合計がちょうど「10」になるようにカードを出せたら、場に出ているカードをすべて取ることができます。
でも、「10」を超えてしまったら、前の手番の人に全部とられちゃう。
一番カードを多く集めた人の勝ち!
10までの足し算ができれば遊べます。
ただカードを出していくだけ?
違いますよ。ちょっと特殊なカードや出し方があるんです。
そんなカードを上手につかって、ぴったり10を狙いましょう!
小学校低学年の子も一緒に親子で遊べるボードゲームをお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください!
いかっぱ
息子も10までの足し算ならスラスラ出来るようになったし、ちょうどいいタイミング!
でも、ザ・教育ゲームは嫌なんだけど、これはどうでしょう?
対象人数:2~8人
プレイ時間の目安:15~20分
BGGの評価:Pig 10
およその箱サイズ(cm):11×11×5(たて×よこ×高さ)※古い版です
残ったカードは、伏せて補充用カードの山とします。
手番では、手札からカードを1枚出して、直前のプレイヤーが出したカードの上に重ねていきます。
カードを出すと同時に、最初に出ていたカードの数に、今自分が出したカードの数字を足して、はっきりと言います。
そのあと、補充用の山札から1枚カードを補充して手番を終了します。
カードを出して足した数が、ちょうど10になった場合は、「ぴっぐテン」と言って、すでに出されているカードすべてをそのプレイヤーが取り、自分の前に伏せておきます。
もし、10を超えてしまった場合は、直前のプレイヤーが出ているカードをすべて取り、自分の前に伏せておきます。
ただし、マイナス数字にすることはできません。
すべてのプレイヤーのすべての手札がなくなったらゲーム終了です。
自分の前に最も多くのカードを置いているプレイヤーの勝ちです。
しかも、早出しではないから、ゆっくり数えても大丈夫。
今でこそ、だいぶ計算が速くなった息子ですが、10までの足し算を習っている真っ最中でも、問題なく遊ぶことができました。
10になる組み合わせの数字を知っていると、そろばんや今後の暗算にも役に立つし、遊びながら計算練習になっちゃう。
数を足していくゲームにはノイ(neu) がありますが、あちらは100までの足し算なので、繰り上がりとかちょっと難しい。
こちらは、一桁の足し算なので一年生から遊べます。
また、特殊カードが±5か0しかないので、よりシンプルです。
とはいえ、ある程度は暗算できないと、ゲーム自体を楽しめないんじゃないかなと思います。
10にするワクワクよりも、計算で一生懸命になっちゃうだろうし。
子供たちが楽しんで遊んでくれたのは、初めて遊ばせた年齢の影響も大きいかなと感じます。
計算には苦はなく、純粋に10にすることを楽しんでくれました。
ゲームとして楽しむなら、10までの足し算がスラスラ言えるようになってからがおすすめです。
でも、宿題の計算カードをなかなかやらない!っていう場合は(我が家の場合)、お勉強として遊ぶのもいいかもしれませんね。
正直、計算カードをずっと聞いているのが退屈で、嫌々やるならこっちで練習しよう!ってズルさせちゃったことも(多々)あります。
あとは、時計回りになるので、並び方重要。
自分がオーバーすると手前の人に取られるので、ママに取られるのはいいけど、姉には嫌だ!みたいな喧嘩になります。
このような1枚出すたびに山札から1枚とるゲームでは毎回のことですが、山札からの補充を忘れがちです。
ふと見ると、手札1枚しかないじゃないか!となりますので、都度声掛けするようにしています。
むすめ
誰が何を出すかなって考えながら出すのが難しいよ。
でも、それが楽しい!
むすこ
なに出したら10になるかなって、出すのが楽しい!
前の人に取られちゃうのが嫌だな。
こちらも、10にしてやろうと真剣なので、心配していたようなザ・教育ゲームにはならなかったです。
もちろん、息子でも基本的にはスラスラ暗算できているっていうのもあると思います。
手を使って数えていたり、暗算スピードもゆっくりだと、お勉強っぽくなっちゃうかもしれません。
ゲームとしても、ぴったり10にできるとすごく嬉しいし、手札が3枚なのでどうにもならなくて、「どうしよう~」ってなるしで、とっても楽しい。
10をオーバーしちゃうと、手前の人が得しちゃうっていうのも悔しくていいですよね~。
10なんて、すぐになっちゃうんじゃないの?と思われるかもしれませんが、±5のカードや0のカードがあるので、長く続くこともあります。
もちろん、2の次に8ですぐに10にできちゃうこともあります。
長く続いて、たまったカードを一気に取れると嬉しいですよ。
勝敗についてですが、自分でぴったり10にできると嬉しい。
でも、獲得したカードって、次の手番の人がオーバーしちゃったのが回ってくるもののほうが多かったりします。
大人だけで遊べば違うのかな?
だから、勝った!となっても、あんまり活躍してないのに勝てちゃったって感じのほうが多いです。
子供はそれでも喜んでいますが、私的にはちょっと物足りなさを感じちゃいます。
兄弟げんかに利用された気分、、、。(相手にぴったり10を決められるくらなら、オーバーしてママに渡しておこうって時があったりするんです。)
我が家で遊ぶときは、大人2人以上で子供たちの間に入らなきゃなぁと思ってます。
もしくは、すっごく仲良しモードの時。
計算カードの代わりに遊ぶときは2人で遊びますが、これもなかなかオススメです。
注意点としては、我が家のような古い版のものだと、カードが一回り大きくて、カードシャッフラーに入りません。
カード枚数が多いので、シャッフルが大変。
それなのに、カードサイズが少しだけ大きくて入らない。
新版は一回り小さいようなので、そちらをオススメします。(箱も小さいし)
いかっぱ
足し算の練習にもってこいだけれど、大人も楽しいから1年生くらいからオススメ!
大人数か2人で遊ぶのが平和で良いす。
でも、「10」を超えてしまったら、前の手番の人に全部とられちゃう。
一番カードを多く集めた人の勝ち!
10までの足し算ができれば遊べます。
ただカードを出していくだけ?
違いますよ。ちょっと特殊なカードや出し方があるんです。
そんなカードを上手につかって、ぴったり10を狙いましょう!
小学校低学年の子も一緒に親子で遊べるボードゲームをお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください!
でも、ザ・教育ゲームは嫌なんだけど、これはどうでしょう?
【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる6歳児・8歳児の様子
・手札にあるとラッキー±5と0のカード
・遊び方
・実際に遊んいる6歳児・8歳児の様子
・手札にあるとラッキー±5と0のカード
基本情報
対象年齢:6歳以上対象人数:2~8人
プレイ時間の目安:15~20分
BGGの評価:Pig 10
内容物
・カード 80枚(1~4&6~9:各8枚、0:7枚、±5:5枚、10:4枚)
・説明書1部
ルール
準備
カードをよく混ぜて、各プレイヤーに伏せて3枚ずつ配ります。残ったカードは、伏せて補充用カードの山とします。
遊び方
手番は時計回りでまわります。手番では、手札からカードを1枚出して、直前のプレイヤーが出したカードの上に重ねていきます。
カードを出すと同時に、最初に出ていたカードの数に、今自分が出したカードの数字を足して、はっきりと言います。
そのあと、補充用の山札から1枚カードを補充して手番を終了します。
カードを出して足した数が、ちょうど10になった場合は、「ぴっぐテン」と言って、すでに出されているカードすべてをそのプレイヤーが取り、自分の前に伏せておきます。
もし、10を超えてしまった場合は、直前のプレイヤーが出ているカードをすべて取り、自分の前に伏せておきます。
±5
±5のカードを出した場合は、これまで出ている数字に5を加えるほかに、5を引くこともできます。ただし、マイナス数字にすることはできません。
0
0を出した場合は、前にプレイヤーが言った数字に関係なく0になります。同じ数字
前のプレイヤーが出したカードもしくは宣言した数字と同じ数字のカードを出す場合には、通常通りその数を加えるほかに、出したカードに書かれた数字をそのまま宣言することもできます。ゲームの終了
補充用の山札がなくなってもそのままゲームを続けます。すべてのプレイヤーのすべての手札がなくなったらゲーム終了です。
自分の前に最も多くのカードを置いているプレイヤーの勝ちです。
6歳・8歳の様子
ルールは前に出されたカードに自分の出したカードの数を足していくだけなので、とっても簡単。しかも、早出しではないから、ゆっくり数えても大丈夫。
今でこそ、だいぶ計算が速くなった息子ですが、10までの足し算を習っている真っ最中でも、問題なく遊ぶことができました。
10になる組み合わせの数字を知っていると、そろばんや今後の暗算にも役に立つし、遊びながら計算練習になっちゃう。
数を足していくゲームにはノイ(neu) がありますが、あちらは100までの足し算なので、繰り上がりとかちょっと難しい。
こちらは、一桁の足し算なので一年生から遊べます。
また、特殊カードが±5か0しかないので、よりシンプルです。
とはいえ、ある程度は暗算できないと、ゲーム自体を楽しめないんじゃないかなと思います。
10にするワクワクよりも、計算で一生懸命になっちゃうだろうし。
子供たちが楽しんで遊んでくれたのは、初めて遊ばせた年齢の影響も大きいかなと感じます。
計算には苦はなく、純粋に10にすることを楽しんでくれました。
ゲームとして楽しむなら、10までの足し算がスラスラ言えるようになってからがおすすめです。
でも、宿題の計算カードをなかなかやらない!っていう場合は(我が家の場合)、お勉強として遊ぶのもいいかもしれませんね。
正直、計算カードをずっと聞いているのが退屈で、嫌々やるならこっちで練習しよう!ってズルさせちゃったことも(多々)あります。
あとは、時計回りになるので、並び方重要。
自分がオーバーすると手前の人に取られるので、ママに取られるのはいいけど、姉には嫌だ!みたいな喧嘩になります。
このような1枚出すたびに山札から1枚とるゲームでは毎回のことですが、山札からの補充を忘れがちです。
ふと見ると、手札1枚しかないじゃないか!となりますので、都度声掛けするようにしています。
でも、それが楽しい!
前の人に取られちゃうのが嫌だな。
親目線のレビュー
子供と遊ぶと、たまに計算間違えて出すときもあって、「もう一度計算してみて」って、ちょっとお勉強っぽくはなっちゃうことはあるものの、さほど気にならず。こちらも、10にしてやろうと真剣なので、心配していたようなザ・教育ゲームにはならなかったです。
もちろん、息子でも基本的にはスラスラ暗算できているっていうのもあると思います。
手を使って数えていたり、暗算スピードもゆっくりだと、お勉強っぽくなっちゃうかもしれません。
ゲームとしても、ぴったり10にできるとすごく嬉しいし、手札が3枚なのでどうにもならなくて、「どうしよう~」ってなるしで、とっても楽しい。
10をオーバーしちゃうと、手前の人が得しちゃうっていうのも悔しくていいですよね~。
10なんて、すぐになっちゃうんじゃないの?と思われるかもしれませんが、±5のカードや0のカードがあるので、長く続くこともあります。
もちろん、2の次に8ですぐに10にできちゃうこともあります。
長く続いて、たまったカードを一気に取れると嬉しいですよ。
勝敗についてですが、自分でぴったり10にできると嬉しい。
でも、獲得したカードって、次の手番の人がオーバーしちゃったのが回ってくるもののほうが多かったりします。
大人だけで遊べば違うのかな?
だから、勝った!となっても、あんまり活躍してないのに勝てちゃったって感じのほうが多いです。
子供はそれでも喜んでいますが、私的にはちょっと物足りなさを感じちゃいます。
兄弟げんかに利用された気分、、、。(相手にぴったり10を決められるくらなら、オーバーしてママに渡しておこうって時があったりするんです。)
我が家で遊ぶときは、大人2人以上で子供たちの間に入らなきゃなぁと思ってます。
もしくは、すっごく仲良しモードの時。
計算カードの代わりに遊ぶときは2人で遊びますが、これもなかなかオススメです。
注意点としては、我が家のような古い版のものだと、カードが一回り大きくて、カードシャッフラーに入りません。
カード枚数が多いので、シャッフルが大変。
それなのに、カードサイズが少しだけ大きくて入らない。
新版は一回り小さいようなので、そちらをオススメします。(箱も小さいし)
大人数か2人で遊ぶのが平和で良いす。