・ちゃんと答えられる人がいればゲームが動く
・スペシャルカードがいっぱいあるから、しりとりじゃなくても大丈夫
・得手不得手がはっきりでるゲーム
・しりとりより難しい(スペシャルカードを使わない時)

指定されたひらがなから始まるお題に書かれた言葉をさがすゲーム。
ワード系ゲームの中では、小さい子でも遊びやすいゲームです。
うちの息子はしりとりよりも先に遊べるようになりました。
ひらがなが読めなくても遊べます。

わたし 喋る S
いかっぱ
ワード系は苦手。
これは、遊べるかな?


wordsniper-top

【この記事でわかること】
・遊び方
・語彙力UP・想像力が育つ その理由も説明
・実際に遊んいる4歳児・6歳児の様子と感想
・ワード系苦手でもこれなら遊べる!理由も説明

基本情報

対象年齢:4歳以上
対象人数:2~6人
プレイ時間の目安:~15分

ルール

準備

カードにはお題が書かれた面とひらがなが書かれた面があります。

カードをよく切り、お題が書かれた面を上にして山札にします。

遊び方

一番上のカードをめくると、次のカードのお題がみえ、めくったカードの裏側のひらがなが見える状態になります。

お題と文字を大人が読み上げましょう。

参加者の順番はなく、思いついた人が答えます。
wordsniper-example2
正解したら、ひらがなの方のカードをもらいます。

ゲームの終了

ゲームを続けて、お題がなくなったら終わりです。

たくさんカードを取った人が勝ち!

こんな時は?

誰も答えられないときは、新しくカードをめくり、今置いてあるひらがなカードと反対側に置きます。
お題も変わり、ひらがなも2つになるので、わかった方から答えます。
2つとも答えても良いです。
wordsniper-difficult
濁点、半濁点は自由につけてかまいません。

主な知育要素


語彙力UP
想像力

とにかく語彙がないと、答えが思いつきません。
カード枚数を競うゲームではありますが、人の答えを聞くだけでも楽しいです。
自然に語彙力が鍛えられます。

『みじかいもの』といったお題に、何が短いかな?って想像することから始まるので、しりとりよりも色んな言葉をイメージして答えます。
複数の答えが出た時も、すべての答えをイメージし、より答えにふさわしいものはどれかを考えます。

4歳・6歳の様子

6歳娘はぽんぽん答えていました。
4歳息子には難しいようですが、ルールは理解しているようで、答えに納得しながら楽しんでいました。

5歳手前くらいからは、言葉への興味も強くなり、楽しんで答えらるようになってきました。

それは違うでしょ~っていう答えもありますが、みんなが納得すればOK!
なんだか大笑いしながら、遊ぶことが多いです。
wordsniper-example
珍回答も名回答もどっちも笑ってしまう、不思議です。

しりとりと似た感覚ですが、お題が毎回異なるので、マンネリ化せずに遊べます。
しりとりは家族だけで繰り返していると、答え決まってきてしまいますよね。

むすめ 喋る S
むすめ
これ好き~。
いろんなの思いつくよ!
ママの答えがたまに難しいよ

むすこ 喋る S
むすこ
これ出来るよ!
カードいっぱいは取れないけど楽しいよ!

親目線のレビュー

語彙力貧弱なので、ワード系は苦手で、、、。
ワードバスケット ジュニアが難しすぎて撃沈したので、こちらに挑戦!



大人的にはミツカルタと同じくらいの難易度ですが、5歳にはこちらのほうが簡単なようです。



ワード系でもこのゲームなら答えられます!
語尾が決まっているわけではないので、語彙の少ない私でも結構思いつきます。
思いつくとすっごくすっきりします。
人の答えを聞くのも楽しい。子供の答えになるほど~って感心することも多いです。

箱もトランプと同じようなサイズなので、旅行には必ず持っていくゲームです。

わたし 喋る S
いかっぱ
私でも楽しめる初めてのワード系ゲーム!
子供も色々思いつくから大騒ぎでとっても楽しい!


【まとめ】
・しりとりより簡単!
・お題を読み上げれば、ひらがなが読めなくても遊べます
・みんなの答えを聞いて比べる中で、楽しく語彙力が育ちます
・珍解答に大笑い!子供の発想って素晴らしい!

7つ並んだひらがなの中から言葉を見つけるゲーム。
遊びながら語彙力が育ちます。
ひらがなを読めれば小さい子でも遊べます。

わたし 喋る S
いかっぱ
最近、ひらがなを読めるようになった息子も遊べるかな?
語彙力ないから、ワード系は苦手なんだけど、これは遊べるかな?

mitsukaruta-top

【この記事でわかること】
・遊び方
・語彙力UP・ひらがなの習得・ワーキングメモリーをが育つ その理由も説明
・実際に遊んいる5歳児・7歳児の様子と感想
・語彙力貧弱な私でも遊べるか

基本情報

対象年齢:6歳以上
対象人数:2~6人
プレイ時間の目安:5~10分

ルール

準備

六角形の文字カードが70枚。
裏表にそれぞれ、ひらがなとー(長音記号)が一文字ずつ書かれています。
裏表で違うひらがなが書かれているカードもあれば、同じカードもあります。

カードをできるだけ同じ枚数になるように7つの山に分けて並べます。

カードの集め方

上になった7文字の中から、3文字使う言葉を探します。
カードにない文字を使ってもかまいませんが、必ず3枚以上のカードを使わなければいけません。
mitsukaruta
写真の例だと、『て』『ま』『き』を使って、てまきずし!
見つけた人は、言葉を宣言して、そのカードを3枚獲得します。

4文字以上使う言葉を見つけても、獲得できるカードは3枚までとのことです。

誰も思いつかない時は、山の一番上のカードをひとり1枚ずつ「せーの」で裏返します。(表裏同じこともあります)

文字の使い方

濁点、半濁点は自由につけてかまいません。例:か→が、ふ→ぷ
文字を小さくしてもかまいません。例:よ→ょ、つ→っ
「あいうけお」を伸ばし棒(―)にしてはいけません。例:×すたあ 〇すたー

ゲームの終了

カードの山が3つ以下になったらゲーム終了です。

一番多くカードを獲得した人の勝ちです。

主な知育要素


語彙力UP
ひらがなの習得
ワーキングメモリーを鍛える

限られたひらがなの中から言葉を探すことは、かなりボキャブラリーがないとなかなかできません。
子供とやるしりとりでもそうですが、それは単語かな?という答えもあります。

まだひらがなが完全には覚えられていない子であれば、場にでたひらがなを読み上げてあげてもいいですね。

言葉のうち3文字だけあればいいというのが、子供には逆に難しかったりします。
場にあるカードの中から言葉を探すのであれば、いろいろな順番で読み上げれば見つけられる言葉もあります。
しかし、それだけでは見つけられないことが多いです。
場にあるひらがなを頭にある程度置いておいて、色々な言葉を思い浮かべるといった複数の作業を同時に行うことは、子供にとって難易度の高いことです。

5歳・7歳の様子

娘も3文字の言葉は場にあるので思いついていましたが、場にない文字も含めた長めの単語はなかなか難しいようです。

私が苦手なので、いい勝負でしたが。

5歳息子が最近ひらがなとしりとりに夢中なので一緒に遊びましたが、さすがに難しいです。 子供は2文字の言葉OKとかにすると、サクサク進むかもしれません。

むすめ 喋る S
むすめ
けっこう答えられるよ!
長い言葉は難しいよね


むすこ 喋る S
むすこ
読むだけなら出来るんだよ。
2文字でもいいにして?

親目線のレビュー

なかなか難しいです。ワードバスケット ジュニアよりは思いつくけれど、ワードスナイパーキッズと同じくらい難しい。



大人はテーマをしぼって難易度あげられるとのことでしたが、私には無理かも〜。

プレイ時間の目安5分~10分ってなっているけれど、子供と私だともっと時間かかりました。

得意な人はすごく得意そう。そして、得意な人がいるほうが場が変わってきっと楽しい。(勝てないけど)

人の答えを聞いて「なるほど~」って思うから、自分が答えたわけでなくても、すっきりします
苦手な自覚があるからか、負けても悔しくないです。

一緒にやる大人の語彙力がないと、子供の語彙力もUPしない悲しい現実。

わたし 喋る S
いかっぱ
やっぱりワード系は得手不得手がでますね
人の答えになるほど~って聞いてるのも楽しい


【まとめ】
・ひらがなが読めれば参加はできる
・語彙力がないと答えるのは難しい
・得意な人がいると勝てないけれど楽しい
・大人だけならカテゴリー縛りで難易度UP

我が家のミツカルタは、JELLY JELLY CAFE 池袋一号店さんで作らせていただいた、世界で一つだけのミツカルタです。

このページのトップヘ