カードを使ったしりとりゲーム。
思いついた人からどんどんカードを出していくスピード勝負です!
特に幼児向けに作られてて、言葉の勉強にピッタリ!
子供たちがどんな風にリアクションしたかとか、遊びながら学べるポイントや難易度をレビューしていきます。
いかっぱ
子供たちはしりとりが大好き!
ひらがなが読めなくても遊べるかな?
対象人数:2~8人
プレイ時間の目安:10分
これがバスケットになります。
全てのカードをよくまぜて、プレイヤーに5枚ずつ配ります。
これが手札です。
余ったカードは大体2つに分けて、バスケットの両側に裏向きにして置きます。
これが山札になります。
どちらの山札からめくってもかまいません。
はじめの1枚がスペシャルカード(後述)の場合は、ひらがなカードが出るまでめくります。
プレイヤーは場のカードの文字で始まり、手札の文字で終わる言葉を考えます。
言葉を思いついた人は、その言葉を言いながら手札をバスケットに投げ入れます。
今度は投げ入れられた文字が、場のカードになります。
このゲームにプレイヤーの順番はありません。
思いついた人から、早い者勝ちで出していきます。
手札が残り1枚になったら「リーチ」といいます。
※最後の1枚で上がるときの単語は3文字以上でなくてはなりません。
スペシャルカードで上がってもかまいません。
ひらがなカード以外を出した場合、言った言葉の最後の言葉が場の文字になります。
文字数は2文字以上
長音(-)、小さい「つ」「や」「ゆ」「よ」は、1文字として数える
最後の文字が長音(-)の時は、母音(あいうえお)につながる
例:すきー→いるか 最後の文字が「や」「ゆ」「よ」の場合は、「や」「ゆ」「よ」につながる
例:きしゃ→やま
濁音・半濁音をつなげてもよい
例:とんぼ→ほし はっぱ→ばんそうこう
前に出た単語を何度使ってもよい
ただし、同じ人が同じ言葉を続けて使ってはいけません。
そのカードを手札に戻して、さらに山札から1枚手札に加えます。
次のカードがバスケットに入れられるまで、バレなければペナルティは受けません。
「リーチ」の言い忘れも同様のペナルティを受けます。
スペシャルカードが出た場合は、ひらがなカードがでるまでめくります。
終わりの文字まで決められているので、普通のしりとりよりも難しいです。
語彙力がないと思いつきません。
場のひらがなは読み上げてあげましょう。
遊ぶうちにひらがなが身に着きます。
買ってから気が付いたのですが、息子はまだひらがな読めない!
こりゃ、しばらくは娘と遊ぶ用だなと思っていたのに、当然やりたいと言い出します。
絶対無理だなぁと思いながら参加させてみると、字わかっている!
いつ読めるようになったの?と驚いていたら、やっぱり読めていません。
ひらがなカードのヒントのイラストを見て、文字を予想していたようです。
ちなみに4歳息子ですが、全然できません。
それでも楽しいようで参加したがるので、手札は開示してもらって一緒に考えています。
私が思いついたらヒントをだして答えさせてという感じで、ゲームというより教育教材となっています。
5歳になった今では、ひらがなカード以外のスペシャルカードだとずいぶん答えられるようになりました。
むすめ
最後の字も決まってる言葉は思いつかないよぉ。
2文字なら出来るかな。
むすこ
いえカードとかが好き
ひらがなわからないけど、絵があるから、何の字かはわかるよ
普通のしりとりでも悩むのに、語尾が決まっているなんて思いつくはずがない。
結局、スペシャルカード以外で出せることがほとんどありませんでした。
大人向けのワードバスケットは、2文字はダメで3文字以上とか縛りがあるようですが、出来る気がしません。
どんどん手札捨てて山札からとればいいのかな?
手札をにらめっこで固まってしまいます。
得意な人とやると絶対に勝てないと思いますが、そういう人がいないとゲームが進まず沈黙のみになってしまいます。
うちにあるワード系ゲームで対象年齢はこちらが一番低いのに、一番難しいと感じます。
個人的難易度:ワードバスケットジュニア ≧ ミツカルタ > ワードスナイパーキッズ
いかっぱ
これで子供向けなんですね、、、。
確かにスペシャルカードいっぱいあるから、ゲームは進むけど、それ以外は出せないよ。
人の答え聞いて「なるほど」と感心するのがスッキリする
思いついた人からどんどんカードを出していくスピード勝負です!
特に幼児向けに作られてて、言葉の勉強にピッタリ!
子供たちがどんな風にリアクションしたかとか、遊びながら学べるポイントや難易度をレビューしていきます。
ひらがなが読めなくても遊べるかな?
【この記事でわかること】
・遊び方
・語彙力UP・ひらがな習得 その理由も説明
・実際に遊んいる4歳児・6歳児の様子と感想
・難易度は?しりとりとどう違う?
・遊び方
・語彙力UP・ひらがな習得 その理由も説明
・実際に遊んいる4歳児・6歳児の様子と感想
・難易度は?しりとりとどう違う?
基本情報
対象年齢:4歳以上対象人数:2~8人
プレイ時間の目安:10分
ルール
準備
カードが入っていた箱のふたを真ん中に置きます。これがバスケットになります。
全てのカードをよくまぜて、プレイヤーに5枚ずつ配ります。
これが手札です。
余ったカードは大体2つに分けて、バスケットの両側に裏向きにして置きます。
これが山札になります。
遊び方
じゃんけんをして勝った人が山札からカードをめくります。どちらの山札からめくってもかまいません。
はじめの1枚がスペシャルカード(後述)の場合は、ひらがなカードが出るまでめくります。
プレイヤーは場のカードの文字で始まり、手札の文字で終わる言葉を考えます。
言葉を思いついた人は、その言葉を言いながら手札をバスケットに投げ入れます。
今度は投げ入れられた文字が、場のカードになります。
このゲームにプレイヤーの順番はありません。
思いついた人から、早い者勝ちで出していきます。
手札が残り1枚になったら「リーチ」といいます。
ゲーム終了
一番初めに手札が亡くなった人の勝ちです!※最後の1枚で上がるときの単語は3文字以上でなくてはなりません。
スペシャルカードで上がってもかまいません。
カードの説明
ひらがなカード
イラストはヒントです。イラスト通りに出す必要はありません。たべものカード
場の文字で始まる「たべもの」であれば、なんでも出せます。いきものカード
場の文字で始まる「いきもの」であれば、なんでも出せます。いえカード
場の文字で始まる「家にあるもの」であれば、なんでも出せます。そとカード
場の文字で始まる「外にあるもの」であれば、なんでも出せます。オーバー3
場の文字で始まる「3文字以上」の言葉であれば、なんでも出せます。オーバー4
場の文字で始まる「4文字以上」の言葉であれば、なんでも出せます。なんでもカード
場の文字で始まる言葉であれば、なんでも出せます。ひらがなカード以外を出した場合、言った言葉の最後の言葉が場の文字になります。
しりとりのルール
「ん」のひらがなカードはありません。「ん」で終わる言葉はつかえません。文字数は2文字以上
長音(-)、小さい「つ」「や」「ゆ」「よ」は、1文字として数える
最後の文字が長音(-)の時は、母音(あいうえお)につながる
例:すきー→いるか 最後の文字が「や」「ゆ」「よ」の場合は、「や」「ゆ」「よ」につながる
例:きしゃ→やま
濁音・半濁音をつなげてもよい
例:とんぼ→ほし はっぱ→ばんそうこう
前に出た単語を何度使ってもよい
ただし、同じ人が同じ言葉を続けて使ってはいけません。
ペナルティ
しりとりのルールをやぶってカードを出し、他のプレイヤーに指摘されたらペナルティを受けます。そのカードを手札に戻して、さらに山札から1枚手札に加えます。
次のカードがバスケットに入れられるまで、バレなければペナルティは受けません。
「リーチ」の言い忘れも同様のペナルティを受けます。
こんなときは?
手札をだすことができない
手札から1枚えらんでバスケットに捨てて、新たに山札から2枚とり手札に加えます。プレイヤー全員が手札をだすことができない
だれか一人が新たに山札から1枚めくり、バスケットに投げ入れます。スペシャルカードが出た場合は、ひらがなカードがでるまでめくります。
山札がなくなった
その時点で1番手札が少ない人の勝ちとなります。主な知育要素
・語彙力UP
・ひらがな習得
・ひらがな習得
終わりの文字まで決められているので、普通のしりとりよりも難しいです。
語彙力がないと思いつきません。
場のひらがなは読み上げてあげましょう。
遊ぶうちにひらがなが身に着きます。
4歳・6歳の様子
4歳息子がしりとりをできるようになったため購入しました。買ってから気が付いたのですが、息子はまだひらがな読めない!
こりゃ、しばらくは娘と遊ぶ用だなと思っていたのに、当然やりたいと言い出します。
絶対無理だなぁと思いながら参加させてみると、字わかっている!
いつ読めるようになったの?と驚いていたら、やっぱり読めていません。
ひらがなカードのヒントのイラストを見て、文字を予想していたようです。
ちなみに4歳息子ですが、全然できません。
それでも楽しいようで参加したがるので、手札は開示してもらって一緒に考えています。
私が思いついたらヒントをだして答えさせてという感じで、ゲームというより教育教材となっています。
5歳になった今では、ひらがなカード以外のスペシャルカードだとずいぶん答えられるようになりました。
2文字なら出来るかな。
ひらがなわからないけど、絵があるから、何の字かはわかるよ
親目線のレビュー
もともと語彙が少ない自覚はあったのですが、本当に出せない。普通のしりとりでも悩むのに、語尾が決まっているなんて思いつくはずがない。
結局、スペシャルカード以外で出せることがほとんどありませんでした。
大人向けのワードバスケットは、2文字はダメで3文字以上とか縛りがあるようですが、出来る気がしません。
どんどん手札捨てて山札からとればいいのかな?
手札をにらめっこで固まってしまいます。
得意な人とやると絶対に勝てないと思いますが、そういう人がいないとゲームが進まず沈黙のみになってしまいます。
うちにあるワード系ゲームで対象年齢はこちらが一番低いのに、一番難しいと感じます。
個人的難易度:ワードバスケットジュニア ≧ ミツカルタ > ワードスナイパーキッズ
確かにスペシャルカードいっぱいあるから、ゲームは進むけど、それ以外は出せないよ。
人の答え聞いて「なるほど」と感心するのがスッキリする
【まとめ】
・ちゃんと答えられる人がいればゲームが動く
・スペシャルカードがいっぱいあるから、しりとりじゃなくても大丈夫
・得手不得手がはっきりでるゲーム
・しりとりより難しい(スペシャルカードを使わない時)
・ちゃんと答えられる人がいればゲームが動く
・スペシャルカードがいっぱいあるから、しりとりじゃなくても大丈夫
・得手不得手がはっきりでるゲーム
・しりとりより難しい(スペシャルカードを使わない時)