カラフルな恐竜コマがいっぱい!
コマを1つ選んで、個人ボードに配置するだけなんだけど、いろいろ制約がでてきて悩ましい。
そんな制約もサイコロで決まるから、手番でやることは、たったの3ステップ。
小さい子も遊びやすくて、自分好みの恐竜動物園ができちゃうゲームです。


いかっぱ
息子が恐竜大好きなった時期があって、その時期に買ったゲーム。
恐竜コマがいっぱいあって、大喜びしてました。
ゲームとしても楽しめるようになったので、レビューします。
対象人数:2~5人
プレイ時間の目安:15分
BGGの評価:Draftosaurus
およその箱サイズ(cm):29.5×29.5×5.5(たて×よこ×高さ)
遊ぶ人数に応じた恐竜コマを布袋に入れます。
(5人:全て 2人・4人:各種類2個ずつ箱に戻す 3人:各種類4個ずつ箱に戻す)
ファーストプレイヤーを決め、サイコロを受け取ります。

ファーストプレイヤーは、サイコロを振り、全員が見える場所に置いておきます。
次に、各プレイヤーは自分の手の中から恐竜コマを1個選びます。
全員が選び終わったら同時に選んだ恐竜コマを公開し、自分の動物園ボードのオリの中に置きます。
サイコロを振ったプレイヤーは選んだ恐竜コマを任意のオリに置くことができますが、それ以外のプレイヤーはサイコロの目によって決められたルールのオリに置かなければなりません。

選んだ恐竜コマをオリに配置できない、または配置したくない場合はいつでも川に置くことができます。

最後に、手の中に残っているすべての恐竜コマを、他のプレイヤーに見えないように左隣のプレイヤーに渡します。
サイコロを振ったプレイヤーはサイコロも左隣のプレイヤーに渡します。
これを6回(手の中の恐竜コマがなくなるまで)くりかえします。
この6回を1ラウンドとします。
個性の草地:全て異なる種類の恐竜しか入れることができません。左から右に隙間なく並べます。
愛の平原:恐竜の種類は問わず6匹まで入れることができます。
このオリにいる同じ種類の恐竜はカップルとなり、カップルごとに5点獲得します。
恐竜3匹組:恐竜の種類は問わず3匹まで入れることができます。
ちょうど3匹の恐竜がこのオリにいるときに7点になります。(同じ種類の恐竜がいても構いません)
ジャングルの王者:恐竜を1匹だけ入れることができます。
ゲーム終了時、このオリにいる恐竜と同じ種類の恐竜をボード上に最も多く置いているプレイヤーであれば7点となります。
孤高の恐竜:恐竜を1匹だけ入れることができます。
ゲーム終了時、このオリにいる恐竜と同じ恐竜が自分のボード上にいない場合、7点を獲得します。

ゲーム終了時、川にいる恐竜1匹につき1点を獲得します。
川はオリではありません。
1つのオリに複数のティラノサウルスがいても1点だけです。
平原エリア:ボード株の平原エリアに置かなければなりません。
お手洗い:ボード右半部のお手洗い方面(川より右側)に置かなければなりません。
飲食店:ボード左半分の飲食店方面(川より左側)に置かなければなりません。
誰もいないオリ:まだ恐竜コマがいないオリに置かなければなりません。
ティラノサウルスに注意:ティラノサウルスがいるオリには置けません。(ティラノサウルスがいなければ、ティラノサウルスを置くこともできます)

自分の動物園ボードに恐竜コマが12個あります。
それぞれ勝利点を計算し、最も多くの勝利点を獲得したプレイヤーの勝利です。
同点の場合は、ボード上に置いてあるティラノサウルスが少ないプレイヤーの勝利です。

その後は残りの恐竜コマを隣の人に渡して、同じことを繰り返します。
ルールだけなら、もっと小さい子も理解できて遊べちゃいそうにみえますね。
でも、得点を上げていこうと思うとちょっと悩ましい。
配置には制限があるし、次に回ってくるコマのことも考えなくてはなりません。
実は息子がもっと小さいころから遊んではいたゲームなのですが、置きたいのに置けないジレンマを楽しめるのようになったのは、最近かなと思います。
そういう意味では、8歳からというのも納得ですね。
ルール自体はちゃんと理解してたのしめていますが、袋から6個を他の人に見られないように取るのは、子供では大変みたい。
手が小さいから、数えながら袋の中で手の中に加えていくのは難しいようです。
1個1個数えて取り出すから丸見え。
小さい手に持ちきれない様子は、まだまだかわいいな~と思っちゃいます。
なんか別に見えてしまってもゲームにはあまり影響ない気がします。
どうせ回ってくるし。
あと恐竜コマが形に特徴があるので、なんとなく触ってわかっちゃう。
「きっとこれがティラノだ!」とか大騒ぎで選んでます。
オリへの配置もちゃんと考えて行っています。
でも、恐竜コマが色鮮やかでかわいすぎるからか、お気に入りの恐竜があって、それを集めようとしている感はあります。
とくに娘は水色大好きだから、まだボードの情勢がわからない最初からジャングルの王様のオリには水色のステゴサウルスを置いてます。
水色優先でおくので、王様の点数は必ず獲得してはいますが。
息子には、孤高の恐竜とジャングルの王様にオリに置く恐竜を決めるのは少し難しいようです。
他のオリを優先して、空っぽのことがほとんどです。
それでも、得点は伸びるので、自分が得点しやすいオリに集中するのもいいのかもしれませんね。
まだ息子には難しいかなと思う点は、他のプレイヤーのボードをみて考えるといった点です。
私がなかよしの森に黄色の恐竜を3つ置いていて、娘のボードにも黄色の恐竜が1個置かれているのに、一からなかよしの森に黄色の恐竜を置き始めたりします。
もう残りが少ないよ~って教えてあげると、なるほどって気がつきます。
それでも、得点は毎回大きくかわるので、やはり運要素でなんとかなっちゃってますね。
置けない場合は川に配置することになるのですが、ゲーム終了時に川にいる恐竜は1点になります。
0点にならないのはいいですね。
どうしても置けなくて川に置く状況はでてくるので、まぁ1点にはなるしって置けるのは子供にも納得できて遊びやすいです。
また、欲しい恐竜が取られてしまうこともありますが、それ以外はあまりインタラクションがありません。
自分のボードをより良くしたくて、相手の欲しい恐竜を取っちゃおうとか考えている余裕はまずないです。
攻撃要素がないのも、子供と遊びやすくていいですね。
みんな自分の動物園を理想に近づけたくて一生懸命です。

むすめ
1点差で負けちゃったりするから、ティラノサウルスを集めるのが大事だよね。
絶対、青いのはいっぱい置くよ。

むすこ
袋から何が出てくるかなってドキドキする。
サイコロでどこに置けなくなっちゃうかなとか、次はどこに置こうかなって考えるのが楽しい!
だから、手加減はしようがなくて、対等に遊べます。
気軽にすごく楽しく遊べます。
ルールはとっても簡単なのに、思うように置けないジレンマがすごくいい!
しかも、その制約が相手からのインタラクションではなく、サイコロ目というどうしようもないものであるのも、動物園を作ることに集中できて好きな点です。
インタラクションもなく、サイコロの目というどうしようもない要素はあるものの、やはり私のほうが点数が高くなりがちなのは、全体をみてより高得点になるところに置けるからかな。
置ける場所が2か所以上あるときに、どちらのほうがより高得点になるかとか、こだわりなく考えられる点では大人が有利かもしれません。
とくに孤高の恐竜とジャングルの王様にオリにいれる恐竜をどれにするのかは、慎重に決めたいところです。
もちろん、どれだけ考えてもどこに置くこともできなくて川に置くことも多々あります。
あとは、子供たちよりはゲーム終了まであと何手番残っていて、どの恐竜がまわってくる可能性が高いかとかも考えていますね。
布袋から6個選びますが、全部自分のものでないというところも面白いです。
形からなんとなくどの恐竜かはわかってしまうので、欲しい恐竜をいっぱいとっても、自分の手元に戻ってくるのは、数ターン先。
しかも、手元に戻ってきてくれても、置きたいところにおけるかもわからない!!
しっかり計画立ててゲームを組み立てていきたい人には、もどかしいかもしれませんが、ゆる~く遊びたい私にはぴったりです。
遊び終わったときに、もっとこうしたかったな~とかはあるものの、気持ちよく終われるゲームです。
どうにもならないジレンマだけでもなく、しっかり考える要素もあるので、ボードゲームしたなっていう充実感も得られます。
また、ラウンド数が決まっているので、ほぼ毎回15分程度で終わります。
そのため、あと1個遊ぶ時間があるならこれが遊べるねっていうタイミングで選びやすいです。
個人ボードには我が家でいつも遊んでいるサマーボードのほかにウィンターボードもあります。(表裏仕様)
オリへの配置ルールが難しくなっています。
慣れてきたら遊んでみたいですね。

いかっぱ
かわいいコマは、大人でも子供でも嬉しいんです!
コンポーネントも豪華で、ほどよい時間で悩ましい選択が楽しめて、ボードゲームの良さがぎゅっとつまった作品です。

コマを1つ選んで、個人ボードに配置するだけなんだけど、いろいろ制約がでてきて悩ましい。
そんな制約もサイコロで決まるから、手番でやることは、たったの3ステップ。
小さい子も遊びやすくて、自分好みの恐竜動物園ができちゃうゲームです。


恐竜コマがいっぱいあって、大喜びしてました。
ゲームとしても楽しめるようになったので、レビューします。
【この記事でわかること】
・遊び方
・実際に遊んいる7歳児・9歳児の様子
・カラフルでかわいい恐竜コマで自分好みの恐竜動物園を作ろう!
・遊び方
・実際に遊んいる7歳児・9歳児の様子
・カラフルでかわいい恐竜コマで自分好みの恐竜動物園を作ろう!
基本情報
対象年齢:8歳以上対象人数:2~5人
プレイ時間の目安:15分
BGGの評価:Draftosaurus
内容物
・動物園ボード 5枚
・恐竜コマ 60個(6種類 各10個)
・サイコロ 1個
・布袋 1個
・説明書 1冊
ルール
準備
各プレイヤーは動物園ボードを1枚ずつ受け取り、自分の前に置きます。(遊ぶ面を決めておきます)遊ぶ人数に応じた恐竜コマを布袋に入れます。
(5人:全て 2人・4人:各種類2個ずつ箱に戻す 3人:各種類4個ずつ箱に戻す)
ファーストプレイヤーを決め、サイコロを受け取ります。
遊び方
各プレイヤーは、布袋の中を見ずに恐竜コマを6個ずつとり、他のプレイヤーに見えないように手の中に隠しておきます。
ファーストプレイヤーは、サイコロを振り、全員が見える場所に置いておきます。
次に、各プレイヤーは自分の手の中から恐竜コマを1個選びます。
全員が選び終わったら同時に選んだ恐竜コマを公開し、自分の動物園ボードのオリの中に置きます。
サイコロを振ったプレイヤーは選んだ恐竜コマを任意のオリに置くことができますが、それ以外のプレイヤーはサイコロの目によって決められたルールのオリに置かなければなりません。

選んだ恐竜コマをオリに配置できない、または配置したくない場合はいつでも川に置くことができます。

最後に、手の中に残っているすべての恐竜コマを、他のプレイヤーに見えないように左隣のプレイヤーに渡します。
サイコロを振ったプレイヤーはサイコロも左隣のプレイヤーに渡します。
これを6回(手の中の恐竜コマがなくなるまで)くりかえします。
この6回を1ラウンドとします。
恐竜のオリ
なかよしの森:同じ種類の恐竜しか入れることができません。左から右に隙間なく並べます。個性の草地:全て異なる種類の恐竜しか入れることができません。左から右に隙間なく並べます。
愛の平原:恐竜の種類は問わず6匹まで入れることができます。
このオリにいる同じ種類の恐竜はカップルとなり、カップルごとに5点獲得します。
恐竜3匹組:恐竜の種類は問わず3匹まで入れることができます。
ちょうど3匹の恐竜がこのオリにいるときに7点になります。(同じ種類の恐竜がいても構いません)
ジャングルの王者:恐竜を1匹だけ入れることができます。
ゲーム終了時、このオリにいる恐竜と同じ種類の恐竜をボード上に最も多く置いているプレイヤーであれば7点となります。
孤高の恐竜:恐竜を1匹だけ入れることができます。
ゲーム終了時、このオリにいる恐竜と同じ恐竜が自分のボード上にいない場合、7点を獲得します。

川
川は選んだ恐竜コマを配置のルールに従ってオリに配置できない、または配置したくない場合はいつでも川に置くことができます。ゲーム終了時、川にいる恐竜1匹につき1点を獲得します。
ティラノサウルス
ゲーム終了時、ティラノサウルス(赤)が1匹以上いる各オリから」1点を獲得します。川はオリではありません。
1つのオリに複数のティラノサウルスがいても1点だけです。
配置のルール(サイコロの目)
森林エリア:ボード上部の森林エリアに置かなければなりません。平原エリア:ボード株の平原エリアに置かなければなりません。
お手洗い:ボード右半部のお手洗い方面(川より右側)に置かなければなりません。
飲食店:ボード左半分の飲食店方面(川より左側)に置かなければなりません。
誰もいないオリ:まだ恐竜コマがいないオリに置かなければなりません。
ティラノサウルスに注意:ティラノサウルスがいるオリには置けません。(ティラノサウルスがいなければ、ティラノサウルスを置くこともできます)

ゲームの終了
2ランド行ったらゲーム終了です。自分の動物園ボードに恐竜コマが12個あります。
それぞれ勝利点を計算し、最も多くの勝利点を獲得したプレイヤーの勝利です。
同点の場合は、ボード上に置いてあるティラノサウルスが少ないプレイヤーの勝利です。

3歳・5歳の様子
ルールは配置のルールを決めるサイコロを振って、手元にある恐竜を選んで1個ボードに配置するだけ。その後は残りの恐竜コマを隣の人に渡して、同じことを繰り返します。
ルールだけなら、もっと小さい子も理解できて遊べちゃいそうにみえますね。
でも、得点を上げていこうと思うとちょっと悩ましい。
配置には制限があるし、次に回ってくるコマのことも考えなくてはなりません。
実は息子がもっと小さいころから遊んではいたゲームなのですが、置きたいのに置けないジレンマを楽しめるのようになったのは、最近かなと思います。
そういう意味では、8歳からというのも納得ですね。
ルール自体はちゃんと理解してたのしめていますが、袋から6個を他の人に見られないように取るのは、子供では大変みたい。
手が小さいから、数えながら袋の中で手の中に加えていくのは難しいようです。
1個1個数えて取り出すから丸見え。
小さい手に持ちきれない様子は、まだまだかわいいな~と思っちゃいます。
なんか別に見えてしまってもゲームにはあまり影響ない気がします。
どうせ回ってくるし。
あと恐竜コマが形に特徴があるので、なんとなく触ってわかっちゃう。
「きっとこれがティラノだ!」とか大騒ぎで選んでます。
オリへの配置もちゃんと考えて行っています。
でも、恐竜コマが色鮮やかでかわいすぎるからか、お気に入りの恐竜があって、それを集めようとしている感はあります。
とくに娘は水色大好きだから、まだボードの情勢がわからない最初からジャングルの王様のオリには水色のステゴサウルスを置いてます。
水色優先でおくので、王様の点数は必ず獲得してはいますが。
息子には、孤高の恐竜とジャングルの王様にオリに置く恐竜を決めるのは少し難しいようです。
他のオリを優先して、空っぽのことがほとんどです。
それでも、得点は伸びるので、自分が得点しやすいオリに集中するのもいいのかもしれませんね。
まだ息子には難しいかなと思う点は、他のプレイヤーのボードをみて考えるといった点です。
私がなかよしの森に黄色の恐竜を3つ置いていて、娘のボードにも黄色の恐竜が1個置かれているのに、一からなかよしの森に黄色の恐竜を置き始めたりします。
もう残りが少ないよ~って教えてあげると、なるほどって気がつきます。
それでも、得点は毎回大きくかわるので、やはり運要素でなんとかなっちゃってますね。
置けない場合は川に配置することになるのですが、ゲーム終了時に川にいる恐竜は1点になります。
0点にならないのはいいですね。
どうしても置けなくて川に置く状況はでてくるので、まぁ1点にはなるしって置けるのは子供にも納得できて遊びやすいです。
また、欲しい恐竜が取られてしまうこともありますが、それ以外はあまりインタラクションがありません。
自分のボードをより良くしたくて、相手の欲しい恐竜を取っちゃおうとか考えている余裕はまずないです。
攻撃要素がないのも、子供と遊びやすくていいですね。
みんな自分の動物園を理想に近づけたくて一生懸命です。

絶対、青いのはいっぱい置くよ。

サイコロでどこに置けなくなっちゃうかなとか、次はどこに置こうかなって考えるのが楽しい!
親目線のレビュー
ドラフトとサイコロの目のには、大人だってどうにもならないのです。だから、手加減はしようがなくて、対等に遊べます。
気軽にすごく楽しく遊べます。
ルールはとっても簡単なのに、思うように置けないジレンマがすごくいい!
しかも、その制約が相手からのインタラクションではなく、サイコロ目というどうしようもないものであるのも、動物園を作ることに集中できて好きな点です。
インタラクションもなく、サイコロの目というどうしようもない要素はあるものの、やはり私のほうが点数が高くなりがちなのは、全体をみてより高得点になるところに置けるからかな。
置ける場所が2か所以上あるときに、どちらのほうがより高得点になるかとか、こだわりなく考えられる点では大人が有利かもしれません。
とくに孤高の恐竜とジャングルの王様にオリにいれる恐竜をどれにするのかは、慎重に決めたいところです。
もちろん、どれだけ考えてもどこに置くこともできなくて川に置くことも多々あります。
あとは、子供たちよりはゲーム終了まであと何手番残っていて、どの恐竜がまわってくる可能性が高いかとかも考えていますね。
布袋から6個選びますが、全部自分のものでないというところも面白いです。
形からなんとなくどの恐竜かはわかってしまうので、欲しい恐竜をいっぱいとっても、自分の手元に戻ってくるのは、数ターン先。
しかも、手元に戻ってきてくれても、置きたいところにおけるかもわからない!!
しっかり計画立ててゲームを組み立てていきたい人には、もどかしいかもしれませんが、ゆる~く遊びたい私にはぴったりです。
遊び終わったときに、もっとこうしたかったな~とかはあるものの、気持ちよく終われるゲームです。
どうにもならないジレンマだけでもなく、しっかり考える要素もあるので、ボードゲームしたなっていう充実感も得られます。
また、ラウンド数が決まっているので、ほぼ毎回15分程度で終わります。
そのため、あと1個遊ぶ時間があるならこれが遊べるねっていうタイミングで選びやすいです。
個人ボードには我が家でいつも遊んでいるサマーボードのほかにウィンターボードもあります。(表裏仕様)
オリへの配置ルールが難しくなっています。
慣れてきたら遊んでみたいですね。

コンポーネントも豪華で、ほどよい時間で悩ましい選択が楽しめて、ボードゲームの良さがぎゅっとつまった作品です。

