ゲームで食育!!
必要な『ぐざい』を集めて、メニューを完成させよう!
カードの絵はとてもかわいく、ルールも簡単!
4歳から遊べるカードゲームです。

いかっぱ
絵がかわいいな!
実際のお料理に使うぐざいがでてくるなんて、食育にもなるかな?

対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:5分
キッチンカウンターは赤、青、緑、黄色の丸を合わせるように並べます。

ぐざいカードを一人6枚ずつ裏返して配ります。
残ったぐざいカードは裏返しにして山札として、みんなの中央に置きます。
メニューカードを一人1枚ずつ引き、メニューを確認します。
他の人に見られないように注意してください。
残ったメニューカードは使いません。メニューを見ないように箱にしまいます。
配られた時点でそろっているぐざいカードは裏返しにして、キッチンカウンターに置きます。
この際、メニューカードに描かれている並びと同じ並びで配置するとわかりやすいです。

自分の順番が来たら、必要のないぐざいカードを表向き(ぐざいがわかるように)1枚捨ててから、山札から新しいぐざいカードを引きます。
引いたカードが必要なぐざいであった場合は、裏返してキッチンカウンターに置きます。
必要でないカードであった場合は。手元に残します。
※常にぐざいカードは手元に6枚あるようにします。
複数のプレイヤーが同時に「レシピ」を宣言した場合、通常の順番で一番最初にまわってくるプレイヤーが優先されます。
レシピしてカードを受け取った後は、そのカードをキッチンカウンターに置き、いらないカードを1枚捨てます。
その後は、レシピを宣言したプレイヤーの次のプレイヤーからの再開となります。
続けて「レシピ」が宣言された場合は、この手順の繰り返しとなります。
ぐざいカードを「レシピ」で獲得した場合や山札から引いて全てそろった場合、「できあがり~」と宣言してください。
一番最初に「できあがり」を宣言したプレイヤーの勝ちです!!
3人以上の場合は、引き続きゲームを続けることもできます。
5~10分程度で終わるゲームですが、集中していないと自分の欲しいぐざいが捨てられたときに、「レシピ」を宣言できません。
ぐざいには、何枚もあるものもありますが、たった1枚しか入っていないものもあります。
この唯一のぐざいカードをレシピし忘れてしまうと、メニューを揃えることはできなくなります。
相手が捨てたぐざいやレシピしたぐざいから、なんのメニューを作っているのか考えます。
そのうえで、自分がぐざいを捨てる時に、どれを捨てれば「レシピ」されないかなど判断します。
例)ぎょうざの皮を捨てたぞ。じゃぁ、ニラを捨てても大丈夫そう。
カレールーをレシピしたな。じゃぁ、にんじんは捨てないでもっていよう。
メニューを完成させるのに必要なぐざいは全て6種類です。
もちろん、そのぐざいだけで、本当のお料理が完成するわけではないですが、お料理をしている気分になります。
本当に作ってみたい!なんて興味を持ってくれるかもしれません。
ただ、4歳だと捨てるのを忘れて、ぐざいを取りがちです。
そこは、声掛けしています。(5歳の今でもたまに忘れている)
多少の駆け引きはありますが、基本的には運が大きいゲームです。
慣れるまでは、メニューもそろったぐざいも公開して遊んでもいいと思います。
その方が、親も教えてあげやすいです。
息子が4歳の時は、手札を隠せていても口から脳内だだ洩れでした。
「にんじんかぁ、もう持ってるんだよね~」とか。
5歳になった今では、カタカナが読めるようになったのがうれしくて、いちいち読み上げます。
それでも、勝率にはそんなに影響ないです。
欲しかった唯一ぐざいが山札の一番下にあったりしますので。
ひらがな、カタカナは読めなくても遊べます。
メニューの絵とぐざいの絵はちゃんと一致しています。
むしろ大人の方が字で読んでしまって、「ぎゅうにく」と「ぎゅうひきにく」を間違えそうになります。
あとは、メニューも含めて7枚の手札を持つ必要があります。
子供の手にはなかなか難しいです。
1枚捨てようとして、全部落としてしまったり、うまく隠せなかったり。
うちでは、このゲームにかかわらずカードゲームで遊ぶときは、カードスタンドを使っています。


むすめ
そろっていくのが楽しいよね!
なに作ってるんだろうって予想して、邪魔するの好き!
捨てないようにするんだ!

むすこ
めくるときドキドキするよね
欲しいの捨ててもらえたとき、嬉しい~
色んなお料理作りたいから、何度もやりたい!
戦略もないし、とっても簡単なのですが、すごく楽しい。
お料理ができてくるワクワク感がたまりません。
あと、買いやすいお値段。収納に困らないサイズ。これ大事。
ちなみに、私は全く料理ができません。
前世は台所で死んだ魚だと思うくらい、あの空間が苦手。
だからこそ、子供には料理に興味を持ってもらいたくて。
夫がナポリタンを作っていたのですが、唯一ぐざいのマッシュルームを「レシピ」忘れてスルー。
もちろん負け!
「俺のナポリタンにマッシュルームなど入っていない!」って言ってたけど、お料理得意な人は気を付けないといけませんね。
私は全然だいじょうぶ~。
シリーズもいっぱいでていて、ついつい買ってしまいます。
ルールも変わらないし、プレイ感もなにも変わらないんですけどね。
「こんなお料理あるんだ~」「なにこのぐざい、初めて知った」なんて言いながら、遊んでいます。
でも、最初に小さい子供とやるのであれば、この定番料理編がおすすめです。
あとは、「みんなのレシピ」人気料理編とか
子供が知っているメニューがいっぱいあるほうが、イメージしやすく遊びやすいと思います。
あとは、カードの裏はどのシリーズも同じです。
ぐざいカードが黄色で、メニューがピンク
そのため、他のシリーズと混ぜて遊ぶこともできます。
気が付くと増えていくレシピたち。

いかっぱ
レシピ大好き!
どんどんぐざいがそろう感じが、お料理が完成に近づいてる感覚と一緒!
子供と遊ぶときに、遠慮しなくていいところもポイント高い!
全部欲しいな~
どんどん増えていくレシピシリーズ。
そのほかのレビューはこちら。
必要な『ぐざい』を集めて、メニューを完成させよう!
カードの絵はとてもかわいく、ルールも簡単!
4歳から遊べるカードゲームです。

実際のお料理に使うぐざいがでてくるなんて、食育にもなるかな?

【この記事でわかること】
・遊び方
・集中力・論理的思考が育つ 食育にもなる その理由も説明
・実際に遊んいる4歳児・6歳児の様子と感想
・字が読めなくても遊べるのか
・4歳にカードの管理ができるのか
・遊び方
・集中力・論理的思考が育つ 食育にもなる その理由も説明
・実際に遊んいる4歳児・6歳児の様子と感想
・字が読めなくても遊べるのか
・4歳にカードの管理ができるのか
基本情報
対象年齢:4歳以上対象人数:2~4人
プレイ時間の目安:5分
ルール
準備
各プレイヤーに3枚からなるキッチンカウンターを配ります。キッチンカウンターは赤、青、緑、黄色の丸を合わせるように並べます。

ぐざいカードを一人6枚ずつ裏返して配ります。
残ったぐざいカードは裏返しにして山札として、みんなの中央に置きます。
メニューカードを一人1枚ずつ引き、メニューを確認します。
他の人に見られないように注意してください。
残ったメニューカードは使いません。メニューを見ないように箱にしまいます。
配られた時点でそろっているぐざいカードは裏返しにして、キッチンカウンターに置きます。
この際、メニューカードに描かれている並びと同じ並びで配置するとわかりやすいです。

遊び方
スタートプレイヤーをじゃんけんなどで決めます。自分の順番が来たら、必要のないぐざいカードを表向き(ぐざいがわかるように)1枚捨ててから、山札から新しいぐざいカードを引きます。
引いたカードが必要なぐざいであった場合は、裏返してキッチンカウンターに置きます。
必要でないカードであった場合は。手元に残します。
※常にぐざいカードは手元に6枚あるようにします。
レシピの宣言
他のプレイヤーが捨てたぐざいカードが、自分にとって欲しいカードであった場合は、「レシピ!!」と宣言することで、そのカードをもらうことができます。複数のプレイヤーが同時に「レシピ」を宣言した場合、通常の順番で一番最初にまわってくるプレイヤーが優先されます。
レシピしてカードを受け取った後は、そのカードをキッチンカウンターに置き、いらないカードを1枚捨てます。
その後は、レシピを宣言したプレイヤーの次のプレイヤーからの再開となります。
続けて「レシピ」が宣言された場合は、この手順の繰り返しとなります。
ゲームの終了
あと1枚でメニューが完成する状況になった場合、「ごはんですよ~」と宣言してください。ぐざいカードを「レシピ」で獲得した場合や山札から引いて全てそろった場合、「できあがり~」と宣言してください。
一番最初に「できあがり」を宣言したプレイヤーの勝ちです!!
3人以上の場合は、引き続きゲームを続けることもできます。
主な知育要素
・集中力
・論理的思考
・食育
・論理的思考
・食育
5~10分程度で終わるゲームですが、集中していないと自分の欲しいぐざいが捨てられたときに、「レシピ」を宣言できません。
ぐざいには、何枚もあるものもありますが、たった1枚しか入っていないものもあります。
この唯一のぐざいカードをレシピし忘れてしまうと、メニューを揃えることはできなくなります。
相手が捨てたぐざいやレシピしたぐざいから、なんのメニューを作っているのか考えます。
そのうえで、自分がぐざいを捨てる時に、どれを捨てれば「レシピ」されないかなど判断します。
例)ぎょうざの皮を捨てたぞ。じゃぁ、ニラを捨てても大丈夫そう。
カレールーをレシピしたな。じゃぁ、にんじんは捨てないでもっていよう。
メニューを完成させるのに必要なぐざいは全て6種類です。
もちろん、そのぐざいだけで、本当のお料理が完成するわけではないですが、お料理をしている気分になります。
本当に作ってみたい!なんて興味を持ってくれるかもしれません。
4歳・6歳の様子
ルールは簡単なので、すぐに遊べました。ただ、4歳だと捨てるのを忘れて、ぐざいを取りがちです。
そこは、声掛けしています。(5歳の今でもたまに忘れている)
多少の駆け引きはありますが、基本的には運が大きいゲームです。
慣れるまでは、メニューもそろったぐざいも公開して遊んでもいいと思います。
その方が、親も教えてあげやすいです。
息子が4歳の時は、手札を隠せていても口から脳内だだ洩れでした。
「にんじんかぁ、もう持ってるんだよね~」とか。
5歳になった今では、カタカナが読めるようになったのがうれしくて、いちいち読み上げます。
それでも、勝率にはそんなに影響ないです。
欲しかった唯一ぐざいが山札の一番下にあったりしますので。
ひらがな、カタカナは読めなくても遊べます。
メニューの絵とぐざいの絵はちゃんと一致しています。
むしろ大人の方が字で読んでしまって、「ぎゅうにく」と「ぎゅうひきにく」を間違えそうになります。
あとは、メニューも含めて7枚の手札を持つ必要があります。
子供の手にはなかなか難しいです。
1枚捨てようとして、全部落としてしまったり、うまく隠せなかったり。
うちでは、このゲームにかかわらずカードゲームで遊ぶときは、カードスタンドを使っています。


なに作ってるんだろうって予想して、邪魔するの好き!
捨てないようにするんだ!

欲しいの捨ててもらえたとき、嬉しい~
色んなお料理作りたいから、何度もやりたい!
親目線のレビュー
すっごく好きなゲームです。戦略もないし、とっても簡単なのですが、すごく楽しい。
お料理ができてくるワクワク感がたまりません。
あと、買いやすいお値段。収納に困らないサイズ。これ大事。
ちなみに、私は全く料理ができません。
前世は台所で死んだ魚だと思うくらい、あの空間が苦手。
だからこそ、子供には料理に興味を持ってもらいたくて。
夫がナポリタンを作っていたのですが、唯一ぐざいのマッシュルームを「レシピ」忘れてスルー。
もちろん負け!
「俺のナポリタンにマッシュルームなど入っていない!」って言ってたけど、お料理得意な人は気を付けないといけませんね。
私は全然だいじょうぶ~。
シリーズもいっぱいでていて、ついつい買ってしまいます。
ルールも変わらないし、プレイ感もなにも変わらないんですけどね。
「こんなお料理あるんだ~」「なにこのぐざい、初めて知った」なんて言いながら、遊んでいます。
でも、最初に小さい子供とやるのであれば、この定番料理編がおすすめです。
あとは、「みんなのレシピ」人気料理編とか
子供が知っているメニューがいっぱいあるほうが、イメージしやすく遊びやすいと思います。
あとは、カードの裏はどのシリーズも同じです。
ぐざいカードが黄色で、メニューがピンク
そのため、他のシリーズと混ぜて遊ぶこともできます。
気が付くと増えていくレシピたち。

どんどんぐざいがそろう感じが、お料理が完成に近づいてる感覚と一緒!
子供と遊ぶときに、遠慮しなくていいところもポイント高い!
全部欲しいな~
【まとめ】
・料理への関心は高まりました
・子供にはカードスタンドが必要です
・メニューもぐざいも絵が描かれているので、字が読めなくても遊べます
・子供はカードが取りたくて、捨てるの忘れがちなので、助言は必要
・ちょっとした戦略はあるけれど、運要素が大きいので手加減はいりません
・料理への関心は高まりました
・子供にはカードスタンドが必要です
・メニューもぐざいも絵が描かれているので、字が読めなくても遊べます
・子供はカードが取りたくて、捨てるの忘れがちなので、助言は必要
・ちょっとした戦略はあるけれど、運要素が大きいので手加減はいりません
どんどん増えていくレシピシリーズ。
そのほかのレビューはこちら。