いかっぱの知育と称してボードゲーム沼

6歳の男の子、8歳の女の子と毎日ボードゲームで遊んでいます。
息子2歳、娘4歳の時、知育と言い訳して、すっかりはまってしまったボードゲーム沼。
これまでに遊んだゲームの中から、我が家でも大好評な幼児向け・低年齢対応のボードゲームをご紹介します。
親子の絆を深めつつ、子供たちの成長にもプラスの影響を与えること間違いなし!
新しいボードゲームの発見と家族との特別な時間が待っていますよ!

タグ:4歳・6歳と遊んでみた

ダイソーのゲーム。
でもこちらはデザイナーとコラボしたダイソーボードゲームシリーズではありません。

絵柄はかわいい動物たち。
ババ抜きっぽいルールのようです。

longlonganimals-top


わたし 喋る S
いかっぱ
対象年齢が書いてないけど、ババ抜きならできるから、これも遊べるかな?


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる3歳児・5歳児の様子
・ババ抜きとどう違う?

基本情報

対象年齢:ー 
対象人数:3人~
プレイ時間の目安:ー

内容物

・ゲーム用カード 52枚
・説明書 3枚

およその箱サイズ(cm):11.2×6×2(たて×よこ×高さ)

ルール

準備

カードをよく切って全員に配り、手札にします。
手札の中で完成した絵があれば、自分の正面に並べておきます。
絵を完成させると自分の得点になります。

遊び方

じゃんけんで勝った人が親になり、交換するカードの枚数を決めます。
手札の中でいらないカードを選び、左隣の相手に渡します。

longlonganimals-rule

カードを受け取った人は、手札の中で絵がそろったかを確認します。
完成した絵があれば、最初と同じように自分の正面に絵を並べます。
カードの確認が終わったら、決めた数のカードを手札から選び、左隣の人へ渡します。

順番にカードを渡していき一巡して親に戻ったら、今度は親の左隣の人が新しい親になり、交換するカードの数を決めます。

途中で渡せるカードがなくなってしまったら、手持ちのカードをすべて次の人に渡して、カードの交換からぬけ、他の人の手札がなくなるまで待ちます。

次の人は決められた数のカードを渡します

ゲームの終了

手札がなくなるまで繰り返し、一番点数を多く集めた人の勝ち!

4歳・6歳の様子

微妙に胴が長いアニマルが可愛く、絵で合わせるババ抜きのような感じなので、小さい子でもルール通り遊べます。

対象年齢が記載されていませんが、ババ抜きができれば遊べます。
数字がないから、もっと小さい子でも遊べるかも。
プレイ時間もだいたいババ抜きと同じくらいだと思います。

同じダイソーの「あつめてうんちコレクション」(うんちあつめポーカーではないです)とほとんど同じルールですが、あちらは、まさにババ抜きのように隣の人が1枚抜いていき絵を揃えるので、集めようと思っていた絵を持っていかれてケンカしやすいです。(絵のウケは最高なんですけどね)

「あつめてうんちコレクション」の紹介はこちら


喧嘩勃発の「あつめてうんちコレクション」と比較して、こちらはいらないものを渡すので、ものすごく平和です。

むすめ 喋る S
むすめ
いらないと思ってあげたのに、もらっちゃったりするんだよね。
あげなきゃよかった~ってなるよ。
変な動物がいっぱいで面白いよ。


むすこ 喋る S
むすこ
いっぱいそろえられるよ。
長~い動物ばっかりで面白い。
縦のもあるよね~。


親目線のレビュー

ものすごく気楽に遊べますね。
子供と遊ぶにはいいですが、大人だけだとちょっと、、、。

ババ抜きで十分な気もしますが、3枚セットのそろうと嬉しいです。

あと、ねこ4種類を全部集めるとボーナスで4点もらえるのも、少し考えるポイントになるかと。

ババ抜きにちょっとルールを追加した感じですが、ババを持っているドキドキはないので、「ジョーカーが回ってくるのが怖くてババ抜きはイヤ」という子には、楽しく遊べると思います。

また、基本的に2枚で絵が完成し、一番大きい高得点の絵も3枚です。
「あつめてうんちコレクション」は4枚で完成する絵があるのですが、これがなかなかそろわない。
こちらは案外そろうので、ゲームの収束性は良いです。

わたし 喋る S
いかっぱ
個人的にはドキドキするババ抜きのほうが好き。
ほのぼの遊びたいときには、いいかな。














 

ダイソーで買えるボードゲーム!

また子供の好きそうなテーマですねぇ。
対象年齢が書いていないので、試しに買ってみました。
110円なので、お試しで買えるもの嬉しい。

Unchi atsume poker-top


わたし 喋る S
いかっぱ
テーマも絵も子供ウケしそうだけど、何歳から遊べるのかな?
最近、レシピが遊べるようになった我が家の4歳児でも遊べるかな?


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる4歳児・6歳児の様子
・トイレカードの存在が怖い!

基本情報

対象年齢:ー
対象人数:2~5人
プレイ時間の目安:ー

内容物

・カード 55枚
<カードの内訳>
・ミニうんち:7枚
・ハーフうんち:7枚
・並盛うんち:6枚
・中盛うんち:6枚
・大盛うんち:6枚
・特盛うんち:6枚
・メガ盛うんち:6枚
・キング盛うんち:6枚
・トイレカード:2枚
・説明カード:3枚

およその箱サイズ(cm):9.5×10.5×2(たて×よこ×高さ)

ルール

準備

カードをよく切って全員に5枚ずつ配り、手札にします。
残りを山札にします。

遊び方

最初の人から手札の交換をします。
手札の中からいらないカードを場に伏せて捨てて、捨てた枚数を同じ数だけ山札から新しいカードを引きます。

交換するカードの数は自由です。
パスをすることもできます。

山札がなくなった時は、場に捨てたカードをよくシャッフルしてから山札にします。

トイレカードの使いたかた

トイレカードを持っている人は、自分の手札交換の時、好きな相手に渡すことができます。

トイレカードを渡された人は、手持ちのうんちカードが流されてしまいます。
手札をすべて捨て、山札から新たに5枚引き直してください。

トイレカードを渡した人も、手札が5枚になるように山札からカードを引いてください。

トイレカードを使わずに、他のカード同様に捨ててもOK!
最後の手札交換でトイレカードを引いた時は交換ができないので注意です。

ゲームの終了

全員が手札の交換を3回終えたら、手札をオープンにします。

一番強いコンビネーションを作った人の勝ち!

コンビネーション

強い順に記載します。

・パーファクトうんち:同じうんちが5つそろう
・うんちカルテット:同じうんちが4つそろう
・うんちファミリー:同じうんち3つと同じうんち2つの組み合わせ
・うんちステップ:5つのうんちが順番になる
・トリプルうんち:同じうんちが3つそろう
・ダブルデートうんち:同じうんち2つ×2組
・カップルうんち:同じうんちが2つそろう

同じコンビネーションの時は、数字の大きなうんちが勝ちます。

Unchi atsume poker-rule

4歳・6歳の様子

対象年齢が書いていないのでちょっと不安でしたが、我が家の4歳児でも遊べました!

手札が常に5枚なので、小さい手にもなんとか持てる!

カードゲームはレシピをよく遊ぶためか、捨てる札を伏せて置くがなかなかできません。
捨てたのを見られちゃうと、ゲーム的には微妙になるんですよね。
子供と遊ぶときはさほど気にしなくても大丈夫ですが、カウンティグしないように気を付けています。

それ以外は、ルール通り遊べました。
コンビネーションについても、強弱の微妙な違いはわかっていないものの、同じ色を集めればいいので、理解できています。

大人と違って、豪快に5枚全部交換をできちゃうのも、子供ならではかも。

トイレカードについては、6歳娘は、相手が交換をしなかったタイミングで使うなど適切に使えます。
まだ4歳息子には難しいようで、「ママの全部流しちゃう~」といった感じで楽しく使っています。
もちろん、絶秒なタイミングで使われてしまうこともあれば、ブタだったからラッキーみたいなことも。

カードの強さを決めるのに数字は重要ですが、読めなくても大丈夫!
明らかにうんちが大きくなるので、強弱は一目瞭然。
数字ごとに色が違うのもわかりやすいです。

トイレカードは少し攻撃要素がありますので、なくすこともできます。
流されて拗ねたり泣いちゃったり、楽しく遊べなくなっちゃう場合は、最初から取り除いてしまうことをお勧めします。

4歳でも楽しめるけど、ルール通りちゃんと遊べるのは6歳くらいかなと思います。

むすめ 喋る S
むすめ
何回もやりたくなる。大好きなゲーム!
捨てたのと同じのが来ちゃうときは、違うの捨てればよかった~って思うよ。


むすこ 喋る S
むすこ
楽しい!!何がでてくるかなって楽しいよ。
最初からそろってるとすごいよね。
ないときは全部かえちゃうよ。


親目線のレビュー

ポーカーとドンジャラの違いって、カードか牌かの違いですか?
カードになったドンジャラって感じです。

あ、でも捨てたカードが伏せられているし、捨てたカードをもらえなから、ドンジャラよりも運要素強いのかも。

3ターンでおしまいっていうのが、間延びしなくていいです。
ほとんどの場合、もう1ターン試してみたい!っていう気分で終わりになります。
そろっているときは、その3ターンすら長く感じますが。

大人と遊ぶなら、トイレカードは必須ですね。
良いコンビネーションがそろっていても、パスがしにくい!
パスしたら、相手にコンビネーションそろってるってバレてしまう。
でも、1枚でも交換したらコンビネーションが崩れちゃう。
どうか誰もトイレカードを持っていませんようにって願いながらするパスはドッキドキです。
最後のターンでトイレカード使われて、一気のブタなんてことも起こるので、最後まで勝敗がわかりません。

何枚でも交換できるっていうのも、いいですね。
3ターンしかないので、一気に変えてみるのもあり。

運がほとんどのゲームではありますが、十分楽しめました。
小さい子も遊べる難易度なのも嬉しい。

コンビネーションがそろいやすく、あまりブタになることがないのもいいですね。
そろえば嬉しいし、トイレカードも効果的になります。

コストパフォーマンス的にも大満足です。
1つマイナス要素があるとすれば、箱がすぐボロボロになっちゃうことですね。
底からカードが落っこちてしまいます。
ふたがある箱だといいなとは思いますが、そこはコスト的にも難しいのでしょう。
よく遊ぶゲームなので、なんとか箱を工夫してみたいと思います。

わたし 喋る S
いかっぱ
ダイソーのゲームってほんとにすごいな。
これだけしっかり遊べるのに、このお値段なんて。
新作でるたびに買っちゃいます。


子供が好きそう~ってつい買っちゃう「うんち」テーマ。
実は私が好きなのか?
我が家のうんちゲームはこちら。





そのほかのダイソーゲームレビューはこちら












 

ダイソーで買えるゲーム!

じゃんけんでバナナを集めるゲームです。
でも、グー、チョキ、パーのほかに最強カードのゴリラがあるんです。

このゴリラがいるだけで、運だけではないじゃんけんが始まります。
バナナをいっぱい勝ち取ろう!

JankenGorira-top

わたし 喋る S
いかっぱ
じゃんけんは下の子もできるな。
これはぜひ遊んでみたい!


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる4歳児・6児の様子
・ゴリラで勝利!のはずだったのに。バッティングって楽しい!

基本情報

対象年齢:6歳以上
対象人数:2~8人
プレイ時間の目安:10分

内容物

・山札 16枚(バナナ:8枚、青バナナ:6枚、「0」2種:各1枚)
・手札 4種各8枚(ゴリラ・グー/チョキ/パー)
・説明書カード 4枚
・予備カード 3枚 

およその箱サイズ(cm):9×6.5×1.8(たて×よこ×高さ)

ルール

準備

うらが赤色のカードをよくまぜ、3枚は抜いて箱にしまう。

残りの13枚は山札として中央に置く。

各プレイヤーは手札として「グー、チョキ、パー、ゴリラ」を1枚ずつ受け取る。

遊び方

このゲームは13回、勝負と行う。

まず、山札から場札を1枚めくる。
各プレイヤーは場札をみて、手札から1枚を選び裏向きに出す。
カードを全員がふせたら一斉に「じゃんけんゴリラ!」のかけ声でカードを表にする。

勝ったプレイヤーが場札を取る。
出した手札もそのまま置いておく。(勝負するたびに手札が減っていきます)
持っている手札が残り1枚になった時、手札を4種のカードに戻す。

以降、これを繰り返す。

ゲームの勝ち負け


同じカードを出したら、この勝負から抜ける。
「ゴリラ」は「グー、チョキ、パー」すべてに勝つ。
「グー、チョキ、パー」の勝ち負けは、普通のじゃんけんと同じ。

JankenGorira-rule

全員が勝負からぬけた時やあいこの時は、場札はそのままで、山札からもう1枚めくり、次の勝負に進む。
そして、次の勝負で勝ったプレイヤーが、出ている場札をすべて取る。

「0」カードの効果


つまみ食い
ゲーム中にいつでも一度だけ、他のプレイヤーの「バナナ」カード1枚をゲームから取り除くことができる。
ただし、「青バナナ」カードもしくは、「エチレンガス」カードは取り除けない

エチレンガス
ゲーム終了時に持っている「青バナナ」カード1枚がマイナス点からプラス点になる。
ただし「青バナナ」カードを持っていないときは、一番点数の高い「バナナ」カード1枚がマイナス点になる。

ゲームの終了

13回勝負して山札がなくなったらゲームは終わり。
取ったカードの合計点数が一番高いプレイヤーの勝ち。

同点のときは「バナナ」カードの枚数が多い方が勝ち。
枚数も同じときは、より高い点数の「バナナ」カードを持っている方の勝ち。

4歳・6歳の様子

ルールはじゃんけんなので、4歳児でも理解できました。
黄色いバナナは欲しい、青いバナナはマイナス点になっちゃうからいらない。
この点も理解できています。

バッティング要素もあるのでずが、事前に同じくダイソーの「ねこチーズをうばえ」を遊んでいたので、スムーズに理解できました。



それなりに、ゴリラの出しどころを考えているようです。

ただし、出されたカードがチョキ、チョキ、パーだった場合、本来のじゃんけんであれば、パーは負けなのですが、このゲームではバッティングでグーが脱落しますのでパーが勝ちになります。
この点は少し混乱していました。

JyankenGorira-rule2

また、つまみ食いカードは理解して使えますが、エチレンガスは難しいようです。
エチレンガスはマイナスカードを持っていないと、ゲーム終了時に大失点になってしまいます。
「青バナナ」カードを持っていなそうであれば、「青バナナ」カードを1枚は持っている必要があることを教えてあげています。

じゃんけんにゴリラがでてくるという点が子供にはウケ、ルールも簡単なため何度も繰り返し遊んでいます。

むすめ 喋る S
むすめ
黄色いいっぱいのバナナがでてきたら、みんなゴリラだすだろうな~って思うから、ゴリラはださないの。
このゲーム楽しいよね。


むすこ 喋る S
むすこ
みんな何をだすんだろうってドキドキするよね。
ゴリラで勝てないと悔しいよ。
このゲーム好きだよ。よく遊ぶよね。


親目線のレビュー

子供ともしっかり遊べるけれど、大人だけでやるとまた違った楽しみがあります。
より心理戦というか、バッティング要素が強くなってきます。

ゴリラがバッティングすると盛り上がります
お互いに「だよね~。ゴリラ出したくなるよね~」なんて慰め合ったり。

じゃんけんだけだと、運だけになってしまうのに、このゴリラがいるから心理戦にもなるし、バッティングも盛り上がります。
いいですね~、ゴリラ。

また、最初に3枚抜くっていうのも、良いスパイスですね。
大きな青バナナを取ってしまっていても、エチレンガスさえあればと思っていたら、エチレンガスなかったり。

ちゃんと最後の勝負が、手札4枚の中から選べるというのもいいですね。
最後の大一番、ゴリラをだすかやめておくか。
一番盛り上がります。

カードゲームだから小箱なので、こちらも旅行には必ず持っていくゲームです。

わたし 喋る S
いかっぱ
このクオリティのゲームが110円で遊べちゃうなんて。
じゃんけんってゴリラが入るだけで、こんなに盛り上がるのか!
ダイソーとか関係なく、かなり好きなゲームです。


そのほかのダイソーゲームレビューはこちら











 


ダイソーで買えるボードゲームシリーズ!

シンプルなバッティングゲームなので、誰でもすぐに遊べます。
ねこもチーズもデザインがとっても可愛い。
カードもエンボス加工されていて、クオリティ高いです。

NekoCheezewoUbae-top


わたし 喋る S
いかっぱ
バッティングゲームってどんな感じ?
カードを出すだけなら4歳でも遊べるかな?


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる4歳児・6歳児の様子
・バッティング入門にぴったり!子供もけっこう考えてる?

基本情報

対象年齢:6歳以上
対象人数:3~5人
プレイ時間の目安:10分

内容物

・ねこカード:4種類各6枚
・チーズカード:4種類各6枚


およその箱サイズ(cm):9.5×6.5×1.8(たて×よこ×高さ)

ルール

準備

チーズカードを全部よくまぜて山札にする。

みんなの手の届くところに4種類の白いねこカードを1枚ずつ並べる。

手札には同じ背景色の4匹の違うねこを1枚ずつもつ。

遊び方

置いてある白いねこカードすべてに山札からチーズカードをめくって、1回1枚ずつ付け足す。

4匹から狙るねこを1匹決めたら、手札からそのねこと同じねこカードを裏向きにして自分の前に置く。

みんながねこカードを置いたら「せーの!」でねこカードを表にする。

同じねこを狙っていた人がいなかったら成功!
そのねこのチーズカードを全部盗める。

NekoCheezewoUbae-rule

同じねこを狙っている人がいたら失敗!
チーズはもらえません。

置いたねこカードは、手札に戻してまた使います。

NekoCheezewoUbae-rule2

ゲームの終了

ちょうど山札がなくなる6回目に盗んだらゲーム終了。

盗んだチーズカードの数字を足して、一番多いと勝ち!
数字が同じだったら、チーズカードの枚数が多い人が勝ちです。

4歳・6歳の様子

初めてのバッティングゲーム。

4歳息子もすぐに理解でき、一緒に遊べました。

チーズの数が多いねこはみんなに人気。
もらえないかもしれないという判断はできています。

大量のチーズを素直に獲得するのも息子だったりします。
幼いがゆえの判断なのか、戦略なのか。
引くところは引いて、攻める時は攻める!
やたらにうまい息子です。

娘はバッティングを避けるあまり、いつも一番少ないチーズのねこを狙ってきます。
毎回の勝負には勝てるのに、トータルでは勝てず。

バッティング入門としては、最適なゲームです。
これで遊んでいたおかげで、同じくダイソーの「じゃんけんゴリラ」もすんなり理解できて、楽しく遊べました。




むすめ 喋る S
むすめ
みんないっぱいあるのに出すだろうな~って考えながら出すよ。
ちょっとずつ集めるのがいいよ。


むすこ 喋る S
むすこ
同じにならないといいな~ってドキドキするよ。
いっぱい取れたときは嬉しい!


親目線のレビュー

個人的にかなり好きなゲームです。

バッティング要素だけのシンプルなルールゆえに、心理戦に集中できます。
攻撃要素もないので、バッティングしては笑い合って、チーズを取れては喜んで。

バッティングが続いて、チーズがたまってくると、みんなの目つきが変わってきます。
あの大量のチーズは誰の手に、、、。
ぜったい狙ってくるはず、いやわざと避ける?
バッティングするとますますたまるし、獲得できれば大盛り上がり!

気楽なんだけど、しっかりゲームしてるな~って気分になります。

子供と遊ぶときも、手加減いらずなのがいいです。

ねこのキャラクターもそれぞれ特徴があって、好きな絵です。
一番好きなのはキョーボー。

こちらも小箱なので、旅行には持っていくゲームです。

わたし 喋る S
いかっぱ
すっごくシンプルなゲームです。
でも、なんだかとっても好きなんですよ~。
ねこやチーズのイラストが好きっていうのも大きいかも。


そのほかのダイソーゲームのレビューはこちら











 

SOSダイナソーはとっても可愛い恐竜たちを、火山の噴火から助けてあげる協力ゲーム。
2018年発売ですが、今でもBGG Children's rankingで上位に入っています。

幼児の年齢差ってすごく大きくて、一緒に遊べるものを探すのは結構大変。
上の子にはしっかり考えさせてあげたいし、下の子も参加させてあげないと怒っちゃうし。

そんな幼児の年の差兄弟の悩みを一気に解決!
協力ゲームは大活躍です!

SOS Dino-top


わたし 喋る S
いかっぱ
恐竜に興味を持ち始めたし、喜んでくれるかな~。
7歳からってあまりないけど、難しいのかな?


【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる4歳児・6歳児の様子
・7歳からという微妙な設定。難易度は?

基本情報

対象年齢:7歳以上
対象人数:1~4人
プレイ時間の目安:25分
BGGの評価:SOS Dino

内容物

・恐竜コマ×4(赤:ティラノサウルスのフレディ・青トリケラトプスのマリー・黄:ステゴザウルスのルイス・ピンク:ディプロドクスのネッシー)
・ゲームボード×1
・火山×4
・山×4
・障害物×9(尖った岩×4、イバラ×5)
・恐竜の卵コマ×6
・布袋×1
・危険タイル×58(溶岩タイル×48、火山タイル×4、隕石タイル×6)
・ルールブック

およその箱サイズ(cm):24×24×7(たて×よこ×高さ)

ルール

準備

1 .ゲームボードをテーブル 中央に広げます。
2 .花の色に合わせて、ボ ード上の火山マス4カ所にタイルを置きます。
それから、4つの組み立てた火山を火山タイルの上に置きます。
花の色とゲームボードに描かれた溶岩の方向に合わせます。
3 .中央の湖の周りにある対応するマスに4つの恐竜コマを置きます。
4 .組み立てた山をの4つの山マスに置きます。
5.6つの卵コマを巣マスに置きます。
6. 残りのタイルを全て布袋に入れ見ないで 混ぜます。
7 .組み立てた「尖った岩」を4つの岩マスに置きます。

SOS Dino-prepare

ゲームの目的

このゲームはボード上のどんどん流れてくる溶岩を避けて恐竜を助ける協力ゲームです。
恐竜を山の頂上に安全に移動させてあげましょう。
しかし、ボードを移動する途中にある卵も救わなくてはなりません。
全ての恐竜と卵を救うことが出来ればみんなの勝利です!

遊び方

ゲームは、終了条件を満たすまで各プレイヤーが手番を行います。
手番は3つのフェイズに分かれており、次の順番で行います。
1 袋からランダムにタイルを1枚引く。
2 ゲームボードにタイルを配置。
3 最後にタイルのアクションを行う。

1 タイルを引く


手番プレイヤーがランダムにタイルを1枚布袋から引き、全員に見せます。

2 ゲームボードにタイルを配置


引いたタイルによって配置方法が変わります。

SOS Dino-tile

・溶岩タイル
溶岩タイルを引いた場合、 花が同じ色の溶岩の流れに続くように配置します。
溶岩タイルは空いているマスに配置します。
タイルや湖、障害物があるところには配置で きません。

2つの溶岩の流れが合流すると両方の流れがそこで止まります。

溶岩タイルを配置したマスに恐竜や卵がある場合、それをゲームボードから直ちに除去します。

SOS Dino-rule

引いた溶岩タイルが溶岩の流れを終わらせることがあります。
そのとき、火山の中で圧力が上がります。
次に、流れが止まった溶岩と同じ色の溶岩タイルを引いたとき、火山が爆発します!
火山をボードから取り除き、その下から4カ所の流れがある火山タイルが現れます。
新たな溶岩の流れを1つ伸ばすように溶岩タイ ルを置き、タイルのアクションを行います。

火山がすでに噴火していて、その溶岩の流れが再度終わった場合、引いたタイルは箱に戻し、新たにタイルを引きます。
箱に戻した溶岩タイルに示されるアクションを実行することはできません。

SOS Dino-eruption

・隕石タイル
隕石タイルを引いた場合、同じマークのあるマスにタ イルを置きます。
そのマスに恐竜がいる場合、恐竜は除去されます。
恐竜を箱に戻し、隕石タイルをそのマスに置きます。
そのマスに既に溶岩タイルがある場合、 隕石タイルは箱に戻し新たなタイルを引きます。
箱に戻した隕石タイルに示されるアクションを実行することはできません。

ボードに置いた隕石タイルは障害物とみなします。

SOS Dino-meteorite

3 タイルのアクションを行う

ゲームボードにタイルを配置した後、タイルに示されるアクションを行わなければなりません。
これは、恐竜をいくつか移動するか、直ちに他のタイルを引くものです。

・恐竜の移動方法
恐竜は前、後ろ、横に移動出来ますが、斜めには移動出来ません。
他の恐竜がいるマスには移動出来ません。
溶岩タイルの花と同じ色の恐竜は移動出来ません。
障害物とみなされるマスには恐竜は移動出来ません。

・恐竜と卵を助けるには?
恐竜を山へ移動させると恐竜を救えます!
高いところに留まり、ゲーム終了時まで溶岩と隕石から守られます。
山へ移動後は、移動は出来なくなります。
恐竜を巣のマスの上に移動させる (通過させる) と卵を救えます!
卵コマを取り山の上に置きます。

ゲームの終了

ゲームは次の3つのどれかで終わります。
・ボード上の最後の恐竜が山に登ったとき
・ボード上の最後の恐竜が溶岩や隕石で除去されたとき
・袋の中の危険タイルが無くなったとき

ゲーム終了時に得点を計算します。
・山に登った恐竜それぞれにつき2点
・救った卵1つにつき1点
・巣に残っている卵は得点になりません。
ゲーム終了時にボード上に残っていて山にいない恐竜は得点になりません。

イバラヴァリアント

通常のゲームに慣れてより難しいチャレンジをしたいのであれば、このルールで遊んでみましょう。
準備中に5つのイバラコマを対応するマスに配置します。
恐竜を救う上での障害物が増えました!
また、4つの尖った岩の代わりに5つのイバラでプレイすることも可能です。
この場合、尖った岩マスは、障害とはなりません。
SOS Dino-thorns

4歳・6歳の様子

息子が協力ゲームが好きなのと、恐竜に興味がでてきたので、購入。
恐竜のコマが可愛くて、なんとしても逃がしてあげたくなります。

コマは溶岩の流れを見ながら、効率よく動かす必要があるのですが、まぁ息子なんて「ステゴサウルス好き!」とか言って、それしか動かさなかったり。
恐竜はそれぞれ四隅の山に逃すのが効率いいのに、溶岩タイルで山への道筋塞いだり。
なんなら、恐竜さんを袋小路に閉じ込めたり。
娘は娘で、「その卵は助けなくていいや」とか言って見捨てたり。

子供の自由にやらせたいけど、可愛い恐竜(ほんとに可愛い)をみすみす見殺しにするなんて、と私は葛藤しまくりです。

火山が爆発するときに、ドッカーン!て火山を取り除くと、子供達は大ウケ。
場は大荒れなんですけどね。

手番ですることは、タイルを引いてボードに置いたら恐竜を動かすだけなんで、小さい子もすんなり参加出来ます。
卵を拾いながら、山への逃げ道を考えてタイルを置く。
考えていた道筋が消えてしまった時に違う道筋を探すってところが思考を必要とし、7歳からになっている理由なのでしょう。

うちの子供の自由にさせると、なかなか犠牲がでますね。

むすめ 喋る S
むすめ
協力ゲーム好きなんだよ。
どんどん溶岩が広がるよね。
どっかーんって噴火するところ楽しい。


むすこ 喋る S
むすこ
恐竜好きだから、助けるのが楽しいよ。
ママがどっか~ん!っていうから、すっごいおもしろい!


親目線のレビュー

大人がやれば、運はあるものの、イバラを入れても全部助けることが出来るか、一個卵を救えなかった程度で終わることが出来ます。

協力ゲームなので、少し助言しながら出来るし、下の子もいれてあげなから、上の子も考えさせて楽しませることが出来るのは、すごい助かるポイントです。

溶岩の流れは容赦なく、パニック映画さながらな様相を呈していきます。

SOS Dino-finish

基本的には1マスずつしか移動できないのですが、隕石タイルを引くと2マス移動できます。
また、どの恐竜でも動かしていいというのも助かります。
これを有効活用しないと、全員救出は難しくなります。
そのため、できる限り隕石マスを潰さないように溶岩タイルを置くことが重要です。
後半、ぎりぎりの状況で隕石タイルを引けたときに、置く場所溶岩で塞がれていて、箱行きになってしまうととっても悲しいです。

お子さんによっては、助けられなくて悲しくなっちゃうかもしれません。
溶岩でやけどしちゃって病院へっていう設定のほうがいいですね。

本当に恐竜コマが可愛くて、そんな可愛い恐竜が外から見える箱も大好きです。

わたし 喋る S
いかっぱ
子供たちが喜んでくれたのは良かったし、ゲームの質も高いです。
難易度もけっこう高く、大人もしっかり悩めちゃう。
恐竜コマが可愛すぎて、子供に任せたときのストレスがね、、、。

このページのトップヘ